「日本文化」タグアーカイブ

畳をベースに世界に一つしかない物を製作、株式会社畳deCo物【連載:アキラの着目】

日本が世界に誇れる物は幾つかあるが、その中でも日本にしかなく、日本独自の物といったら、まずは畳を挙げることができるだろう。

新しく敷いたばかりの畳といったら、もう脳からα波が出まくるほどのイグサの香りがたまらないものだ。

しかし、日本住宅の洋式化が進むにつれ、フローリングの洋間が増え、畳のある和室が減少傾向にあるのが悲しい現実だ。

畳の和室で寝ることを楽しみに来日している訪日外国人もいたりするのに、当の日本人は間逆なことをしているのだ。

そんな現在の日本において、職人の立場から畳の良さを世界に発信している人達がいる。

株式会社畳deCo物だ。

日本文化の畳をベースにファッショナブルな物を製作する畳屋さんなのだ。

畳職人だから畳を生産するのはもちろんだが、「tatami小物」という新たなジャンルを切り拓き、世界初となる製品を日々開発しているのだ。

畳製の財布 株式会社 畳deCo物 公式サイトから引用
畳製の財布
株式会社 畳deCo物 公式サイトから引用

多くのファッションイベントにも積極的に参加し、世界中のメディアや業界人から熱い注目と期待を集めている。

畳の技術・知恵・こだわり・作品への愛、これら全てを込めて、妥協なく世界に一つしかないものを作ること。

これを実践しているのが畳deCo物なのだ。

畳製の鞄 株式会社 畳deCo物 公式サイトから引用
畳製の鞄
株式会社 畳deCo物 公式サイトから引用

他人とは異なる価値観や、他人と同じが気に入らないというこだわり、自分の個性を輝かせたいという欲求、等々がある人は、完全フルオーダーで生み出される至高の逸品をゲットすべく、畳deCo物に依頼してみよう。

畳製のチェア 株式会社 畳deCo物 公式サイトから引用
畳製のチェア
株式会社 畳deCo物 公式サイトから引用

【株式会社 畳deCo物】

・作業場/工房:〒299ー0236 千葉県袖ヶ浦市横田3663
              すずや さん内 作業場 兼 倉庫
・営業時間:6:00~23:00(年中無休)
      ※その他時間帯 要相談
・問合せ:080-5009-8450
     in.my.hood.da@i.softbank.jp
・設備・サービス:畳製作(畳に関する全ての業務)、オリジナル作品の製作・販売、畳部材でのリメイク・畳化、引越などの生活に関する業務全般、古物買取
・その他:畳製作技能士(国家資格)
     2019「Japan Expo vol.20 in France」に日本文化の一団「奉」として参加
     2019 ウズベキスタン共和国 第一回「国際handcrafted festival」(世界各国より選出された職人の祭典)にて、日本代表職人4人のうち1人として選出される
     千葉県公安委員会古物商許可
     遺品整理士認定協会認定
     遺品整理士資格

■畳deCo物は木更津市の畳屋。日本の文化を和小物とし着物や刀と組合せfashionとして製作します
https://r.goope.jp/tatamidecomono/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

巫女体験で貴女もさらに日本を知ることができる【連載:アキラの着目】

佛教の国でもあり、神道の国でもあり、それゆえに神仏習合(神仏混淆)の国といわれている日本。

どちらも我々日本人にとっては、そう遠い存在ではなく、日本の伝統文化の1つとなっている。

けれども、では近い存在なのかというと、佛教や神道のことについて知らない人たちもかなりいたりする。

自分たちの伝統や文化をそもそもよく知っていないと、海外から来た外国人観光客に対し、日本のことを教えたり、伝えたりすることができないし、それでは恥ずかしいものだ。

よく知ることができる機会はないものか。

そんなふうに思っている女性にオススメなのが、巫女体験だ。

巫女体験 尼崎えびす神社公式サイトから引用
巫女体験
尼崎えびす神社公式サイトから引用

その前に巫女についてよく知らない人のために簡潔に説明すると、巫女とは、神道における神様にお仕えする女性をいい、決して占いをする人や霊能者、霊媒者ではないので、くれぐれも誤解しないように。

