「観光スポット」タグアーカイブ

国宝・松本城(長野県松本市)~FJ時事新聞おすすめ名城~【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュース「FJ時事新聞おすすめ名城」で取り上げるのは現存12天守で、姫路城、彦根城、犬山城、松江城と並ぶ国宝城郭の松本城だ。本丸御殿跡を通りながら、松本城天守へ

文禄2~3年(1593~1594)に建てられた五重六階の現存天守としては日本最古を誇る。

松本城の歴史は戦国時代にまで遡る。

元々、現在松本城のある地には永正元年(1504)に島立氏によって建てられた深志城(ふかしじょう)があり、この深志城が現在の松本城の前身であるといわれている。

その後、深志城を拠点とした武田氏の統治が32年間続くも、天正10年(1582)織田信長による武田氏滅亡で、木曽義昌、小笠原洞雪と城主が替わり、小笠原長時の嫡子・貞慶が深志城を奪還し、深志を松本と改名、さらに時代が進み、石川数正によって大天守が建てられた。

標高590メートルの盆地内平地に位置する平城の松本城は、大天守(だいてんしゅ)・乾小天守(いぬいこてんしゅ)・渡櫓(わたりやぐら)・辰巳附櫓(たつみつけやぐら)・月見櫓(つきみやぐら)の五棟で形成されており、大天守と乾小天守を渡櫓によって連結し、辰巳附櫓と月見櫓が複合された連結複合式の天守として有名だ。

ちなみにこの連結複合式天守は、全国広しといえども、松本城だけに見られる特徴的な天守構造だ。

では実際に写真で松本城を観ていこう。

まず1枚目の写真は、松本城北側の堀端から、堀と石垣と天守を樹木越しに捉えたもの。

松本城北側の堀端から樹木越しに捉えた松本城の堀と石垣と天守

現在の松本城は二重の堀で周らされているが、建てられた当時は三重の堀で周らされていたとのこと。

2枚目の写真もやはり松本城北側堀端の松本神社の交差点から撮影。

松本城北側堀端の松本神社の交差点から撮影した松本城

3枚目の写真も松本城北側の堀と石垣だ。

松本城北側の堀と石垣

4枚目の写真は大手側の堀で、画面左側にかすかに写っている橋を渡り、真っ直ぐに進むと、二の丸になる。

松本城大手側の堀松本城案内図現在の地図と重ね合わせた松本城縄張図

松本城の石垣は、未加工の自然石を使用した野面積み(のづらづみ。「乱積み」ともいう)という積み方で構築されており、約400年前に積まれた状態のままで、石の積み替えは行われていない。

その野面積みの中でも、横目は通っているのだが、所々乱れているものを「布積み崩し」といい、松本城本丸北側の外堀の石垣はこの布積み崩しによる構築だ。

松本城の天守・黒門・堀・石垣松本城松本城と埋橋

松本城本丸御殿跡の片隅にあるのが、松本市のマスコットキャラクター・アルプちゃんだ。

松本城と松本市マスコットキャラクター・アルプちゃん

松本城にいる際のアルプちゃんは「甲冑バージョン」の出で立ちで、背景に松本城天守を入れながら、このアルプちゃんと一緒に撮影する外国人観光客もいた。

本丸御殿跡を通りながら、松本城天守へと歩みを進めていく。

本丸御殿跡を通りながら、松本城天守へ

本丸御殿南側に回ると、本丸を取り囲む土塁が現れるので、忘れずに土塁も観ておこう。

本丸を取り囲む土塁

天守最上階まで有料にて登城できる。

その際、以下の2点に注意。

・階段が極めて垂直に近い傾斜であるため、お年寄りや子供は特に注意が必要のこと
・スカート着用の女性は、周囲の男性(スタッフ、観光客含む)の視線が集中してしまう可能性が高いので、必ず長ズボン着用で登城すること

