「伝統文化」タグアーカイブ

刀職人が刀本来の魅力を損なわずに造った東京五輪グッズ「関の刃物懐剣刀(掛台付)」【連載:アキラの着目】

つい先日、東京五輪の関連商品を買い求める人が増え、東京2020オフィシャルショップ丸の内店ではレジ前に行列もできたり、公式グッズを扱うオンラインショップサイトには開会式の23日夜以降、アクセスが集中し利用しにくい状況になったというニュースが全国を駆け巡った。

現在は、東京五輪開催から1週間が経過したこともあり、オフィシャルショップに行列ができたりとか、オンラインショップサイトへのアクセス過多による利便性の低下、といったことはなくなったようだ。

行列やアクセスが減ったとは言っても、相変わらず魅力的な東京五輪限定の商品はあるわけで、今回のニッポンニュースが注目する東京五輪限定の商品は「関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】」だ。

関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】 東京2020オフィシャルオンラインショップ から引用
関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】
東京2020オフィシャルオンラインショップ から引用

商品名の冠に「関」が付いているが、この「関」は岐阜県関市のこと。

昔から刃物の産地として関は知られている町で、明治になり廃刀令が布告された後は、包丁や鋏などといった刀以外の刃物も製造するようになった。

「関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】」は、鎌倉時代から続く文化・伝統を継承した刃物技術で拵えられており、日本刀本来の魅力を損なわぬよう刀職人の手によって、忠実かつコンパクトなサイズで再現されている。

関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】 東京2020オフィシャルオンラインショップ から引用
関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】
東京2020オフィシャルオンラインショップ から引用

五輪という舞台は、スポーツの祭典であると同時に、様々な国々の良さを知る機会でもあるが、この「関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】」という刀から日本の歴史を感じとって頂きたいものだ。

なお、観賞用で造られているため、刃は付いていないので、あしからず。

関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】 東京2020オフィシャルオンラインショップ から引用
関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】
東京2020オフィシャルオンラインショップ から引用

【関の刃物懐剣刀(掛台付)詳細】

・素材:刀身 亜鉛合金、鞘 朴の木 ウレタン塗装藍色、金具類 亜鉛合金
・サイズ:W47cm × H13.2cm × D8.5cm
・製造国:日本
※商品の色、質感等は実際の色と異なって見える場合あり、予め了承のこと
※伝統工芸品コレクション商品は、1品1品、職人の手仕事によって手間暇をかけて造られているため、手元に届く商品は伝統工芸品ならではの個体差があり、地域独特の風土と共にその個体差、つまり個性を楽しむこと
※観賞用のため、刃は付いていないものの、刀に触れる際は十分に注意すること
※刀身の手入れは、乾いた布で拭くこと
※この「関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】」は手作業で仕上げられているため、多少のキズがある場合あり、予め了承のこと

■関の刃物懐剣刀(掛台付)【岐阜県】 | 東京2020オフィシャルオンラインショップ
https://tokyo2020shop.jp/products/detail/3587

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

初心者でもOK、本格派の流鏑馬体験ができる大和ホースパーク【連載:アキラの着目】

日本の伝統文化の象徴といえば、やはりサムライや忍者だろう。

国内外問わず、男ならば誰でも1度はサムライになりたいと思うものだ。

ただ単にサムライのコスプレをして満足するのも良いが、中にはこれで満足しない人もいるようで、サムライっぽいことをしてみたいと欲を出す人もそれなりにいるのだ。

そんなサムライになり切ろうと思う人がチャレンジするのが流鏑馬だ。

弓も引けて、馬にも乗れての一石二鳥で、さらにサムライになれるのだから一石三鳥のお得感があるから流鏑馬なのだろう。

その流鏑馬を体験できるのが茨城県桜川市にある大和ホースパーク。

本格派の流鏑馬(本田流)を大和ホースパーク藤田会長が直接指導するという贅沢さ。

大和ホースパーク内に設備された流鏑馬馬場で実際に走路を駈けながら弓を放つ練習をする。

流鏑馬レッスンは毎週日曜の3時からを予定しており、ここ最近はSNSの影響で熱心な訪日外国人の体験参加が多くなっているとのことだ。

■流鏑馬体験

貸衣装・弓矢貸し出し・指導:17,000円(税抜き)

