fjsamurai のすべての投稿

近所の直売所を手軽に探せるiPhoneアプリ「Veggie(ベジー)」【連載:アキラの着目】

近年、食の安全性が叫ばれるようになり、なるべく知っている地元の野菜や果物を購入しようという地産地消の動きや、”生産者の顔”ラベルが貼られた野菜・果物に人気が集まるなど、農業や農産物への関心が以前よりも強くなっている。

そうした背景において、都会や街ではなく、郊外で居住する人の中には、新鮮な野菜や果物を求めて、地元の無人販売所に足繁く通う人もそれなりにいるようだ。

ただ、こうした無人販売所は陳列されている野菜や果物の数量が多くなかったり、いつも同じ野菜や果物を陳列しているとは限らないため、実際に行ってみないことには、どのような種類の野菜や果物がどれくらい陳列されているのかが不明なのだ。

行ってみたら、もうすでに売切れ状態で購入するものがなかったり、あるいはお目当ての野菜・果物を陳列していなかったり、等々は日常茶飯事ともいえる。

無人販売所や直売所を幾つも知っていれば、売切れ状態の無人販売所・直売所以外の無人販売所・直売所に行くことができ、場合によっては新鮮で廉価な野菜や果物を求めて、無人販売所・直売所を”ハシゴ”することもできるのだが、一般の人達は何箇所も無人販売所・直売所を知っている人はそうそういないもの。

ところが、世の中には便利なものがあり、これら直売所を手軽に検索できるアプリが存在するのだ。

そのアプリが「Veggie(ベジー)」だ。

地元近所に販売所や直売所はどこにあるのかな、新鮮な野菜や果物をゲットしたいな、と思っているiPhoneユーザーは、すかさず「Veggie(ベジー)」をダウンロードしてインストールしよう!
「Veggie(ベジー)|直売所検索」をApp Storeで から引用「Veggie(ベジー)|直売所検索」をApp Storeで から引用「Veggie(ベジー)|直売所検索」をApp Storeで から引用

「Veggie(ベジー)|直売所検索」をApp Storeで から引用
「Veggie(ベジー)|直売所検索」をApp Storeで から引用

なお、「Veggie(ベジー)」はiPhone用しかなく、Android用がないのがちょっと残念なところだ。

「Veggie(ベジー)」を活用して、無人販売所や直売所を次々と制覇しよう!

◆ 「Veggie(ベジー)」の特徴

・消費者は、スマホのGPS機能を使って、現在地から近い全国の直売所を調べることができる
・生産者は、スマホ1つで直売所の情報を登録、編集することができる(※直売所を運営している人のみ登録・編集可能)

■Veggie(ベジー)|近くで繋がる農業|ネット×リアル
https://www.veggiejapan.com/

■「Veggie(ベジー)|直売所検索」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/veggie-ベジー-直売所検索/id1522765673?mt=8

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」をレゴ・ブロックで精緻に再現!【連載:アキラの着目】

世界で21人しかいないプロのレゴ職人であり、レゴ®認定プロビルダー(LEGO Certified Professional)の三井淳平さんによってレゴ・ブロックで再現された葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」日本文化の中には忍者やアイドル、城、等々といった外国人ウケするものが幾つかあるが、浮世絵もその中の1つだ。

これまでのニッポンニュースでも度々、浮世絵を取り上げてきた(2018年12月20日 ニッポンニュース「まだまだ人気のゴジラ浮世絵グッズ【連載:アキラの着目】」)。

フェイスタオル 富嶽三十六景大怪獣ノ図 ゴジラ・ストア | GODZILLA STORE HPから引用
フェイスタオル 富嶽三十六景大怪獣ノ図 ゴジラ・ストア | GODZILLA STORE HPから引用

この時に取り上げた浮世絵が、葛飾北斎『富嶽三十六景』の第一図「神奈川沖波裏」だ。

やはり浮世絵と言ったら、真っ先に挙げられるのが、神奈川沖に見える富士山が描かれた「神奈川沖波裏」なのだ。

葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」
葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」

この代表的な浮世絵の「神奈川沖波裏」を、な、な、なんとレゴ・ブロックで再現してしまった人がいる!

三井淳平さんという、世界で21人しかいないプロのレゴ職人であり、レゴ®認定プロビルダー(LEGO Certified Professional)なのだ。

その「神奈川沖波裏」レゴ版をとくとご覧あれ!

