「神社」タグアーカイブ

神田明神神職と行く神田明神ご祭神・平将門公のゆかりの地を巡る旅【連載:アキラの着目】

緊急事態宣言が延長され、新型コロナウイルスに対し気を緩められない首都圏。

これまで通り飲食店を始めとする店舗や交通機関は、密にならないような配慮が継続されている。

ツアーについても同様だ。

バス1日旅のようなツアーの場合、本来ならば席にギッシリと客が座って埋まるものだが、新型コロナウイルスが猛威を奮っている現在、隣の席を空けるような配慮がなされていたりするのだ。

今回紹介する「神田明神神職と行く神田明神ご祭神・平将門公のゆかりの地を巡る旅」(企画・実施:東武トップツアーズ、受託販売:株式会社 CoCoRo)はそうした配慮がなされている。

新型コロナウイルス対策をできる限り万全にするために、通常1台のバスで行くところを、さらにバス1台を追加し、なおかつ訪問順序を入れ替えたりするなどの対策を採っているのだ。

だからこそ、ツアーを実施できるのだ。

その「神田明神神職と行く神田明神ご祭神・平将門公のゆかりの地を巡る旅」はどのようなツアーなのかというと、神田明神の神職さんと共に神田明神ご祭神・平将門公ゆかりの地である香取神宮・鹿島神宮・國王神社を参拝する日帰りバスツアー。

香取神宮 EDOCCO STUDIO から引用
香取神宮
EDOCCO STUDIO から引用
鹿島神宮 EDOCCO STUDIO から引用
鹿島神宮
EDOCCO STUDIO から引用
國王神社 EDOCCO STUDIO から引用
國王神社
EDOCCO STUDIO から引用

訪問地への道中では、神田明神の神職さんから神社の成り立ちなどを解説して頂いて、さらに平将門公ゆかりの地についての知識や理解を深めながら、バスツアーを楽しむことができるのだ。

しかしながら、なぜ平将門公に関するバスツアーなのだろうと思う人もいることかと。

義務教育で日本史を学ぶと、どうしても朝廷・幕府中心の史観に偏りがちで、朝廷・幕府に歯向かったり、楯突いた人物は一方的に悪者の烙印を押されがちだ。

しかし、よくよく学んでいくと、実は地元から熱い支持を受け、地元のために中央政府と戦った、というような人物も結構いるのだ。

平将門公はまさにそのような人物で、男気のある武将だから、皆から頼られると、皆のためを思って戦を起こしたのだ。

それゆえに討たれた後も延々と語り継がれ、神田明神のご祭神として祀られているのだ。

昔から江戸っ子に慕われてきた平将門公にゆかりのある地を貴方も巡ってみては。

【神田明神神職と行く 神田明神ご祭神 平将門公ゆかりの地を巡る旅 詳細】

・実施日:2021年6月19日(土)
・時間:8:00神田明神集合、8:30出発~18:15終了・神田明神解散
・訪問地:香取神宮、鹿島神宮、國王神社
・旅行代金:¥16,800(税込)
・最少催行人数:25名
※雨天決行

■神田明神神職と行く 神田明神ご祭神 平将門公ゆかりの地を巡る旅 – EDOCCO STUDIO
https://edocco-studio.com/ja/gosaishin-masakado/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

神社に参拝するなら献血も!「神社de献血」【連載:アキラの着目】

緊急事態宣言の発令により不要不急の外出を避けることが求められている現在、献血する人もコロナ禍でない時に比べ、減少気味とのこと。

とはいっても、血液を必要とする人がそれに比例して減少するわけではなく、やはり献血はどのような状況であっても重要なのだ。

献血は人通りの多い主要駅の周辺でされていることが多いが、人通りが多ければ、献血する人の割合もそれなりにいそうだからなのかもしれない。

だが、得てして人通りが多いと、通行の流れに逆らうことなく自分自身も流れてしまい、立ち止まってまで献血するのが億劫になりがちでもある。

だからだろうか、そこに目をつけたのかわからないが、神社で献血するという、従来の発想では思いつかなかった献血スタイルが最近にわかに注目を集めている。

それを実践しているのが、一般財団法人国際災害対策支援機構で、「神社de献血」というものだ。

神社は厳かで神聖なる場所であるため、穢れとは無関係であり、また人間が最も清々しくなれる場所の1つでもある。

それゆえに、神社は誰もが「善人」に成り得て、社会貢献をしたくなるような空間であるともいえよう。

「神社de献血」のスケジュールだが以下の通り。

・2月7日瀬田多摩川神社(世田谷区)
・2月21日松陰神社(世田谷区)
・2月21日湯島天満宮(文京区)
・2月22日大阪天満宮(大阪北区)
・2月28日布多天神社(東京調布)
・3月21日駒繋神社(世田谷)

