「東京観光」タグアーカイブ

コロナ渦で東京観光できぬなら、東京の観光スポット等をプラモデルで造っちゃおう【連載:アキラの着目】

東京五輪での盛り上がりとは裏腹に、新型コロナウイルス感染者は連日数千人という勢いで増えており、外出自粛をキッチリと遵守しなければならぬ状況の首都・東京。

東京五輪参加で来日している外国人選手も含め、東京観光をしたいと思う人は多いが、今は我慢して東京観光を控えてもらいたいものだ。

しかし、自粛や禁止ばかりだとフラストレーションが溜まってしまうので、ここは東京観光の代替行動をとってもらえば、多少は気分が落ち着くはずだ。

その東京観光の代替行動とはなんぞやということだが、それが東京観光に欠かせないものをプラモデルで組み立てることだ。

というわけで、まずは屋形船のプラモデルを組み立てよう。

花火鑑賞や東京湾からの夜景鑑賞で人気の屋形船が昔の金型で成型され、プラモデルとして蘇った。

1/30 レトロモデル 屋形船 プラモデル 童友社 公式サイトから引用
1/30 レトロモデル 屋形船 プラモデル
童友社 公式サイトから引用

1/30スケール(全長約40㎝)ながらも造り方によっては障子戸開閉も可能で、どこか懐かしさが漂う木目調の船体だ。

次に造るのが、東京の定番観光スポットである東京タワーのプラモデル。

1/2000スケールで情景モデル化した東京タワーだ。

1/2000 彩色済み情景モデル 東京タワー(オレンジのLED)プラモデル 童友社 公式サイトから引用
1/2000 彩色済み情景モデル 東京タワー(オレンジのLED)プラモデル
童友社 公式サイトから引用

塔のてっぺんから土台まで完全塗装済み、また、LEDライトのスイッチ&電池ボックスは組立済みで、さらに接着剤不要だから、簡単に組み立てることが可能だ。

本物の東京タワー同様にオレンジ色でLEDライトを光らせることも可能だ。

最後に組み立てるのが、2012年5月グランドオープンし、今では東京のメイン観光スポットとなった東京スカイツリータウン®だ。

この東京スカイツリータウンのプラモデルも東京タワーのプラモデルと同じようにキットや土台は全て完全塗装済み、LEDライトのスイッチ&電池ボックスは組立済みで、はめ込み式のスナップキットのため、これまた簡単に東京スカイツリーを造り上げることが可能だ。

1/3000 彩色済み情景モデル 東京スカイツリーR 心意気の粋風(ブルーのLED)プラモデル 童友社 公式サイトから引用
1/3000 彩色済み情景モデル 東京スカイツリーR 心意気の粋風(ブルーのLED)プラモデル
童友社 公式サイトから引用

また、スカイツリー本体をブルーで光らせることも可能だ。

さらに東京スカイツリー周辺の細部にまでこだわりたい人は、微妙な汚し塗装をしてみたり、線路に電車の模型を置いてみたり、等々、カスタマイズしてオリジナリティ溢れる東京スカイツリーにするのも良いだろう。

これら屋形船、東京タワー、東京スカイツリーのプラモデルを組み立てながら、実際に訪れたかのような空想をすると、観光した気になること間違いないだろう。

■1/30 レトロモデル 屋形船 童友社
http://www.doyusha-model.com/product/pramodel/30_yakatabune.html

■1/2000 彩色済み情景モデル 東京タワー(オレンジのLED) 童友社
http://www.doyusha-model.com/product/pramodel/color_tower_tokyotower.html

■1/3000 彩色済み情景モデル 東京スカイツリーR 心意気の粋風(ブルーのLED) 童友社
http://www.doyusha-model.com/product/pramodel/color_tower_skybl.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

穴場の東京散歩スポット、東京ゲートブリッジ【連載:アキラの着目】

東京の観光スポットは幾つかあるものの、浅草、東京スカイツリー、東京タワー、等々、どれも”ド定番”過ぎるし、人が多いしで、コロナ禍の現在では最適な観光スポットなのかは意見が分かれるところ。