波頭のリアルさが絶妙だ!

葛飾北斎『富嶽三十六景』の「神奈川沖波裏」を立体的に表現すると、こんな感じになるのかという点と、レゴ・ブロックでもここまで精緻に表現できるのかという点に筆者は驚いた。

後日、YouTubeチャンネル「三井ブリックスタジオ / プロビルダー」(https://www.youtube.com/c/MitsuiBrickStudio)にて、このレゴ・ブロックによる「神奈川沖波裏」の動画をアップされるとのことなので、興味のある人はぜひアクセスして観るべし!

■YouTubeチャンネル 三井ブリックスタジオ / プロビルダー
https://www.youtube.com/c/MitsuiBrickStudio

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

露天風呂、貸切風呂等の有無も検索条件に設定可能な温泉専門サイト「温泉名人」【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュースで取り上げるのは、日本温泉協会の公式サイト「温泉名人」だ。

日本温泉協会公式サイト「温泉名人」
日本温泉協会公式サイト「温泉名人」

日本全国の温泉地や日本温泉協会加盟施設を検索できたり、宿泊予約もできたりで、温泉に行きたい人にとっては重宝すること間違いないサイトだ。

温泉地や日本温泉協会加盟施設を検索する際は、検索条件を細かく設定でき、都道府県別、泉質、旅館かホテルか日帰り温泉かも選べるし、露天風呂、貸切風呂にチェックを入れての検索もできる。

さらには、秘湯の湯、天然温泉表示看板掲示施設にチェックを入れて検索すれば、それらに該当する温泉地や施設も表示されるのだ。

日本温泉協会公式サイト「温泉名人」の温泉地検索&温泉宿・温泉施設検索
日本温泉協会公式サイト「温泉名人」の温泉地検索&温泉宿・温泉施設検索

スピーディに希望の温泉を探せることで、予め旅行計画を立てていなくとも、急に温泉に行きたくなった場合は、この日本温泉協会公式サイト「温泉名人」でパパッと検索すれば良いのだから、突発的な温泉入湯衝動にかられても大丈夫だ。

この他のコンテンツも充実しており、「温泉百科」を見れば、温泉のことがなんでもわかるようになり、温泉について知りたい人、学びたい人にとっても便利だ。

日本温泉協会公式サイト「温泉名人」のコンテンツ「温泉百科」
日本温泉協会公式サイト「温泉名人」のコンテンツ「温泉百科」

これら温泉情報を網羅した日本温泉協会公式サイト「温泉名人」で貴方も温泉の知識を深め、温泉に繰り出そう!

■日本温泉協会「温泉名人」
https://www.spa.or.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

元モー娘。鞘師里保ちゃん、自身の冠番組に憧れの小泉今日子さん登場!【連載:アキラの着目】

去る12月5日に放送を開始した元モーニング娘。の鞘師里保ちゃん(22)がパーソナリティを務める自身の冠番組「鞘師里保と○○と」(MBSラジオ 土曜前11:30~)。

この「鞘師里保と○○と」の12月19日と26日の2週に渡り、ゲストで歌手・女優の小泉今日子さん(54)が登場する。
元モーニング娘。の鞘師里保ちゃんと小泉今日子さん

初のゲストは、鞘師里保ちゃん憧れの大先輩・小泉今日子さん。

エッセーなどを読んで、アイドル時代に伝説的な人気を誇った後に女優・歌手・プロデュース業など多岐にわたる活動を展開していった小泉今日子さんの生き方に鞘師里保ちゃんが感銘を受けたことから、この度の番組オファーへと繋がった。

小泉今日子さんが自らオファーのメールを読んで、「鞘師里保と○○と」への出演を決めたとのことだ。

「鞘師里保と○○と」では、鞘師の人生に大きく関わったという小泉今日子さんの曲『夜明けのMEW』にまつわる逸話や、アイドル現役時代に当時大きな話題となった、小泉今日子さんのショートカットについての思い出話を話してくれる。