東京都調布市にある布多天神社 神社de献血 公式Twitterから引用
東京都調布市にある布多天神社
神社de献血 公式Twitterから引用

参拝前でも後でも、どちらでも構わないが、上記神社を訪れて献血すると、さらにご利益を得るのではなかろうか。

■神社de献血【公式】Twitter @jinja_bd
https://twitter.com/jinja_bd

■神社de献血
https://www.unglobal.org/tag/temples/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

巫女体験で貴女もさらに日本を知ることができる【連載:アキラの着目】

佛教の国でもあり、神道の国でもあり、それゆえに神仏習合(神仏混淆)の国といわれている日本。

どちらも我々日本人にとっては、そう遠い存在ではなく、日本の伝統文化の1つとなっている。

けれども、では近い存在なのかというと、佛教や神道のことについて知らない人たちもかなりいたりする。

自分たちの伝統や文化をそもそもよく知っていないと、海外から来た外国人観光客に対し、日本のことを教えたり、伝えたりすることができないし、それでは恥ずかしいものだ。

よく知ることができる機会はないものか。

そんなふうに思っている女性にオススメなのが、巫女体験だ。

巫女体験 尼崎えびす神社公式サイトから引用
巫女体験
尼崎えびす神社公式サイトから引用

その前に巫女についてよく知らない人のために簡潔に説明すると、巫女とは、神道における神様にお仕えする女性をいい、決して占いをする人や霊能者、霊媒者ではないので、くれぐれも誤解しないように。

その巫女になって普段の日常では体験できない神様のすぐ近くの凛とした空気感に触れ、心を浄化しながら巫女の所作を学んでゆくのが巫女体験なのだ。

緋袴をはくことから始まり、社の歴史と信仰、神社神道の知識、神社の行事作法について本職の巫女から学んだ後に、最後はお清めをして神前で正式に参拝するところまでを体験できる。

巫女の作法を学ぶと自然と背筋が伸び、僅かな時間でも神様の側で過ごすことで日常生活で溜まった心身の疲れも癒されていくとのことだ。

男性は巫女体験をできなくて女性限定だが、少しでも神社や神職、神道、日本文化を深く知りたい男性は、奥さん、彼女、姉、妹、母に巫女体験を勧めてみてはいかがだろうか。

体験談を聴くことで、またさらに日本が好きになるかもしれない。

■巫女体験研修のご案内|枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)
http://www.hiraoka-jinja.org/special/miko.html

■巫女体験 吹田大宮高浜神社
http://takahamajinjya.kir.jp/shrinemaiden.html

■巫女体験の御案内 | 必勝・命名・名付けの神 武信稲荷神社
https://takenobuinari.jp/miko/

■巫女体験 | 尼崎えびす神社
https://www.amaebisu.com/experience.php

■廣田神社 | 巫女体験講座
http://www.hirotahonsya.or.jp/miko/mikokenshu.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

FJ時事新聞おすすめ神社~喜多見氷川神社(東京都世田谷区)~【連載:アキラの着目】

喜多見氷川神社今年も残すところ半月。

例年と異なり、コロナ禍での新年を迎えることになるため、初詣を控える動きも出てくるかもしれないが、初詣をする前提でおすすめの神社をご紹介する。

そのおすすめの神社は、東京都世田谷区喜多見にある氷川神社だ。

氷川神社と名の付く神社は全国にあまた存在するが、この世田谷の地にも存在する。

喜多見氷川神社の歴史は古く、天平十二年(740年)の創建と伝えられており、延文年間(1356年~1360年)に宮殿が大破し、さらには多摩川洪水のため古縁起・古文書等を流失し、この神社の詳細に関しては不明なところが多い。

元々は、多摩川岸に近い場所に建立されていたのだとか。

そんな由緒ある喜多見神社を訪れてみると、まずは世田谷区有形文化財に指定されている二の鳥居がお出迎えし、その先が思いのほか長い参道だ。

その参道を歩み進めると紅葉で色づいており、京都の名刹を訪れているかのような風景だ。
喜多見氷川神社喜多見氷川神社

そしてその奥に本殿と拝殿がある。

喜多見氷川神社公式HPから引用
喜多見氷川神社公式HPから引用

大晦日から元日にかけては地元の人達や、この喜多見氷川神社を知っている人達がそれなりに訪れるのだろうが、いわゆる明治神宮や増上寺のような混み具合はおそらくなかろう。

