「御朱印帳」タグアーカイブ

東京23区の寺社仏閣情報と御朱印&御朱印帳情報を紹介、「東京都23区 御朱印マップ」【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュースは、東京の寺社仏閣で御朱印を貰おうとしている人には耳寄りな情報となることだろう。

というのも、東京23区で御朱印を頂ける神社仏閣をGoogleMapでまとめたサイトを取り上げるからだ。

そのサイトが「東京都23区 御朱印マップ」だ。
東京都23区 御朱印マップ

「東京都23区 御朱印マップ」は御朱印、御朱印帳情報に関しては一番と自負するだけあって、御朱印&御朱印帳情報の詳しさについては右に出るものがいない。

他の競合サイトでは掲載していない御朱印も多数まとめているとのことだ。

行きたい区が決まっているのならば、シンプルに参拝したい区をクリック!

FJ時事新聞ニッポンニュース担当は試しに「港区」をクリックしてみた。
東京都23区 御朱印マップ

すると、Google Map上に寺社仏閣のマークが多数表示され、ここでは「愛宕神社」をクリック、すると愛宕神社の個別ページに遷移し、画像も表示される。
東京都23区 御朱印マップ

寺社仏閣の画像を観てもイメージできないこともあるかもしれないが、全く画像が表示されないよりはありがたいし、イメージできなければ実際に参拝して自分の目で確認するのが最も良いかと。

マップ上から参拝したい寺社仏閣を探す以外では、御朱印のデザインや筆の運び方、墨の乗り具合、等々を見てから参拝する寺社仏閣を決めることも可能だ。

その場合は、最上段にあるグローバルナビの「御朱印」をクリックすれば、様々な寺社仏閣のお堂画像と共に御朱印も表示されるので、参考にしたり、決めたりすれば良いのだ。
東京都23区 御朱印マップ

同様に、グローバルナビの「御朱印帳」をクリックすれば、多彩な御朱印帳のオンパレードで、御朱印帳のデザインで参拝する寺社仏閣を決めるのも良いだろう。
東京都23区 御朱印マップ

このマップで参拝や御朱印集めがますますワクワクするようになり、モチベーションの維持・向上に繋がるはずだ。

■東京都23区 御朱印マップ
http://japic.blog.jp/tokyo/map_link/tokyo23_googlemap.htm

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

御朱印Tシャツ着てご利益享受!【連載:アキラの着目】

以前は集めている人がほとんどいなかった御朱印。

それがこの数年間で瞬く間に拡がりを見せ、今では有名な寺院・神社だと長蛇の列に数時間並んで、ようやく御朱印をゲットなんてことになっている。

苦労してやっとゲットした御朱印だが、意外とゲットした後は、しっかりと御朱印に向き合って、ご利益を噛み締めている人は少数なのではないか。

それもある意味では仕方ないことだろう。

というのも、御朱印は御朱印帳にしまわれているからだ。

表紙をめくらないと、御朱印を拝見できないのだから。

ならば、御朱印帳にしまわない御朱印があれば、常に御朱印と向き合えるかもしれない。

そんな御朱印を実現させたのが、御朱印Tシャツだ。

「御朱印」Tシャツ  ∞ SUZURI(スズリ)公式サイトから引用
「御朱印」Tシャツ
∞ SUZURI(スズリ)公式サイトから引用

御朱印Tシャツを着ている間は、常に御朱印が露出されており、目視可能だ。

すなわち、御朱印と向き合えることができるということだ。

御朱印Tシャツを着ている1日は、自分と御朱印が一心同体みたいなものだから、肌感覚でご利益を感じることができるかもしれない。

「御朱印」Tシャツ  ∞ SUZURI(スズリ)公式サイトから引用
「御朱印」Tシャツ
∞ SUZURI(スズリ)公式サイトから引用

御朱印の収集と保管に飽きた人は、体感できる御朱印Tシャツを試してみるべし。

■「御朱印」Tシャツの通販 ∞ SUZURI(スズリ)
https://suzuri.jp/search/t-shirt?q=%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0

神社好きや日本文化をさらに知りたい人は『神社検定』で腕試し【連載:アキラの着目】

日本全国には約8万もの神社があり、その1つ1つの神社には悠久の歴史が宿っている。
神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

これら多くの神社および神道は日本文化の源であり、これらについて興味を持つ人やウンチクを語りたい人、観光ガイドに活用したい人、生涯学習のテーマにしたい人、等々、様々だ。