その巫女になって普段の日常では体験できない神様のすぐ近くの凛とした空気感に触れ、心を浄化しながら巫女の所作を学んでゆくのが巫女体験なのだ。

緋袴をはくことから始まり、社の歴史と信仰、神社神道の知識、神社の行事作法について本職の巫女から学んだ後に、最後はお清めをして神前で正式に参拝するところまでを体験できる。

巫女の作法を学ぶと自然と背筋が伸び、僅かな時間でも神様の側で過ごすことで日常生活で溜まった心身の疲れも癒されていくとのことだ。

男性は巫女体験をできなくて女性限定だが、少しでも神社や神職、神道、日本文化を深く知りたい男性は、奥さん、彼女、姉、妹、母に巫女体験を勧めてみてはいかがだろうか。

体験談を聴くことで、またさらに日本が好きになるかもしれない。

■巫女体験研修のご案内|枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)
http://www.hiraoka-jinja.org/special/miko.html

■巫女体験 吹田大宮高浜神社
http://takahamajinjya.kir.jp/shrinemaiden.html

■巫女体験の御案内 | 必勝・命名・名付けの神 武信稲荷神社
https://takenobuinari.jp/miko/

■巫女体験 | 尼崎えびす神社
https://www.amaebisu.com/experience.php

■廣田神社 | 巫女体験講座
http://www.hirotahonsya.or.jp/miko/mikokenshu.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」をレゴ・ブロックで精緻に再現!【連載:アキラの着目】

世界で21人しかいないプロのレゴ職人であり、レゴ®認定プロビルダー(LEGO Certified Professional)の三井淳平さんによってレゴ・ブロックで再現された葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」日本文化の中には忍者やアイドル、城、等々といった外国人ウケするものが幾つかあるが、浮世絵もその中の1つだ。

これまでのニッポンニュースでも度々、浮世絵を取り上げてきた(2018年12月20日 ニッポンニュース「まだまだ人気のゴジラ浮世絵グッズ【連載:アキラの着目】」)。

フェイスタオル 富嶽三十六景大怪獣ノ図 ゴジラ・ストア | GODZILLA STORE HPから引用
フェイスタオル 富嶽三十六景大怪獣ノ図 ゴジラ・ストア | GODZILLA STORE HPから引用

この時に取り上げた浮世絵が、葛飾北斎『富嶽三十六景』の第一図「神奈川沖波裏」だ。

やはり浮世絵と言ったら、真っ先に挙げられるのが、神奈川沖に見える富士山が描かれた「神奈川沖波裏」なのだ。

葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」
葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」

この代表的な浮世絵の「神奈川沖波裏」を、な、な、なんとレゴ・ブロックで再現してしまった人がいる!

三井淳平さんという、世界で21人しかいないプロのレゴ職人であり、レゴ®認定プロビルダー(LEGO Certified Professional)なのだ。

その「神奈川沖波裏」レゴ版をとくとご覧あれ!

波頭のリアルさが絶妙だ!

葛飾北斎『富嶽三十六景』の「神奈川沖波裏」を立体的に表現すると、こんな感じになるのかという点と、レゴ・ブロックでもここまで精緻に表現できるのかという点に筆者は驚いた。

後日、YouTubeチャンネル「三井ブリックスタジオ / プロビルダー」(https://www.youtube.com/c/MitsuiBrickStudio)にて、このレゴ・ブロックによる「神奈川沖波裏」の動画をアップされるとのことなので、興味のある人はぜひアクセスして観るべし!