なぜなら、喜多見氷川神社は都心にあるわけではなく郊外にあり、知名度も高くないからだ。

東京にいながら、地方の感覚に浸りたいような人には、ぜひとも訪れてもらいたい神社だ。

【喜多見氷川神社】

・所在地:〒157-0067 東京都世田谷区 喜多見4丁目26-1
・アクセス:電車 小田急線「喜多見」駅徒歩約20分
      バス 小田急線「狛江」駅南口 狛江苑バス停下車徒歩約5分
      タクシー 小田急線「成城学園」駅前から約10分

■世田谷区喜多見 氷川神社
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hikawa-j/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

撮影・位置情報の記録、御朱印情報の閲覧等が可能な御朱印帳管理アプリ「Enoque」【連載:アキラの着目】

数年前からブームとなっている御朱印。

神社や寺院の参拝だけでは飽き足らず、その神社ならではの、寺院ならではの御朱印を書いて頂いて持って帰り、自宅でしみじみと鑑賞するのが御朱印マニアの愉しみなのだ。

中には、御朱印そのものを収集するだけでなく、いつでもどこでもスマホで御朱印を観たいという人もそれなりに存在する。

そんな人にピッタリなのが、今回紹介するスマホアプリ「Enoque」だ。

御朱印をデジタルデータとして蓄積・保存し、前述したようにいつでもどこでも御朱印を閲覧できるのだ。

Enoque公式サイトから引用
Enoque公式サイトから引用

「Enoque」の主な機能は以下の通り。

1.御朱印を撮影・記録

頂いた御朱印を撮影し、神社や寺院の名称、頂いた日付を記録できる。

「Enoque」を使用することで、「この御朱印は、いつどこでもらったっけ?」といったことがきっと解消されるはずだ。

2.御朱印を位置情報でも記録

御朱印を頂いた神社・寺院の位置情報を、御朱印、日付と一緒に保存・管理することが可能だ。

「この御朱印を頂いた神社を探したい」、「あの時訪れた神社・寺院にまた行ってみたい」等の際に「Enoque」で検索したりでき、御朱印を上手に管理できる。

3.限定の御朱印帳を購入

「Enoque」限定の御朱印帳を「Enoque」を通じて購入できる。

季節限定の、貴方にピッタリの御朱印帳を検索して購入する愉しみもあるのだ。

4.御朱印に関するニュースを集約

御朱印に関するニュースや情報を一覧で閲覧することができる。

御朱印巡りツアーを企画する際の参考資料として、また時間潰しにちょうど良い機能だ。

というわけで、御朱印マニアにとっては、御朱印の検索や管理、閲覧がスマホで簡単にでき、必須のアプリとなろう。

アナログだけで御朱印を管理している人は、もう古い!?

■Enoque|御朱印帳管理アプリ – Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=bio.enoque.enoque_android

■「御朱印管理アプリ Enoque(エノク)」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/enoque-御朱印帳管理アプリ/id1408602315

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

交通安全祈願でライダー達のツーリングスポットに、バイク神社(栃木県高根沢町)【連載:アキラの着目】

全国に交通安全の神様を祀っている寺院や神社は多数あれど、栃木県高根沢町に存在する、とある神社はユニークだ。

その神社はバイク神社。

あくまでもバイク神社は商標登録上の名称で、実際の神社名は安住(やすずみ)神社だ。

平安初期の昌泰2年(西暦899年)、大阪の住吉大社から分霊され、須佐之男命(すさのうのみこと)や菅原道真公らが祀られている安住神社は、元々、就業成就や安産祈願での参拝客が多いのだが、中筒男尊(なかつつのおのみこと)という道の安全を守る神様も祀られているので、地元では古くから「交通安全の神様」としても親しまれ、参拝されてきた。

また、安住神社は、おりもとみまな先生の大ヒットバイク漫画「ばくおん!」第7巻「じんじゃ!!」に登場し、2010年には、バイク好きの神職さんが「バイク神社」としてライダー達にPRしたことで、今では安住神社よりもバイク神社としての知名度のほうが上回っている。

