「観光地」タグアーカイブ

観て、作って、詰め放題、無料バイキング・足湯あり、こんにゃくパーク(群馬県甘楽町)【連載:アキラの着目】

以前は、おでんのタネ、煮物の脇役でしかなかったこんにゃく。

しかし、世の健康志向ブームの影響で、ヘルシーな食材としてこんにゃくにスポットライトが当たるようになって久しい。

また、料理研究家の工夫や、クックパッドのような様々な食材の簡単レシピを紹介するサイトでも頻繁に登場するようになったことで、こんにゃくは安くてヘルシーな食材として、より活躍度が高まったといえよう。

そんなこんにゃくの生産地として有名なのが群馬県だ。

タレントの中山秀征さんが「こんにゃく大使」を務めるこんにゃくパークなるものが群馬県甘楽郡甘楽町にあり、地域でこんにゃくを大々的に観光資源として活用しているのだ。

こんにゃくパークでは、「こんにゃく芋」と「こんにゃく粉」から製造する2種類のこんにゃく製造ラインを見下ろしながら見学できるし、こんにゃくに関する映像やパネルを見ながら楽しくこんにゃくについて学ぶことができる。

こんにゃく製造ラインの見学 たてヨコオいしい こんにゃくパークHPから引用
こんにゃく製造ラインの見学 たてヨコオいしい こんにゃくパークHPから引用

さらに、「手作りこんにゃく体験コース」などの”こんにゃく体験”があり、子供から大人まで楽しんでこんにゃく作りに携わることも可能だ。

こんにゃく作り体験 たてヨコオいしい こんにゃくパークHPから引用
こんにゃく作り体験 たてヨコオいしい こんにゃくパークHPから引用

これら以外では、こんにゃくパークでは毎日営業時間内で「こんにゃく詰め放題」が開催されており、こんにゃくの手作りは面倒と思う人でも、この詰め放題なら楽しめるだろう。

最後に極めつけは、おいしいこんにゃくの無料バイキングだ。

こんにゃく無料バイキング たてヨコオいしい こんにゃくパークHPから引用
こんにゃく無料バイキング たてヨコオいしい こんにゃくパークHPから引用

群馬県自慢のこんにゃくを様々なアレンジ料理で楽しめることができ、食物繊維たっぷりのこんにゃく寒天ゼリーを使ったスイーツバイキングコーナーもあり、女性でも満足できる。
こんにゃく無料バイキング たてヨコオいしい こんにゃくパークHPから引用

さんざんこんにゃくを観たり、体験したり、食べたりした後は、こんにゃくパーク内にある4種類、5つの足湯に浸かろう。

(1)エメラルド100人風呂:17メートルのながーいお風呂
(2)アジアンストーン風呂:大理石風の円形お風呂
(3)サンセットリゾート風呂:大理石風の四角いお風呂
(4)日本のヒノキ風呂
(5)オーシャンブルー風呂:青いタイルでハワイアンリゾート風の足湯(車いすの方でも使いやすい高さに設計)

4種類5つの足湯 たてヨコオいしい こんにゃくパークHPから引用
4種類5つの足湯 たてヨコオいしい こんにゃくパークHPから引用

※足湯利用の際は、足を拭くタオル・ハンカチを持参すること

このこんにゃくパークでレジャーが完結してしまうくらい充実した施設だ。

ぜひ、群馬県甘楽町のこんにゃくパークに足を運ぼう!

【たてヨコオいしい こんにゃくパーク】
●問い合わせ:TEL 0274-60-4100 メール info@konnyaku-museum.com
●アクセス
・上信越自動車「富岡インター」/車で約10分
・JR新幹線「高崎駅」下車(東口)/車で約30分
・上信電鉄「上州福島駅」下車/車で約10分
・上信電鉄「上州富岡駅」下車/車で約15分
・世界遺産「富岡製糸場」から車で約15分
・「群馬サファリパーク」から車で約20分

