「東京都台東区」タグアーカイブ

手動式かき氷機で本格ふわふわのかき氷作りを体験【連載:アキラの着目】

蒸し暑い夏が続く日本列島。

そんな夏を乗り切るには、かき氷を食べるのが良い。

どうせかき氷を食べるならば、プロに教わりながら自分で作って食べてみたいものだ。

というわけで、浅草たい焼き工房「求楽」では、かき氷専門店で800円程度で販売されている本格かき氷を自分好みに作ることができる体験を実施中だ。

氷刃の角度を設定するところから体験でき、四代目大野屋氷室の氷と特製シロップを使用して、プロ仕様のかき氷機を手動で回してかき氷を作ることができる。

特製シロップを選んだら2層に分けて氷にかけ、フルーツなどのオリジナルのトッピングでデコレーションしたら、世界に1つだけしかないオリジナルのふわふわかき氷が完成だ。

浅草たい焼き工房 求楽(ぐらく)Asakusa GURAKU 公式サイトから引用
浅草たい焼き工房 求楽(ぐらく)Asakusa GURAKU 公式サイトから引用

熱々のたい焼きを食べた後は、自分で作ったふわふわの冷たいかき氷を味わってみよう!

【浅草たい焼き工房 求楽(ぐらく)Asakusa GURAKU |和菓子料理教室】

・所在地:東京都台東区西浅草2-3-2
・営業時間:11:00~18:00 ※コロナ対策期間中
      テイクアウト:11:00~19:00
      お座敷カフェ:11:00~19:00(Last order 17:30)
・体験料金:550円/1人
・体験時間:約10分
・TEL:03-6338-1809(受付時間 9:00~22:00、ただし緊急事態宣言中は9:00~19:00)
※事前予約制(予約なしの来店が対応できない可能性大)
※かき氷づくり体験は、たい焼き体験のオプションプランで、かき氷づくり体験のみでの予約不可
※体験希望の人は、スタッフに要口頭伝達
※材料の都合により実施できない日あり

■かき氷作り体験 | 和を体験 浅草たい焼き工房『求楽』Asakusa GURAKU 公式ウェブサイト
https://guraku.jp/shaved_ice/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

プロマイド専門業者マルベル堂のアイドル風撮影サービス【連載:アキラの着目】

いつの時代にも存在しているアイドル。

昭和にも、平成にも、令和にもアイドルたちは活躍し、互いに鎬を削っていたのだ。

「手が届きやすい身近なアイドル」とか「クラスにいそうなアイドル」といったコンセプトのアイドルが多い平成・令和のアイドルと異なり、昭和のアイドルは遥か雲の上の存在で、そう簡単に握手できたり、本物を間近で観ることができたりなどができなかったのだ。

だから、昭和の時代にはアイドルのプロマイドが頻繁に売れた。

プロマイドとは周知の通り、アイドルなどの写真を販売目的で撮影したものを言うのだが、プロマイドの最初の発音は「Pu」で「Bu」ではない。

よくブロマイドと言い間違われることがあるが、正式名称は「プロマイド」だ。

話がやや横道にそれた。

身近に会うことのできないアイドルだからこそ、昭和のアイドルファンたちは、アイドルのプロマイドを購入し、手帳や財布に忍ばせ、いつも独りの時にこっそりとアイドルのプロマイドを見るということをしていたのだ。

そのプロマイドだが、アイドルの所属する芸能事務所で撮影することもあるだろうが、それとは別にプロマイド専門業者がおり、その業者が自社スタジオにてアイドルらを撮影し、撮影した写真をプロマイドとして自社の店舗で販売したり、通販したりしているのだ。

そのプロマイド専門業者で、「もうプロマイドと言ったら、ここしかないでしょ!」という存在の業者がいる。

そのプロマイド専門業者がマルベル堂だ。

今年2021年で創業100周年を迎え、老舗中の老舗だ。

マルベル堂 公式サイトから引用
マルベル堂 公式サイトから引用

昭和時代には、マルベル堂で撮影し、販売することがアイドル・タレント・有名人のステータスにもなったほどで、マルベル堂のプロマイド売上ランキングがアイドル・タレント・有名人の人気をはかる指標にもなっていた。

令和の現在でもマルベル堂は健在で、アイドルや著名人を長年撮影してきたノウハウを使って、一般人に対しても自社スタジオにて昭和のアイドル風に撮影できるサービスなども提供している。