空前の神社ブームも影響してなのか、神社への参拝者は最近になって急増し、神社に対する社頭での質問も多く聞かれるようになってきた背景も見逃せない。

そんな神社好きや日本文化をさらに知りたい人のために、神社についての正しい知識を学んでもらおうとスタートしたのが『神社検定(正式名称:神道文化検定)』だ。

これまでに7回行われ、今年第8回の『神社検定』は新元号元年06月16日(日)に行われる。

第8回『神社検定』の詳細を以下に明記する。

第8回『神社検定』 詳細

・開催日:新元号元年06月16日(日)
・試験時間
 【参級】午後13時00分~14時20分(説明10分・検定70分)
 【弐級・壱級】午後15時20分~17時00分(説明10分・検定90分)
 ※検定説明開始30分前に開場
 ※検定開始30分経過後から検定終了10分前まで退出のみ可(再入室は不可)
・開催会場:順次神社検定公式サイトにて告知
・申込み期間:平成30年12月03日~新元号元年05月08日
・特記事項:制限なし、参級と弐級の併願可、壱級受検は弐級合格者のみ(合格認定番号不明の場合は運営事務局まで連絡 運営事務局:03-3233-4808)、過去に合格した人でも再受検可

第8回『神社検定』 出題内容と形式

・4択マークシート方式100問(公式テキストから100%出題)
 【参級】神社の基礎と神話
 『神社のいろは』から約70%
 『神話のおへそ』から約30%

 【弐級】神社の歴史と伊勢神宮
 『神社のいろは続』から約60%
 『神社のいろは特別編 伊勢神宮と、遷宮の「かたち」』から約30%
 季刊誌『皇室』79号~82号から約10%出題

 【壱級】指定テキストから総合的に出題
 『神社のいろは要語集 祭祀編』から約50%
 『神話のおへそ』から約30%
 『神話のおへそ『日本書紀』編』から約10%
 季刊誌『皇室』79号~82号から約10%出題
 ※『神社のいろは要語集 宗教編』からは出題されぬ

なお、『神社検定』合格者には数多くの魅力的な以下の特典が用意されている。

第8回『神社検定』 合格者特典

・絵馬型認定証

絵馬型認定証 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
絵馬型認定証 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者には、成績と一緒に絵馬型認定証を郵送。
各級毎に合格者認定証のサイズが異なる。
本認定証は、伊勢神宮の御用材となる長野県木曽産ひのきを使用。
名前&合格認定番号をレーザーで刻印。

・合格者優待企画
合格者優待企画 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者優待企画 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
合格者優待企画 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者には、神社めぐりツアー等、各種合格者優待企画を案内。

・神社検定認定カード

神社検定認定カード 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定カード 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者で希望者には認定カード(塩ビ製・85mm×54mm)を発行。
神道の名言と解説を記載した台紙付(1枚 1,080円 税込・送料無料)。
※合格者には成績発送時に申込書同封

・神社検定紙製認定証

神社検定紙製認定証 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定紙製認定証 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

合格者で希望者には紙製認定証(B5判 1,080円税込・送料無料)を発行。
認定級、氏名、認定日を印字。
※合格者には成績発送時に申込書同封
※団体受検での合格者には無料進呈

・神社検定認定バッヂ

神社検定認定バッヂ(壱級:「金」) 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(壱級:「金」) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(弐級&参級「紫色」) 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(弐級&参級「紫色」) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(弐級&参級「浅葱色(水色)」) 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神社検定認定バッヂ(弐級&参級「浅葱色(水色)」) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

神様に捧げる玉串「榊」をモチーフにした、熟練専門職人手作りのバッヂ。
合格級毎にさりげないワンポイントで色分け。
男女問わず参拝以外の日常でも使用可能なピンブローチのような美しい仕上げ。
壱級:永遠の輝きを表す「金」、弐級&参級:神職の袴の色でもある「紫色」と「浅葱色(水色)」をイメージ。
材質:壱級:純金 メッキエポキシ樹脂加工(税込4,104円・送料無料)
   弐級・参級:色入れエポキシ樹脂加工(各税込3,672円・送料無料)
サイズ:約20㎜×約26㎜
高級ビロードケース付き(神社検定金文字入)
※合格者には成績発送時に申込書同封

・神宮「初穂曳(はつほびき)」への参加(希望者有料)

神宮「初穂曳(はつほびき)」への参加(希望者有料) 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
神宮「初穂曳(はつほびき)」への参加(希望者有料) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

主催:神社本庁・一般財団法人伊勢神宮崇敬会・伊勢神宮奉仕会

・季刊誌『皇室』無料購読(壱級合格者のみ)

季刊誌『皇室』無料購読(壱級合格者のみ) 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

壱級合格者には、日本で唯一の皇室専門誌『皇室』の83号(新元号元年7月発売)・84号(新元号元年10月発売)を無料送付。
季刊誌『皇室』は、テキストでは知ることができない皇室や神社の最新情報から皇室ゆかりの日本文化に至るまで、豊富なカラー写真とともに様々な話題を掲載。

・オリジナル御朱印帳

オリジナル御朱印帳 神社検定 - 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用
オリジナル御朱印帳 神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ から引用