<カーナビ設定時のご注意>
カーナビ使用の場合は、以下の設定にすると分かりやすいとのこと
●名称:群馬県 甘楽町役場様
●住所:〒370-2292 群馬県甘楽郡甘楽町大字小幡161-1
●電話:0274-74-3131
※施設が新しいため、地図ソフトによっては全く異なる場所が指定されてしまうことも

■たてヨコオいしい こんにゃくパーク|世界遺産富岡製糸場から車で15分
http://konnyaku-park.com/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

観光客も買える北海道大学(北大)グッズ【連載:アキラの着目】

大抵の大学には、学生にとって比較的安く物を購入できたりする生協があり、その大学の名称やエンブレムの入ったグッズも販売されていることが多い。

北海道大学(=北大・北海道札幌市)もご多分に漏れず、生協で北海道大学グッズ(北大グッズ)が販売されているのだ。

北海道大学は北海道らしい雄大なキャンパスで、有名なポプラ並木もあることから、札幌の観光地としての知名度もあるため、キャンパスには北大生のみならず、明らかに観光客と思われる人たちも普通に見受けられる。

そんな人たちが観光だけでなく、北海道大学グッズも購入したりしており、今回はその北海道大学グッズをご紹介する。

やはりグッズとしての定番はTシャツだろう。

もちろんTシャツのデザインは、前述のポプラ並木を入れているのは言うまでもない。

キャンパスにあるポプラ並木をデザインした北海道大学Tシャツ
キャンパスにあるポプラ並木をデザインした北海道大学Tシャツ

微妙に視点角度が異なるポプラ並木をデザインしたTシャツもある。

キャンパスにあるポプラ並木をデザインした北海道大学Tシャツ
キャンパスにあるポプラ並木をデザインした北海道大学Tシャツ

また、「北海道大学」と漢字をそのままレイアウトしたTシャツも販売されており、これは北海道以外で着るのは、ちょっと憚られる。

北海道大学Tシャツ
北海道大学Tシャツ

これらの衣料品以外では、北海道大学に因んだ日用品と菓子が販売されているのだが、日用品から紹介すると、まずは北大石鹸だ。

クラーク博士をデザインしたパッケージの北大石鹸
クラーク博士をデザインしたパッケージの北大石鹸

パッと見、レモンケーキなのかなと見間違えるようなスイートな色彩で、北海道大学の前身・札幌農学校で教鞭を執ったクラーク博士をツートンカラーでデザインしている外観だ。

次に北海道大学のマグカップ。

横文字とエンブレムでクールな仕上がりにしているマグカップだ。

北海道大学マグカップ
北海道大学マグカップ

この北海道大学のマグカップで飲むコーヒーは、また異なった味に感じられるかもしれない。

コーヒーや紅茶などの洋式党ではなく、日本茶などの和式党の人のためなのか、北海道大学の湯飲み茶碗もある。

豪快な筆文字で「北海道大学」と入れ込まれた北海道大学の湯飲み茶碗は、よくよく見ると北海道大学の全学部が明記されている。

北海道大学湯飲み茶碗
北海道大学湯飲み茶碗

日本茶をすすりながら、「へぇー、北海道大学ってこんなに学部があるのかぁ」、「こんな学部も北海道大学にはあるのかぁ」と感心するのもいいだろう。

菓子では、北大饅頭だ。

雷と南瓜が恋をした北大饅頭
雷と南瓜が恋をした北大饅頭

キャッチコピーが「雷と南瓜が恋をした」とあるくらいだから、斬新な味なのかもしれない。

他には、「クラーク博士の恋人」という、クッキーに焼き色をつけたラングドシャもあり、大人気商品の「白い恋人」に喧嘩を売るかのような(!?)ネーミングの菓子もある。

クラーク博士の恋人
クラーク博士の恋人

なかなか評判の菓子なので、「クラーク博士の恋人」もおすすめだ。

以上紹介した北海道大学のグッズは氷山の一角で、まだまだ他の北海道大学グッズもあるので、札幌を観光した際には、ぜひ北海道大学の生協をのぞいてみよう。

明日は、実際の北海道大学のキャンパスを紹介する。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ソフトクリームなのか?うどんなのか?『かまたまソフト』(香川県仲多度郡琴平町)【連載:アキラの着目】