自撮りや友人同士での撮影ももちろん楽しいし良いものだが、気が向いたらプロマイド専門のマルベル堂でアイドル顔負けのプロマイドを撮影するのもいいのでは。

【プロマイドのマルベル堂 詳細】

・所在地:〒111-0032 東京都台東区浅草1-30-6
・アクセス:浅草駅銀座線6番出口から徒歩5分
・営業時間:平日 11:00~16:00 土日祝 10:30~17:00
      ※新型コロナウイルス蔓延中の営業時間
・定休日:なし、年中無休
・TEL/FAX:03-3844-1445
・MAIL:sinnaka@marubell.co.jp

マルベル堂 公式サイトから引用
マルベル堂 公式サイトから引用

■プロマイドのマルベル堂
http://marubell.co.jp/bell/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

東京の様々な地名の由来 ~御徒町(東京都台東区)~【連載:アキラの着目】

「東京の様々な地名の由来」シリーズで今回取り上げるのは、東京都台東区にある御徒町(おかちまち)だ。

江戸幕府3代将軍・徳川家光の頃に、江戸城の北方の護りとして御先手組、御書院御番組、御徒士組といった幕臣に屋敷や長屋を与えたのだが、その中の御徒士組の屋敷があったので、この地を御徒町と呼ぶようになったのだとか。

ただし、当時の御徒町は正式な町名ではなく、あくまでも一般庶民が付けた非公式の俗称であったため、どこからどこまでが御徒町だったのか詳細が不明だそうだ。

そんな非公式の御徒町が正式な町名になったのは明治5年(1872年)で、昭和39年(1964年)までは「御徒町」、「中御徒町」の地名があったが、その後「上野」、「東上野」の地名となり、現在は御徒町・仲御徒町などの地名が鉄道の駅名として使われたり、通称として使われている。

なお、現在の御徒町は宝飾品の街として有名だが、そのルーツは江戸時代にまで遡る。

元々、御徒町のエリアは、上野寛永寺、浅草寺をはじめ、数え切れぬほどの寺社が存在したため、仏具や銀器の飾り職人が多くいた。

また、古くから台東区には浅草、吉原、柳橋、黒門町、湯島、根津などの域街や色街が多く存在し、芸姑さんの簪(かんざし)や帯留め等の小物を納めるビジネス拠点としての利便性の良さもあった。