それに何回も東京に来ている観光客からすれば、同じ”ド定番”の観光スポットをまた訪れるのも憚られ、新規の東京穴場観光スポットに行きたいと思っているはずだ。

そんなニーズにピッタリなのが東京ゲートブリッジだ。

東京ゲートブリッジ 東京都港湾局公式ホームページから引用
東京ゲートブリッジ
東京都港湾局公式ホームページから引用

有名なレインボーブリッジとは異なり、ややマイナー感があるのは否めないが、むしろそのマイナー感があるからこそ、穴場観光スポットに成りうるともいえよう。

レインボーブリッジのように歩いて向こう岸に渡り切ることはできず、途中で折り返さざるをえないのだが、それでもレインボーブリッジとは違った東京湾上の景色を観ることができる点は大いに評価されても良いかと。

それになんといっても、現時点では混雑とは無縁である点も東京ゲートブリッジが隠れた観光スポットとして評価されるところだろう。

しかし、東京ゲートブリッジにはトイレがないため、トイレに近い人は東京ゲートブリッジを訪れる前に予めトイレを済ましておこう。

東京ゲートブリッジの歩道の通行時間が午前10時からということで、初日の出を拝みに行くのには遅過ぎて適していないが、それでも一度は歩いてみると良いだろう。

【東京ゲートブリッジ】

・橋梁の高さ:A.P. +87.8m(海面からトラス最上部の高さ)
・航路限界高:A.P. +54.6m(船舶が下を通ることによる桁下の高さ制限)
・橋梁重量:約36,000t(うち主橋梁部 約20,000t)
・橋長:2,618m(うち主橋梁部 760m)
・幅員構成:往復4車線及び歩道(都心側のみ)
・規制:原動機付自転車、自転車通行不可
・通行料:無料
・歩道:若洲側昇降施設より橋上の歩道部へ昇り可(中央防波堤側への降り不可、若洲側に折返し)、ペット連れ不可
・歩道通行時間:午前10時~午後5時(最終入場午後4時30分まで)
        夏期(7月1日~9月30日)の金・土曜日は午前10時~午後8時(最終入場午後7時30分まで)
・歩道の休日:毎月第3火曜日及び12月第1火曜日(該当日祝日の場合その翌日)
・トイレ:無し

■東京ゲートブリッジ|観光レジャー|東京都港湾局公式ホームページ
https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/kanko/gatebridge/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

広角ガラスからの眺めと開放感ある屋上の六本木ヒルズ展望台【連載:アキラの着目】

東京を見渡そうとするならば、まず浮かぶのが東京タワーと東京スカイツリーだろう。

あと強いて挙げるならば、新宿副都心の都庁展望台だ。

しかし、今回取り上げるのはそのいずれでもなく、しっかり料金も取る六本木ヒルズ展望台なのだ。

六本木といえば、地方在住者や外国人観光客からみれば、ネオン煌めく夜の街のイメージが強いかと思われるが、実は東京を見渡すのに適したスポットでもあるのだ。

なぜ東京を見渡すのに適しているのかについては、以下の3つの理由を挙げることができる。

1つ目は、六本木ヒルズの立地条件だ。

東京タワーよりも内陸にあり、北にある六本木ヒルズは、その分だけ新宿・池袋方面を望みやすい。

2つ目は、視界を遮らぬ広いガラスだ。

六本木ヒルズ東京シティビュー 東京シティビュー公式サイト - TOKYO CITY VIEWから引用
六本木ヒルズ東京シティビュー 東京シティビュー公式サイト – TOKYO CITY VIEWから引用

このガラスは、床面から上にかけてのほぼ全域をカバーしており、東京タワーよりも下方を望みやすいのだ。

最後の3つ目は、開放感溢れる屋上が、訪れる人の心拍数を高め、スリリングかつエキサイティングに東京を見渡せるように、”自動で”環境をセッティングしてくれるのだ。

それゆえに六本木ヒルズ展望台は、他の東京を見渡せる高所スポットに比べても引けを取らないスポットとして推されているのだ。

特におすすめなのが、六本木ヒルズ52Fの東京シティビューにあるカフェで、着席しながら東京を箱庭のように堪能できる。
六本木ヒルズ52F 東京シティビューにあるカフェ六本木ヒルズ52F 東京シティビューにあるカフェ六本木ヒルズ52F 東京シティビューにあるカフェからの眺め<img src="http://fjnews.jp/wp-content/uploads/2019/01/s-12934930_1710615795871574_1443733681_n.jpg" alt="六本木ヒルズ52F 東京シティビューにあるカフェからの眺め" width="640" height="640" class="aligncenter size-full wp-image-166314" />

