「観光地」タグアーカイブ

岡山城(日本100名城・岡山市北区)~FJ時事新聞おすすめ名城~【連載:アキラの着目】

岡山城天守久々の「FJ時事新聞おすすめ名城」は、以前に筆者が訪れた際の写真で岡山城を紹介する。

1570年(元亀1)宇喜多直家が金光宗高を滅ぼし、南北朝時代に造られた石山城(後の岡山城)を手に入れ大改修に着手、その後、嫡男・秀長が豊臣政権下57万石の大名となり、豊臣秀吉の全面的協力のもと1590年(天正18)、新規の築城と城下町の整備を開始し、1597年(慶長2)に五重六階の望楼型天守の城が完成、城名を石山城から岡山城と改めた。

ちなみに岡山城は、別名「烏城(うじょう)」、「金烏城(きんうじょう)」ともいわれる。

岡山城の近辺には多くの駐車場があるが、濠そばの駐車場が良いだろう。

というのも、この駐車場だと大手門跡に近く、岡山城を攻め入る感覚に浸れるからだ。

大手門跡を抜け、右折すると、広々とした空間が出現する。

しばらく左に石垣を観ながら歩くと、階段が出現するので上がると、不明門(あかずのもん)に。

岡山城不明門下
岡山城不明門下
岡山城不明門
岡山城不明門

いきなりこの不明門をくぐってもいいのだが、今すぐにはくぐらずに、中段にある月見櫓や石垣の高さを確認しよう。

岡山城月見櫓
岡山城月見櫓
岡山城中段からみる石垣および周辺景色
岡山城中段からみる石垣および周辺景色

月見櫓や石垣の高さ、周辺の景色を確認したら、先ほどあえて避けた不明門をくぐる。

すると、そこは本段(いわゆる本丸)となり、漆黒色の重厚な岡山城天守が現れる。

岡山城天守
岡山城天守

末広がりで縁起が良さそうなフォルムの岡山城天守の中に入り、天守最上階まで登ると、眼下には隣の日本三大庭園の1つ・後楽園を観ることができる。

岡山城天守からの眺望
岡山城天守からの眺望

天守からの眺望を堪能した後は、廊下門を抜けると、先ほど本段から眺めたのとは異なる角度の岡山城天守がお待ちかねだ。

岡山城廊下門
岡山城廊下門
廊下門手前からみる岡山城天守
廊下門手前からみる岡山城天守

後楽園側から観た岡山城もしっかりと存在感を醸し出しており、城巡りの際は様々な方角・角度から天守の顔を観るべきだ。

橋からみる岡山城天守
橋からみる岡山城天守

なお、前述した後楽園が、岡山城とは旭川を挟んで対峙する位置にあるため、岡山城と併せて後楽園を観光しよう。
日本三大庭園の後楽園

日本三大庭園の後楽園
日本三大庭園の後楽園

現在は緊急事態宣言発令のため、岡山城は観覧できるのかどうか、またそもそも訪れるのは自粛すべきだが、緊急事態宣言が解かれたら、ぜひ訪れてみるべし。

■岡山城 | 日本100名城ガイド
https://www.100finecastles.com/castles/okayamajo/https://www.100finecastles.com/castles/okayamajo/

■岡山城(OKAYAMA CASTLE)|岡山市
http://www.city.okayama.jp/kankou/midokoro/shisetsu/okayamajo/ujo/http://www.city.okayama.jp/kankou/midokoro/shisetsu/okayamajo/ujo/

■岡山城(烏城)|観光スポット | 岡山観光WEB【公式】- 岡山県の観光・旅行情報ならココ!
https://www.okayama-kanko.jp/spot/10002https://www.okayama-kanko.jp/spot/10002

■岡山城天守閣(烏城) – おかやま観光コンベンション協会
https://okayama-kanko.net/sightseeing/sightseeing_area.php?id=32https://okayama-kanko.net/sightseeing/sightseeing_area.php?id=32