そうしたことで、明治中期には、指輪の製作・加工業者が増え、やがて型を使用した大量生産技術が出現し、宝飾品の街・御徒町へと変貌するに至った。

宝石、アクセサリー類の購入なら、通(つう)は御徒町に行くので、覚えておこう。

御徒町 台東区商店街連合会HPから引用
御徒町
台東区商店街連合会HPから引用

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

9種の猫を模った和風マシュマロ「マシュネコ」(開運 谷中堂)【連載:アキラの着目】

開運 谷中堂のマシュネコ 開運 谷中堂ショップサイトから引用今回のニッポンニュースは、猫好きの人にとっては、たまらない記事であること間違いない。

商品が猫ばかりの、猫尽くしで知られる「開運 谷中堂」。

その「開運 谷中堂」が販売する商品の中でも、とりわけ目を引くのが「マシュネコ」だ。

開運 谷中堂のマシュネコ 開運 谷中堂ショップサイトから引用
開運 谷中堂のマシュネコ
開運 谷中堂ショップサイトから引用

商品名のとおり、猫を模ったマシュマロだから「マシュネコ」なのだが、実は洋菓子ではなく和菓子、それも京菓子なのだ。

だから「マシュネコ」は、和風マシュマロと謳っており、では和風マシュマロとは何なのかというと、国産特等寒天で作られた鳳瑞(ほうずい)という和菓子なのだ。

鳳瑞を作る和菓子職人はわずかしかいないとのことで、ゆえに、現在では極めて珍しい貴重な和菓子なのだそうだ。

その鳳瑞で作られた和風マシュマロと白餡のコラボが、存在感のある美味しさを際立たせ、見た目は猫の顔でこれまた存在感をアピールするという、一度観たら忘れない菓子だ。

ちなみに「マシュネコ」の猫は、ロシアンブルー、キジトラ、白猫、トラ猫、三毛猫、サバトラ、シャム猫、アメショー、サバブチの9種類。

9ブロックに区切られた箱に、これら9種類の猫たちが顔をのぞかせるように詰められている。
開運 谷中堂のマシュネコ 開運 谷中堂ショップサイトから引用

開運 谷中堂のマシュネコ 開運 谷中堂ショップサイトから引用
開運 谷中堂のマシュネコ
開運 谷中堂ショップサイトから引用

「マシュネコ」を猫好きの人に贈ると、100%喜ばれることだろう。

【開運 谷中堂 マシュネコ 詳細】

・菓子分類:和菓子(鳳瑞) ※和風マシュマロ
・原材料:水飴、砂糖、餡、寒天、卵白、還元水飴、寒梅粉、香料、着色料
・パッケージサイズ(cm):12×12×3
・販売価格(税込):1,080円
・問合せ:開運 谷中堂 東京都台東区谷中5丁目4-3
     03-3822-2297

■東京招き猫 開運 谷中堂 / マシュネコ
http://www.kaiun-manekineko.com/products/detail.php?product_id=155

■開運 谷中堂
https://www.yanakado.com/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

新型コロナ感染対策グッズ、「わたしのつり革」【連載:アキラの着目】

新型コロナウイルスの蔓延で、国民皆があらゆる物への接触を極力避けている状況が続いている。

電車通勤では、揺れによる転倒防止でつり革に捕まらざるを得ないが、その接触で新型コロナウイルスに感染してしまうリスクがあるため、手袋等による間接接触か、まるっきり捕まらずに踏ん張って耐えるかくらいしか手段がなかった。

しかし、ここにきて画期的な商品が登場!

つり革に触りたくない人向けに開発されたのが「わたしのつり革」だ。

わたしのつり革 有限会社田村光商店【楽天市場】から引用
わたしのつり革
有限会社田村光商店【楽天市場】から引用

その名の通りの”マイ・ツリカワ”だ。

この「わたしのつり革」を開発したのは、東京都台東区の田村光商店。

元々は、革製の小物入れや洋服等の製造・販売をしているのだが、新型コロナウイルスの感染対策に貢献できないかということで開発したのが「わたしのつり革」なのだ。

柔らかい素材の本革でつくられた「わたしのつり革」は畳んでしまえるため、かさばらない。

わたしのつり革 有限会社田村光商店【楽天市場】から引用
わたしのつり革
有限会社田村光商店【楽天市場】から引用

使用後はアルコールで消毒でき、何度でも繰り返し使える。

今の御時世にマッチした便利グッズ「わたしのつり革」で電車・バスに乗ろう。

わたしのつり革 有限会社田村光商店【楽天市場】から引用
わたしのつり革
有限会社田村光商店【楽天市場】から引用

【わたしのつり革 製造・販売会社】

・社名:有限会社田村光商店
・所在地:東京都台東区今戸2-19-11
・TEL:03-3874-4906
・FAX:03-3874-4988
・公式サイト:http://tamurakou.co.jp/http://tamurakou.co.jp/

■【楽天市場】つり革 通勤 通学 電車 バス利用 オリジナルつり革 本革 保持パイプ 取り付けたり簡単に使用 本革なので濡らしたり強く擦ると色落ち色移り伸縮する場合があります 緊急新商品 予防 抗菌 革 保護具 裏張り有 今 わたしのつり革 私の:本物皮革 Lamb Light
https://item.rakuten.co.jp/tamurahikaku/turi-1b/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0https://item.rakuten.co.jp/tamurahikaku/turi-1b/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