サムライの衣装を着用しての弓矢の練習は段階的に行なっている。

馬の初心者は軽トラの荷台に積載した鞍に乗り、流鏑馬のコースをゆっくり走りながらの弓を打つ練習等を体験してから、次に実際に馬に乗って流鏑馬を体験するのだ。

流鏑馬体験カリキュラムの中の弓打ち 大和ホースパーク公式サイトから引用
流鏑馬体験カリキュラムの中の弓打ち
大和ホースパーク公式サイトから引用

■流鏑馬レッスン

1レッスン(5走):17,000円(税抜き)
弓レッスン:3,500円(税抜き)

馬だまりから馬場末までの林の中を真っ直ぐに約200m伸びる流鏑馬専用特設馬場で、流鏑馬レッスンを行なう。

約200mの流鏑馬専用特設馬場での流鏑馬レッスン 大和ホースパーク公式サイトから引用
約200mの流鏑馬専用特設馬場での流鏑馬レッスン
大和ホースパーク公式サイトから引用

”おうち時間”が多くて、なかなかストレスを発散できない人は、自然の中で馬と共に体を動かせる流鏑馬も選択肢に入れてみては。

【大和ホースパーク】

・所在地:〒309-1244 茨城県桜川市大国玉4432-6
・定休日:毎週月曜日(月曜祝日の場合その翌日)
・営業時間:通常 9:00~16:00、7月~9月 6:00~19:00
・予約:0296-58-7196

■流鏑馬体験 | 大和ホースパーク
https://yamatohorsepark.com/流鏑馬/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

巫女体験で貴女もさらに日本を知ることができる【連載:アキラの着目】

佛教の国でもあり、神道の国でもあり、それゆえに神仏習合(神仏混淆)の国といわれている日本。

どちらも我々日本人にとっては、そう遠い存在ではなく、日本の伝統文化の1つとなっている。

けれども、では近い存在なのかというと、佛教や神道のことについて知らない人たちもかなりいたりする。

自分たちの伝統や文化をそもそもよく知っていないと、海外から来た外国人観光客に対し、日本のことを教えたり、伝えたりすることができないし、それでは恥ずかしいものだ。

よく知ることができる機会はないものか。

そんなふうに思っている女性にオススメなのが、巫女体験だ。

巫女体験 尼崎えびす神社公式サイトから引用
巫女体験
尼崎えびす神社公式サイトから引用

その前に巫女についてよく知らない人のために簡潔に説明すると、巫女とは、神道における神様にお仕えする女性をいい、決して占いをする人や霊能者、霊媒者ではないので、くれぐれも誤解しないように。

その巫女になって普段の日常では体験できない神様のすぐ近くの凛とした空気感に触れ、心を浄化しながら巫女の所作を学んでゆくのが巫女体験なのだ。

緋袴をはくことから始まり、社の歴史と信仰、神社神道の知識、神社の行事作法について本職の巫女から学んだ後に、最後はお清めをして神前で正式に参拝するところまでを体験できる。

巫女の作法を学ぶと自然と背筋が伸び、僅かな時間でも神様の側で過ごすことで日常生活で溜まった心身の疲れも癒されていくとのことだ。

男性は巫女体験をできなくて女性限定だが、少しでも神社や神職、神道、日本文化を深く知りたい男性は、奥さん、彼女、姉、妹、母に巫女体験を勧めてみてはいかがだろうか。

体験談を聴くことで、またさらに日本が好きになるかもしれない。

■巫女体験研修のご案内|枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)
http://www.hiraoka-jinja.org/special/miko.html

