「東京都目黒区」タグアーカイブ

貴方は全部読める?東京難読地名【連載:アキラの着目】

中国から朝鮮半島を経て伝来してきた漢字。

日本での漢字の読み方には「音読み」と「訓読み」の2通りがあり、伝来当時の中国での発音に似た読み方が音読みで、大和言葉(やまとことば 古代の日本語)を充てて読むのが訓読みだ。

なので、同じ漢字でも読み方が2通り以上あり、これが日本語を学習する外国の人たちにとっては厄介なものとなっているようだ。

そんな日本での漢字の読み方なのだが、日本人でもなかなか読むことができなかったりする地名があったりする。

今回は、そこの住民でないと読めなかったり、知らないと全く読めないような難読地名を東京エリアから厳選して紹介する。

1.舎人(とねり 足立区)

舎人は「とねり」と読む。

舎人という地名の由来には諸説あり、舎人親王(天武天皇の皇子)がこの地にやってきたからとか、古代の宮廷に仕え警備や雑用等をする下級役人(=舎人)がこの地に住んでいたから、等々あるが、、いずれにしても「舎人」を引っ張ってきて付けた地名ということだろう。

2.麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう 港区)

現在のロシア大使館周辺には鼬坂や鼠坂、等々、坂が多く、高低差がある場所として知られている麻布狸穴町。

坂の名称や、この「狸穴」という地名から、鼬、狸などといった野良動物が生息し、それら野生動物の巣や寝蔵があったであろうことは容易に想像がつく。

それゆえにこの地には「猯(まみあな)」という地名が付き、やがて「狸」という漢字と混同されてしまい、「狸穴」になったとする説が最有力だ。

3.石神井町(しゃくじいちょう 練馬区)

地方出身の日本人でも読めない地名。

この地で井戸を掘った際に、石剣が出土したことから、「石神の井」で石神井となったといわれている説が有力。

4.九品仏(くほんぶつ 世田谷区)

この地の近辺に上品堂、中品堂、下品堂の3つのお堂を持つ浄真寺という寺があり、そのそれぞれのお堂には上生、中生、下生に相当する3つの如来像があった。

その計9体の如来像を「九品仏」と呼んでいたことが地名の由来のようだ。

5.砧(きぬた 世田谷区)

古くは7、8世紀の頃に、朝廷に税として納める布を叩いて柔らかくし、ツヤを出すのに使った衣板(きぬいた)から由来したといわれている。

ちなみに、砧からやや離れた調布は、まさに「租庸調」の「調」として納める布を作っていた地だったといわれている。

6.蛇崩(じゃくずれ 目黒区)

大正時代までは地名があったものの、現在は目黒区上目黒にある「蛇崩交差点」にしか名を留めていない蛇崩。

蛇崩という地名の由来は「蛇崩川」(現在は暗渠)という川が流れていたことに関係があり、「新編武蔵風土記稿」(江戸時代に編纂)という文献には、「昔、大水の際、崩れた崖から大蛇が出たことからこの地名が生まれた」との記述があるが、真偽のほどは定かでない。

もう1つの説は、蛇崩川が、蛇行する水の勢いで大規模な土砂崩れが起こしていた大変な暴れ川だったから、蛇行する川が起こす土砂崩れで「蛇崩」になったとのこと。

7.油面(あぶらめん 目黒区)

江戸時代の中期、菜種の栽培が盛んだったこの地で絞られた菜種油が芝の増上寺や、その流れを汲む祐天寺において灯明用油として使用されていたそうだ。

この菜種油の奉納によって、絞油業に対する租税が免除されていたようで、油製造により税が免ぜられている村、すなわち「油免」となり、その「油免」がいつしか「油面」に変貌したと伝えられている。

以上がFJ時事新聞ニッポンニュースが厳選した東京難読地名だが、貴方は全て読むことができたであろうか?

また機会があれば、厳選した難読地名を取り上げたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

目黒駅から徒歩15分に●●場!?(東京都目黒区)【連載:アキラの着目】

まずは現在の地図をじっくりとご覧頂きたい。

どの辺りの地図なのか。

そう、目黒駅から西側一帯の地図だ。

道もよ~くご覧頂きたい、変わった道が見えてこないだろうか?