世界に1つだけのオリジナル風鈴!~江戸風鈴の製作体験~(東京都台東区)【連載:アキラの着目】

夏になると、家の軒先から涼し気な音色が聴こえてきて、しばし夏の蒸し暑さを忘れられるのが風鈴だ。
風鈴

そんなどこにでもあった光景が、現在は高層住宅や集合住宅が増えたことで、過去の面影となってきている。

またいつの頃からか、近所付き合いが密でなくなってきているため、音がうるさい、といった苦情も寄せられるので、風鈴を控える家庭も増えてきた。

でも、本来風鈴は厄除けであり、冒頭でいったような夏の風物詩として心を和ませるアイテムだ。

屋外に吊るしにくくなりはしたが、室内に吊るし、自分だけ、あるいは家族だけでも楽しむことは可能だ。

その涼しげな風鈴、それも江戸風鈴の製作体験ができる工房があるので、今回のニッポンニュースではご紹介する。

江戸風鈴の製作体験ができる工房とは、東京都台東区新御徒町にある「篠原まるよし風鈴」だ。

江戸時代からの製法である「宙吹き(ちゅうぶき)」で1つ1つ丹念に風鈴を作るのが江戸風鈴。

江戸風鈴 篠原まるよし風鈴 公式ホームページから引用
江戸風鈴 篠原まるよし風鈴 公式ホームページから引用

そのため、同じ風鈴は1つとして存在しない。

プロの職人が作っても全く同じ風鈴を作ることができないのだから、一般人が体験で製作する風鈴も当然ながら全く同じものを作ることなんかできるはずもなく、つまり世界に1つだけのオリジナル風鈴を作ることができるということでもある。

篠原まるよし風鈴 公式ホームページから引用
篠原まるよし風鈴 公式ホームページから引用

既成品の風鈴にはない個性や手作り感を味わいたいのならば、ぜひ製作体験をすべきだろう。

篠原まるよし風鈴では、江戸風鈴の製作体験を2コース用意している。

1つは絵付け体験だけのコース。

もう1つは、宙吹きと絵付けを体験できるコースだ。

本当の意味での自分だけのオリジナル江戸風鈴を製作したいのならば、ここは後者の宙吹きと絵付けを体験できるコースを選ぶのが良い。

宙吹きの体験時間は、約80分くらいとのことで、その日に自作した江戸風鈴を持ち帰ることが可能だ。

後者の製作体験コースでも税込み2,000円なので、ただ既成品の風鈴を購入することを思えば、体験できて、楽しめて、自分の作った風鈴も持ち帰れてだから、満足づくしだ。

今夏は、江戸や夏の情緒を楽しめる江戸風鈴の製作体験をしてみては。

【江戸風鈴の製作体験 詳細】

1.絵付け体験

・製作内容:篠原まるよし風鈴が事前に作った透明ガラス製風鈴の内側から絵付けをする体験
・予約について:要予約
・体験料金:¥1,500(税込)※この料金で当日の持ち帰り可能
・営業時間:体験開始 10:30~ 最終の体験開始16:30、閉店時間18:00(又は16:00)
・製作所要時間:絵付け 50分前後(個人差あり)
※一年中体験可(営業日に限る)

2.ガラス吹きから絵付けまでの体験

・製作内容:ガラス吹きと自分の作った風鈴の内側から絵付けをする体験
・予約について:要予約
・体験料金:¥2,000(税込)※この料金で当日の持ち帰り可能
・営業時間:体験開始 10:30~ 最終の体験開始16:30、閉店時間18:00(又は16:00)
・製作所要時間:絵付け 80分前後(個人差あり)
※前半:3月18日 ~8月12日まで、後半:9月中旬~12月15日まで(営業日に限る)

■江戸風鈴の製作体験 篠原まるよし風鈴 公式ホームページ
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/maruyosi/taiken.htm

※時間、料金等は令和元年7月7日現在のもの

不透明な世の中だからこそ、見通し&風通しの良いスケルトン人力車【連載:アキラの着目】

人力車の街、東京・浅草。

観光用に引かれている人力車が縦横無尽に走っていることもあり、地元では珍しがられてはいない。

そんな浅草でも、見かけた瞬間に「おっ!」と凝視してしまう人力車がある。

その人力車がスケルトン人力車だ。

スケルトン人力車 ㈱くるま屋・電話番号03-5827-0333】―スケルトン人力車専門サイトから引用
スケルトン人力車 ㈱くるま屋・電話番号03-5827-0333】―スケルトン人力車専門サイトから引用

人力車の街・浅草でも異質な存在であるがゆえに、大勢の視線を集めてしまうこと必至だ。

そもそもなぜこのような透明な人力車を製作しようと思ったのだろうか?

製作した株式会社くるま屋曰く、不透明な世の中だからこそ、見通しの良い、風通しの良い人力車を製作したかったのだとか。

いかに現在の日本が先行き不透明なのか、省庁が証拠隠しで文書を廃棄し、国民に知られないように秘密裏に物事が遂行されているかがわかろうというものだ。

裏返しにいえば、全人力車におけるスケルトン人力車の割合が圧倒的に占めるようになったら、先行き不透明感がハンパなく、日本国は完全に終焉を迎えるだろう。

つまり、スケルトン人力車の台数で、日本国の「時代の風」や「時代の趨勢」を読むことが可能ということだ。

やや難しい話はここまでにして、このクリスタルな『スケルトン人力車』が、イベントやレンタルで大モテ!