天守最上階からの眺望は文句なし。

ただし、犬山城のような回り縁がないため、天守の外に出る建物構造にはなっておらず、金網越しに景色を観ることになる。

松本城天守最上階からの文句のつけようがない眺望

写真は金網の、意図的に広げられた最も大きな穴から撮影したため、金網越しにならなかっただけだ。

天守から降りると、最後は月見櫓に。

松本城月見櫓

月見櫓はその名の通り「風流に月見をして、歌を詠む」櫓であり、決して戦闘用櫓ではないため、「石落とし」や「矢狭間」、「鉄砲狭間」、「武者溜り」がなく、極めて平和な構造になっている。

そんなわけで、松本城は、戦国時代末期に建てられた大天守・渡櫓・乾小天守の三棟と、江戸時代初期に建てられたと考えられているこの月見櫓と辰巳附櫓の、相反する性格の建物が共存している天守群を持つ、我が国で唯一の城なのだ。

現代風にいうと、戦闘基地とカルチャーセンターの両方が併設された建物ということができ、これが松本城の特徴の1つだ。

松本城月見櫓

最後の写真は、松本城東側に位置する太鼓門を出た所、すなわち外枡形から撮影したものだ。

松本城二の丸太鼓門

現在は、写真で見る通り歩道が緩やかに曲線カーブを描くように施されているが、枡形であるから、進入路が直角に折れ曲がるように門を配した構造になっているのを確認できよう。

最後に付け加える点が1つ。

筆者は、観覧開始時間20分前に松本入りし、8時40分台には天守に登城したので、さほど困難や不便は感じなかったが、混雑ピーク時に訪れると、天守に登るだけでもかなりの待ち時間や、観覧時間がかかるかと予想される。

天守最上階への階段は、フロア毎に幅広かったり、狭かったりし(上の階は狭い幅の階段)、狭い階段を昇降兼用で使用しているところでは、筆者の訪れた時間帯でもやや「渋滞」となっていたからだ。

ゆったりと松本城を満喫したいのならば、それなりの早い時間に訪れることをおすすめする。

【国宝松本城 天守観覧時間等】
・観覧時間:午前8時30分から午後5時まで
 ただし、入場できるのは午後4時30分まで
 ※GWおよび夏期は時間延長あり
・定休日:12月29日~31日
 ※1月1日~3日は要問い合わせ

【松本城へのアクセス】
●電車:JR篠ノ井線「松本駅」下車 徒歩約15分
●バス:松本周遊バス「タウンスニーカー」北コース 「松本駅お城口」発→「松本城・市役所前」下車(乗車時間約10分)
●自動車:長野自動車道 松本ICから、国道158号を松本市街地へ向かい約3km(約15分)

【松本城最寄りの駐車場】
・市営松本城大手門駐車場
 松本城まで徒歩約5分
 開場 7:30~22:30
 TEL 0263-33-1010
・市営開智駐車場
 松本城まで徒歩約5分
 開場 8:00~18:00
 TEL 0263-39-6650
・市営開智大型駐車場
 松本城まで徒歩約5分
 開場 8:00~17:00