現在、ソフトクリーム・マニアの間でちょっとした論争が巻き起こっている。

その論争の元となっているのが以下のソフトクリームだ。

ソフトクリーム大好きブロガー・こぼりたつやさんのブログから引用
ソフトクリーム大好きブロガー・こぼりたつやさんのブログから引用

ソフトクリームに青ネギが添えられているのは、さほど論争の火種にはなっておらず、問題となっているのは、『かまたまソフト』という名前から、ソフトクリームなのか、うどんなのか、ということだ。

通常、「かまたま」というと「かまたまうどん」のことをいい、正式には「釜玉うどん」と書き、讃岐うどんの一種をさす。

ちなみに「釜玉うどん」の「釜玉」とは「釜揚げ」と「玉子」の合成語で、もっと詳しく説明すると、釜揚げしたうどん(釜で茹でたうどん)に生卵をからめ、生醤油やつゆなどで味付けして食べるうどんだ。

話を元に戻すと、つまり『かまたまソフト』という名称のソフトクリームは、見た目からしても名前からしても、ソフトクリームではなく、かまたまうどんなのではないか、ということなのだ。

では実際の『かまたまソフト』はどうなのかというと…。

ソフトクリームを意味する略語の「ソフト」が名称に付いていることから、もちろんこの『かまたまソフト』はソフトクリームなのだ。

『かまたまソフト』は、うどんのような形状のソフトクリームが作れる特別な製造機によって作られているから、見た目が讃岐うどんそっくりなのだ。

この『かまたまソフト』を食したソフトクリーム大好きブロガー・こぼりたつやさんがおっしゃるには、ソフトクリームにかけた醤油よりもネギが勝って、ネギ味なのだとか。

しかし、コーンの下の方は、かけた醤油が溜まり、しょっぱく、醤油味とのこと。

香川県に観光で立ち寄った際には、『かまたまソフト』も食べてみよう!

■こんぴらさんで “かまたまソフト” を食べてみたよ!なんだこれ!|たまホルブログ
http://tatsuya-kobori.com/kamatama-soft/

■ソフトクリーム王国かがわ|グルメ|グルメ|香川県観光協会公式サイト – うどん県旅ネット
https://www.my-kagawa.jp/gourmet/feature/gourmet/soft

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

国宝・松本城(長野県松本市)~FJ時事新聞おすすめ名城~【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュース「FJ時事新聞おすすめ名城」で取り上げるのは現存12天守で、姫路城、彦根城、犬山城、松江城と並ぶ国宝城郭の松本城だ。本丸御殿跡を通りながら、松本城天守へ

文禄2~3年(1593~1594)に建てられた五重六階の現存天守としては日本最古を誇る。

松本城の歴史は戦国時代にまで遡る。

元々、現在松本城のある地には永正元年(1504)に島立氏によって建てられた深志城(ふかしじょう)があり、この深志城が現在の松本城の前身であるといわれている。

その後、深志城を拠点とした武田氏の統治が32年間続くも、天正10年(1582)織田信長による武田氏滅亡で、木曽義昌、小笠原洞雪と城主が替わり、小笠原長時の嫡子・貞慶が深志城を奪還し、深志を松本と改名、さらに時代が進み、石川数正によって大天守が建てられた。

標高590メートルの盆地内平地に位置する平城の松本城は、大天守(だいてんしゅ)・乾小天守(いぬいこてんしゅ)・渡櫓(わたりやぐら)・辰巳附櫓(たつみつけやぐら)・月見櫓(つきみやぐら)の五棟で形成されており、大天守と乾小天守を渡櫓によって連結し、辰巳附櫓と月見櫓が複合された連結複合式の天守として有名だ。