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

「柳生の三県境」のその後は?【連載:アキラの着目】

かつてはマニアしか足を踏み入れなかったスポットに一般人もどしどし押し寄せている。

城もそうだし、古墳もそうだ。

最近では、県境にもマニア以外の人たちが。

以前のニッポンニュースでは、埼玉県、群馬県、栃木県を一挙に3歩で巡ることができる県境を取り上げた(2017年08月08日ニッポンニュース『県境マニアのおすすめスポット「柳生の三県境」【連載:アキラの着目】』)

一見すると、ただの農地と用水路しか見当たらず、立て札の存在でようやくその地が知る人ぞ知る、埼玉県・群馬県・栃木県に跨がる「柳生の三県境」ということがわかる程度のスポットだった。

埼玉県・群馬県・栃木県に跨がる「柳生の三県境」
埼玉県・群馬県・栃木県に跨がる「柳生の三県境」

しかし、その後、三県境の関係市町が協力し合って測量を実施したり、「柳生の三県境」を観光資源として有効活用してゆこうということで整備されたのだ。

それが↓。

整備された、埼玉県・群馬県・栃木県に跨がる「柳生の三県境」 歩いて行ける!「三県境」 - 板倉町HPから引用
整備された、埼玉県・群馬県・栃木県に跨がる「柳生の三県境」
歩いて行ける!「三県境」 – 板倉町HPから引用

「柳生の三県境」に辿り着くまでの経路は畦道だったのが、現在は遊歩道が整備され、気軽にわかりやすく訪れることが可能となったのだ。
整備された、埼玉県・群馬県・栃木県に跨がる「柳生の三県境」 歩いて行ける!「三県境」 - 板倉町HPから引用

整備された、埼玉県・群馬県・栃木県に跨がる「柳生の三県境」 歩いて行ける!「三県境」 - 板倉町HPから引用
整備された、埼玉県・群馬県・栃木県に跨がる「柳生の三県境」
歩いて行ける!「三県境」 – 板倉町HPから引用

全国で40か所以上もある三県境。

そのほとんどが山の山頂や尾根、河川上にあり、気軽に歩いていける場所にはないことから、このような遊歩道や擬木コンクリートで整備されている三県境は稀であり、ありがたいことだ。

全国で唯一といえる、歩いて行ける平地に存在する「柳生の三県境」。

整備が功を奏し、県境マニアだけのものではなくなったのだ。

埼玉県・群馬県・栃木県へ旅に出かけたい人は、まさにこの「柳生の三県境」に行くべし。

■歩いて行ける!「三県境」 – 板倉町
http://www.town.itakura.gunma.jp/cont/s021000/d021010/20160609113735.html

■栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市に跨る三県境について/加須市
https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/kitakawabenishi_shinkou/sankenkyou/6371.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

東京への憧れ強し!?千葉県なのに「東京」だらけ【連載:アキラの着目】

最近は、近隣の都道府県でどっちが発展している、といったネタが大流行りだ。

関東地方でいえば、群馬県と栃木県と茨城県が互いにライバル視して、我こそが「北関東の雄」だと主張しているし、東京に次ぐのは、やれ神奈川県だ、千葉県だ、いやいや埼玉県だ、などと昔から主張し合っている。

そんな風潮の中、あまりにも露骨なアピールをしているのが、もっぱら千葉県だと評判だ。

千葉県は東京のように発展したいという強い願望や憧れがあるのか、千葉県なのにもかかわらず、やたらと「東京」を名乗っているのだ。

以下は、千葉県なのに「東京」を名乗っている施設や企業だ。

・東京ディズニーランド

言わずとしれた某ネズミのキャラクターで有名なレジャーランドだが、所在地は東京ではなく、コテコテの千葉県浦安市。

・東京ドイツ村

東京ドイツ村

これまた千葉県の”東京かぶれ”の例として必ず挙げられるレジャー施設で、東京にかすりもしない千葉県袖ケ浦市にある。

・ららぽーとTOKYO-BAY

千葉県船橋市にある商業施設「ららぽーと」で、普通ならば「ららぽーと船橋」のはずなのだが、「TOKYO」を堂々と名乗ってしまうところがあつかましいと他県から言われてしまう。