■巫女体験 吹田大宮高浜神社
http://takahamajinjya.kir.jp/shrinemaiden.html

■巫女体験の御案内 | 必勝・命名・名付けの神 武信稲荷神社
https://takenobuinari.jp/miko/

■巫女体験 | 尼崎えびす神社
https://www.amaebisu.com/experience.php

■廣田神社 | 巫女体験講座
http://www.hirotahonsya.or.jp/miko/mikokenshu.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

餅つきの知識を容易に得られるサイト「うすいちくんの餅つき講座」【連載:アキラの着目】

今年も残り2ヵ月を切り、正月までもうすぐという時期になった。

正月といえば、やはり餅。

古来から日本では正月に餅を食べる習慣があるものの、現在では杵と臼による餅つきを実践している家庭は圧倒的に少ないかと。

だからこそ日本の伝統文化である餅つきを知ってもらうために立ち上げられたサイトが「うすいちくんの餅つき講座」だ。

うすいちくんの餅つき講座から引用
うすいちくんの餅つき講座から引用

内容は何段階かのステップに分け、初心者でもわかりやすく餅つきの知識を深め、餅つきをする域にまで容易に達することが可能だ。

うすいちくんの餅つき講座から引用
うすいちくんの餅つき講座から引用

「良い仕事をするには準備が8割」などといったことが言われている昨今、餅つきもその例外ではない。

餅つきに必要なもち米を用意したら、餅つき前日の晩からたっぷりの水にもち米を浸けておくことや、実際の餅つきにおいては「こね5割、つき5割」の割合でもち米をついてゆくなど、餅つきに欠かせない準備やコツを紹介している。

【うすいちくんの餅つき講座 内容】

・ステップ1 道具と材料
・ステップ2 もちつき手順
・ステップ3 蒸し器を使う
・ステップ4 杵の使い方
・ステップ5 知って得するコツ
・ステップ6 注意事項
・もちつきプランを立てる
・プランA 1回だけつく
・プランB 複数回つく
・プランC もちつき大会
・もちつきQ&A
・臼と杵とのつきあい方
・もちつき用語集

親しみやすいイラストと共に説明がされており、全然固っ苦しくないコンテンツだから、子供から年配の人たちまで幅広く餅つきの知識を得ることができるのも良い。

正月に備えて、今から餅つきの予習・準備をしておくと、美味しい餅を食べられるぞ!

■うすいちくんの餅つき講座
https://mochi.usu.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

洋に日本の伝統文化が融合、浮世絵ブルゾン・パーカー【連載:アキラの着目】

海外で人気となっている日本の浮世絵。

一口に浮世絵といっても人物画から風景画など様々で、また描き手も多数おり、多種多様だ。

しかも、浮世絵の原画は貴重で高価なので、一般庶民にとっては書籍やカレンダー等の印刷物で浮世絵を楽しむしかない。

ところが、そんな浮世絵を印刷物以外で楽しめることができるのだ。

なんと、浮世絵のブルゾンやパーカーがあるのだ。

「Pagong」というサイトでこれら浮世絵のファッションアイテムを購入できる。

■伊藤若冲 メンズ・リバーシブルブルゾン <【若冲】糸瓜群虫図・淡緑 / 鶏図押絵貼屏風・白黒>

伊藤若冲 メンズ・リバーシブルブルゾン <【若冲】糸瓜群虫図・淡緑 / 鶏図押絵貼屏風・白黒> Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用
伊藤若冲 メンズ・リバーシブルブルゾン <【若冲】糸瓜群虫図・淡緑 / 鶏図押絵貼屏風・白黒>
Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用

伊藤若冲「糸瓜群虫図」を配したブルゾン。

江戸時代中期の京都で活躍した伊藤若冲が、初期の頃に描いたのが「糸瓜群虫図」だ。

極端に長細い糸瓜に自由奔放に群がる様々な虫たちを描写しており、虫食いの跡や葉脈、蔓、昆虫の細部までも描き込んでいる。

伊藤若冲の自然への驚異や愛着が感じられる作品がブルゾンで楽しめる。

■歌川広重 メンズブルゾン <東海道五十三次箱根/紺橙>

歌川広重 メンズブルゾン <東海道五十三次箱根/紺橙> Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用
歌川広重 メンズブルゾン <東海道五十三次箱根/紺橙>
Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用