ちなみにこの連結複合式天守は、全国広しといえども、松本城だけに見られる特徴的な天守構造だ。

では実際に写真で松本城を観ていこう。

まず1枚目の写真は、松本城北側の堀端から、堀と石垣と天守を樹木越しに捉えたもの。

松本城北側の堀端から樹木越しに捉えた松本城の堀と石垣と天守

現在の松本城は二重の堀で周らされているが、建てられた当時は三重の堀で周らされていたとのこと。

2枚目の写真もやはり松本城北側堀端の松本神社の交差点から撮影。

松本城北側堀端の松本神社の交差点から撮影した松本城

3枚目の写真も松本城北側の堀と石垣だ。

松本城北側の堀と石垣

4枚目の写真は大手側の堀で、画面左側にかすかに写っている橋を渡り、真っ直ぐに進むと、二の丸になる。

松本城大手側の堀松本城案内図現在の地図と重ね合わせた松本城縄張図

松本城の石垣は、未加工の自然石を使用した野面積み(のづらづみ。「乱積み」ともいう)という積み方で構築されており、約400年前に積まれた状態のままで、石の積み替えは行われていない。

その野面積みの中でも、横目は通っているのだが、所々乱れているものを「布積み崩し」といい、松本城本丸北側の外堀の石垣はこの布積み崩しによる構築だ。

松本城の天守・黒門・堀・石垣松本城松本城と埋橋

松本城本丸御殿跡の片隅にあるのが、松本市のマスコットキャラクター・アルプちゃんだ。

松本城と松本市マスコットキャラクター・アルプちゃん

松本城にいる際のアルプちゃんは「甲冑バージョン」の出で立ちで、背景に松本城天守を入れながら、このアルプちゃんと一緒に撮影する外国人観光客もいた。

本丸御殿跡を通りながら、松本城天守へと歩みを進めていく。

本丸御殿跡を通りながら、松本城天守へ

本丸御殿南側に回ると、本丸を取り囲む土塁が現れるので、忘れずに土塁も観ておこう。

本丸を取り囲む土塁

天守最上階まで有料にて登城できる。

その際、以下の2点に注意。

・階段が極めて垂直に近い傾斜であるため、お年寄りや子供は特に注意が必要のこと
・スカート着用の女性は、周囲の男性(スタッフ、観光客含む)の視線が集中してしまう可能性が高いので、必ず長ズボン着用で登城すること

天守最上階からの眺望は文句なし。

ただし、犬山城のような回り縁がないため、天守の外に出る建物構造にはなっておらず、金網越しに景色を観ることになる。

松本城天守最上階からの文句のつけようがない眺望

写真は金網の、意図的に広げられた最も大きな穴から撮影したため、金網越しにならなかっただけだ。

天守から降りると、最後は月見櫓に。

松本城月見櫓

月見櫓はその名の通り「風流に月見をして、歌を詠む」櫓であり、決して戦闘用櫓ではないため、「石落とし」や「矢狭間」、「鉄砲狭間」、「武者溜り」がなく、極めて平和な構造になっている。

そんなわけで、松本城は、戦国時代末期に建てられた大天守・渡櫓・乾小天守の三棟と、江戸時代初期に建てられたと考えられているこの月見櫓と辰巳附櫓の、相反する性格の建物が共存している天守群を持つ、我が国で唯一の城なのだ。

現代風にいうと、戦闘基地とカルチャーセンターの両方が併設された建物ということができ、これが松本城の特徴の1つだ。

松本城月見櫓

最後の写真は、松本城東側に位置する太鼓門を出た所、すなわち外枡形から撮影したものだ。

松本城二の丸太鼓門

現在は、写真で見る通り歩道が緩やかに曲線カーブを描くように施されているが、枡形であるから、進入路が直角に折れ曲がるように門を配した構造になっているのを確認できよう。

最後に付け加える点が1つ。

筆者は、観覧開始時間20分前に松本入りし、8時40分台には天守に登城したので、さほど困難や不便は感じなかったが、混雑ピーク時に訪れると、天守に登るだけでもかなりの待ち時間や、観覧時間がかかるかと予想される。

天守最上階への階段は、フロア毎に幅広かったり、狭かったりし(上の階は狭い幅の階段)、狭い階段を昇降兼用で使用しているところでは、筆者の訪れた時間帯でもやや「渋滞」となっていたからだ。