その理由として、
1.装飾(簡単なもの)が可能で、自分好みの人力車に変身させることができる!
2.視線を集めるので、広告塔としての効果が抜群!背面広告依頼が急増中!!
3.限定モデルがことさら出張イベントや結婚式で大活躍!!
の3つが挙げられよう。

透明という「白いキャンバス地」の人力車だからこそ、LEDを付けたり、花びらを装飾したりして自分色に染めることができ、広告も映えるのだ。

スケルトン人力車 ㈱くるま屋・電話番号03-5827-0333】―スケルトン人力車専門サイトから引用

目立ちたい時は、ぜひスケルトン人力車をレンタルだ!

■013【㈱くるま屋・電話番号03-5827-0333】―スケルトン人力車専門サイト
https://sites.google.com/site/skeltonjinrikisha/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

雷門から徒歩1分で忍者・侍体験ができるNINJA SAMURAI DOJO(東京都台東区)【連載:アキラの着目】

今回取り上げるのは、世界的観光スポット・雷門から徒歩1分というアクセスのNINJA SAMURAI DOJOだ。

NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用
NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用

NINJA SAMURAI DOJOの公式HPにアクセスすると、いきなりビッシリの英語が視界に飛び込んでくる。

このことからも、NINJA SAMURAI DOJOは、海外からの訪日外国人観光客をターゲットにした”忍者・侍道場”であろうことは容易に想像がつくというものだ。

このNINJA SAMURAI DOJOでは一体何を体験できるのかというと、忍者や侍もののカフェやスタジオと同様に、忍者や侍の衣装を着用するコスプレ体験はもちろん可能で、忍者が得意とした手裏剣投げや吹き矢も体験できる。
手裏剣投げ体験 NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用

吹き矢体験 NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用
NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用

侍が得意とした剣術に近い体験もでき、日本刀の使い方を体験できる。

日本刀の使い方 NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用
日本刀の使い方 NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用

忍者でも侍でもいずれにおいても、習得しやすいレッスン形式(要事前予約)で、しかも英語でのハンズオンレッスンなので、日本語を全く理解できない訪日外国人観光客でも修得しやすい配慮がなされている。

瞑想も体験できるので、京都の古刹にわざわざ行かなくても、浅草寺観光のついでにNINJA SAMURAI DOJOに来れば、忍者・侍プラス日本文化を満喫できるというシステムだ。

グループ、カップル、独身、子供、家族を問わず、英語で忍者・侍プラス日本文化のレッスンを受けられ、交通アクセスの良さもピカイチであることから、今後益々人気の東京観光スポットとなり、混む可能性が大だ。

他の訪日外国人観光客の先手を取って、今のうちから訪れる方が良さそうだ。

なお、NINJA SAMURAI DOJOでは忍者・侍のグッズも取り扱っているので、忍者・侍のお土産もNINJA SAMURAI DOJOで済ますこともでき、何かと便利な東京観光スポットとも言えよう。

■NINJA SAMURAI DOJO | Authentic Ninja and Samurai experience in English and Items store in front of Kaminarimon, Asakusa, Tokyo, Japan
http://www.ninjasamurai.tokyo/

■NINJA SAMURAI DOJO @asakusaDojo 公式Twitter
https://twitter.com/asakusadojo

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

昭和の雰囲気を味わえる、餅と日本茶の専門店「月光」(東京都台東区)【連載:アキラの着目】

正月になれば、日本では各家庭で誰もが餅を食べる。

でも、たまには自宅以外で餅を食べるのもいいかと。

そこで、今回のFJ時事新聞ニッポンニュースでは、東京都台東区鶯谷から近い、餅と日本茶の専門店「月光」を取り上げる。

もち米、鮮度、つき方にこだわった餅

餅と日本茶の専門店「月光」で提供している餅は、青森県五所川原産のもち米「あかりもち」を使用。

特有の甘みのある「あかりもち」だからこそ、美味しいと人気を博しているのだ。

しかし、いくら美味しいもち米を使用しても、精米して時間が経てば経つほど鮮度が劣化し、味が落ちてゆく。

そうならぬよう、農場から直送され、精米後最大2週間以内のもち米を使用しているのだ。

そのうえ、機械でつくのが主流となった現在、あえて手づきによる餅作りにこだわっている。

手づきによる餅作り | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
手づきによる餅作り | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