他には、今回なぜ、「鞘師里保と○○と」出演のオファーを受けたのか、どうしても小泉今日子さんに訊きたかったこと、等々、鞘師里保ちゃんの質問も気になるところ。

■鞘師里保 OFFICIAL SITE
https://rihosayashi.jp/

■鞘師里保スタッフ【公式】Twitter @sayashi_staff
https://twitter.com/sayashi_staff

■小泉 今日子 | ビクターエンタテインメント
https://www.jvcmusic.co.jp/-/Artist/A000330.html

■MBSラジオ | AM1179 FM90.6
https://www.mbs1179.com/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

一流スタントマンの直接指導で自分主役の短編映画を撮影&完成、SAMURAI Film【連載:アキラの着目】

新型コロナウイルスによるインバウンドの減少で、打撃を受けている日本の観光業。

訪日外国人観光客が訪れていれば、やはり人気になっていたのは忍者や侍関連の観光施設だろう。

これまでのニッポンニュースでも度々忍者や侍にまつわる施設を取り上げてきた。

今回のニッポンニュースでも侍を取り上げるのだが、なんと侍に扮して映画を撮れてしまうという体験型アトラクションなのだ。

その体験型アトラクションがSAMURAI FILMだ。

SAMURAI FILMは、一流のスタントマンに直接指導をしてもらい、自分が主役となり、プロスタントマンとアクションを体験して、それを短編映画として残せるという、実に画期的なものだ。

まずは「百聞は一見に如かず」ということで、↓のYouTubeをチェック!

■SAMURAI Film

SAMURAI Filmという名称でありながら、侍以外の忍者バージョン、サムライショートバージョンもある。

体験するのはちょっと自信がないなぁ、という人は見学だけでもOK!

特に申込や予約をする必要もなく、もちろん無料だ。

いやいや、俺は、私は侍になって映画を撮りたいんだ、という人は以下に掲げる「撮影日の流れ」をチェックしてみよう。

【撮影日の流れ】

ステップ1 剣士に変身

自分が着てみたい着物や帯、袴を選び、剣士に変身!

本格的な衣装を多数用意しており、自分好みの衣装を選ぶことができる。

ステップ2 基礎から武術体験

礼に始まり、礼で終わるのが武道。

北辰一刀流の宗家・玄武館道場監修の下、本物の実践武術を体験できる。

侍アクションを体験しムービーを残すことができるサービス SAMURAI FILM 公式サイトから引用
侍アクションを体験しムービーを残すことができるサービス SAMURAI FILM 公式サイトから引用

初めてでも楽しく体験できるので、恐がらずにチャレンジしてみよう。

ステップ3 リハーサル・撮影

ワンカット撮影する毎にリハーサルして本番に挑む。

完璧な演技を求める監督だから、NG10回なんてのは当たり前、NGにめげなくてもいい。

そんな監督と訳者のやり取りをしているうちに、真の役者気分を味わいつつ撮影がサクサク進むことだろう。

ステップ4 あなたが主役の映画完成

撮影した映像は、編集された後、ストーリー付きのアクション映画に生まれ変わる。

完成した映画にNG集やエンドロールが流れれば、貴方はアクション・スター気分になること間違いない!

なお、完成した映画の動画ファイルについては、撮影後1ヵ月以内に、メールにて届けられるとのこと。

”運動音痴”だからアクションは無理だし、演技も無理よ、と言っている貴方。

必ずしも高度なアクションや演技をしないと撮影はできないということではなく、以下のような家族向けなどのプランもある。

1.SAMURAI FILM FIGHTING

家族や友人たちと貴方が主役の映画を残すプランで、子供や孫への誕生日プレゼントにももってこいだ。

シリーズ化したい人向けのプランも有り。

・開催地:千葉城、千葉ポートパーク、羽田空港国際ターミナル

2.SAMURAI FILM WEDDING

結婚式場のスクリーンで流す本格アクションムービーとしてのプラン。

主役は当然、貴方と貴方のパートナーであり、仇役は親御さんや友人たちだから、結婚式が盛り上がらないわけがない。

3.SAMURAI FILM BIZ

「BIZ」と付いているので、企業様向けのオリジナルプランだ。

社長とその部下の社員サムライが繰り広げるというオリジナル脚本が、会社の士気を高めるのにうってつけ!

ムービー型コマーシャルとしてもオススメだ。

以上、様々なプランも用意されているSAMURAI FILM。

芸能界に足を突っ込まなくても、主役として演じて、本格的な短編映画を撮影・完成できるのは大変魅力的だ。

自分だけのオリジナル映画を撮りたい人は、迷わず駆け込むべし!