江戸時代を代表する浮世絵師の歌川広重は、海を超えてゴッホやモネ等の印象派画家に影響を与えた存在として、世界的に名を馳せているのはご承知の通り。

歌川広重の代表作「東海道五十三次」シリーズは、東海道53の宿場を描いた作品だ。

遠近法を用いた立体的描写と、富士山信仰やおかげ参り等の旅行ブームの後押しもあって、当時は「東海道五十三次」シリーズがかなりの好評を得た。

■歌川国芳 メンズパーカー <猫の歌舞伎/白鶯>

歌川国芳 メンズパーカー <猫の歌舞伎/白鶯> Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用
歌川国芳 メンズパーカー <猫の歌舞伎/白鶯>
Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用

江戸時代を代表する浮世絵師・歌川国芳の作品のうち歌舞伎をテーマにした2作品を京友禅の世界に仕上げたパーカー。

歌舞伎役者をユーモラスに猫の姿に落とし込んだ手法の「猫の歌舞伎」は、パーカーをキャンバスにしても全然映える。

ブルゾン、パーカーといった洋服に、日本の伝統文化の浮世絵が融合するというのは、全然違和感を生じるどころか、むしろ斬新で個性的であり、思わず手にとって来たくなる逸品だ。

皆と同じような服を着たくないという人は、迷わずゲット!。

■ Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップ
https://pagong.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

今年もロックやアニソンで大賑わい!? 第7回中野駅前大盆踊り大会【連載:アキラの着目】

「●●音頭」や「■■節」、「▲▲小唄」等の民謡系楽曲で踊るのが当たり前とされてきた、日本古来から継承されている盆踊り。

たまに”変化球”で『オバQ音頭』をかけている盆踊り大会もあったりするが、それでも一応かろうじて「音頭」だから、民謡系楽曲のジャンルから逸脱するようなことはなかった。

ところが昨年2018年、その民謡系楽曲をかけて踊るという暗黙の了解を破り、新境地に足を踏み入れたのが中野駅前大盆踊り大会だ。

中野駅前大盆踊り大会(c)中野駅前大盆踊り大会実行委員会
中野駅前大盆踊り大会(c)中野駅前大盆踊り大会実行委員会

その中野駅前大盆踊り大会では、アメリカの人気ロックバンド・Bon Joviの『Livin’ On A Prayer』をかけたのだったのだ。

その時の模様がこちら↓

なんと、Bon Jovi公式Twitterが、この「Japanese Traditional Dance」で自分たちの曲がかかっていることに気づき、引用リツイートすることに。

それゆえに中野駅前大盆踊り大会は大いにバズり、メディアが一斉に飛びつき、賑わせたのだった。

その2018年の再来を期すべく揃えたゲストが、TRFメンバーでDJ担当リーダーのDJ KOOさんであり、『残酷な天使のテーゼ』の歌い手で世界的に有名な高橋洋子さん、昨年Bon Jovi『Livin’ On A Prayer』をかけたDJ CELLYさんだ。

TRFメンバーでDJ担当リーダーのDJ KOOさん(c)中野駅前大盆踊り大会実行委員会
TRFメンバーでDJ担当リーダーのDJ KOOさん
(c)中野駅前大盆踊り大会実行委員会
『残酷な天使のテーゼ』の歌い手で世界的に有名な高橋洋子さん(c)中野駅前大盆踊り大会実行委員会
『残酷な天使のテーゼ』の歌い手で世界的に有名な高橋洋子さん
(c)中野駅前大盆踊り大会実行委員会
昨年Bon Jovi『Livin’ On A Prayer』をかけたDJ CELLYさん(c)中野駅前大盆踊り大会実行委員会
昨年Bon Jovi『Livin’ On A Prayer』をかけたDJ CELLYさん
(c)中野駅前大盆踊り大会実行委員会