【松本城管理事務所】
〒390-0873 松本市丸の内4番1号
TEL:0263-32-2902 FAX:0263-32-2904

■国宝 松本城 – 松本城をより楽しむ公式ホームページ
http://www.matsumoto-castle.jp/

※時間は平成30年6月24日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

三峯神社(埼玉県秩父市)、「白い氣守」頒布取りやめ【連載:アキラの着目】

関東最大のパワースポットといわれ、ここ数年、大人気の神社となっている埼玉県秩父の三峯神社。

埼玉県秩父の三峯神社

特に、毎月1日の混みようは半端なく、その1日に配布される「白い氣守」を購入しようと、多くの参拝客が押し寄せてしまう。

三峯神社の頒布していた「白い氣守」

その発端は、某テレビ番組にて浅田真央選手の姉・舞さんが「妹の分も」と、三峯神社の「白い氣守」を購入したことだ。

そこから人気に火がつき、全国各地から埼玉県秩父の三峯神社を目指す人が後を絶たない。

最も混んだ時は、「白い氣守」を購入するまでに、最大15時間待ちだったという。

したがって、秩父の山奥にあるというのに、三峯神社およびその周辺道路は大渋滞となってしまった。

三峯神社の頒布していた「白い氣守」の購入による大渋滞

当然、周辺住民はちょっと買い物に行こうにも、自分たちの生活道路が機能しなくなり、どこにも行けなくなってしまった。

「白い氣守」の発行元である三峯神社も、これまでに関係各所と道路渋滞の対策について、協議を重ねてきたのだが、根本的な解決策を見つけるまでには至らなかった。

そこでやむなく、三峯神社は苦渋の決断で、2018年6月1日から「白い氣守」の頒布を取りやめることとなった。

『白』い『氣守』頒布の休止について 秩父 三峯神社HPから引用
『白』い『氣守』頒布の休止について 秩父 三峯神社HPから引用

現代は、ひとたびメディアで取り上げられようものならば、瞬く間に全国に伝わり、鄙びた観光地が一夜でメジャーなスポットに変わってしまうことは、枚挙に暇がない。

まさに埼玉県秩父の三峯神社は、このパターンで大人気のスポットとなってしまった代表例だろう。

しかし、「白い氣守」の頒布を取りやめることになったこと自体は残念ではあるが、これまでに「白い氣守」の転売が問題となっていたこともあり、その沈静化という意味では、とりあえず良かった面もあるといえる。

お守りの転売等は罰当たりな行為であるとともに、神社本庁や宗教法人に課税義務が発生し、参拝者と神社に多大な迷惑がかかるのだ。

本来、賽銭や御朱印帳、御朱印、絵馬、今回の例にもあるお守り、等々に支払われた対価は、信教心からの寄付とみなされて、通常ならば課税対象外となる。

だが、御朱印帳、御朱印、絵馬、お守りなどの品を転売した場合、営利目的の品とみなされて、これらの品の発行元である宗教法人が税務署より課税の通達を受けて、多大な損害を被ることとなる。

ゆえに、転売者だけが罰せられるだけでは収まらず、神社本庁や宗教法人(寺院・神社)にまで実害が波及することを深く認識すべきだ。

そもそも、他人が購入し、転売したお守りをゲットするよりも、自分自身が直接足を運び、ゲットしたお守りの方が真のご利益があるのだから。

■秩父 三峯神社
http://www.mitsuminejinja.or.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

浅草寺、仲見世に続く第三の観光地・浅草バッティングセンター【連載:アキラの着目】

訪日外国人や地方からの観光客に人気の東京観光スポットといえば、まず浅草だろう。

浅草寺、仲見世、神谷バー、最近では舟和の羊羹以外に激ウマメロンパンの店にも観光客が集中しており、こうした定番化した浅草観光地を訪れるのが多いパターンだ。

しかし、そこに突如割り込むように第三の浅草観光地として人気をジワジワ上げているのが、浅草バッティングセンターだ。

浅草駅から徒歩5分にありながらも、意外と地元民以外には知られてないため、穴場の観光スポットだ。

バーチャルプロ野球選手と対戦できる東京の浅草バッティングセンター 公式HPから引用
バーチャルプロ野球選手と対戦できる東京の浅草バッティングセンター 公式HPから引用

この浅草バッティングセンター、バーチャルプロ野球選手と対戦でき、明治神宮外苑にあるバッティングドームと同じシステムだ。

レーン(=バッターボックス)は7レーンあり、第1レーンのバーチャル投手は阪神タイガース・藤浪晋太郎投手、以下第2レーンは元プロ野球投手(!?)、第3レーンは楽天イーグルス・則本昂大投手、そして第4・第5レーンはまたまた元プロ野球投手(!?)、第6・第7レーンはストラックアウト専用となっている。

3レーンもある元プロ野球投手が一体それぞれ誰なのか気になるが、逆に気になるからこそ、この浅草バッティングセンターに足を運びたくなるモチベーションになるのかもしれない。

当然ながら変化球を選択することもでき、またストレートも球速の遅いのから速いのまで選択できる。

ちなみに最高球速は、第1レーン・阪神タイガース・藤浪晋太郎投手の150km/hだ。

料金は、1ゲームがたったの400円で、複数回あるいは後日に再び楽しみたい人には回数券がお得。

4ゲームの回数券は1,000円(600円お得!)、9ゲームの回数券は2,000円(1,600円お得!)、14ゲームの回数券は3,000円(2,600円お得!)という驚異的な割引だ。