・東京ベイシティ交通

千葉県浦安市にある路線バス・高速バスの会社。

同じ千葉県浦安市の東京ディズニーランドが「東京」を名乗っているのだから、ウチの会社も「東京」を名乗ってしまおう、ということなのだろうか。

・伊藤ハム東京工場

千葉県柏市にある工場なのだが、なぜかここも「東京」の工場と名乗っている。

・東京モーターショー、東京オートサロン

東京モーターショー

いずれも自動車関連のイベントで、開催会場は千葉県幕張市にある「幕張メッセ」。

さすがに「千葉モーターショー」、「千葉オートサロン」ではローカル色強めで、全国から人が来ないような気もするので、それぞれの頭に「東京」を付けるのは致し方ないところか。

千葉県なのに「東京」を名乗っていることを面白がって、わざわざ訪れる観光客もいるようだが、訪日外国人観光客の中には千葉県とは知らずに本当の「東京」だと思って訪れる人たちも少なくないようだ。

都心部から東に所要時間が1時間以上もかかる「東京」は存在しないので、「東京」と思い込んでいる外国人の人や地方から来た人には親切に教えてあげるのが良いかもしれない。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

世界でここだけ、公式忍者組織公認忍術道場「忍道蜻蛉館」【連載:アキラの着目】

福井県若狭町の観光名所・熊川宿にオープンした「忍道蜻蛉館」。

福井県若狭町の観光名所・熊川宿にオープンした「忍道蜻蛉館」 忍道-NINDO- HPから引用
福井県若狭町の観光名所・熊川宿にオープンした「忍道蜻蛉館」
忍道-NINDO- HPから引用

世界唯一となる公式忍者組織が公認する忍術道場で、師範忍者の指導を受けながら忍者の技を学ぶことができる。

約2時間で忍者の教養や知識・剣術や手裏剣の投げ方等を体験できる「体験コース初級編」もあり、新たな観光スポットとして期待がかかり、外国人観光客の誘致にも切り札となろう。

回転扉の仕掛け等、時代劇のような世界が広がる「忍道蜻蛉館」の会場には、忍者装束を着用しての街並み散策やグッズ作り等を楽しめる。

なお、忍者道場は予約制なので、訪れる際は予約必須だ。

【忍道蜻蛉館 詳細】

・師範:大介氏(様々な武道を基本に忍道の理念・歴史・目指すところ等を教える)

大介氏(様々な武道を基本に忍道の理念・歴史・目指すところ等を教える)
大介氏(様々な武道を基本に忍道の理念・歴史・目指すところ等を教える)

・稽古場所:福井県三方上中郡若狭町熊川16-36
・稽古日時:最初は都度調整、師範または事務局まで要問合わせ
・公式LINE:
忍道蜻蛉館 公式LINE
忍道蜻蛉館 公式LINE

■忍道蜻蛉館(福井県ほか) | 忍道-NINDO-
http://nin-do.jp/seireikan/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

芸能・芸術で隆盛を極めたいプロ、アマが参拝、芸能神社【連載:アキラの着目】

日本国内には神社が数多くあれど、芸能に特化した神社は少ない。

その少ない、芸能に特化した神社の中でも今回のFJ時事新聞ニッポンニュースでは京都市右京区嵯峨朝日町にある芸能神社を取り上げる。

京都市右京区嵯峨朝日町にある芸能神社 芸能神社公式HPから引用
京都市右京区嵯峨朝日町にある芸能神社
芸能神社公式HPから引用

芸能神社は文字通り芸能・芸術分野における上達やヒット祈願、公演成功、人気上昇、個展成功、コンテスト入賞、オーディション合格、等々を祈願しに訪れる人達が多い。

いわゆる「アーティストのパワースポット」的存在で、芸能・芸術で隆盛を極めたいプロ、アマが参拝するのだ。

モデルの押切もえさんをはじめ、モーニング娘’20のサブリーダー・生田衣梨奈さん、その他多くの芸能人やスポーツ選手が訪れており、公式HPでその時の参拝が紹介されている。