鳥居、狛犬や神使をイメージしたデザインのオリジナル御朱印帳(カードホルダー付、サイズ:H160㎜×W113㎜、48ページ)
合格者特別価格:1,944円(税込・送料無料)
一般価格:2,376円(税込・送料無料)

これだけの特典が用意されていれば、受検のきっかけが物につられてというのも全然ありで、動機としては当然の成り行きともいえよう。

逆にいえば、それだけ多くの人に神社および日本文化を知ってもらいたいということの現れなのだ。

日本独自の文化の象徴ともなっている神社について詳しくなりたい人は、神社検定で腕試しだ。

■神社検定 – 神道文化検定 / 知ってますか?日本のこころ
http://www.jinjakentei.jp/

■神社検定 @jinjakentei
https://twitter.com/jinjakentei

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

和紙で和綴じの御朱印帳を作る体験ができる黒谷和紙工芸の里(京都府綾部市)【連載:アキラの着目】

今や寺社のお参りに御朱印帳を欠かすことができない人が、増加の一途だ。

筆者の記憶の限りでは、BS日テレ『中川翔子のマニア★まにある』(2013年4月6日~2017年3月25日)の2014年5月17日・5月24日放送回で「御朱印女子」を取り上げて以降、急速に”御朱印ブーム”が起こり、また”御朱印女子”が急増したと思われる。

そもそも、御朱印とは寺社を参拝した際に、その証としてそこの寺や神社で書いてもらう証明書みたいなものだ。

その筆と墨で書かれている御朱印が当然のことながら、各寺社毎に個性や特色があり、観る者を飽きさせないのだ。

そうした参拝証明書の御朱印を大切に保存するための物が御朱印帳であり、西陣織で装丁されていたり、高級な和紙で装丁されていたり、これまた個性や特色があるのだ。

御朱印帳 黒谷和紙の和綴じ本(御朱印帳)作り | 綾部市遊び・体験 | 海の京都観光圏HPから引用
御朱印帳 黒谷和紙の和綴じ本(御朱印帳)作り | 綾部市遊び・体験 | 海の京都観光圏HPから引用

その御朱印帳を作る体験ができるのが、京都府綾部市にある黒谷和紙工芸の里だ。

自分だけのオリジナル御朱印帳を作るのにかかる料金は、4,000円(税込)のみ。

作るのに要する時間は、最低でも2時間半ほどかかるとみておこう。

6歳から御朱印作りの体験をできるとのことで、親子で参加するのも良し、御朱印女子仲間で参加するのも良し、またカップルで参加するのも良しだ。

御朱印帳作り体験 黒谷和紙の和綴じ本(御朱印帳)作り | 綾部市遊び・体験 | 海の京都観光圏HPから引用御朱印帳作り体験 黒谷和紙の和綴じ本(御朱印帳)作り | 綾部市遊び・体験 | 海の京都観光圏HPから引用

御朱印帳作り体験 黒谷和紙の和綴じ本(御朱印帳)作り | 綾部市遊び・体験 | 海の京都観光圏HPから引用
御朱印帳作り体験 黒谷和紙の和綴じ本(御朱印帳)作り | 綾部市遊び・体験 | 海の京都観光圏HPから引用

2~8人の参加人数で、この体験イベントは行われるので、興味のある人は参加してみよう。

【黒谷和紙共同組合主催 オリジナル「御朱印帳」作り体験】
■体験の流れ
①来店・受付:ご予約のお時間までにご来店いただき、受付をお済ませください。
②手順の説明
③紙漉き体験
④和綴じ本作り
⑤終了・解散
※上記の流れは目安です。当日の状況によって、
流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

■催行時期:6月~12月の土日祝(お盆・年末年始除く)
■申込締切:7日前
■体験料金:4,000円(税込) 体験料金には入館料、体験料、材料費、消費税が含まれます。
■体験の所要時間:約2時間30分~
■開催場所:黒谷和紙工芸の里
■所在地:京都府綾部市十倉名畑町欠戸31
■開催人数:2~8人
■注意事項:対象年齢6歳以上
■キャンセルポリシー:
・予約キャンセルは、速やかに要連絡
・お客様の都合によるキャンセルは下記のキャンセル料を請求
 3日前~前日:予約料金の20%
 当日:予約料金の50%
 開始時間後のキャンセル・無断キャンセル:予約料金の100%

※日程や人数変更も、速やかに要連絡
※時期や予約状況により、希望に添えない場合あり
■問い合わせ先:海の京都DMOツアーセンター(https://www.asoview.com/item/activity/pln3000020909/?sort=asoview&adultQuantity=2&childQuantity=0)

■黒谷和紙の和綴じ本(御朱印帳)作り | 綾部市遊び・体験 | 海の京都観光圏
http://www.uminokyoto.jp/experience/detail.php?exid=21

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099