野球というスポーツは、米国、日本、韓国の他にキューバをはじめとする中南米、オセアニア、あと欧州でちょこちょこやっている「ローカル・スポーツ」に過ぎず、ワールドワイドなスポーツではないため、かなりの割合の訪日外国人観光客は、バッティングセンターを珍しがること間違いなく、きっとハマるはずだ。

日本のおもてなしで、訪日外国人観光客を浅草バッティングセンターに連れて行こう!

神スイングをする女性バッター

【浅草バッティングセンター】

・所在地:東京都台東区浅草1丁目27-5
・アクセス:浅草駅から徒歩5分

■バーチャルプロ野球選手と対戦できる東京の浅草バッティングセンター
http://www.asakusa-bs.com/

※料金は平成30年6月8日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

900円から桃を食べ放題!御坂農園グレープハウス(山梨県笛吹市)【連載:アキラの着目】

これから真夏までの季節は、旬の果物が目白押し。

人によって果物の好みが分かれるものの、やはりジューシーで、程よい甘さで、すぐに食べられる果物に人気が集中しやすい。

その果物はというと、やはり桃だろう。

桃

桃が嫌いという人を筆者はいまだかつて耳にしたことがない。

そんな桃を狩ったり、食べ放題ができたりする桃農園が、山梨県笛吹市にある御坂農園グレープハウスだ。

桃狩り 山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス 公式HPから引用
桃狩り 山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス 公式HPから引用

御坂農園グレープハウスは、今年だと6月中旬から桃狩り・桃の食べ放題をスタートするという。

料金ごとにコースが分かれており、「食べ放題Aコース」だと、たったの900円でテーブル席にて、すでにもぎ取られた桃を食べ放題できる。

もぎ取られた桃をテーブルにて食べ放題 山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス 公式HPから引用
もぎ取られた桃をテーブルにて食べ放題 山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス 公式HPから引用

御坂農園グレープハウス 桃狩り・桃の食べ放題 料金表

コース名 コース内容 金額(消費税込)
大人
(小学生以上)
子供
(3才~未就学児)
食べ放題Aコース テーブル席にて食べ放題( もぎ取ってある桃 ) 900 円 600 円
桃狩りB コース 畑で2個もぎ取り、テーブル席にて食べ放題
( 2個はお持ち帰り用 )
1,300円 1,000円
桃狩りCコース 畑で2個もぎ取り、テーブル席にて食べ放題
おみやげ付( 3 ~ 4個入キャリーバック1箱 )
2,400 円
桃狩りDコース 畑で2個もぎ取り、テーブル席にて食べ放題
【 →お食事付 1,200円(税別) 】
2,500円
桃狩りEコース 畑で2個もぎ取り、テーブル席にて食べ放題
【 →お食事付 1,200円(税別) 】
おみやげ付( 3 ~ 4個入キャリーバック1箱 )
3,500 円

桃狩りしたいな、桃の食べ放題をしたいな、と突如思い、個人でふらっと予約なしで御坂農園グレープハウスに行っても、全然OKなのだ。

ただし、土日祝日は大変な混雑で、駐車場が満車になってしまうほどの大盛況ぶりなので、時間をずらすなり、土日祝日を外すなりして行かないと厳しいだろう。

■山梨の桃狩りといえば御坂農園グレープハウス

・所在地:〒406-0804 山梨県笛吹市御坂町夏目原656-1
・営業時間:AM8:30~PM5:00
・桃狩り受付時間:AM8:30~PM4:30(季節によって変わります)
・お問合せ:TEL 055-263-3111  FAX055-263-6461
・アクセス:自動車 中央高速道路 一宮・御坂I.Cより5分
      電車 JR中央線「石和温泉駅」からバス約15分「夏目」バス停下車
・URL:http://misakanoen.co.jp/?mode=f1