侍アクションを体験しムービーを残すことができるサービス SAMURAI FILM 公式サイトから引用
侍アクションを体験しムービーを残すことができるサービス SAMURAI FILM 公式サイトから引用

■SAMURAI FILM | 侍アクションを体験しムービーを残すことができるサービス | Samurai Film Fighting
http://samurai-film.com/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

東京の様々な地名の由来 ~恵比寿(東京都渋谷区)~【連載:アキラの着目】

「東京の様々な地名の由来」シリーズで今回取り上げるのは、東京都渋谷区にある恵比寿だ。

先日、恵比寿ガーデンプレイスでサッポロホールディングスが約35年ぶりにビール醸造を再開する方向とのニュースが流れたばかりだが、その背景には地名の由来とも関係があるのだ。

というのも、恵比寿ガーデンプレイスのある場所は元々ビール工場だった場所。

恵比寿ガーデンプレイス ビヤステーション クレタ歯科医院(写真:フォトグラファー 村上千恵様 他多数の方々)から引用
恵比寿ガーデンプレイス ビヤステーション
クレタ歯科医院(写真:フォトグラファー 村上千恵様 他多数の方々)から引用

1887年(明治20年)に日本麦酒醸造会社(現サッポロビール)がこの地にビール工場を建て、ビールの製造が開始された。

1890年(明治23年)にようやく製造されたビールは「ゑびすビール」という名が付けられた。

日本麦酒醸造会社の要望により、1901年(明治34年)にビール工場のすぐ脇を走っていた日本鉄道品川線(品川-赤羽間・現山手線)にビールを輸送するための貨物駅が新たに造られるのだが、日本麦酒醸造会社の製造していたビールに因んでこの駅名を「恵比寿」と命名。

その後、昭和3年には、恵比寿駅東側から港区白金に向うバス通りに沿って、恵比寿通り1丁目・2丁目という町名が付され、現在に至っている。

しかし、そもそもなぜこの地でビールの製造をするようになったのだろうか?

この地には元々江戸幕府が造った用水路「三田用水」という生活インフラがあり、このため安政5年(1858年)以降、外国人居留地ができ、在留外国人が増加したのだ。

それに伴い、この外国人居留地向けのビールが輸入されるようになったのだが、輸送にかかる日数や運賃コスト、そのうえ、高い気温の赤道を超えることによるビールの品質劣化などの問題が生じた。

そこで輸入ビールではなく、日本国内でビールを供給できないかということで、ビールの製造が試みられるようになったのだとか。

ちなみに、「ゑびすビール」の品質が如何ほどのものだったのかというと、1900年(明治33年)開催のパリ万博では、栄えある金賞を受賞するほどの出来栄えだったのだとか。

ビールの製造によって活気を呈し、地名にまでなった恵比寿。

当時の恵比寿は、ビールの製造や輸送に関わっていた男性労働者ばかりで男臭い町だったであろうことは想像に難くないが、今では渋谷を”卒業”した女性たちが上品に闊歩する街へと変貌を遂げている。

FJ時事新聞おすすめ神社~喜多見氷川神社(東京都世田谷区)~【連載:アキラの着目】

喜多見氷川神社今年も残すところ半月。

例年と異なり、コロナ禍での新年を迎えることになるため、初詣を控える動きも出てくるかもしれないが、初詣をする前提でおすすめの神社をご紹介する。

そのおすすめの神社は、東京都世田谷区喜多見にある氷川神社だ。

氷川神社と名の付く神社は全国にあまた存在するが、この世田谷の地にも存在する。

喜多見氷川神社の歴史は古く、天平十二年(740年)の創建と伝えられており、延文年間(1356年~1360年)に宮殿が大破し、さらには多摩川洪水のため古縁起・古文書等を流失し、この神社の詳細に関しては不明なところが多い。

元々は、多摩川岸に近い場所に建立されていたのだとか。

そんな由緒ある喜多見神社を訪れてみると、まずは世田谷区有形文化財に指定されている二の鳥居がお出迎えし、その先が思いのほか長い参道だ。

その参道を歩み進めると紅葉で色づいており、京都の名刹を訪れているかのような風景だ。
喜多見氷川神社喜多見氷川神社

そしてその奥に本殿と拝殿がある。

喜多見氷川神社公式HPから引用
喜多見氷川神社公式HPから引用

大晦日から元日にかけては地元の人達や、この喜多見氷川神社を知っている人達がそれなりに訪れるのだろうが、いわゆる明治神宮や増上寺のような混み具合はおそらくなかろう。