■YouTubeチャンネル 三井ブリックスタジオ / プロビルダー
https://www.youtube.com/c/MitsuiBrickStudio

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

餅つきの知識を容易に得られるサイト「うすいちくんの餅つき講座」【連載:アキラの着目】

今年も残り2ヵ月を切り、正月までもうすぐという時期になった。

正月といえば、やはり餅。

古来から日本では正月に餅を食べる習慣があるものの、現在では杵と臼による餅つきを実践している家庭は圧倒的に少ないかと。

だからこそ日本の伝統文化である餅つきを知ってもらうために立ち上げられたサイトが「うすいちくんの餅つき講座」だ。

うすいちくんの餅つき講座から引用
うすいちくんの餅つき講座から引用

内容は何段階かのステップに分け、初心者でもわかりやすく餅つきの知識を深め、餅つきをする域にまで容易に達することが可能だ。

うすいちくんの餅つき講座から引用
うすいちくんの餅つき講座から引用

「良い仕事をするには準備が8割」などといったことが言われている昨今、餅つきもその例外ではない。

餅つきに必要なもち米を用意したら、餅つき前日の晩からたっぷりの水にもち米を浸けておくことや、実際の餅つきにおいては「こね5割、つき5割」の割合でもち米をついてゆくなど、餅つきに欠かせない準備やコツを紹介している。

【うすいちくんの餅つき講座 内容】

・ステップ1 道具と材料
・ステップ2 もちつき手順
・ステップ3 蒸し器を使う
・ステップ4 杵の使い方
・ステップ5 知って得するコツ
・ステップ6 注意事項
・もちつきプランを立てる
・プランA 1回だけつく
・プランB 複数回つく
・プランC もちつき大会
・もちつきQ&A
・臼と杵とのつきあい方
・もちつき用語集

親しみやすいイラストと共に説明がされており、全然固っ苦しくないコンテンツだから、子供から年配の人たちまで幅広く餅つきの知識を得ることができるのも良い。

正月に備えて、今から餅つきの予習・準備をしておくと、美味しい餅を食べられるぞ!

■うすいちくんの餅つき講座
https://mochi.usu.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

初代タイガーマスクとコラボ、武道精神と日本文化を発信、神田明神【連載:アキラの着目】

先日のニッポンニュースで取り上げたばかりの江戸総鎮守・神田明神。

今回のニッポンニュースでも神田明神を取り上げる。

日本全国に数多くの神社あれど、かなり”攻めている”神社となると、数えるほどしかない。

神田明神のどこが”攻めている”のかというと、アニメとコラボして展示会を開催したり、積極的に公式YouTubeにて祭り動画や「神田明神音頭」の踊り・振り付けを発信したりして、時代の流行や最先端に対しての感度が高いからだ。

そんな神田明神が現在進行形で”攻めている”のが、「初代タイガーマスクの武道精神と日本文化展」だ。

初代タイガーマスクの武道精神と日本文化展 神田明神公式サイトから引用
初代タイガーマスクの武道精神と日本文化展
神田明神公式サイトから引用

神社とプロレスが融合する展示会を企画・開催するのは前代未聞である。

すでに7月11日(土)より開催されており、神田明神資料館にて8月30日(日)までだ。

初代タイガーマスクは、劇画「タイガーマスク」が少年誌面から飛び出したかのような、四次元空中殺法を駆使し、対戦相手を翻弄し、観客を魅了しながら勝ち続けたスーパー・ヒーロー・プロレスラー。

その初代タイガーマスクに扮していたのが佐山サトル氏で、これまでに総合格闘技「修斗」、武道「掣圏道、掣圏真陰流」、日本精神の原点「須麻比(すまひ)」と絶えず創り続けてきた格闘技や武道を通じ、武道精神や愛国心、日本文化の良さを率先して伝えることもしてきた。