東京の、それも目黒の地理に詳しい人ならば、特徴のある道を簡単に見つけられるかもしれない。

回答をいうと、丸みのあるカーブの小道から、このような赤い線のエリアを思い浮かべることができたら、かなりの目黒通(つう)だ。

実は、かつてこの一帯に目黒競馬場があったのだ。

1896-1909 東京
1896-1909 東京

なんと目黒駅から徒歩15分の距離に。

その目黒競馬場の名残で、前述した丸みのあるカーブの小道があったり、「元競馬場前」という名前のバス停があったりするのだ。

現在でこそ、この一帯は住宅地で、この辺りの目黒通りは中古家具店や中古インテリア店が多いことから「インテリア通り」とも呼ばれているが、元々は「東京府荏原郡目黒村」。

東京の外れにある辺鄙な農村だったのだ。

そんな郊外だから、巨大施設を造ってしまおうというのは、いつの時代でもよくあること。

明治時代もご多分に漏れず、1907年(明治40年)、東京府荏原郡目黒町(この時はすでに村ではない)に目黒競馬場を造ったのだった。

目黒競馬場 Wikipediaから引用
目黒競馬場
Wikipediaから引用

この目黒競馬場は1933年(昭和8年)まで存在し、現在の日本競馬における最高峰のレース「東京優駿大競走(日本ダービー)」も第1回は、この目黒競馬場で開催された。

しかし、東京の発展に伴う近隣の宅地化によって、目黒競馬場の敷地拡張や施設の拡充が難しくなったこと、その上、敷地の大部分が借地で、地主から地代の値上げを要求され、町議会議員からは町の発展を妨げると非難をされるようになったこと、等々により目黒競馬場は存続困難に追い込まれた。

その結果、さらなる郊外の東京市北多摩郡府中町(現:東京都府中市)への競馬場移転となったのだ。

辺鄙な田舎に競馬場を建てたけれども、次第に辺鄙な田舎ではなくなってしまい、ゆえにもっと田舎に競馬場を移転させたということなのだが、現在の目黒を知る者にとっては、昔の目黒が辺鄙な田舎というのがやはり想像できない。

江戸城の総構えの内側が江戸であり、それより越えてしまうエリアは江戸ではなく、だから目黒は江戸城外の辺鄙な農村だったといってしまえば、それまでだが。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

予約不要、江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の体験 at 蟠龍寺【連載:アキラの着目】

中国大陸から朝鮮半島を経て伝わってきた漢字。

その漢字には様々な書体があり、もちろん漢字の伝来とともに伝わってきた。

篆書体、隷書体、楷書体、明朝体、…等々、今日ではそうした多くの書体の漢字で溢れかえっている。

しかし、日本で発案され、現在でも目にすることができる書体も存在する。

それが、江戸文字・勘亭流と寄席文字だ。

今回のニッポンニュースでは、前者の江戸文字・勘亭流を取り上げる。

江戸文字・勘亭流は歌舞伎に使用されるため、「歌舞伎文字」ともいわれる。

文字の線が太く、他の書体に比べ、余白が少ないのが特徴で、誰もがこの書体を見れば、「見たことある」と答えるはずだ。
東銀座の歌舞伎座で見かけた江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)東銀座の歌舞伎座で見かけた江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)

その江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)を体験できるワークショップが、目黒区下目黒にある蟠龍寺(ばんりゅうじ)にて開催される。

江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)体験ワークショップは、歌舞伎のために作られた江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の歴史について知識を深め、この文字に込められた思いを実感するためのものだ。

義務教育で誰もが学んだ習字とは異なり、江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)では力強く、縁起良く、書き上げる。

講師・川田 真壽(かわた しんじゅ)さんによる説明の後、基本となる線を練習し、「令」、「和」、「寿」、「龍」等の文字を手本通りに江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)で書く講義内容だ。

講師・川田 真壽(かわた しんじゅ)さんによる江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の指導 【蟠龍寺】江戸文字・勘亭流を書いてみよう(予約不要) - 寺社フェス向源から引用
講師・川田 真壽(かわた しんじゅ)さんによる江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)の指導 【蟠龍寺】江戸文字・勘亭流を書いてみよう(予約不要) – 寺社フェス向源から引用

ワークショップと並行して、オリジナル千社札のオーダーメイドも受け付けている。

依頼したい文字を担当者に伝え、川田さんの手によって書きあげられた千社札は、後日郵送で届く(要別途送料)。

ちなみに、江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)体験ワークショップは、予約なしの当日受付でも大丈夫なのだが、定員が4名とのことなので、意外と競争率が高いかもしれない。