もちろん、高所恐怖症の人に対しては、おすすめではないのだが。

六本木ヒルズ屋上の「スカイデッキ」は、写真を見ての通り開放的で、大空と風を体感でき、都心にいながら星空観望までも楽しめるスペシャルな空間だ。
六本木ヒルズ屋上スカイデッキオープン 東京シティビュー公式サイト - TOKYO CITY VIEWから引用

六本木ヒルズ屋上スカイデッキオープン 東京シティビュー公式サイト - TOKYO CITY VIEWから引用
六本木ヒルズ屋上スカイデッキオープン 東京シティビュー公式サイト – TOKYO CITY VIEWから引用

無料ではないが、料金を払ってまでも体験すべき、価値ある観光スポットと言っても良いだろう。

【六本木ヒルズ展望台】
■東京シティビュー
・営業時間:10:00~23:00(最終入館 22:30) 金・土・休前日 25:00まで(最終入館 24:00)
・料金:一般 1,800円
    学生(高校・大学生) 1,200円
    子供(4歳~中学生) 600円
    シニア(65歳以上) 1,500円
※森美術館にも入館可

■スカイデッキオープン
・営業時間:11:00~20:00(最終入場 19:30)
・料金:一般 500円
    学生(高校・大学生) 500円
    子供(4歳~中学生) 300円
    シニア(65歳以上) 500円

■東京シティビュー公式サイト – TOKYO CITY VIEW
https://tcv.roppongihills.com/jp/

■六本木ヒルズ展望台 東京シティビューTokyo City View, Roppongi認証済みアカウント @tokyo_cityview
https://twitter.com/tokyo_cityview

※料金や時間は、平成31年1月21日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

元研究者が店主のサイエンスバー『インキュベータ』(東京都新宿区四谷)【連載:アキラの着目】

元研究者が店主というバーが東京の四谷にある。

それも試験管やフラスコなどで酒が飲め、なおかつサイエンス話も聞かせてくれる”サイエンスバー”なのだ。

その”サイエンスバー”が『インキュベータ』だ。

Facebookページ Incubator(インキュベータ)から引用
Facebookページ Incubator(インキュベータ)から引用

アルコールランプで温めた「チーズフォンデュ」や、ビーカーに注がれたビール、三角フラスコの日本酒熱燗、等々、小学校や中学校の理科の実験で誰もが知っている実験器具で酒や料理を味わえるのが、実にユニークだ。
Facebookページ Incubator(インキュベータ)から引用

Facebookページ Incubator(インキュベータ)から引用
Facebookページ Incubator(インキュベータ)から引用

しかし、ユニークなだけではない。

白衣を着用した店主がセレクトするワインは、水準以上の銘柄を提供している。

「ネタだけのお店にはしたくなかった。提供するものがいいかげんだと、一度来てもらってそれで終わりですから。」と国産ワインはもちろんのこと、本場のフランス、イタリアなどの厳選ワインを堪能できる。

ちなみにワインのテイスティングは試験管だ。
Facebookページ Incubator(インキュベータ)から引用

Facebookページ Incubator(インキュベータ)から引用
Facebookページ Incubator(インキュベータ)から引用

ワインだけでなく、ワイングラスの管理にもこだわっている。

ワイングラスの洗浄は、店内に設置した、医薬・化学品の世界的企業・メルクミリポア社製純水製造装置で生成された純水を使用。

「不純物の一切付いていないうちのワイングラスは、世界トップレベルの洗浄度」と店主が胸を張るのもごもっともだ。

純水製造装置で生成された純水を使った「水割り」は、人気となっている。

普通の居酒屋に飽きた、風変わりなカクテルを飲みたい、という人は、四谷のサイエンスバー『インキュベータ』に行ってみると、新体験ができること間違いなしだ。

オリジナルカクテル『DNA』「カクテルに浮かぶDNAの味は? サイエンスバーINCUBATORに行ってみた! | リケラボ」から引用
オリジナルカクテル『DNA』「カクテルに浮かぶDNAの味は? サイエンスバーINCUBATORに行ってみた! | リケラボ」から引用

【サイエンスバー Incubator(インキュベータ) 詳細】
●所在地:160-0007 東京都新宿区荒木町7番地新駒ビル1階
●問い合わせ先:TEL:03-5925-8832
●営業時間:18:00~翌2:00(定休日:日曜・月曜・祝日)