餅を引っ張りながらの手返しと、もち米2升以上では400回を超える搗(つ)きを行っており、このつき方によってとても滑らかで伸びのある、のどごしの良い、美味しい餅になるのだ。

茶葉、急須、淹れ方にこだわった日本茶

餅と日本茶の専門店「月光」で提供する日本茶は、茶葉や急須、淹れ方にこだわりがある。

茶葉は、主に静岡牧之原周辺産深蒸し茶を使用し、抹茶は技術と品質管理に定評のある京都の業者が生産したものだけを使用しているのだ。

深蒸し茶も抹茶も、通年での仕入れが可能で、かつ厳選したものを使用しており、上品な味わいとなっている。

急須は、深蒸茶を淹れるのに適した愛知県常滑焼の急須を使用。

お茶の旨みを最大限に引き立て、最後の1滴まで絞り込むことができるこの急須を、お茶の注文時にはそのまま急須ごと出しているので、1杯目はもちろん、2杯目も美味しく味わえる。

お茶の淹れ方にもこだわりがあり、1煎目は湯の温度と蒸らす時間がとても重要なため、経験豊富な店主の堀口さんにお任せするといい。

堀口さんが最も美味しい淹れ方でお茶を提供されるとのことだ。

2煎目からのお茶のお代わりは、店内にある鉄瓶より湯を汲んで、飲むことができる。

鉄分が含まれる鉄瓶からの湯は、1杯目とは異なる味わいを楽しめることだろう。

昭和の雰囲気を味わえる、和を基調とした空間

味わいが比較的繊細な餅と日本茶を提供している店舗ということもあり、しっかり味わうことができるように、あえて終日禁煙となっている。

また和を基調とした装飾の店内には、和楽器を使用したBGMを流しており、日本人には落ち着きや懐かしさを、海外観光客にとっては日本を満喫できるような空間づくりを心掛けている。

そのためか、餅と日本茶の専門店「月光」は、昭和の雰囲気を味わえる空間という評価もあり、心が和むとのことだ。

昭和の雰囲気を味わえる餅と日本茶の専門店「月光」のメニュー

どんぶりもち

どんぶりもち | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
どんぶりもち | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

自家製めんつゆがかかっている温かい餅が5個入った月光オリジナル・メニュー(ほうじ茶1杯付)。

別添えの薬味(本わさび・辛味大根おろし・もみのり・いりごま)を好みで付けて食べる。

しょうが汁もち

しょうが汁もち | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
しょうが汁もち | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

甘辛いしょうが汁の中に餅と、見た目が色とりどりで美しいぶぶあられが入った、月光オリジナルの新メニュー(ほうじ茶1杯付)。

たっぷりとのった「自家製しょうがのしょうゆ漬け」と香ばしい胡桃を絡めて食べよう。

田舎風雑煮

田舎風雑煮 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
田舎風雑煮 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

大き目の里芋、大根、人参、ごぼう、みつばが入った、たっぷり具沢山の野菜雑煮(ほうじ茶1杯&漬物付)。

お腹もいっぱいになるし、体も暖かくなる冬期限定メニュー(11月~3月末まで 数量限定・売切れ次第終了)だ。

田舎しるこ

田舎しるこ | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
田舎しるこ | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

餅2つが入った、つぶあんの汁粉(ほうじ茶1杯付)。

月光しるこ

月光しるこ | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
月光しるこ | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

甘辛い自家製しょうが汁の中につぶあんが入った、2層からなる、1つで2つの味が楽しめる月光のオリジナル新メニュー(ほうじ茶1杯付)。

抹茶アイスクリーム

抹茶アイス | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
抹茶アイス | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

天然の素材を活かし、甘さ控えめながらも濃厚な味わいのする自家製抹茶アイスクリーム(ほうじ茶1杯付)。

ほうじ茶アイスクリーム

ほうじ茶アイス | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
ほうじ茶アイス | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