口コミやSNS等でもバイク神社の情報は拡散され、ライダー達が交通安全の祈願をするツーリング・スポットとしてすっかり有名になった。

栃木県高根沢町にある「バイク神社」こと安住神社 安住神社 公式サイトから引用
栃木県高根沢町にある「バイク神社」こと安住神社
安住神社 公式サイトから引用

なお、安住神社は、正式に全国バイク神社認定第一号(商標登録第5905553号)として商標登録している正真正銘のバイク神社だ。

ゆえに、くれぐれも安住神社以外の神社が勝手にバイク神社と名乗らないように。

政府が「Go To トラベル」を推進していても、新型コロナウイルスの感染拡大が収束せず、毎日全国で数百人単位で感染者が増えている現在、旅やドライブ等に出かけるのは憚られるが、収束したらバイク乗りは是非バイク神社へ直行だ!

【バイク神社(安住神社) 詳細】

・所在地:〒329-1224 栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313
・問合せ:TEL.:028-675-0357 FAX:028-675-4460

バイク神社までのアクセス 安住神社 公式サイトから引用
バイク神社までのアクセス
安住神社 公式サイトから引用

■バイク神社
http://www.yasuzumi.com/bike.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

御朱印Tシャツ着てご利益享受!【連載:アキラの着目】

以前は集めている人がほとんどいなかった御朱印。

それがこの数年間で瞬く間に拡がりを見せ、今では有名な寺院・神社だと長蛇の列に数時間並んで、ようやく御朱印をゲットなんてことになっている。

苦労してやっとゲットした御朱印だが、意外とゲットした後は、しっかりと御朱印に向き合って、ご利益を噛み締めている人は少数なのではないか。

それもある意味では仕方ないことだろう。

というのも、御朱印は御朱印帳にしまわれているからだ。

表紙をめくらないと、御朱印を拝見できないのだから。

ならば、御朱印帳にしまわない御朱印があれば、常に御朱印と向き合えるかもしれない。

そんな御朱印を実現させたのが、御朱印Tシャツだ。

「御朱印」Tシャツ  ∞ SUZURI(スズリ)公式サイトから引用
「御朱印」Tシャツ
∞ SUZURI(スズリ)公式サイトから引用

御朱印Tシャツを着ている間は、常に御朱印が露出されており、目視可能だ。

すなわち、御朱印と向き合えることができるということだ。

御朱印Tシャツを着ている1日は、自分と御朱印が一心同体みたいなものだから、肌感覚でご利益を感じることができるかもしれない。

「御朱印」Tシャツ  ∞ SUZURI(スズリ)公式サイトから引用
「御朱印」Tシャツ
∞ SUZURI(スズリ)公式サイトから引用

御朱印の収集と保管に飽きた人は、体感できる御朱印Tシャツを試してみるべし。

■「御朱印」Tシャツの通販 ∞ SUZURI(スズリ)
https://suzuri.jp/search/t-shirt?q=%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0

自宅にいながらの”リモート”祈祷、オンライン神社(東京入谷 小野照崎神社)【連載:アキラの着目】

東京入谷にある小野照崎神社は、5月1日(金)より5月10日(日)までオンライン神社を実施中。
東京 入谷 小野照崎神社 オンライン神社

オンライン神社とは、新型コロナウイルの収束と参拝者のお願いごとを、自宅にいながらの”リモート”で祈祷できるというもの。

東京 入谷 小野照崎神社 オンライン神社
東京 入谷 小野照崎神社 オンライン神社

緊急事態宣言の発令による外出自粛で、多くの時間を自宅で過ごすことになった現在、心落ち着くはずの自宅なのにソワソワしたり気が滅入ったりすることが増えている人も。

そんな中で手を合わせ、自宅から”リモート”で神社に参拝し、心を落ち着かせる時間を作ってみては、ということでオンライン神社は開始されたのだ。

このオンライン神社ならば、県境を跨ぐこともなく、誰からも非難されることもなく、心穏やかになれることだろう。

【小野照崎神社 オンライン神社】

5/1(金)~10(日)期間中毎日13時より疫病早期終息祈願祭執行

■小野照崎神社 ~おうちで神社~
http://onoteru.or.jp/online/http://onoteru.or.jp/online/

■小野照崎神社 [公式Twitter] @onoterupr
https://twitter.com/onoteruprhttps://twitter.com/onoterupr