なので、日本の伝統文化そのものである神田明神と、武道・日本文化を発信してきた佐山サトル氏こと初代タイガーマスクがコラボするのは、ごく自然なことなのかもしれない。

平日と土日祝日とでは、受付場所が異なるため、公式サイトにて確認してから訪れてみよう。

【初代タイガーマスクの武道精神と日本文化展 詳細】

・会期:令和2年7月11日(土)~8月30日(日)
・時間:9時~16時(受付終了 15時30分)
・受付:7月11日~19日、土日祝日 資料館1階
    それ以外の平日 文化交流館1階
・場所:神田明神資料館2階展示室 ※3階展示室は常設展示(拝観可)
    〒101-0021 東京都千代田区外神田2-16-2
    JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅徒歩5分
    JR山手線「秋葉原」駅徒歩7分
・拝観料:大人300円、学生200円、中学生以下無料
・主催:神田明神資料館
・協力:初代タイガーマスク(佐山サトル氏)、中村之洋氏、リアルジャパンプロレス、コラボ総研・伊藤翼氏

■江戸総鎮守 神田明神 東京都千代田区外神田2-16-2
https://www.kandamyoujin.or.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

忍者は「忍者」ではない!?【連載:アキラの着目】

世界に誇れる日本文化かどうかはわからないが、とにかく人気があるのが忍者(NINJA)だ。

ショー・コスギ主演の忍者映画(日本未公開)が全米で大ヒットし、そこから黒装束姿の忍者が世界の「NINJA」へと変貌したのだった。
忍者

しかし、本当の忍者は、映画に出てくるような黒装束姿ではない。

というのも、あのような黒装束姿だと、すぐに忍者だとバレてしまうからだ。

実際の忍者は、農民、町民、僧侶、等々、どこにでもいる人達の格好をして、諜報活動をしていたのだ。

また、当時、忍者は「忍者」という名称ではなかったのだ。

今でいうところの忍者は、各戦国大名毎に呼び名が異なっていたのだ。

戦国最強といわれた武田信玄の武田家では、忍者のことを「透破(すっぱ)」といい、織田信長の織田家では「饗談(きょうだん)」、徳川家康の徳川家では「隠密(おんみつ)」、上杉謙信の上杉家では「軒猿(のきざる)」、といったようにそれぞれの呼び名で忍者は呼ばれていたのだ。

ちなみに、武田家が忍者のことを呼んでいた「透破(すっぱ)」は、現代でも使う「すっぱ抜く」の語源だ。

「透破(すっぱ)」が、密かに行動し情報を収集して明るみに出したり、不意に刃物を抜くことになぞらえて、秘密や醜聞、不祥事などを突き止め、暴露することを「すっぱ抜く」といつしか言うようになり、現在に至っている。

■各戦国大名・地域などにおける忍者の名称

・武田家:透破(すっぱ)
・織田家:饗談(きょうだん)
・徳川家:隠密(おんみつ)
・上杉家:軒猿(のきざる)
・伊達氏:黒脛巾組(くろはばきぐみ)
・毛利氏:座頭衆(ざとうしゅう)
・島津氏:山潜り(やまくぐり)
・六角氏:甲賀者(こうかもの)
・伊賀国:伊賀者(いがもの)
・天皇家:村雲衆(むらくもしゅう)

このように、本物の忍者は、実は黒装束ではなく地味な存在で、呼び名も「忍者」ではなかったのだ。

訪日外国人観光客の中には、忍者に憧れて来日する人もいるかもしれないが、機会があれば、真の忍者はこういうものなのだと教えてあげよう。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

予約不要、江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の体験 at 蟠龍寺【連載:アキラの着目】

中国大陸から朝鮮半島を経て伝わってきた漢字。

その漢字には様々な書体があり、もちろん漢字の伝来とともに伝わってきた。

篆書体、隷書体、楷書体、明朝体、…等々、今日ではそうした多くの書体の漢字で溢れかえっている。

しかし、日本で発案され、現在でも目にすることができる書体も存在する。

それが、江戸文字・勘亭流と寄席文字だ。

今回のニッポンニュースでは、前者の江戸文字・勘亭流を取り上げる。

江戸文字・勘亭流は歌舞伎に使用されるため、「歌舞伎文字」ともいわれる。

文字の線が太く、他の書体に比べ、余白が少ないのが特徴で、誰もがこの書体を見れば、「見たことある」と答えるはずだ。
東銀座の歌舞伎座で見かけた江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)東銀座の歌舞伎座で見かけた江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)