ゆったりと松本城を満喫したいのならば、それなりの早い時間に訪れることをおすすめする。

【国宝松本城 天守観覧時間等】
・観覧時間:午前8時30分から午後5時まで
 ただし、入場できるのは午後4時30分まで
 ※GWおよび夏期は時間延長あり
・定休日:12月29日~31日
 ※1月1日~3日は要問い合わせ

【松本城へのアクセス】
●電車:JR篠ノ井線「松本駅」下車 徒歩約15分
●バス:松本周遊バス「タウンスニーカー」北コース 「松本駅お城口」発→「松本城・市役所前」下車(乗車時間約10分)
●自動車:長野自動車道 松本ICから、国道158号を松本市街地へ向かい約3km(約15分)

【松本城最寄りの駐車場】
・市営松本城大手門駐車場
 松本城まで徒歩約5分
 開場 7:30~22:30
 TEL 0263-33-1010
・市営開智駐車場
 松本城まで徒歩約5分
 開場 8:00~18:00
 TEL 0263-39-6650
・市営開智大型駐車場
 松本城まで徒歩約5分
 開場 8:00~17:00

【松本城管理事務所】
〒390-0873 松本市丸の内4番1号
TEL:0263-32-2902 FAX:0263-32-2904

■国宝 松本城 – 松本城をより楽しむ公式ホームページ
http://www.matsumoto-castle.jp/

※時間は平成30年6月24日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

900円から桃を食べ放題!御坂農園グレープハウス(山梨県笛吹市)【連載:アキラの着目】

これから真夏までの季節は、旬の果物が目白押し。

人によって果物の好みが分かれるものの、やはりジューシーで、程よい甘さで、すぐに食べられる果物に人気が集中しやすい。

その果物はというと、やはり桃だろう。

桃

桃が嫌いという人を筆者はいまだかつて耳にしたことがない。

そんな桃を狩ったり、食べ放題ができたりする桃農園が、山梨県笛吹市にある御坂農園グレープハウスだ。

桃狩り 山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス 公式HPから引用
桃狩り 山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス 公式HPから引用

御坂農園グレープハウスは、今年だと6月中旬から桃狩り・桃の食べ放題をスタートするという。

料金ごとにコースが分かれており、「食べ放題Aコース」だと、たったの900円でテーブル席にて、すでにもぎ取られた桃を食べ放題できる。

もぎ取られた桃をテーブルにて食べ放題 山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス 公式HPから引用
もぎ取られた桃をテーブルにて食べ放題 山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス 公式HPから引用

御坂農園グレープハウス 桃狩り・桃の食べ放題 料金表

コース名 コース内容 金額(消費税込)
大人
(小学生以上)
子供
(3才~未就学児)
食べ放題Aコース テーブル席にて食べ放題( もぎ取ってある桃 ) 900 円 600 円
桃狩りB コース 畑で2個もぎ取り、テーブル席にて食べ放題
( 2個はお持ち帰り用 )
1,300円 1,000円
桃狩りCコース 畑で2個もぎ取り、テーブル席にて食べ放題
おみやげ付( 3 ~ 4個入キャリーバック1箱 )
2,400 円
桃狩りDコース 畑で2個もぎ取り、テーブル席にて食べ放題
【 →お食事付 1,200円(税別) 】
2,500円
桃狩りEコース 畑で2個もぎ取り、テーブル席にて食べ放題
【 →お食事付 1,200円(税別) 】
おみやげ付( 3 ~ 4個入キャリーバック1箱 )
3,500 円

桃狩りしたいな、桃の食べ放題をしたいな、と突如思い、個人でふらっと予約なしで御坂農園グレープハウスに行っても、全然OKなのだ。

ただし、土日祝日は大変な混雑で、駐車場が満車になってしまうほどの大盛況ぶりなので、時間をずらすなり、土日祝日を外すなりして行かないと厳しいだろう。

■山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス

・所在地:〒406-0804 山梨県笛吹市御坂町夏目原656-1
・営業時間:AM8:30~PM5:00
・桃狩り受付時間:AM8:30~PM4:30(季節によって変わります)
・お問合せ:TEL 055-263-3111  FAX055-263-6461
・アクセス:自動車 中央高速道路 一宮・御坂I.Cより5分
      電車 JR中央線「石和温泉駅」からバス約15分「夏目」バス停下車
・URL:http://misakanoen.co.jp/?mode=f1