※料金は2018年6月7日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

綺麗な海、温泉、砂金採りが楽しめる土肥金山(静岡県伊豆市)【連載:アキラの着目】

今から夏のレジャーでどこに行こうか思案中の貴方。

FJ時事新聞編集部ニッポンニュース担当がおすすめするのが、西伊豆・土肥金山(伊豆市指定史跡)だ。

大抵の人は、伊豆に行くとなると、特急『スーパービュー踊り子号』を使い、網代や伊東、下田へ観光するのだろうが、それらの観光地はあまりにもメジャーで、観光客も多いことから、穴場の伊豆の範疇に入る西伊豆の土肥金山を今回は取り上げる次第だ。

以前から土肥は知る人ぞ知る隠れた素晴らしい観光地で、とりわけ綺麗な海と温泉があることで、アントニオ猪木が社長を務めていた新日本プロレスは合宿を土肥で張っていたほど。

そんな海や温泉に定評がある土肥は、元々金山として栄えており、慶長6年(1601年)に徳川家康が土肥金山の開発に力を注いだ歴史がある。

江戸時代に第一期黄金時代を、明治時代から昭和にかけて第二期黄金時代を迎えた土肥金山は、佐渡金山に次ぐ生産量を誇った。

昭和40年に閉山した後は、観光スポットやパワースポットとしての観光坑道に生まれ変わり、現在は砂金採り体験を楽しめる。

砂金採り体験 西伊豆 土肥金山 | 家族で楽しめる金のテーマパークHPから引用

砂金 西伊豆 土肥金山 | 家族で楽しめる金のテーマパークHPから引用
砂金 西伊豆 土肥金山 | 家族で楽しめる金のテーマパークHPから引用

海で遊べて、温泉にも入ることができ、なおかつ砂金採り体験ができるという、3拍子揃った観光地は、全国を見渡してもそうありはしないはず。

そのうえ、土肥金山の金山資料館「黄金館」では、世界一の巨大金塊(ギネス認定・250kg)を観ることもでき、パワースポットとして脚光を浴びているのも頷けられよう。

ぜひ土肥金山を夏のレジャーの選択肢に入れておくことをおすすめする。

土肥金山

・所在地:〒410-3302 静岡県伊豆市土肥2726
・連絡先:TEL.0558-98-0800 / FAX.0558-98-1803
・営業時間:9:00~17:00
・入場受付:9:00~16:30
・砂金受付:9:00~16:20
※坑内めぐり・砂金採り体験を希望の場合は、15:50までにチケット要購入。
・見学目安時間:約30分間
・砂金採り体験目安時間:約30分間

■体験する | 西伊豆 土肥金山 | 家族で楽しめる金のテーマパーク
https://www.toikinzan.com/play/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

瓦割りができる店・カワラナ(東京都台東区・浅草)【連載:アキラの着目】

年々増加中の、日本へのインバウンド旅行客。

数年前までの外国人観光客の日本旅行といえば、中国人観光客に代表されるように買い物がメインだったが、最近はいかに日本情緒溢れるスポットに行くか、日本の伝統的な体験をするか、ということに外国人旅行客の目的が変化してきている。