その江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)を体験できるワークショップが、目黒区下目黒にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)にて開催される。

江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)体験ワークショップは、歌舞伎のために作られた江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の歴史について知識を深め、この文字に込められた思いを実感するためのものだ。

義務教育で誰もが学んだ習字とは異なり、江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)では力強く、縁起良く、書き上げる。

講師・川田 真壽(かわた しんじゅ)さんによる説明の後、基本となる線を練習し、「令」、「和」、「寿」、「龍」等の文字を手本通りに江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)で書く講義内容だ。

講師・川田 真壽(かわた しんじゅ)さんによる江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の指導 【蟠龍寺】江戸文字・勘亭流を書いてみよう(予約不要) - 寺社フェス向源から引用
講師・川田 真壽(かわた しんじゅ)さんによる江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の指導 【蟠龍寺】江戸文字・勘亭流を書いてみよう(予約不要) – 寺社フェス向源から引用

ワークショップと並行して、オリジナル千社札のオーダーメイドも受け付けている。

依頼したい文字を担当者に伝え、川田さんの手によって書きあげられた千社札は、後日郵送で届く(要別途送料)。

ちなみに、江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)体験ワークショップは、予約なしの当日受付でも大丈夫なのだが、定員が4名とのことなので、意外と競争率が高いかもしれない。

心配な人は、お早めに開催場所の蟠龍寺へ。

★江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)講師:川田 真壽(かわた しんじゅ)さん

1997年、伏木壽亭師の勘亭流教室に入門、2003年中伝授与。

「文字書く人たち カクトキ・カクオト・カクコトバ」(J-LAF主催)、「お正月飾り 勘亭流文字&つまみ細工」(つまみ堂主催)、「江戸文字で年賀状を作ろう!」(桜美林大学アカデミー)、「TypeTalks 第26回 寄席文字vs.勘亭流:その場で書いてもらえば違いが分かる!」(青山ブックセンター主催)等の数多くのワークショップに参加、他には看板や色紙等の制作活動も行う。

江戸の伝統文化の灯を消さぬよう、細く長く多岐に渡って現在も活動中。

【江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)体験ワークショップ 詳細】

・開催日:5/04(土), 5/05(日)
・開始時間:10:30~18:00(講師の在席時間や予約状況により、早く受付を終了する場合あり)
・場所:蟠龍寺、参道(東京都目黒区下目黒3-4-4)
・講師:川田 真壽(かわた しんじゅ)さん
・価格:1,000円
・定員:4名
※ワークショップや公演によっては、メディアの取材や向源オフィシャルの撮影が入ることあり

■【蟠龍寺】江戸文字・勘亭流を書いてみよう(予約不要) – 寺社フェス向源
http://kohgen.org/event/kanteiryu_edomoji/

■蟠龍寺 – Home | Facebook
https://www.facebook.com/vanryuji344/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

江戸切子体験で自分だけのオリジナルグラス作り【連載:アキラの着目】

中華圏では春節ということで長期休暇となり、日本にも大勢の観光客が訪れる。

その中でもリピーターの観光客は、体験型ツアーを申し込む割合が高いようで、茶の湯などの日本文化を直接体験するそうだ。

そういった日本文化を体験したい人に今回おすすめしたいのが、江戸切子体験だ。

江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用

切子とは、ガラス加工・工芸の工法であるカットグラスのことで、日本では切子と呼び、江戸切子、薩摩切子、天満切子が有名で、今回はそのうちの1つである江戸切子の体験を取り上げる。