※料金は2018年6月7日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

綺麗な海、温泉、砂金採りが楽しめる土肥金山(静岡県伊豆市)【連載:アキラの着目】

今から夏のレジャーでどこに行こうか思案中の貴方。

FJ時事新聞編集部ニッポンニュース担当がおすすめするのが、西伊豆・土肥金山(伊豆市指定史跡)だ。

大抵の人は、伊豆に行くとなると、特急『スーパービュー踊り子号』を使い、網代や伊東、下田へ観光するのだろうが、それらの観光地はあまりにもメジャーで、観光客も多いことから、穴場の伊豆の範疇に入る西伊豆の土肥金山を今回は取り上げる次第だ。

以前から土肥は知る人ぞ知る隠れた素晴らしい観光地で、とりわけ綺麗な海と温泉があることで、アントニオ猪木が社長を務めていた新日本プロレスは合宿を土肥で張っていたほど。

そんな海や温泉に定評がある土肥は、元々金山として栄えており、慶長6年(1601年)に徳川家康が土肥金山の開発に力を注いだ歴史がある。

江戸時代に第一期黄金時代を、明治時代から昭和にかけて第二期黄金時代を迎えた土肥金山は、佐渡金山に次ぐ生産量を誇った。

昭和40年に閉山した後は、観光スポットやパワースポットとしての観光坑道に生まれ変わり、現在は砂金採り体験を楽しめる。

砂金採り体験 西伊豆 土肥金山 | 家族で楽しめる金のテーマパークHPから引用

砂金 西伊豆 土肥金山 | 家族で楽しめる金のテーマパークHPから引用
砂金 西伊豆 土肥金山 | 家族で楽しめる金のテーマパークHPから引用

海で遊べて、温泉にも入ることができ、なおかつ砂金採り体験ができるという、3拍子揃った観光地は、全国を見渡してもそうありはしないはず。

そのうえ、土肥金山の金山資料館「黄金館」では、世界一の巨大金塊(ギネス認定・250kg)を観ることもでき、パワースポットとして脚光を浴びているのも頷けられよう。

ぜひ土肥金山を夏のレジャーの選択肢に入れておくことをおすすめする。

土肥金山

・所在地:〒410-3302 静岡県伊豆市土肥2726
・連絡先:TEL.0558-98-0800 / FAX.0558-98-1803
・営業時間:9:00~17:00
・入場受付:9:00~16:30
・砂金受付:9:00~16:20
※坑内めぐり・砂金採り体験を希望の場合は、15:50までにチケット要購入。
・見学目安時間:約30分間
・砂金採り体験目安時間:約30分間

■体験する | 西伊豆 土肥金山 | 家族で楽しめる金のテーマパーク
https://www.toikinzan.com/play/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

水陸両用車で東京の陸も海も観光できちゃうTOKYO DUCK TOURS【連載:アキラの着目】

「せっかく東京に来たのだから、あの街にも、この街にも行きたいし、東京湾もクルージングしたい。でも、いちいち乗り換えるのが手間だな、かったるいな」

「ありきたりな観光地巡りはつまらない。心がワクワク、ドキドキするような刺激のある観光をしたい!」

こんなふうに思っている人たちにおすすめなのが「TOKYO DUCK TOURS」(東京ダックツアー)だ。

「TOKYO DUCK TOURS」とは何かというと、パッと見、マイクロバスのような水陸両用車で東京の陸地(港区)と、お台場の海をドライブ観光するツアーだ。

水陸両用車 ー TOKYO DUCK TOURS

それまで陸地を走行していた水陸両用車が、大きな波しぶきを立てながら、お台場の海へ突入するという、スリル満点の冒険アトラクションのような観光が体験でき、また、わざわざ車から船に乗り換えるという煩わしさもなく、1台の水陸両用車で完結できる点が便利だ。