■Facebookページ Incubator(インキュベータ)
https://ja-jp.facebook.com/incubator.sc/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

日本橋&神田川クルーズで川から江戸・東京を堪能【連載:アキラの着目】

東京は、網の目のようにJR・地下鉄が張り巡らされた都市だ。

そのため、東京の街と街、あるいは駅と駅の移動には、これらのJR・地下鉄を上手に乗りこなすことが重要だ。

しかし、”東京通”(とうきょうつう)ともなると、JR・地下鉄を乗りこなすだけでは、すべての東京を知ったことにならないことを知っている。

なぜならば、東京は元々徳川幕府が開拓した江戸の街がベースにあり、その江戸の街は堀や運河で囲まれた街だったからだ。

つまり、こういった堀や運河の江戸を観てこそ、江戸・東京がわかるというものなのだ。

そこで江戸・東京の堀や運河を知る上でぜひ乗りこなしたいのが、遊覧船だ。

株式会社東京湾クルージングが運行する日本橋クルーズ、神田川クルーズがあり、平成30年10月15日現在、以下のクルーズ・プランが用意されている。

1.お江戸TOKYO 45分/60分/90分コース
2.日本橋クルーズ 45分コース
3.日本橋クルーズ 60分晴海コース/70分豊洲コース
4.神田川クルーズ 90分コース
5.[企画便]日本橋クルーズ 新旧市場巡り 80分コース
6.[企画便]日本橋クルーズ 東京2020大会施設はしご 90分コース
7.[企画便]日本橋クルーズ サンセット周遊クルーズ 80分コース

それぞれのクルーズ・プランを簡潔に説明してみる。

1.お江戸TOKYO 45分/60分/90分コース

1.お江戸TOKYO 45分/60分/90分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用
1.お江戸TOKYO 45分/60分/90分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用

日本橋の上流に行って、江戸城の石垣等を観ながら、江戸時代からの歴史について触れることができる。

また、日本橋川から出て、現代のTOKYOを間近で実感できる。

2.日本橋クルーズ 45分コース

2.日本橋クルーズ 45分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用
2.日本橋クルーズ 45分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用

短時間でクルージング体験をしたい人におすすめのクルーズ・プラン。

隅田大橋をくぐると、清洲橋とコラボした東京スカイツリーをおがめるロケーションに到達する。

インスタ映え確実のスポットなので、そこがシャッター・チャンスだ。

3.日本橋クルーズ 60分晴海コース/70分豊洲コース

3.日本橋クルーズ 60分晴海コース/70分豊洲コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用
3.日本橋クルーズ 60分晴海コース/70分豊洲コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用

東京の運河とTOKYOベイを巡るクルーズ・プランだ。

日本橋周辺の川にかかる代表的な橋をくぐり、もんじゃ焼きやタワーマンションで知られた月島と、晴海、TOKYOベイにまで周遊するクルーズ・プランだ。

普段めったにお目にかかれない橋の裏側や、徒歩やクルマで通り慣れた風景を川から観ることで新たな発見や、新鮮さが感じられよう。

4.神田川クルーズ 90分コース

4.神田川クルーズ 90分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用
4.神田川クルーズ 90分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用

日本橋や神田川を巡る小トリップのクルーズ・プランだ。

主要街道の出発点となった日本橋、湯島聖堂・ニコライ堂に挟まれた聖橋、レンガ風景を見渡せる万世橋等をくぐり、江戸城の石垣や、人力で開削した御茶ノ水渓谷、川から眺める秋葉原や浅草橋を巡る。

5.[企画便]日本橋クルーズ 新旧市場巡り 80分コース

5.[企画便]日本橋クルーズ 新旧市場巡り 80分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用
5.[企画便]日本橋クルーズ 新旧市場巡り 80分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用

江戸時代の魚河岸であった日本橋、先日移転してしまった築地市場の跡地、移転した豊洲市場を巡る、まさに江戸・東京の台所といわれた新旧の市場を巡るクルーズ・プランだ。

6.[企画便]日本橋クルーズ 東京2020大会施設はしご 90分コース

6.[企画便]日本橋クルーズ 東京2020大会施設はしご 90分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用
6.[企画便]日本橋クルーズ 東京2020大会施設はしご 90分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用