江戸切子はよく薩摩切子と比較されることが多いが、微妙にいくつかの相違点がある。

薩摩切子は薩摩藩主・島津斉興・斉彬二代により海外との交易用・鑑賞用として興された産業であるのに対し、江戸切子は商人によって庶民の日常使用品として芽吹いた産業だ。

また、色ガラスの部分が厚い薩摩切子はカットすると、境界部分がグラデーションのようになるのに対し、色ガラスの部分が薄い江戸切子はカットすると、カットした透明な部分と色つきの部分の境目がシャープになる、という違いがあるのだ。

この違いを知った上で江戸切子を体験すると、ただ作業するよりも興味深く江戸切子に対して感情移入ができようというものだろう。

では、実際に江戸切子体験をするわけだが、どこでできるのかというと、すみだ江戸切子館だ。

江戸切子体験は、一日わずか3組だけの予約制で、制作時間は90分。

グラスをカットする機械の台数が4台のため、1組の定員は最大4名までだ(最少人数1人)。

江戸切子体験 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
江戸切子体験 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用

年齢制限があり、小学4年生から体験可とのことだ(要大人の付添い)。

まずは、自分の好きなグラスを選び、伝統技術の切子紋様を専用機械で削って、世界に1つしかないオリジナルグラスを造る。

一度削ってしまえば後戻りができないため、ドキドキすること確実で、そのドキドキが快感になってゆくのだとか。

ちなみに前述した伝統技術の切子紋様は、数えきれないほどの種類が存在し、そのうちの12種類が以下になる。

(1)六角籠目紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(1)六角籠目紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(2)八角籠目紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(2)八角籠目紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(3)霰(あられ)紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(3)霰(あられ)紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(4)魚子(ななこ)紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(4)魚子(ななこ)紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(5)蜘蛛の巣紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(5)蜘蛛の巣紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(6)七宝紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(6)七宝紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(7)底菊紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(7)底菊紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(8)菊繋ぎ紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(8)菊繋ぎ紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(9)矢来紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(9)矢来紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(10)市松紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(10)市松紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(11)麻の葉紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(11)麻の葉紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(12)糸麻の葉紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用
(12)糸麻の葉紋 江戸切子専門ショップ|すみだ江戸切子館 HPから引用

これらの紋様のどれかしらを自分のグラスに削って入れ、自分だけのオリジナルグラスを制作してゆくのだ。

焼き物・陶芸だと、成形した後に乾燥させ、窯で焼いて、といういくつかの工程を踏むため、完成品は後日発送になるが、この江戸切子はそこまで待たされることはないため、完成までのフラストレーションは溜まりにくいだろう。

東京観光に飽きた人は、江戸切子体験にチャレンジだ。

■江戸切子体験 | すみだ江戸切子館 | すみだ工房ショップ
http://www.edokiriko.net/ws/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

神社好きや日本文化をさらに知りたい人は『神社検定』で腕試し【連載:アキラの着目】

日本全国には約8万もの神社があり、その1つ1つの神社には悠久の歴史が宿っている。
神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

これら多くの神社および神道は日本文化の源であり、これらについて興味を持つ人やウンチクを語りたい人、観光ガイドに活用したい人、生涯学習のテーマにしたい人、等々、様々だ。

空前の神社ブームも影響してなのか、神社への参拝者は最近になって急増し、神社に対する社頭での質問も多く聞かれるようになってきた背景も見逃せない。

そんな神社好きや日本文化をさらに知りたい人のために、神社についての正しい知識を学んでもらおうとスタートしたのが『神社検定(正式名称:神道文化検定)』だ。

これまでに7回行われ、今年第8回の『神社検定』は新元号元年06月16日(日)に行われる。

第8回『神社検定』の詳細を以下に明記する。

第8回『神社検定』 詳細

・開催日:新元号元年06月16日(日)
・試験時間
 【参級】午後13時00分~14時20分(説明10分・検定70分)
 【弐級・壱級】午後15時20分~17時00分(説明10分・検定90分)
 ※検定説明開始30分前に開場
 ※検定開始30分経過後から検定終了10分前まで退出のみ可(再入室は不可)
・開催会場:順次神社検定公式サイトにて告知
・申込み期間:平成30年12月03日~新元号元年05月08日
・特記事項:制限なし、参級と弐級の併願可、壱級受検は弐級合格者のみ(合格認定番号不明の場合は運営事務局まで連絡 運営事務局:03-3233-4808)、過去に合格した人でも再受検可