水陸両用車 ー TOKYO DUCK TOURS水陸両用車 ー TOKYO DUCK TOURS水陸両用車 ー TOKYO DUCK TOURS

「TOKYO DUCK TOURS」には2コースが用意され、1つは「フジテレビ(本社前広場)発 ODAIBAコース」、もう1つは「東京プリンスホテル発 ODAIBAコース」だ。

TOKYO DUCK TOURS フジテレビ(本社前広場)発 ODAIBAコース ー TOKYO DUCK TOURS ホームページより引用
TOKYO DUCK TOURS フジテレビ(本社前広場)発 ODAIBAコース ー TOKYO DUCK TOURS ホームページより引用

TOKYO DUCK TOURS 東京プリンスホテル発 ODAIBAコース ー TOKYO DUCK TOURS ホームページより引用
TOKYO DUCK TOURS 東京プリンスホテル発 ODAIBAコース ー TOKYO DUCK TOURS ホームページより引用

「フジテレビ(本社前広場)発 ODAIBAコース」、「東京プリンスホテル発 ODAIBAコース」、それぞれのコース毎に問い合わせ先が異なるので、注意しよう。

友人・知人を「TOKYO DUCK TOURS」に連れていく際は、あえて水陸両用車であることを伝えないで乗せると、さらに驚きが倍増するかも。

「TOKYO DUCK TOURS」は、筆者も体験してみたいツアーで、実際に「TOKYO DUCK TOURS」に参加した暁には、そのリポートをお伝えしたい。

【TOKYO DUCK TOURS】
●料金
・大人:4,300円
・子供(小学生以下):2,500円
・幼児(2歳以下):500円

●所要時間
・約90分

●出発時間
・09:30
・11:15
・13:10
・14:50
・16:40
※16:40は4月末~9月末運行

●問い合わせ先
・フジテレビ(本社前広場)発 ODAIBAコース:090-3937-6476
・東京プリンスホテル発 ODAIBAコース:080-2489-6770

■TOKYO DUCK TOURS ホームページ
http://www.tokyo-duck.tours/

※情報は2018年4月1日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

”My 流しそうめん”の雰囲気を堪能できる ~龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町)滝流しそば~【連載:アキラの着目】

今は旬ではないかもしれないが、スルスルっと食べられる流しそうめん。

1本の竹筒から流れてくるそうめんを皆でワイワイ言いながら、箸でキャッチして食べるのが実に楽しい。

しかし、日本人・外国人を問わず、同じ1本の竹筒で皆が箸を突っつくのは、衛生的に、また心理的にも好まない人達がいることも確かだ。

そんな人達におすすめなのが、1人1本の竹筒で流しそうめんならぬ、流しそばを食べることができるという、龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町)の滝流しそばだ。

この龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町)の滝流しそばは”My 流しそうめん”の感触を堪能できるといっても良いくらい他人の入る余地がないシステムを採り入れており、自分以外の人間が竹筒に箸を突っついたり、入れてきたり、かっさらってしまうことがないので、安心して流しそばを堪能できるのだ。

龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町) 滝流しそば - 岩手県三陸海岸観光旅行ポータルサイト「いわて三陸観光復興プラットフォーム」より引用
龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町) 滝流しそば - 岩手県三陸海岸観光旅行ポータルサイト「いわて三陸観光復興プラットフォーム」より引用

衛生的に、心理的にどうしても他人と一緒に流した麺を食べることに神経質になってしまう人、抵抗がある人は、ぜひこの龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町)の滝流しそばにチャレンジしてみるといい。

■龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町) 滝流しそば
http://sanriku-trip.jp/archives/10348/

リピーター観光客は、観光地以外の町に繰り出そう!【連載:アキラの着目】

年々増加中の訪日外国人観光客は、2017年の最新データによると、2869万人とのことだ。

最初に訪日した外国人観光客は、大都市中心の”ゴールデンルート”を観光するのだが、2回目、3回目の訪日ともなると、あえて大都市を選ばずに地方都市を求めて観光する傾向が強いようだ。