2020年の東京五輪大会の施設として使用される有明アリーナ、有明体操競技場建設予定地に隣接する東雲運河を通るクルーズ・プラン。

日々刻々と変化する建設中の東京を目の当たりにできるのは、今しかできない。

7.[企画便]日本橋クルーズ サンセット周遊クルーズ 80分コース

7.[企画便]日本橋クルーズ サンセット周遊クルーズ 80分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用
7.[企画便]日本橋クルーズ サンセット周遊クルーズ 80分コース 「日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング」HPから引用

日の入りの瞬間に現れる幻想的景色と、帰途にライトアップした隅田川を堪能できる優雅なクルーズ・プランだ。

まとめ

一部のクルーズ・プランに含まれる江戸時代の石垣観賞は、何が良いのかというと、江戸城築城の時代にまで遡れることだ。

「天下普請」の名の下、徳川将軍は全国の大名に分担させて江戸城を造らせ、石垣には各大名家の家紋が刻印されている。

それをクルーズ船から間近で観ることができるのは、かなりレアな体験だ。

また、2020年の東京五輪に合わせ、建設真っ只中の施設を観ることができるクルーズ・プランもあり、まさに江戸から東京、もしくはTOKYOまでをも、クルージングを通じて感じることができ、JRや地下鉄では絶対にあり得ない観光となる。

”東京通”(とうきょうつう)になりたければ、日本橋クルーズ、神田川クルーズを体験しよう。

■日本橋クルーズR|神田川クルーズR|(株)東京湾クルージング
http://ss3.jp/nihonbashi-cruise/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

人力車に乗る体験+引く体験もできる浅草・時代屋【連載:アキラの着目】

訪日外国人観光客が必ずと言っていいほど、訪れる観光スポット・浅草。

いかにも日本的で、カメラ映えする浅草寺、雷門、仲見世があることから、常に訪日外国人観光客で賑わっている。

浅草では人力車による観光巡りも大人気で、人力車に乗って、やや高い視界から浅草を眺めるのも、やはり訪日外国人観光客に大ウケだ。

人力車で浅草観光をする訪日外国人観光客

この人力車観光を浅草で運営しているのは、時代屋という企業だ。

浅草という世界的観光地から、人力車観光だけでなく、着物であったり、駄菓子販売であったり、紙芝居であったり、様々な日本文化を発信することを生業としているのだ。

その時代屋が、ユニークなサービスも提供している。

それは、前述した人力車を、乗るだけでなく引くことも体験できるサービス、人力車の車夫体験を提供しているのだ。

訪日外国人観光客にも人気の人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
訪日外国人観光客にも人気の人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用

人力車自体が自動車のような複雑な構造でないため、操作も簡単そうで誰にでもできそうに思えてしまいがちだ。

もちろん、人力車の操作はそう難しくはないのだが、それなりのコツや知識がないと、プロの車夫のようにスイスイと人力車を引くことはできない。

普段は知ることのできない、そのプロの奥義をかじることができるのが、人力車の車夫体験の良いところだ。

人力車歴史資料を見ながら人力車の歴史を学び、明治・大正時代から使われている本物の人力車で基本操作を学習した後に、参加者自らが互いに車夫役・乗客役となって人力車夫を体験する。

人力車の歴史説明 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
人力車の歴史説明 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
女性でも引くことができる人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
女性でも引くことができる人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用

最近のリピーター訪日外国人観光客は、体験型観光をメインとする人が多くなっていることから、この人力車の車夫体験も人気になりそうだ。

この人力車の車夫体験、人力車を引きたい人ならば、国籍・性別は関係なく、日本人観光客ももちろん大歓迎だから、訪日外国人観光客に負けじと体験してみよう。

【時代屋 人力車の車夫体験】
・人数・時間の目安:大人数の場合は10~20人程度のグループに分けて実施(少人数も可)、1時間程度
・料金:10名程度:30,000円(消費税別途)、20名程度:55,000円(消費税別途)
・注意:軽く動ける履物(ヒールや踵の高い靴、スリッパ等は不可)

※料金は平成30年10月9日現在のもの

■人力車夫体験(歴史説明と車夫体験) 日本文化体験/人力車といえば浅草 時代屋
http://www.jidaiya.biz/taikenmono.html#taikenmono11