この3人が今年2019年の第7回中野駅前大盆踊り大会に来るということは、盆踊りでかかる曲はもうわかったも同然。

やはり『残酷な天使のテーゼ』やTRFの曲、また海外のロックバンドの名曲をかけるであろうことは想像に難くない。

実際、2019年第7回中野駅前大盆踊り大会の公式HPを見ると、『残酷な天使のテーゼ』とTRFの『EZ DO DANCE』の盆踊り振付レクチャー動画を掲載しているのだ。

ということは、『残酷な天使のテーゼ』と『EZ DO DANCE』が、2019年第7回中野駅前大盆踊り大会でかかるのはほぼ100%確実だろう。

■高橋洋子「残酷な天使のテーゼ MATSURI SPIRIT」振付動画

■EZ DO DANCE ~盆踊りver~

こうした、ある意味で奇抜な選曲によってメディアを賑わす中野駅前大盆踊り大会だが、根底には地域と伝統を大切にしているのが、要項から見てとれる。

【第7回『中野駅前大盆踊り大会』の要項】

1.中野ブランドの確立
2.伝統文化の発展
3.地域の活性化
4.地域コミュニティの形成

多くの人が関わらないと、盆踊りは形骸化され、踊ることがしっかり伝承されないし、人と人とのコミュニケーションが生まれなければ、その地域が活性化されない。

中野と盆踊りの発展のためには、革新的なロックだったり、アニソンだったり、ダンスミュージックだったりをかけて踊る盆踊りもありなのだ。

第7回中野駅前大盆踊り大会は、昨年を超える注目と人を集めるのではと今から期待がかかる。

【2019年 第7回 中野駅前大盆踊り大会 詳細】

・開催日時:2019年8月11日(日)、8月12日(月・祝) 各日とも17時~21時(予定)
・開催場所:中野駅近隣(近日公開!)
・ゲスト:DJ KOO(TRFのメンバーでDJ担当のリーダー)、高橋洋子(「残酷な天使のテーゼ」で有名なアニソン歌手)、DJ CELLY(音楽家の祖父の血を受け継ぐ”サラブレッド”の人気DJ)
・主催:中野区民謡連盟
・後援:中野区、中野区観光協会、公益財団法人日本民謡協会
・協力:エイベックス・マネジメント株式会社、キングレコード株式会社、一般社団法人日本盆踊り協会、株式会社リンクバル

■2019年 第7回 中野駅前大盆踊り大会
https://bon-odori.net/nakano-bonodori/

■中野駅前大盆踊り大会  Facebook @nakano.bonodori
https://www.facebook.com/nakano.bonodori/

■中野駅前大盆踊り大会 Twitter @nakano_bonodori
https://twitter.com/nakano_bonodori

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

東京でもできる!和紙の手漉き体験【連載:アキラの着目】

現代人にとって日々欠かせない紙。

ちょっとした汚れにはティッシュペーパー、トイレではトイレットペーパー、PCからドキュメントを印刷したり、書類を複製するのにコピー用紙を使ったり、等々、紙とは切っても切れない日常だ。

そんな紙も古来の日本では大変貴重なものだった。

紙がない時代は竹や木に書いて文書とし、保存していた(竹簡、木簡)。

ようやく紙が中国大陸・朝鮮半島を経て日本に入ってきたが、現在のように大量生産ではなく、1枚1枚紙漉き職人が手作りしていた。

楮、みつまたといった、和紙の原料となる木を集め、次にそれらの皮を剥き、煮て、叩いて植物繊維をほぐし、ドロドロの液体にしてから、紙漉きの枠に流し込み、厚さが均等になるように枠を前後に傾けて揺らしながら紙を漉くのだ。