第8回『神社検定』 出題内容と形式

・4択マークシート方式100問(公式テキストから100%出題)
 【参級】神社の基礎と神話
 『神社のいろは』から約70%
 『神話のおへそ』から約30%

 【弐級】神社の歴史と伊勢神宮
 『神社のいろは続』から約60%
 『神社のいろは特別編 伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』から約30%
 季刊誌『皇室』79号~82号から約10%出題

 【壱級】指定テキストから総合的に出題
 『神社のいろは要語集 祭祀編』から約50%
 『神話のおへそ』から約30%
 『神話のおへそ『日本書紀』編』から約10%
 季刊誌『皇室』79号~82号から約10%出題
 ※『神社のいろは要語集 宗教編』からは出題されぬ

なお、『神社検定』合格者には数多くの魅力的な以下の特典が用意されている。

第8回『神社検定』 合格者特典

・絵馬型認定証

絵馬型認定証 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
絵馬型認定証 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者には、成績と一緒に絵馬型認定証を郵送。
各級毎に合格者認定証のサイズが異なる。
本認定証は、伊勢神宮の御用材となる長野県木曽産ひのきを使用。
名前&合格認定番号をレーザーで刻印。

・合格者優待企画
合格者優待企画 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者優待企画 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
合格者優待企画 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者には、神社めぐりツアー等、各種合格者優待企画を案内。

・神社検定認定カード

神社検定認定カード 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定カード 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者で希望者には認定カード(塩ビ製・85mm×54mm)を発行。
神道の名言と解説を記載した台紙付(1枚 1,080円 税込・送料無料)。
※合格者には成績発送時に申込書同封

・神社検定紙製認定証

神社検定紙製認定証 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定紙製認定証 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者で希望者には紙製認定証(B5判 1,080円税込・送料無料)を発行。
認定級、氏名、認定日を印字。
※合格者には成績発送時に申込書同封
※団体受検での合格者には無料進呈

・神社検定認定バッヂ

神社検定認定バッヂ(壱級:「金」) 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(壱級:「金」) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(弐級&参級「紫色」) 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(弐級&参級「紫色」) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(弐級&参級「浅葱色(水色)」) 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(弐級&参級「浅葱色(水色)」) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

神様に捧げる玉串「榊」をモチーフにした、熟練専門職人手作りのバッヂ。
合格級毎にさりげないワンポイントで色分け。
男女問わず参拝以外の日常でも使用可能なピンブローチのような美しい仕上げ。
壱級:永遠の輝きを表す「金」、弐級&参級:神職の袴の色でもある「紫色」と「浅葱色(水色)」をイメージ。
材質:壱級:純金 メッキエポキシ樹脂加工(税込4,104円・送料無料)
   弐級・参級:色入れエポキシ樹脂加工(各税込3,672円・送料無料)
サイズ:約20㎜×約26㎜
高級ビロードケース付き(神社検定金文字入)
※合格者には成績発送時に申込書同封

・神宮「初穂曳(はつほびき)」への参加(希望者有料)

神宮「初穂曳(はつほびき)」への参加(希望者有料) 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神宮「初穂曳(はつほびき)」への参加(希望者有料) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

主催:神社本庁・一般財団法人伊勢神宮崇敬会・伊勢神宮奉仕会

・季刊誌『皇室』無料購読(壱級合格者のみ)