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

指紋採取の疑似体験可能!ポリスミュージアム「警察博物館」【連載:アキラの着目】

今日のニッポンニュースで取り上げるのは、東京の京橋にあるポリスミュージアム「警察博物館」だ。

日本が諸外国に比べ、犯罪件数が少ないのは、倫理的で高い民度の国民であることが影響しているが、もちろんそれだけではなく、警察力のおかげといっていい。

その警察力を日々実践している警視庁の活動について、様々な体験をしながら知ったり、学べたりできるのが、ポリスミュージアム「警察博物館」だ。

ポリスミュージアム「警察博物館」は、フロア毎に特色のある展示物や展示装置を駆使し、訪れる人達を飽きさせない。

6階はイベントホールで、各種イベントや企画展が開催される。

そのイベントや企画展の開催情報は、警視庁ホームページにて告知される。

5階は「警察のあゆみ」と題した、まさに日本警察の始まりから現在までの歴史資料を展示している。

明治から平成事件史コーナーや警視庁創設者・川路大警視コーナーがあり、警視庁草創期資料を通して、警視庁の創設から現在までの歴史を知ることができる。

4階は「首都をまもる 警視庁の今とこれから」と題したフロアで、制服や装備品の展示や、各分野で活躍する警察官の姿を映像で紹介、警視庁の今を知ることができる展示になっている。

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用
来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

3階は「事件・事故を解決する力」フロアで、交番疑似体験や指紋採取の疑似体験ができ、現場の警察官により近い視点で体験することができる。

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用
来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

2階フロアは「人と街をともにまもる」で、街のどういった場所に危険が潜んでいるかを理解できるジオラマシミュレーションや、正しい自転車の乗り方を身につける自転車シミュレーター、110番疑似体験等といった体験型コンテンツをこなすことで、防犯知識や安全知識を楽しく学べる。

1階は、警視庁のキャラクター・ピーポくんの名が付いた「ピーポくんホール」だ。

実物のパトカー、白バイ、白バイの前身である「赤バイ」、日本警察初のヘリコプター「はるかぜ」を展示しており、ヘリコプターと白バイは実際に乗ることができる。

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用
来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

また、幼児は、制服試着コーナーにて子供用制服を着用し、記念撮影も可能だ(※)。

来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用
来て、見て、学ぶ ポリスミュージアム 警視庁HPより引用

原則として来館するのに電話予約等は必要ないが、曜日や日にち、またまさにこれからのGWとかだと、大変混み合う可能性も考えられるので、団体・多人数での来館(修学旅行や研修等)は、事前にポリスミュージアム(警察博物館)にその旨を連絡するのが無難だろう。

※土日祝日等の混雑時は、帽子・ヘルメット・上着だけの着用となる

■ポリスミュージアム「警察博物館」
・所在地:中央区京橋3丁目5番1号
・最寄駅:東京メトロ銀座線 京橋駅(2番出口から徒歩約2分)
     東京メトロ有楽町線 銀座一丁目駅(7番出口から徒歩約4分)
     都営浅草線 宝町駅(A4出口から徒歩約5分)
     JR有楽町駅(京橋口から徒歩約7分)
     JR東京駅(八重洲南口から徒歩約10分)
・開館時間:午前9時30分から午後5時
・休館日:月曜(祝日にあたる場合はその翌日)
     年末年始(12月28日から1月4日)
・入館料:無料
・受付電話:03-3581-4321(警視庁代表)
・URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/welcome/welcome/museum_tour.html

浅野内匠頭長矩と赤穂四十七義士が眠る泉岳寺(東京都港区)【連載:アキラの着目】

今回取り上げるのは、青松寺、総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられる萬松山泉岳寺(以下文中表記は泉岳寺)だ。

泉岳寺は、慶長17年(1612年)に徳川家康が、幼少時に身を寄せた今川義元の菩提を弔うために、門庵宗関和尚(1546年~1621年)を招いて、江戸城近接の外桜田に創建された曹洞宗の寺院だ。

寛永18年(1641年)寛永の大火によって泉岳寺は伽藍を焼失し、三代将軍・徳川家光(1604年~1651年)の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷(みずのや)の5大名により、現在の高輪の地に移転再建された(正保年間〈1644年~1648年〉という説もあり)。

筆者にとっての泉岳寺は、家康がどうこう、家光がどうこう、というよりも、やはり浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)と赤穂四十七義士の墓所がある寺院としての印象が強い。

よくご存知ではない人のために、簡単に浅野内匠頭長矩と赤穂四十七義士による「赤穂事件」(「忠臣蔵」、「赤穂義士伝」ともいわれている)について説明すると…。

江戸城松之大廊下で高家の吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央に斬りつけたとして、播磨赤穂藩藩主・浅野内匠頭長矩が切腹に処せられた。