モデルの押切もえさん 芸能神社公式HPから引用
モデルの押切もえさん
モーニング娘'20のサブリーダー・生田衣梨奈さん 芸能神社公式HPから引用
モーニング娘’20のサブリーダー・生田衣梨奈さん
芸能神社公式HPから引用

普通、京都観光というと、定番の寺院、悪く言えばありきたりな寺院を訪れがちだ。

しかし、祈願の趣旨に沿って、訪れる寺院を選ぶのも祈願成就の観点からとても重要であるのはいうまでもない。

才能や特技を開花させたい人は、ぜひ京都にある芸能神社を参拝してみよう。

【芸能神社 詳細】

・所在地:京都市右京区嵯峨朝日町23番地 車折神社境内内
・アクセス:阪急電鉄京都線「大宮」駅前から京福電鉄「嵐山」行き「車折神社」駅下車、JR山陰線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山」駅前から京福電鉄「四条大宮」行き「車折神社」駅下車、地下鉄東西線(京阪電鉄京津線と直通)「太秦天神川」駅前から京福電鉄「嵐山」行き「車折神社」駅下車
・ご祭神:天宇受売命(あめのうずめのみこと)
・由緒:車折神社の境内社の一社である芸能神社は、昭和32年に他の末社より御祭神・天宇受売命を分祀申し上げ創健した神社。天宇受売命が芸能・芸術の祖神として古来より崇敬される所以は<神代の昔、天照大御神が弟である素戔鳴尊の行いを逃れ、天の岩戸にお入りになり、固く扉を閉ざされたためにこの世が暗闇になった。その時、天宇受売命が岩戸の前で大いに演舞され、天照大御神の御神慮をひたすらにお慰め申されたところ、大御神は再び御出現になり、この世は再び光を取り戻した。>という故実に基づく。
・ご神徳(ご利益):あらゆる芸能・芸術の分野で活躍する人たちから強く信仰され、芸名、ペンネーム、劇団等の団名を記した朱塗りの玉垣が4,000枚以上奉納されている。

■【芸能神社】 芸能 芸術の神社/お守り オーディション合格・コンテスト入賞・公演成功・ヒット祈願
http://www.kurumazakijinja.or.jp/geinoujinja.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

書籍1冊代と同じツアー代、「バスで巡る御朱印ツアー」【連載:アキラの着目】

下野新聞地域面に連載中の企画「しもつけの御朱印 県内社寺巡礼」が書籍化されたことを記念して、下野新聞社は来年1月25日に、栃木県内の寺社を訪れて御朱印を頂く「しもつけの御朱印 体験バスツアー」を実施する。

「しもつけの御朱印 体験バスツアー」の参加者募集は、ツアー直前の1月10日までとのこと。

「しもつけの御朱印 体験バスツアー」は来年1月25日午前8時、宇都宮市山本1丁目にある葬祭場「はまつ斎苑(えん)」にて集合し、A、B二手のコースに分かれ、書籍「しもつけの御朱印 県内社寺巡礼」に掲載された寺院を巡る。

「しもつけの御朱印 県内社寺巡礼」 下野新聞社HPから引用
「しもつけの御朱印 県内社寺巡礼」
下野新聞社HPから引用

A、B二手のコースは好みの方を選択でき、Aコースは天満宮(芳賀町)や八雲神社(茂木町)等、Bコースは下野薬師寺(下野市)、雄琴神社(壬生町)等を巡る。

「しもつけの御朱印 体験バスツアー」の参加費は2,200円だが、「しもつけの御朱印 体験バスツアー」参加者全員には、書籍「しもつけの御朱印 栃木県内社寺巡礼」(2,000円 + 税)と御朱印帳がもらえるので、実質、書籍1冊がまるまる無料みたいなものだ。

なお、ツアー代以外には、各寺社での御朱印代が別途参加者各自の負担となる。

「しもつけの御朱印 体験バスツアー」の定員は2コース合わせて計80人で、応募者多数の場合は抽選となる。

【「しもつけの御朱印 体験バスツアー」 申込み】

・申込先:関東ツアーサービス
・電話:028-614-4433(日曜日除く午前9時半~午後5時)