そうした外国人観光客の目的にまさにピッタリのスポットが浅草にある。

大抵の外国人観光客は浅草に行くと、お決まりの浅草寺や仲見世通りを観て終わりなのだろうが、実はそれだけで浅草を終わらせてはもったいない。

そのスポットとは、瓦割りができる店・カワラナだ。

屋根瓦を20枚くらいにまで積み上げ、それを手刀で叩き割るという、誰もが一度は目にしたことのある、あの瓦割りだ。

空手家でもない限り、高く積まれた屋根瓦を手で割るなんてことは、そうそうできることではない。

そんなレアな体験をさせてくれるというのが、瓦割りができる店・カワラナなのだ。

空手家である店主の、少しでも空手を皆に知ってもらいたいという思いからできたこの瓦割りができる店・カワラナには今では老若男女問わず多くの人が訪れる。

瓦割りカワラナ 浅草で瓦割りができるお店 公式HPから引用

瓦割りカワラナ 浅草で瓦割りができるお店 公式HPから引用
瓦割りカワラナ 浅草で瓦割りができるお店 公式HPから引用

誰でも気軽に瓦割りをチャレンジできるように、予算や難易度で分類された様々な瓦割りチャレンジプランが用意されているので、初心者や外国人観光客でも安心だ。

瓦割りチャレンジプラン

瓦割り5枚チャレンジ

・料金:¥2,000
男女ともに1番チャレンジする方が多いスタンダードな瓦割りチャレンジプラン。

瓦割り10枚チャレンジ

・料金:¥3,900
男性や腕に自信のある女性向けの瓦割りチャレンジプラン。

カワラナギネスチャレンジ

・料金:¥5,000(成功したら全額返金 / ※男女別)
その年のカワラナの記録更新にチャレンジするプラン。
見事に記録枚数全てを割り切ることができれば、チャレンジ料金全額を返金し、更に記録保持者として写真を店に飾るというプラン。

願掛け8枚チャレンジ

・料金:¥3,900(お清め塩瓦スプレー付)
8枚目の瓦に願い事を書き、末広がりの「八」に因んだ8枚の瓦開きにチャレンジするプラン。
集まっている全員で願い事が成就する事を本気で祈りながら瓦割りをする。
割った瓦は話題の「お清め塩瓦スプレー」に入れ、持ち帰り可能。

瓦割り好きな枚数チャレンジ

・料金:¥500×枚数(※枚数に応じて割引あり)
「子供向けに1~2枚」、「瓦を割り切る自信のない方であれば3枚」、「11枚よりももっと多い枚数にチャレンジしたい」等々、お好みの枚数で設定が可能。

また、瓦割りができる店・カワラナでは、以下のような風変わりな割引プランも実施している。

瓦割り 割引プラン

割れiPhone割引

バッキバキに画面が割れているiPhoneを提示すると、憐憫の情を持って割引するというプラン。

腹筋割引

バッキバキに割れている腹筋を提示すると、羨望の眼差し持って割引するというプラン。

着物割引・浴衣割引

着物や浴衣で来店すると、和の文化を大事にする気持ちを敬い、割引するというプラン。

人力車割引

人力車で来店すると、浅草を堪能してもらいたいというおもてなしの気持ちを持って、割引するというプラン。

以上のように、様々な瓦割りチャレンジプランや割引プランがあり、レアな瓦割りをしやすくする考慮がなされているので、ぜひ浅草に寄った際には、瓦割りができる店・カワラナにも立ち寄ってみよう!

【瓦割りカワラナ 浅草で瓦割りができるお店】

・営業時間:10:00~17:00
・所在地:東京都台東区浅草2丁目27-17
・公式HP:http://kawarana.jp/
・公式Twitter:https://twitter.com/kawaranaasakusa

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

指紋採取の疑似体験可能!ポリスミュージアム「警察博物館」【連載:アキラの着目】

今日のニッポンニュースで取り上げるのは、東京の京橋にあるポリスミュージアム「警察博物館」だ。

日本が諸外国に比べ、犯罪件数が少ないのは、倫理的で高い民度の国民であることが影響しているが、もちろんそれだけではなく、警察力のおかげといっていい。

その警察力を日々実践している警視庁の活動について、様々な体験をしながら知ったり、学べたりできるのが、ポリスミュージアム「警察博物館」だ。

ポリスミュージアム「警察博物館」は、フロア毎に特色のある展示物や展示装置を駆使し、訪れる人達を飽きさせない。

6階はイベントホールで、各種イベントや企画展が開催される。

そのイベントや企画展の開催情報は、警視庁ホームページにて告知される。

5階は「警察のあゆみ」と題した、まさに日本警察の始まりから現在までの歴史資料を展示している。

明治から平成事件史コーナーや警視庁創設者・川路大警視コーナーがあり、警視庁草創期資料を通して、警視庁の創設から現在までの歴史を知ることができる。

4階は「首都をまもる 警視庁の今とこれから」と題したフロアで、制服や装備品の展示や、各分野で活躍する警察官の姿を映像で紹介、警視庁の今を知ることができる展示になっている。