手間暇がかかる分、何百年も耐えうる丈夫さや、風格・上品さもあるのが和紙の良いところ。

現在では、そうした丈夫で長持ちする和紙への海外需要が高まりつつあるようで、海外の博物館から展示絵画の補修や裏地の補強として和紙が使われたりするようにもなった。

前置きが長くなったが、この良いことづくしの和紙を、手漉きの工程から、あるいは手漉きよりも前の工程から和紙作りの体験ができるスポットも出てきた。

それも地方だけでなく、東京でも和紙の手漉き体験ができるのだ。

承応二年(1653年)創業、東京・日本橋にある和紙専門店の小津和紙では、日曜日と年末年始を除く平日(月~土)に1日3~4回に分けて和紙の手漉き体験を実施しているのだ。

手漉き和紙体験工房 小津和紙HPから引用

それも、和紙の手漉き体験の参加料金はたったの500円。

また、東京でも都心ではないが日の出町にあるひので和紙でも紙漉き講座体験を実施している。

東京都心から日帰りで紙漉き講座体験 ひので和紙HPから引用

和紙を漉くだけでなく、自分だけのスマホケースやブックカバー等のオリジナル・アイテムを和紙で作ることも可能だ。

紙漉き講座体験で作ることができるスマホケース ひので和紙HPから引用
紙漉き講座体験で作ることができるブックカバー ひので和紙HPから引用

東京の観光スポットを巡るだけでなく、日本の伝統文化を直接体験できるスポットも巡ると、より一層日本を知ることができるので、和紙の紙漉き体験はまさにピッタリのアクティビティといえるだろう。

■小津和紙 – 手漉き和紙体験工房
http://www.ozuwashi.net/workshop.html

■ひので和紙東京都心から日帰りで紙漉き講座体験
https://hinodewashi.tokyo/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

予約不要、江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の体験 at 蟠龍寺【連載:アキラの着目】

中国大陸から朝鮮半島を経て伝わってきた漢字。

その漢字には様々な書体があり、もちろん漢字の伝来とともに伝わってきた。

篆書体、隷書体、楷書体、明朝体、…等々、今日ではそうした多くの書体の漢字で溢れかえっている。

しかし、日本で発案され、現在でも目にすることができる書体も存在する。

それが、江戸文字・勘亭流と寄席文字だ。

今回のニッポンニュースでは、前者の江戸文字・勘亭流を取り上げる。

江戸文字・勘亭流は歌舞伎に使用されるため、「歌舞伎文字」ともいわれる。

文字の線が太く、他の書体に比べ、余白が少ないのが特徴で、誰もがこの書体を見れば、「見たことある」と答えるはずだ。
東銀座の歌舞伎座で見かけた江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)東銀座の歌舞伎座で見かけた江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)

その江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)を体験できるワークショップが、目黒区下目黒にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)にて開催される。

江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)体験ワークショップは、歌舞伎のために作られた江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の歴史について知識を深め、この文字に込められた思いを実感するためのものだ。

義務教育で誰もが学んだ習字とは異なり、江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)では力強く、縁起良く、書き上げる。

講師・川田 真壽(かわた しんじゅ)さんによる説明の後、基本となる線を練習し、「令」、「和」、「寿」、「龍」等の文字を手本通りに江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)で書く講義内容だ。

講師・川田 真壽(かわた しんじゅ)さんによる江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の指導 【蟠龍寺】江戸文字・勘亭流を書いてみよう(予約不要) - 寺社フェス向源から引用
講師・川田 真壽(かわた しんじゅ)さんによる江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の指導 【蟠龍寺】江戸文字・勘亭流を書いてみよう(予約不要) – 寺社フェス向源から引用

ワークショップと並行して、オリジナル千社札のオーダーメイドも受け付けている。

依頼したい文字を担当者に伝え、川田さんの手によって書きあげられた千社札は、後日郵送で届く(要別途送料)。

ちなみに、江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)体験ワークショップは、予約なしの当日受付でも大丈夫なのだが、定員が4名とのことなので、意外と競争率が高いかもしれない。