■下野新聞 SOON(スーン)|下野新聞社
https://www.shimotsuke.co.jp/

■下野新聞 公式Twitter @shimotsuke_np
https://twitter.com/shimotsuke_np

■書籍「しもつけの御朱印 県内社寺巡礼」
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/233221

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

クセになるちょっぴり塩味「ごまみそソフトクリーム」【連載:アキラの着目】

今はまさに紅葉の季節。

信州・諏訪湖の辺りも、赤・橙・黄の色たちが踊り煌めいていることだろう。

ついでと言っては失礼なのだが、諏訪湖に行った際にぜひ立ち寄ってみたいスポットがある。

それがタケヤ味噌会館だ。

かつて「ひと味ちがうタケヤ味噌♪」のテレビCMで、ある年齢以上にはお馴染みの、あのタケヤ味噌の無料観光スポットなのだ。

まさに諏訪湖湖畔で、タケヤ味噌工場に隣接し、味噌に関する展示スペースや飲食コーナーもあり、オススメなのだ。

さすがタケヤ味噌だけに味噌に関する商品が充実しており、特に飲食コーナーのとん汁(100円)と「ごまみそソフトクリーム」(300円)が人気の主軸商品だ。

「ごまみそソフトクリーム」については、「興味本意で食べてみたらなんと変わった味でクセになりました。確かにみその味があり、でも甘くて・・・・一度は食べてみる価値ありです」というコメントもあり、今までに味わったことのなかったフレーバーだけに、美味しいのかどうかわからず、半信半疑で食べてみたら、ハマってしまう人が後をたたないようだ。

ごまみそソフトクリーム タケヤみそHPから引用
ごまみそソフトクリーム
タケヤみそHPから引用

それに味噌自体、塩味だから、それをソフトクリームにすることで、甘塩っぱい味となり、バランスの良い味のソフトクリームとなったのであろう。

ごまみそソフトクリーム タケヤみそ 株式会社竹屋 公式Twitterから引用
ごまみそソフトクリーム
タケヤみそ 株式会社竹屋 公式Twitterから引用

諏訪湖をメインにドライブするのか、それともここでしか味わえない「ごまみそソフトクリーム」をメインにドライブするのか、いずれにしても今秋は信州・諏訪に繰り出すべし!

【タケヤ味噌会館 詳細】

・所在地:長野県諏訪市湖岸通り2丁目3
・営業日:年中無休(土曜・日曜・祝日も営業)
 ※ただし、年末年始や社内行事の際は休業することあり
・営業時間:9:30~16:30

■タケヤみそ
http://www.takeya-miso.co.jp/

■タケヤみそ 株式会社竹屋 Facebook
https://www.facebook.com/タケヤみそ-株式会社竹屋–279236462139006/

■タケヤみそ 株式会社竹屋 公式Twitter @miso_takeya
https://twitter.com/miso_takeya

※価格は、令和元年11月10日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

切込み接ぎか打込み接ぎ?石垣の焼印付き「お城せんべい」(岐阜県恵那市)【連載:アキラの着目】

今回のFJ NEWS・ニッポンニュースで取り上げるのは、城下町のお土産屋で売られている「お城せんべい」だ。

どこの城下町なのかというと、岐阜県恵那市にある岩村城だ。

まずは、その岩村城の簡単な説明から。

日本で一番標高のある(海抜717m)城として有名な岩村城。

日本三大山城(岩村城の他に奈良県大和高取城584m、岡山県備中松山城430m)にも選ばれている、天然の峻険な地形を利用した要害堅固な山城だ。

現在は石垣しか現存していないのだが、この石垣も見どころ満載なのだ。

なぜならば、中世後期の野面積み、戦国期以後の切込み接ぎ(きりこみはぎ)、江戸期以後の打込み接ぎ(うちこみはぎ)の、計3種類の石垣を見ることができるからだ。

【参考】

野面積み 攻城団ブログから引用
野面積み
攻城団ブログから引用
切込み接ぎ(きりこみはぎ) 攻城団ブログから引用
切込み接ぎ(きりこみはぎ)
攻城団ブログから引用
打ち込み接ぎ(うちこみはぎ) 攻城団ブログから引用
打ち込み接ぎ(うちこみはぎ)
攻城団ブログから引用