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用
来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

3階は「事件・事故を解決する力」フロアで、交番疑似体験や指紋採取の疑似体験ができ、現場の警察官により近い視点で体験することができる。

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用
来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

2階フロアは「人と街をともにまもる」で、街のどういった場所に危険が潜んでいるかを理解できるジオラマシミュレーションや、正しい自転車の乗り方を身につける自転車シミュレーター、110番疑似体験等といった体験型コンテンツをこなすことで、防犯知識や安全知識を楽しく学べる。

1階は、警視庁のキャラクター・ピーポくんの名が付いた「ピーポくんホール」だ。

実物のパトカー、白バイ、白バイの前身である「赤バイ」、日本警察初のヘリコプター「はるかぜ」を展示しており、ヘリコプターと白バイは実際に乗ることができる。

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用
来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

また、幼児は、制服試着コーナーにて子供用制服を着用し、記念撮影も可能だ(※)。

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用
来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

原則として来館するのに電話予約等は必要ないが、曜日や日にち、またまさにこれからのGWとかだと、大変混み合う可能性も考えられるので、団体・多人数での来館(修学旅行や研修等)は、事前にポリスミュージアム(警察博物館)にその旨を連絡するのが無難だろう。

※土日祝日等の混雑時は、帽子・ヘルメット・上着だけの着用となる

■ポリスミュージアム「警察博物館」
・所在地:中央区京橋3丁目5番1号
・最寄駅:東京メトロ銀座線 京橋駅(2番出口から徒歩約2分)
     東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅(7番出口から徒歩約4分)
     都営浅草線 宝町駅(A4出口から徒歩約5分)
     JR有楽町駅(京橋口から徒歩約7分)
     JR東京駅(八重洲南口から徒歩約10分)
・開館時間:午前9時30分から午後5時
・休館日:月曜(祝日にあたる場合はその翌日)
     年末年始(12月28日から1月4日)
・入館料:無料
・受付電話:03-3581-4321(警視庁代表)
・URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/welcome/welcome/museum_tour.html

”My 流しそうめん”の雰囲気を堪能できる ~龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町)滝流しそば~【連載:アキラの着目】

今は旬ではないかもしれないが、スルスルっと食べられる流しそうめん。

1本の竹筒から流れてくるそうめんを皆でワイワイ言いながら、箸でキャッチして食べるのが実に楽しい。

しかし、日本人・外国人を問わず、同じ1本の竹筒で皆が箸を突っつくのは、衛生的に、また心理的にも好まない人達がいることも確かだ。

そんな人達におすすめなのが、1人1本の竹筒で流しそうめんならぬ、流しそばを食べることができるという、龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町)の滝流しそばだ。

この龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町)の滝流しそばは”My 流しそうめん”の感触を堪能できるといっても良いくらい他人の入る余地がないシステムを採り入れており、自分以外の人間が竹筒に箸を突っついたり、入れてきたり、かっさらってしまうことがないので、安心して流しそばを堪能できるのだ。

龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町) 滝流しそば - 岩手県三陸海岸観光旅行ポータルサイト「いわて三陸観光復興プラットフォーム」より引用
龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町) 滝流しそば - 岩手県三陸海岸観光旅行ポータルサイト「いわて三陸観光復興プラットフォーム」より引用

衛生的に、心理的にどうしても他人と一緒に流した麺を食べることに神経質になってしまう人、抵抗がある人は、ぜひこの龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町)の滝流しそばにチャレンジしてみるといい。