この一件では、一方的に浅野内匠頭長矩のみが切腹で、吉良上野介にはお咎めなしという裁定が下され、なおかつ赤穂藩浅野家は改易(お家取り潰し)になったことで、浅野内匠頭長矩家臣の大石内蔵助良雄以下赤穂四十七義士が本所の吉良邸に討ち入り、吉良義央らを討って、主君の敵討ちを果たした。

その後、赤穂四十七義士は、徳川幕府から切腹を命じられ、ゆえに、彼らの墓所がこの泉岳寺にあるということなのだ。

では、前置きはこれくらいにして、実際に行ってみよう。

都営浅草線・泉岳寺駅西側に位置する坂を登った突き当りに泉岳寺はある。

ちょうど坂を登りきった辺り(伊皿子坂の起点)に、泉岳寺周辺の地理を把握できる「高輪潮の香散歩」という地図があるのだが、

泉岳寺周辺の地理を把握できる「高輪潮の香散歩」という地図

この地図を見ても見なくても、真正面には泉岳寺中門をしっかりと視認でき、

泉岳寺中門
泉岳寺中門
 

さらに奥の泉岳寺山門(「泉岳寺」と書かれた扁額)も視認できる。 

まずはとにかくこの泉岳寺中門を潜り、泉岳寺山門に到達しよう。

泉岳寺山門を潜る前に、門右手に泉岳寺境内の地図と、大石内蔵助良雄(おおうちくらすけよしお/よしたか)の銅像があるので、それらを見てから参拝する。

泉岳寺境内の地図
泉岳寺境内の地図

大石内蔵助良雄(おおうちくらすけよしお/よしたか)銅像
大石内蔵助良雄(おおうちくらすけよしお/よしたか)銅像

大石内蔵助良雄は、江戸本所の吉良屋敷表門に突入した大将で、赤穂四十七義士のリーダー的存在だ。

泉岳寺山門
泉岳寺山門

泉岳寺山門を潜ると、横広な本堂が視界に飛び込んでくる。

筆者は、あえて松の木越しに見たくて、そのポイントでスマホカメラを使って撮影。

松の木越しに見える泉岳寺本堂
松の木越しに見える泉岳寺本堂

↓は、今潜った泉岳寺山門の方を見返した写真で、先ほどの写真は、まさにこの斜めに聳え立つ松の木越しから撮影した。

泉岳寺山門
泉岳寺山門

本堂で参拝した後に撮影したのが↓の写真。

斜めから撮影した泉岳寺本堂
斜めから撮影した泉岳寺本堂

ここでもやはり、独特のうねりで成長した松の木を見ることができる。

さらに本堂南側に回り込むと、澤木興道(1880年~1965年)老師の銅像が現れる。

泉岳寺本堂と澤木興道の銅像
泉岳寺本堂と澤木興道の銅像

浅野内匠頭長矩と赤穂四十七義士の墓所は、泉岳寺山門南側の一角に「義士墓所」の立て札があるので、それに従って南方向に歩こう。

泉岳寺山門南側の一角にある「義士墓所」立て札
泉岳寺山門南側の一角にある「義士墓所」立て札

すると、「主税梅(ちからうめ)」なる梅の木が現れる。

この「主税梅」は、大石良金(おおいしよしかね)こと大石主税(おおいしちから)が切腹した松平隠岐守三田屋敷に植えられていたと伝えられている梅なのだとか。

主税梅(ちからうめ)
主税梅(ちからうめ)

「主税梅」のすぐ脇が国指定史跡「赤穂義士墓所」の入口だ。

国指定史跡「赤穂義士墓所」入口
国指定史跡「赤穂義士墓所」入口

ちなみに筆者が行った時は、ちょうど前方から戻ってくる西洋人カップルと出くわした。

「赤穂義士墓所」入口を進むと、左手には「赤穂義士記念館」が、

赤穂義士記念館
赤穂義士記念館

右手には「義士木像館」があり、これらには別の機会に立ち寄ろうかと。

義士木像館
義士木像館

さらに進むと、「義士墓入口の門」がお出迎え。

義士墓入口の門
義士墓入口の門

この門を潜ると、線香売り場があるので、そこで線香一束(税込100円)を購入し、義士たちへ線香をあげよう。

墓所には、来訪者のために墓の位置を記した「義士墓解説」が和文、英文2種類があり、これでどの墓が誰なのか把握できる。

義士墓解説(和文)
義士墓解説(和文)