季刊誌『皇室』無料購読(壱級合格者のみ) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

壱級合格者には、日本で唯一の皇室専門誌『皇室』の83号(新元号元年7月発売)・84号(新元号元年10月発売)を無料送付。
季刊誌『皇室』は、テキストでは知ることができない皇室や神社の最新情報から皇室ゆかりの日本文化に至るまで、豊富なカラー写真とともに様々な話題を掲載。

・オリジナル御朱印帳

オリジナル御朱印帳 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
オリジナル御朱印帳 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

鳥居、狛犬や神使をイメージしたデザインのオリジナル御朱印帳(カードホルダー付、サイズ:H160㎜×W113㎜、48ページ)
合格者特別価格:1,944円(税込・送料無料)
一般価格:2,376円(税込・送料無料)

これだけの特典が用意されていれば、受検のきっかけが物につられてというのも全然ありで、動機としては当然の成り行きともいえよう。

逆にいえば、それだけ多くの人に神社および日本文化を知ってもらいたいということの現れなのだ。

日本独自の文化の象徴ともなっている神社について詳しくなりたい人は、神社検定で腕試しだ。

■神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ
http://www.jinjakentei.jp/

■神社検定 @jinjakentei
https://twitter.com/jinjakentei

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

人力車に乗る体験+引く体験もできる浅草・時代屋【連載:アキラの着目】

訪日外国人観光客が必ずと言っていいほど、訪れる観光スポット・浅草。

いかにも日本的で、カメラ映えする浅草寺、雷門、仲見世があることから、常に訪日外国人観光客で賑わっている。

浅草では人力車による観光巡りも大人気で、人力車に乗って、やや高い視界から浅草を眺めるのも、やはり訪日外国人観光客に大ウケだ。

人力車で浅草観光をする訪日外国人観光客

この人力車観光を浅草で運営しているのは、時代屋という企業だ。

浅草という世界的観光地から、人力車観光だけでなく、着物であったり、駄菓子販売であったり、紙芝居であったり、様々な日本文化を発信することを生業としているのだ。

その時代屋が、ユニークなサービスも提供している。

それは、前述した人力車を、乗るだけでなく引くことも体験できるサービス、人力車の車夫体験を提供しているのだ。

訪日外国人観光客にも人気の人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
訪日外国人観光客にも人気の人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用

人力車自体が自動車のような複雑な構造でないため、操作も簡単そうで誰にでもできそうに思えてしまいがちだ。

もちろん、人力車の操作はそう難しくはないのだが、それなりのコツや知識がないと、プロの車夫のようにスイスイと人力車を引くことはできない。

普段は知ることのできない、そのプロの奥義をかじることができるのが、人力車の車夫体験の良いところだ。

人力車歴史資料を見ながら人力車の歴史を学び、明治・大正時代から使われている本物の人力車で基本操作を学習した後に、参加者自らが互いに車夫役・乗客役となって人力車夫を体験する。

人力車の歴史説明 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
人力車の歴史説明 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
女性でも引くことができる人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
女性でも引くことができる人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用

最近のリピーター訪日外国人観光客は、体験型観光をメインとする人が多くなっていることから、この人力車の車夫体験も人気になりそうだ。

この人力車の車夫体験、人力車を引きたい人ならば、国籍・性別は関係なく、日本人観光客ももちろん大歓迎だから、訪日外国人観光客に負けじと体験してみよう。

【時代屋 人力車の車夫体験】
・人数・時間の目安:大人数の場合は10~20人程度のグループに分けて実施(少人数も可)、1時間程度
・料金:10名程度:30,000円(消費税別途)、20名程度:55,000円(消費税別途)
・注意:軽く動ける履物(ヒールや踵の高い靴、スリッパ等は不可)

※料金は平成30年10月9日現在のもの

■人力車夫体験(歴史説明と車夫体験) 日本文化体験/人力車といえば浅草 時代屋
http://www.jidaiya.biz/taikenmono.html#taikenmono11

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099