東京の町を例に採ると、リピーター外国人観光客は、浅草、渋谷、築地といった主要観光地をあえて選ばず、庶民的で昭和以前の風情を味わえる谷中、根津、千駄木の通称「谷根千」(やねせん)を訪れたりするのだ。

だが、「谷根千」もすでに観光地化されているとも言える。

それというのも、「谷根千」は観光客だらけだからだ。

おまけに他の下町よりも物価が若干高めで、”観光地料金”になっている感は否めない。

ならば、まだそんなに観光客に認知されておらず、”観光地料金”になっていない下町を訪れた方が、マイナーな分だけ自慢しやすいとも言える。

そこで、FJ時事新聞がお勧めする東京の下町が白金だ。

白金というと、大抵の人は東京メトロ南北線「白金高輪」駅から同線「白金台」にかけてのエリアや、そのエリアに多く”生息”する「シロガネーゼ」といわれるセレブ達を思い浮かべるかと。

しかし、その「白金高輪」でも「白金台」でもなく、それらの近隣ではあるものの、白金なのだ。

[map address=”東京都港区白金6-1-2″ width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyDx5x5iOrZPu1mpBRlX-rp8qx9tdEdwSEM” theme=”” class=” dp-map-centered” zoom=”18″ draggable=”true” controls=”true”]東西に走る通り(都道305号線)及びその周辺が白金の町

この白金には、通りに面した場所や裏路地など、ここかしこに昔ながらの日本家屋がいまだに存在している。

東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの商店東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの商店東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの畳屋さん東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの商店

万葉仮名で「だんご」と書かれた看板を出している団子屋さんや、手作りで1日の製造本数及び販売本数が限られている、個人経営のカステラ屋さんもあったりするのだ。

東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの団子屋さん
東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの団子屋さん
東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらのカステラ屋さん
東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらのカステラ屋さん

また、このエリアは戦災に遭わなかったようで、戦前の住所番地のままの表札を掲げているお宅もあったりと、かなり昭和以前の風情・佇まいを残している貴重な東京の町の1つと言えよう。

戦前の住所番地のままの表札

東京の観光地を行き尽くした感のある人、観光客がワンサカいるような町にウンザリしている人は、この白金に足を運ぶのを推奨する。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

県境マニアのおすすめスポット「柳生の三県境」【連載:アキラの着目】

東京から近い県境スポット「柳生の三県境」

昨年あたりから一部マスコミにも取り上げられ、じわじわと認知度を上げている県境巡り。

県境巡りの中でも、とりわけ複数県をまとめて巡ることができるスポットに人気が集中しているようだ。

東京から近い県境スポットとしては、埼玉県、群馬県、栃木県を一挙に巡ることができる「柳生の三県境」が挙げられる。

埼玉県、群馬県、栃木県の県境「柳生の三県境」

上の写真で説明すると、用水路で仕切られ、3分割された畑のうちの左側エリアが埼玉県、上のエリアが群馬県、残る右側エリアが栃木県だ。

この場所に来れば、1県1秒として3県だから、合計わずか3秒で埼玉県、群馬県、栃木県に行くことができるのだ(笑)。

しかし、それは本当の県境の楽しみ方ではないらしい。

県境マニアは、このような県境スポットに来ると、この県境の端から県が広がっているのだと想像し、この大地に対し、惚れぼれするのだそうだ。

県境スポットは観光地になる!?

当初は、県境マニアしか訪れなかった県境スポットだが、最近ではマスコミに取り上げられたこともあり、一般の人たちも県境スポットにやって来ている。

県境スポットにわざわざ訪れる人が増えてきた現実を踏まえ、埼玉県、群馬県、栃木県の各行政が協力して測量調査を行い、境界を明確にさせ、観光に役立てる試みも始まった。

一見なんの変哲もない用水路のある畑も、県境ともなれば、立派な観光地になってしまうのだから、奇妙なものだ。

かくして今まで存在すら知られていなかった県境マニアや県境スポットだが、徐々に人気が出てきているので、混雑する前に行った方が良いかもしれない。

■埼玉県、群馬県、栃木県の県境「柳生の三県境」
https://goo.gl/p9bcjo