義士墓解説(英文)
義士墓解説(英文)

筆者も他の訪問者同様に、義士たちの墓に線香をあげたのだが、墓石に刻まれた「享年」を見ると、20代、30代の若い義士たちが多く、彼らの多くが短い人生だったことに衝撃を受けた。

こう言ってしまうと、非常に失礼極まりないのだが、サラリーマンに例えると、てっきり中高年の役職クラスばかりだろう、という勝手なイメージを持っていただけに、呆気にとられてしまった。

個別に墓を撮影することはしなかったが、引いたアングルでは2枚撮影。

義士墓
義士墓

今回は駆け足で廻ってしまったこともあり、次に参る際は、もう少しじっくりと廻ってみようかと思った次第だ。

■曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺
http://www.sengakuji.or.jp/

・所在地:東京都港区高輪2-11-1
・アクセス:都営浅草線 泉岳寺駅下車(A2出口) 徒歩1分 約200m

※線香の料金は2018年3月6日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

渋谷に来れば誰でも侍に ~Samurai Armor Photo Studio~【連載:アキラの着目】

2020年の東京五輪を控え、海外からの観光客が右肩上がりの日本国内。

相変わらず外国人観光客は、”ゴールデンルート”と呼ばれる東京・京都・大阪などの大都市観光が主流だ。

だが、せっかく外国人観光客が東京、それも渋谷に来ても、実際に観光するのは渋谷駅前のスクランブル交差点や、女の子なら109に行くくらいのもので、きっと物足りないはずだ。

そんな東京・渋谷観光に少しでも楽しい思い出ができればの一心でオープンしたのがサムライアーマーフォトスタジオ(Samurai Armor Photo Studio)だ。

このサムライアーマーフォトスタジオに来れば、老若男女問わず誰でも侍になれる。

好みの甲冑に身を固めることができ、そのうえ写真撮影もしてくれるのだ。

甲冑姿の写真撮影風景 Samurai Armor Photo Studio HPより引用
甲冑姿の写真撮影風景 Samurai Armor Photo Studio HPより引用

真田信繁の「赤備え」など、豊富なバリエーションが用意されているので、自分好みの甲冑が必ず見つかるはずだ。

真田信繁「赤備え」 Samurai Armor Photo Studio HPより引用
真田信繁「赤備え」
Samurai Armor Photo Studio HPより引用
Samurai Armor Photo Studio HPより引用
Samurai Armor Photo Studio HPより引用

渋谷に観光で来てみたはいいけど、なんか物足りないという人、実は戦国武将のコスプレをしてみたい人は、日本人外国人問わず、サムライアーマーフォトスタジオに足を運んでみるといい。

■サムライアーマーフォトスタジオ – Samurai Armor Photo Studio –
http://samurai.bz/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

東京穴場観光巡り ~文京区シビックセンター展望台~【連載:アキラの着目】

今日のニッポンニュースで取り上げるのは、東京の穴場観光巡りにふさわしいスポット・文京区シビックセンター展望台だ。

文京シビックセンター Wikipedia 文京区役所より引用
文京シビックセンター Wikipedia 文京区役所より引用

文京シビックセンター展望台 文京区役所より引用
文京シビックセンター展望台 文京区役所より引用

その名の通り、文京区シビックセンターにある展望台ということなのだが、要するに文京区役所の最上階にある展望フロアをこう呼ぶ。

商業施設ではなく役所なので、そこが盲点となり、訪れる人が少なく、ゆえに穴場となっているのだ。

また、渋谷、新宿、池袋といった大ターミナル駅・繁華街にあるわけでなく、春日駅という特に街というほどでもないところにあるのも、穴場であることの要因にもなっているかと。

しかし、侮ることなかれ!

文京シビックセンターは25階建ての高層で、東京の隅々をしっかり見渡せるのだ。

文京シビックセンター展望台からの眺め 文京区役所より引用
文京シビックセンター展望台からの眺め 文京区役所より引用

それも、時間帯によっては、訪れる人間が自分しかいなく、まさに貸し切り状態ということもあり得るのだ。

もうこれは文京シビックセンター展望台に行くしかないだろう。

■文京シビックセンター展望台
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/osusume/lounge.html