ということで、とりあえず岩村城の説明はここまでで、いつできたのか、何というお殿様がいたのか、等々をもっと詳しく知りたい人は本を読むなり、インターネットで調べるなりしよう。

で、岩村城下町で売られている「お城せんべい」に話を戻すと、このせんべいの表面には岩村城の石垣をイメージした焼印が付けられている。

岩村城下町で売られている「お城せんべい」 chiex cafeから引用
岩村城下町で売られている「お城せんべい」
chiex cafeから引用

前述した3種類の石垣のうち、どの石垣なのかというと、石垣の焼印を見る限り、切込み接ぎか打込み接ぎかと思われる。

やはり世間の城についてのイメージは、「天守閣」(本来の呼び名:天守)があり、隙間なく積まれた石垣、すなわち切込み接ぎか打込み接ぎの石垣があるのが城なので、不特定多数が購入する土産物(この場合はせんべいだが)には、その世間のイメージに沿った切込み接ぎか打込み接ぎの焼印を付けたのかもしれない。

ちなみに、この「お城せんべい」を販売しているのは岩村城下町にある大黒屋という店。

岩村城周辺は前述したように高所なので、店は一軒もなく、土産は城下町で購入するように。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

11月7日大阪城天守閣誕生日に「登閣証明書」無料配布!【連載:アキラの着目】

3代目大阪城大阪城天守閣は、令和元年11月7日(木曜日)に入館者先着5,000名限定で、復興88年記念となる登閣証明書を配布するとのこと。

復興88年記念となる登閣証明書 大阪城天守閣HPから引用
復興88年記念となる登閣証明書
大阪城天守閣HPから引用

豊臣秀吉によって建てられた初代天守は、天正13年(1585)に完成するも、慶長20年(1615)5月7日に「大坂夏の陣」で焼失。

徳川幕府によって再建された2代目天守は、寛文5年(1665)正月2日に落雷で焼失。

現在の3代目天守閣は、昭和天皇即位の御大典記念事業として、大阪市民の寄付金で再建費の全額が賄われ、昭和6年(1931)11月7日に竣工、今年で88年を迎えた。

大阪城天守閣は、大阪城史上において最も長命な3代目天守閣のさらなる「長寿」を願い、昨年から天守閣復興記念日にあたる11月7日に「天守閣の誕生日」として、この催しを行っているのだ。
3代目大阪城

今後も毎年「天守閣の誕生日」行事を継続し、満100歳・復興100周年に向けて、大阪市民とともに機運を盛りあげて行きたいと考えている所存とのこと。

【大阪城天守閣「登閣証明書」配布概要】

1.名称:大阪城天守閣登閣証明書(令和元年11月7日)

2.登閣証明書紹介

(1)内容 3代目大阪城天守閣が88歳となったことを日本語・英語の解説を掲載
(2)仕様 サイズ:縦100mm×横185mm 両面印刷
      絵柄:大阪城天守閣外壁の飾り「伏虎」
(3)配布枚数 先着5,000枚

3.配布日時:令和元年11月7日(木)9時~
 ※なくなり次第終了

4.配布場所:大阪城天守閣
 当日、大阪城天守閣の入館者先着5,000名に1人1枚ずつ無料配布
 ただし、要別途入館料(大人600円) ※中学生以下、大阪市在住65歳以上の人(要証明)、障がい者手帳等の持参者無料

5.その他:イベント内容は予告なく変更または中止になる場合あり

取材について

・取材や撮影を希望する際は、下記の問合せ先に要連絡
・大阪城公園は車両乗入禁止、公共交通機関利用のこと
・取材に際しては、必ず自社腕章、社員証(記者証)、または「市政記者カード」のいずれかを見えやすいところに要着用、腕章の着用がない場合、取材不可。
・取材は「登閣証明書」配布の妨げにならぬよう、大阪城天守閣職員の指示、誘導に従うこと