■小野照崎神社|note
https://note.com/onoteruhttps://note.com/onoteru

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

トレッキング&ハイキング好きにもオススメの1冊『絶壁建築めぐり』【連載:アキラの着目】

昨今のパワースポット巡りや御朱印の影響で、寺院や神社を訪ねるのがちょっとしたブームだ。

その結果、以前よりも寺院・神社への参拝客が増え、昔からの寺院マニアや神社マニアからすると、混みだしてイヤだなぁ、と思われている人たちもそれなりにいることかと。

そんな現状に嘆いている寺院マニア、神社マニアにうってつけの本がある。

その本が『絶壁建築めぐり』だ。

『絶壁建築めぐり』 株式会社ジービー 公式サイトから引用
『絶壁建築めぐり』
株式会社ジービー 公式サイトから引用

急峻な崖や山の斜面にへばりつくように建てられた、世界ではあまり類を見ない日本独自の寺社建築を「懸(かけ)造り」、「懸崖(けんがい)造り」、もしくは「崖(がけ)造り」といい、「京都の清水寺」や「鳥取の三佛寺の投入堂」等が有名なのだが、そうした懸造りの寺社だけを取り上げた1冊なのだ。

著者は、日本全国にある懸造りの建築物を10年間で約170ヶ所訪ね歩かれ、「日本の懸造り」というWEBサイトを運営している飯沼義弥さん。

『絶壁建築めぐり』には、その約170ヶ所の中から厳選した100ヶ所を紹介している。

『絶壁建築めぐり』 株式会社ジービー 公式サイトから引用
『絶壁建築めぐり』
株式会社ジービー 公式サイトから引用

たどり着くのが困難な懸造りの寺社ばかりだから、寺院マニアや神社マニアのみならず、秘境好き、建築好き、トレッキング&ハイキング好きにもオススメだ。

自力で同じテーマの寺院・神社を探すとなると、膨大な手間や時間がかかるが、この『絶壁建築めぐり』さえあれば、効率的だ。

全て現地取材に基づいて書き下ろされた寺社ガイドなので、アクセス情報もしっかり掲載され、重宝すること間違いなし。

【日本のお寺・神社 絶壁建築めぐり】

・単行本(ソフトカバー):160ページ
・出版社:ジービー (2019/6/22)
・言語:日本語
・ISBN-10:4906993729
・ISBN-13:978-4906993727
・発売日:2019/6/22

■日本のお寺・神社 絶壁建築めぐり
https://bre.is/bWnQbktT

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

賽銭泥棒対策バッチリ!ステンレス製からくり賽銭箱【連載:アキラの着目】

神聖な場所である寺院・神社。

にもかかかわらず、昔から賽銭泥棒は跡を絶たない。

夜ともなると、寺院・神社は人気がなくなるからというのもあるが、そもそも防犯対策が施されていない賽銭箱だから、賽銭を盗られてしまうのだ。

だったら、賽銭泥棒対策を施した賽銭箱を置けば済むことだ。

というわけで、賽銭泥棒対策バッチリなのが、ステンレス製からくり賽銭箱だ。

からくり賽銭箱の特徴は

1.鍵がなく、取出し口がどこなのか不明で開けられない

2.3mm厚のステンレス製なので「刃」が立たない

3.からくりが1台毎に異なる

ゆえに、からくり賽銭箱は精密作業で製作するため、見積もりから受注・製作・完成までに約半年を要するのだ。

あくまでも賽銭泥棒対策を施したからくりなので、ガチャガチャと遊びながら開けられる代物ではないので念のため。

なお、からくり賽銭箱の開け方は企業秘密のため、契約成立後、納品してようやく注文者に開示することになっている徹底ぶりだ。

そのからくり賽銭箱は、実に様々な種類に分かれ、貯金箱型、格子型(横格子型・縦格子型)、じょうご型、その他がある。

貯金箱型からくり賽銭箱
貯金箱型からくり賽銭箱
横格子型からくり賽銭箱
横格子型からくり賽銭箱
縦格子型からくり賽銭箱
縦格子型からくり賽銭箱
じょうご型からくり賽銭箱
その他(ポスト型)賽銭箱
その他(屋根付き型)賽銭箱 以上有限会社伴田鉄工所HPから引用
その他(屋根付き型)賽銭箱
以上有限会社伴田鉄工所HPから引用

特に寺院・神社でなくとも、大切な物や重要な物を保存したい人ならば、きっと重宝するはず。

防犯対策にうるさい人は、注文しよう。

■ステンレス製からくり賽銭箱
http://www.tesuri-monpi.com/handahp/link/saisen-form.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099