こちらも天然の素材を活かし、甘さ控えめながらも濃厚な味わいのする自家製のほうじ茶アイスクリーム(ほうじ茶1杯付)。

特上煎茶

特上煎茶 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
特上煎茶 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

香り高く、深いコクのある、しっかりとした味わいが特徴のお茶(静岡牧之原産)。

そば緑茶

そば緑茶 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
そば緑茶 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

そばの実(北海道産)の香ばしさと、抹茶(愛知産)と煎茶(静岡牧之原産)の苦みのバランスがとても良い味わい深いブレンド茶。

抹茶(薄茶)【京都産】

抹茶(薄茶)【京都産】 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
抹茶(薄茶)【京都産】 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

程よい苦みが上品な薄茶(京都産抹茶)で、和三盆のお菓子付。

以上が、餅と日本茶の専門店「月光」のメニューだ。

甘味処は日本全国あまたあれど、餅と日本茶に特化した専門店は、おそらくこの「月光」だけだろう。

餅と日本茶の専門店「月光」に行ってみるべし。

【餅と日本茶の専門店 月光 詳細】
・所在地:〒110-0003 東京都台東区根岸3-7-18 エルアルカサル鶯谷1F
・営業時間:平日 12:00~19:30(L.O.19:00) 土日祝 12:00~19:00(L.O.18:30) 日曜営業
・定休日:水曜日
・席数:最大14席
・禁煙/喫煙:完全禁煙
・駐車場:なし
・電話/FAX:03-5849-4569
・アクセス:JR山手線・京浜東北線鶯谷駅北口から徒歩4分 東京メトロ日比谷線入谷駅より徒歩5分

■月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷
http://minowa-gekko.com/

※料金は、平成30年12月28日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

人力車に乗る体験+引く体験もできる浅草・時代屋【連載:アキラの着目】

訪日外国人観光客が必ずと言っていいほど、訪れる観光スポット・浅草。

いかにも日本的で、カメラ映えする浅草寺、雷門、仲見世があることから、常に訪日外国人観光客で賑わっている。

浅草では人力車による観光巡りも大人気で、人力車に乗って、やや高い視界から浅草を眺めるのも、やはり訪日外国人観光客に大ウケだ。

人力車で浅草観光をする訪日外国人観光客

この人力車観光を浅草で運営しているのは、時代屋という企業だ。

浅草という世界的観光地から、人力車観光だけでなく、着物であったり、駄菓子販売であったり、紙芝居であったり、様々な日本文化を発信することを生業としているのだ。

その時代屋が、ユニークなサービスも提供している。

それは、前述した人力車を、乗るだけでなく引くことも体験できるサービス、人力車の車夫体験を提供しているのだ。

訪日外国人観光客にも人気の人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
訪日外国人観光客にも人気の人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用

人力車自体が自動車のような複雑な構造でないため、操作も簡単そうで誰にでもできそうに思えてしまいがちだ。

もちろん、人力車の操作はそう難しくはないのだが、それなりのコツや知識がないと、プロの車夫のようにスイスイと人力車を引くことはできない。

普段は知ることのできない、そのプロの奥義をかじることができるのが、人力車の車夫体験の良いところだ。

人力車歴史資料を見ながら人力車の歴史を学び、明治・大正時代から使われている本物の人力車で基本操作を学習した後に、参加者自らが互いに車夫役・乗客役となって人力車夫を体験する。

人力車の歴史説明 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
人力車の歴史説明 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
女性でも引くことができる人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
女性でも引くことができる人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用

最近のリピーター訪日外国人観光客は、体験型観光をメインとする人が多くなっていることから、この人力車の車夫体験も人気になりそうだ。

この人力車の車夫体験、人力車を引きたい人ならば、国籍・性別は関係なく、日本人観光客ももちろん大歓迎だから、訪日外国人観光客に負けじと体験してみよう。

【時代屋 人力車の車夫体験】
・人数・時間の目安:大人数の場合は10~20人程度のグループに分けて実施(少人数も可)、1時間程度
・料金:10名程度:30,000円(消費税別途)、20名程度:55,000円(消費税別途)
・注意:軽く動ける履物(ヒールや踵の高い靴、スリッパ等は不可)

※料金は平成30年10月9日現在のもの

■人力車夫体験(歴史説明と車夫体験) 日本文化体験/人力車といえば浅草 時代屋
http://www.jidaiya.biz/taikenmono.html#taikenmono11

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099