【FJ NEWS.JP ニッポンニュース編集部付記】

日本の城は大別して、天守のある城と天守のない城に分類することもできる。

一般的・世間的なイメージでは、前者のみを城と認知されることが多々あり、また天守を「天守閣」と表現されてしまうこともしばしばだ。

それは致し方ないことであり、また大阪城を管理するところが「大阪城天守閣」との名称なので、今回のニッポンニュースでは「天守閣」の表記を用いた次第だ。

【大阪城天守閣 「登閣証明書」配布】

・開催日時:令和元年11月7日(木)9時~
・開催場所:大阪城天守閣(〒540-0002 大阪市中央区大阪城1番1号)
・配布枚数:先着5,000名
・問合せ:電話 06-6941-3044 FAX 06-6941-2197

■大阪城天守閣のお誕生日として登閣証明書を配布します 大阪城天守閣
https://www.osakacastle.net/events/大阪城天守閣のお誕生日として登閣証明書を配布

※日時・料金等は、令和元年10月31日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

篠山城大書院他3ヵ所、11月3日「文化の日」入館無料!【連載:アキラの着目】

9月、10月、11月は祝日が多い月。

すでに9月と10月で家族サービスで出費を重ね、家計に負担がかかっている家庭があるかも。

そんな家庭のお父さんやお母さんに朗報!

11月3日「文化の日」だと入館無料の観光スポットがあるのだ。

それは篠山城大書院とその近辺に位置する他3ヵ所の、計4ヵ所だ。

正式には、篠山城大書院、青山歴史村、篠山市立歴史美術館、篠山市立武家屋敷安間家史料館だ。

年齢、性別に関係なく、11月3日であれば、全ての来館者は入館無料なのだ。

篠山城大書院他3ヵ所、11月3日「文化の日」入館無料 丹波篠山篠山観光協会HPから引用
篠山城大書院他3ヵ所、11月3日「文化の日」入館無料
丹波篠山篠山観光協会HPから引用

いくら入館無料だからお得とはいっても、これら4ヵ所に行く費用がバカ高ければ意味がないので、最もお得感が出るのは、篠山市およびその近隣の住民に限られてしまうのだが。

もちろん、篠山城に行きたい人ならば、普段入館料を取られるスポットが無料であれば、それはそれでお得だから、ケース・バイ・ケースではある。

その11月3日「文化の日」に入館無料となる4ヵ所のスポットのうちの1つ、篠山城大書院はどのようなところなのかというと…。

そもそも天守のない篠山城は、城の中核をなす建造物が篠山城大書院だった。

篠山城大書院 丹波篠山篠山観光協会HPから引用
篠山城大書院
丹波篠山篠山観光協会HPから引用

篠山城大書院は、慶長14年(1609)に徳川家康の命により西国諸大名が動員され築かれ、廃藩置県後の廃城令によって全国各地の城の多くが破却される中、破却されなかった。

しかし、昭和19年(1944)1月6日の夜に惜しくも焼失してしまい、平成12年(2000)4月に篠山市民の熱き願いと尊い寄付により再建されたのだ。

「な~んだ、再建か~」と思う人もいるかもしれないが、篠山城大書院は木造建築物としては壮大な規模であり、京都二条城二の丸御殿にある遠侍に類似しており、篠山城大書院は一大名の書院としては破格の規模と古式の建築様式を備えたものといえ、江戸時代の佇まいを感じさせてくれるのだ。

有料だと行く気が起きないかもしれぬが、入館無料となるとモチベーションも上がるはず。

ぜひ文化の日を利用して、訪れてみよう。

【篠山市4文化施設 文化の日 入館無料】

・日時 平成26年11月3日(文化の日)
・営業時間:9:00~17:00(受付終了16時30分)
・場所:篠山市4文化施設
 篠山城大書院、青山歴史村、篠山市立歴史美術館、篠山市立武家屋敷安間家史料館
・問合せ:篠山城大書院 079-552-450(受付時間 9:00~16:30)

■11/3 【篠山市4文化施設】文化の日 入館無料のお知らせ|丹波篠山観光協会からのお知らせ|丹波篠山篠山観光協会
https://tourism.sasayama.jp/association/event/cat135/4-2.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099