心配な人は、お早めに開催場所の蟠龍寺へ。

★江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)講師:川田 真壽(かわた しんじゅ)さん

1997年、伏木壽亭師の勘亭流教室に入門、2003年中伝授与。

「文字書く人たち カクトキ・カクオト・カクコトバ」(J-LAF主催)、「お正月飾り 勘亭流文字&つまみ細工」(つまみ堂主催)、「江戸文字で年賀状を作ろう!」(桜美林大学アカデミー)、「TypeTalks 第26回 寄席文字vs.勘亭流:その場で書いてもらえば違いが分かる!」(青山ブックセンター主催)等の数多くのワークショップに参加、他には看板や色紙等の制作活動も行う。

江戸の伝統文化の灯を消さぬよう、細く長く多岐に渡って現在も活動中。

【江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)体験ワークショップ 詳細】

・開催日:5/04(土), 5/05(日)
・開始時間:10:30~18:00(講師の在席時間や予約状況により、早く受付を終了する場合あり)
・場所:蟠龍寺、参道(東京都目黒区下目黒3-4-4)
・講師:川田 真壽(かわた しんじゅ)さん
・価格:1,000円
・定員:4名
※ワークショップや公演によっては、メディアの取材や向源オフィシャルの撮影が入ることあり

■【蟠龍寺】江戸文字・勘亭流を書いてみよう(予約不要) – 寺社フェス向源
http://kohgen.org/event/kanteiryu_edomoji/

■蟠龍寺 – Home | Facebook
https://www.facebook.com/vanryuji344/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

迎春に自作の和ろうそく【連載:アキラの着目】

年々、歳末感が薄れてるような気がしてならない昨今。

それもそのはず、日本の伝統文化とは無縁の生活スタイルになってしまったからだ。

日本の伝統文化を大切にしながら暮せば、季節毎の行事や風習・習慣を体験するので、「もう冬至が近いな。柚子湯に入るために柚子を用意しとかなきゃ」とか、その時々の季節感が自ずとわかるのだ。

日本の伝統文化を体験したり、守ったりするには、洋式の物を和式にしなければならず、それが現代においてはコスト高になりがちで、面倒だったりする。

逆にいえば、コストを払いさえすれば、伝統文化を身近に体験することが可能ともいえる。

そこでFJ時事新聞ニッポンニュースでは、日本の伝統文化を体験しながらの年越しを提案したい。

通常の大晦日は、各自観たいTV番組を視聴し、真夜中まで室内の照明が点き、やかましい年越しになっていることだろうが、今年の年越しくらいは例年とは異なる、厳かな佇まいで過ごすのもよいのではなかろうか。

今年の年越しは、ゆらゆらと揺らめく柔らかい炎を灯す和ろうそくを見つめながら除夜の鐘を聴くと、新年に向けて清々しい心持ちになれるはずだ。
和蠟燭の灯り

ここで重要なのは、キャンドルではなく、和ろうそくなのだ。

工場できっちり模られたキャンドルではなく、1本1本その表面の凹凸が微妙に異なる手作り感満載の和ろうそくが和みを与えてくれ、前述したような柔らかい炎を灯してくれるのだ。

和ろうそくはもちろん専門店で購入してもいいし、自作してもいい。

和蝋燭の製造工程 「大森和蠟燭屋 公式ホームページ愛媛県喜多郡内子町」から引用
和蝋燭の製造工程 「大森和蠟燭屋 公式ホームページ愛媛県喜多郡内子町」から引用

現在では、和ろうそくキットなるものもインターネット通販で購入できるので、その和ろうそくキットに付属されている木型にろうを流し込み、誰でも簡単に和ろうそくを自作することが可能だ。

「「はぜの実の館」 エコショップへようこそ」から引
「「はぜの実の館」 エコショップへようこそ」から引

大晦日は和ろうそく、正月は和凧・羽子板での羽根突き、杵と臼による餅つきをするだけでも、十分な日本の伝統文化の体験であり、伝統文化の継承だ。

たまには洋式をやめて和式にしてみよう。

■手作り和ろうそくキット – 「はぜの実の館」 エコショップへようこそ
http://k-hazerou.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=784538&csid=0

■大森和蠟燭屋 公式ホームページ愛媛県喜多郡内子町
http://o-warousoku.com/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099