心配な人は、お早めに開催場所の蟠龍寺へ。

★江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)講師:川田 真壽(かわた しんじゅ)さん

1997年、伏木壽亭師の勘亭流教室に入門、2003年中伝授与。

「文字書く人たち カクトキ・カクオト・カクコトバ」(J-LAF主催)、「お正月飾り 勘亭流文字&つまみ細工」(つまみ堂主催)、「江戸文字で年賀状を作ろう!」(桜美林大学アカデミー)、「TypeTalks 第26回 寄席文字vs.勘亭流:その場で書いてもらえば違いが分かる!」(青山ブックセンター主催)等の数多くのワークショップに参加、他には看板や色紙等の制作活動も行う。

江戸の伝統文化の灯を消さぬよう、細く長く多岐に渡って現在も活動中。

【江戸文字・勘亭流(歌舞伎文字)体験ワークショップ 詳細】

・開催日:5/04(土), 5/05(日)
・開始時間:10:30~18:00(講師の在席時間や予約状況により、早く受付を終了する場合あり)
・場所:蟠龍寺、参道(東京都目黒区下目黒3-4-4)
・講師:川田 真壽(かわた しんじゅ)さん
・価格:1,000円
・定員:4名
※ワークショップや公演によっては、メディアの取材や向源オフィシャルの撮影が入ることあり

■【蟠龍寺】江戸文字・勘亭流を書いてみよう(予約不要) – 寺社フェス向源
http://kohgen.org/event/kanteiryu_edomoji/

■蟠龍寺 – Home | Facebook
https://www.facebook.com/vanryuji344/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

目黒川の桜を俯瞰で観るなら西郷山公園(東京都目黒区)【連載:アキラの着目】

2月も中旬を過ぎ、桜満開の季節まであと1ヵ月半を切った。

東京都内にいくつかある桜の名所の中でも、特に人気なのが上野公園や飛鳥山公園、中目黒だ。

上野公園や飛鳥山公園は文字通り公園なので、ある程度のキャパシティがあり常駐しながら花見ができるものの、中目黒だと目黒川沿いの桜並木のため、基本的に花見は目黒川沿道を移動しながらすることになり、長時間留まって花見をすることが難しい。

でもご安心あれ。

中目黒の桜でもじっくり留まって花見をすることが可能なのだ。

その花見スポットが、西郷山公園だ。

中目黒と代官山に挟まれた高台から低地にかけて広がる西郷山公園は、明治維新の立役者の1人である西郷隆盛の、そのまた実弟である西郷従道が別邸を構えていた地。

地元の人々が、この一帯の山を親しみを込めて「西郷山」と呼んでいたことから、公園名が西郷山公園となった。

西郷山公園は高低差を活かした公園で、低地の斜面には20メートルの落差を持つ人工の滝があり、高台の展望台は富士山を望むことができる。

西郷山公園展望台
西郷山公園展望台

この展望台から俯瞰で中目黒方面を覗けば、目黒川の桜をじっくりと観賞できるわけだ。
満開の桜

中目黒の忙しない人混みにもまれながらの花見も良いが、高台から殿様気分で見下ろすように花見をするのも良いだろう。

西郷山公園については、やれ中目黒駅から行く方が良いとか、いやいや最寄駅の代官山から行くべきでしょ、みたいな様々な意見や主張があるが、筆者としてはどちらでも構わないと言っておこう。

単純に坂を登りたくない人は代官山からのアプローチで、前述の滝をまず見て、それから登ってゴールを展望台にしたい人は中目黒からアプローチすれば良い。

西郷山公園展望台(冬季)
西郷山公園展望台(冬季)

俯瞰の花見の後は地上の花見、という順序の「観比べ」をしたいのならば、前者のアプローチになる。

いずれにしても、マクロ的視点で日本の桜をじっくりと観賞したい人には、西郷山公園はおすすめだ。

【西郷山公園 詳細】
・所在地:目黒区青葉台2-10-28
・面積:10,549m2
・開園年月日:昭和56年5月28日
・最寄駅:東急東横線代官山駅から徒歩15分
・営業時間:24時間開放中(年中無休)
・園内詳細:芝生広場、池、人工滝(落差約20m)、グリーンカフェ西郷山
・備考:ドラマ『東京ラブストーリー』やその他ドラマのロケ地として使用される

■西郷山公園 目黒区
http://www.city.meguro.tokyo.jp/shisetsu/shisetsu/koen/saigo.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099