なぜなら、喜多見氷川神社は都心にあるわけではなく郊外にあり、知名度も高くないからだ。

東京にいながら、地方の感覚に浸りたいような人には、ぜひとも訪れてもらいたい神社だ。

【喜多見氷川神社】

・所在地:〒157-0067 東京都世田谷区 喜多見4丁目26-1
・アクセス:電車 小田急線「喜多見」駅徒歩約20分
      バス 小田急線「狛江」駅南口 狛江苑バス停下車徒歩約5分
      タクシー 小田急線「成城学園」駅前から約10分

■世田谷区喜多見 氷川神社
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hikawa-j/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

後藤真希のライブイベントにモー娘。OGの藤本美貴&保田圭がゲスト出演!【連載:アキラの着目】

元モーニング娘。のエースでタレントの後藤真希さんが開催する12月20日ライブイベントに、同じく元モーニング娘。でリーダーも務めた藤本美貴さんと、元モーニング娘。メンバーの保田圭さんがゲスト出演することが決定した。

後藤真希さんが藤本美貴さんと保田圭さんに直談判し、2人の出演承諾を取り付けた。
2020年12月20日に開催する自身のイベントに藤本美貴さんの出演承諾を取り付けた後藤真希さん YouTubeチャンネル「ゴマキのギルド」から引用

2020年12月20日に開催する自身のイベントに藤本美貴さん&保田圭さんの出演承諾を取り付けた後藤真希さん<br />YouTubeチャンネル「ゴマキのギルド」から引用
2020年12月20日に開催する自身のイベントに藤本美貴さん&保田圭さんの出演承諾を取り付けた後藤真希さん
YouTubeチャンネル「ゴマキのギルド」から引用

その模様は、後藤真希さんのYouTubeチャンネル「ゴマキのギルド」で配信されており、そのYouTube動画が↓。

■【モー娘。OG】藤本美貴ちゃん、保田圭ちゃんに突撃生電話してみた【重大発表】

3人が現役で活躍してた頃のモーニング娘。ではカリスマ的なエースだった後藤真希さん、元々ソロ活動していたが途中からモーニング娘。に加入し、歌唱力を武器に存在感を出していた藤本美貴さん、歌番組に出演するとカメラに映る時間が数秒しかなかった保田圭さん、と各々持ち場があり、棲み分けができていた(!?)。

その3人が令和2年に揃ったら、やはり化学反応が起きて、とてつもないエクスプロージョンとなるのではないかとハロプロオタの間で囁かれている。

イベントまで残り1週間を切ったが、日に日に期待は高まるばかりだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

貴方は全部読める?東京難読地名【連載:アキラの着目】

中国から朝鮮半島を経て伝来してきた漢字。

日本での漢字の読み方には「音読み」と「訓読み」の2通りがあり、伝来当時の中国での発音に似た読み方が音読みで、大和言葉(やまとことば 古代の日本語)を充てて読むのが訓読みだ。

なので、同じ漢字でも読み方が2通り以上あり、これが日本語を学習する外国の人たちにとっては厄介なものとなっているようだ。

そんな日本での漢字の読み方なのだが、日本人でもなかなか読むことができなかったりする地名があったりする。

今回は、そこの住民でないと読めなかったり、知らないと全く読めないような難読地名を東京エリアから厳選して紹介する。

1.舎人(とねり 足立区)

舎人は「とねり」と読む。

舎人という地名の由来には諸説あり、舎人親王(天武天皇の皇子)がこの地にやってきたからとか、古代の宮廷に仕え警備や雑用等をする下級役人(=舎人)がこの地に住んでいたから、等々あるが、、いずれにしても「舎人」を引っ張ってきて付けた地名ということだろう。

2.麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう 港区)

現在のロシア大使館周辺には鼬坂や鼠坂、等々、坂が多く、高低差がある場所として知られている麻布狸穴町。

坂の名称や、この「狸穴」という地名から、鼬、狸などといった野良動物が生息し、それら野生動物の巣や寝蔵があったであろうことは容易に想像がつく。

それゆえにこの地には「猯(まみあな)」という地名が付き、やがて「狸」という漢字と混同されてしまい、「狸穴」になったとする説が最有力だ。

3.石神井町(しゃくじいちょう 練馬区)