■龍泉洞観光会館(岩手県岩泉町) 滝流しそば
http://sanriku-trip.jp/archives/10348/

屋上マニア、レトロマニア、一般人もOK!『おくじょう/屋上のホームページ』【連載:アキラの着目】

世の中には様々なマニア、ヲタクが存在する。

今回取り上げるのは、「屋上マニア」だ。

筆者の幼少時代は、親とデパートに行くと、必ず屋上にも繰り出した。

当時の大抵のデパートの屋上は、遊園地になっており、コーヒーカップやゴーカート、ミニ機関車、等々に乗ることができるお楽しみスポットだったからだ。

時代が昭和から平成に移り変わり、景気後退に併せるかのように、そんなデパート屋上の遊園地も閉鎖になっていった。

しかし、閉鎖してしまった屋上遊園地の勇姿を観ることができるサイトがあるのだ。

そのサイトが『おくじょう/屋上のホームページ』。

「渋谷のみんな」、「銀座のみんな」等々のエリア毎に分類された画像リンクをクリックすると、在りし日の屋上遊園地のスナップ写真を観ることができる。

『おくじょう/屋上のホームページ』の「Playland 屋上遊園地」から引用
『おくじょう/屋上のホームページ』の「Playland 屋上遊園地」から引用

また、閉鎖してしまった屋上施設のみならず、いまだに現役バリバリの、全国にある屋上施設も紹介しており、屋上マニアだけでなく、レトロマニアや一般人でも退屈しない内容のサイトだ。

『おくじょう/屋上のホームページ』の「Guide 屋上紹介」から引用
『おくじょう/屋上のホームページ』の「Guide 屋上紹介」から引用

今から春のデートスポット探しで、屋上を選択するのも全然アリだ。

ぜひ屋上に行ってみたい人、興味を持った人は、このサイトを観てみよう!

■おくじょう/屋上のホームページ
http://okujo.fujio-panda.com/

リピーター観光客は、観光地以外の町に繰り出そう!【連載:アキラの着目】

年々増加中の訪日外国人観光客は、2017年の最新データによると、2869万人とのことだ。

最初に訪日した外国人観光客は、大都市中心の”ゴールデンルート”を観光するのだが、2回目、3回目の訪日ともなると、あえて大都市を選ばずに地方都市を求めて観光する傾向が強いようだ。

東京の町を例に採ると、リピーター外国人観光客は、浅草、渋谷、築地といった主要観光地をあえて選ばず、庶民的で昭和以前の風情を味わえる谷中、根津、千駄木の通称「谷根千」(やねせん)を訪れたりするのだ。

だが、「谷根千」もすでに観光地化されているとも言える。

それというのも、「谷根千」は観光客だらけだからだ。

おまけに他の下町よりも物価が若干高めで、”観光地料金”になっている感は否めない。

ならば、まだそんなに観光客に認知されておらず、”観光地料金”になっていない下町を訪れた方が、マイナーな分だけ自慢しやすいとも言える。

そこで、FJ時事新聞がお勧めする東京の下町が白金だ。

白金というと、大抵の人は東京メトロ南北線「白金高輪」駅から同線「白金台」にかけてのエリアや、そのエリアに多く”生息”する「シロガネーゼ」といわれるセレブ達を思い浮かべるかと。

しかし、その「白金高輪」でも「白金台」でもなく、それらの近隣ではあるものの、白金なのだ。

[map address=”東京都港区白金6-1-2″ width=”100%” height=”300px” api=”AIzaSyDx5x5iOrZPu1mpBRlX-rp8qx9tdEdwSEM” theme=”” class=” dp-map-centered” zoom=”18″ draggable=”true” controls=”true”]東西に走る通り(都道305号線)及びその周辺が白金の町

この白金には、通りに面した場所や裏路地など、ここかしこに昔ながらの日本家屋がいまだに存在している。

東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの商店東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの商店東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの畳屋さん東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの商店

万葉仮名で「だんご」と書かれた看板を出している団子屋さんや、手作りで1日の製造本数及び販売本数が限られている、個人経営のカステラ屋さんもあったりするのだ。

東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの団子屋さん
東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらの団子屋さん
東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらのカステラ屋さん
東京都港区白金・都道305号線沿いにある昔ながらのカステラ屋さん

また、このエリアは戦災に遭わなかったようで、戦前の住所番地のままの表札を掲げているお宅もあったりと、かなり昭和以前の風情・佇まいを残している貴重な東京の町の1つと言えよう。

戦前の住所番地のままの表札

東京の観光地を行き尽くした感のある人、観光客がワンサカいるような町にウンザリしている人は、この白金に足を運ぶのを推奨する。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099