地方出身の日本人でも読めない地名。

この地で井戸を掘った際に、石剣が出土したことから、「石神の井」で石神井となったといわれている説が有力。

4.九品仏(くほんぶつ 世田谷区)

この地の近辺に上品堂、中品堂、下品堂の3つのお堂を持つ浄真寺という寺があり、そのそれぞれのお堂には上生、中生、下生に相当する3つの如来像があった。

その計9体の如来像を「九品仏」と呼んでいたことが地名の由来のようだ。

5.砧(きぬた 世田谷区)

古くは7、8世紀の頃に、朝廷に税として納める布を叩いて柔らかくし、ツヤを出すのに使った衣板(きぬいた)から由来したといわれている。

ちなみに、砧からやや離れた調布は、まさに「租庸調」の「調」として納める布を作っていた地だったといわれている。

6.蛇崩(じゃくずれ 目黒区)

大正時代までは地名があったものの、現在は目黒区上目黒にある「蛇崩交差点」にしか名を留めていない蛇崩。

蛇崩という地名の由来は「蛇崩川」(現在は暗渠)という川が流れていたことに関係があり、「新編武蔵風土記稿」(江戸時代に編纂)という文献には、「昔、大水の際、崩れた崖から大蛇が出たことからこの地名が生まれた」との記述があるが、真偽のほどは定かでない。

もう1つの説は、蛇崩川が、蛇行する水の勢いで大規模な土砂崩れが起こしていた大変な暴れ川だったから、蛇行する川が起こす土砂崩れで「蛇崩」になったとのこと。

7.油面(あぶらめん 目黒区)

江戸時代の中期、菜種の栽培が盛んだったこの地で絞られた菜種油が芝の増上寺や、その流れを汲む祐天寺において灯明用油として使用されていたそうだ。

この菜種油の奉納によって、絞油業に対する租税が免除されていたようで、油製造により税が免ぜられている村、すなわち「油免」となり、その「油免」がいつしか「油面」に変貌したと伝えられている。

以上がFJ時事新聞ニッポンニュースが厳選した東京難読地名だが、貴方は全て読むことができたであろうか?

また機会があれば、厳選した難読地名を取り上げたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

テレ朝同期の下村彩里アナ&斎藤ちはるアナ、45秒で何ができる?【連載:アキラの着目】

テレ朝同期の下村彩里アナ&斎藤ちはるアナが、またまたチャレンジ!

今回は、時期も時期ということでサンタのコスプレで『45秒で何ができる?』という曲とその振り付けを完コピチャレンジ。

YouTube 【45秒で何ができる?】同期の下村彩里アナ&斎藤ちはるアナ「30分で習得❗️45秒で何ができる❓サンタ編🤶」踊ってみた🎄 から引用
YouTube 【45秒で何ができる?】同期の下村彩里アナ&斎藤ちはるアナ「30分で習得❗️45秒で何ができる❓サンタ編🤶」踊ってみた🎄 から引用

それも振り付けを覚える時間はたったの30分!

以下の動画では練習風景と、完コピした“成果物”としての動画が、併せて編集されたもの。

とくとご覧あれ!

■YouTube 【45秒で何ができる?】同期の下村彩里アナ&斎藤ちはるアナ「30分で習得❗️45秒で何ができる❓サンタ編🤶」踊ってみた🎄

元モーニング娘。の保田圭さんが「他のメンバーは海外に行って写真集を撮影したのに、私は(所属)事務所のある、近場の麻布十番で撮影をして…」という自虐ネタを披露していたが、下村彩里アナ&斎藤ちはるアナもまたド近場のテレ朝で撮影。

芸能人ではなくテレビ局のアナウンサーなので、どこか別のスタジオやロケ地で撮影することはなく、テレ朝から外に出たすぐの所で撮影しているのだ。

年明けに下村彩里アナ&斎藤ちはるアナが振袖姿でまた何かしらにチャレンジするのを期待したい。

■動画、はじめてみました【テレビ朝日公式】
https://www.youtube.com/channel/UCkGCQ4TN-8gvb8QCYIqygHw

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099