「観光地」タグアーカイブ

観光スポット名がプラモデルになる『ゴトプラ』【連載:アキラの着目】

ゴトプラ 東京/東京タワー ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用FJ時事新聞ニッポンニュースが、日本土産としてイチオシなのが、『ゴトプラ』だ。

『ゴトプラ』とは、切り離す前のパーツ状態では観光スポット名を表現しているのだが、パーツを切り離して組み立てると、その観光スポットの建造物等になるプラモデルのことだ。

観光スポット、すなわち「ご当地」のプラモデルだから、略して『ゴトプラ』なのだろう。

「部品を切り離す前は観光スポット名で、組み立てたら観光スポットの建造物ぅ~!?」とあまりピンとこない人のために、まずは「百聞は一見に如かず」で、写真を見てもらう方が手っ取り早い。

ゴトプラ 東京/東京タワー ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 東京/東京タワー ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 大阪/大阪城 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 大阪/大阪城 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用

ゴトプラ 富士山/富士山 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 富士山/富士山 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用

これらの写真を見れば、どんなにピンとこなかった人でも必ずわかるはずだ。

「東京」のパーツを組み立てると、全高約140ミリの東京タワーに、「大阪」のパーツを組み立てると、優雅に聳え立つ「大阪城」天守に、「富士山」のパーツを組み立てると、マンガチックな「富士山」になる。
ゴトプラ 東京/東京タワー ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用

ゴトプラ 東京/東京タワー ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 東京/東京タワー ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用

ゴトプラ 大阪/大阪城 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 大阪/大阪城 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 大阪/大阪城 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用

ゴトプラ 富士山/富士山 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 富士山/富士山 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 富士山/富士山 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用

「ゴトプラ 東京/東京タワー」、「ゴトプラ 大阪/大阪城」、「ゴトプラ 富士山/富士山」それぞれには、レッドVer.、クリアブルーVer.、蓄光Ver.(ホワイト)の各3色が選べ、それぞれのパーツは、せいぜい15個程度なので、誰でも簡単に組み立てられる。

ゴトプラ 東京/東京タワー レッドVer.、クリアブルーVer.、蓄光Ver.(ホワイト)の各3色 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用
ゴトプラ 東京/東京タワー レッドVer.、クリアブルーVer.、蓄光Ver.(ホワイト)の各3色 ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ から引用

組み立てた完成品を飾るのも良し、組み立てないで切り離す前のパーツのままで観光スポット名を表示させた状態で飾るのも良し。

いずれの状態で飾っても、インテリアとしてイケる。

『ゴトプラ』は、駅、空港、また土産ショップ等で販売中なので、気になった人は購入すべし。

【ゴトプラ 詳細】
・種類:レッドVer.、クリアブルーVer.、蓄光(ホワイト)Ver.
・価格:各680円(税別)
・対象年齢:15歳以上
・セット内容:本体1個
・商品素材:ABS
・販売ルート:東京のお土産ショップ、駅、空港など
・発売元:プレックス

■ゴトプラ 株式会社プレックス | プレックスのおもちゃ
http://www.plex-web.com/products/toy/lineup/gotopla/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

雷門から徒歩1分で忍者・侍体験ができるNINJA SAMURAI DOJO(東京都台東区)【連載:アキラの着目】

今回取り上げるのは、世界的観光スポット・雷門から徒歩1分というアクセスのNINJA SAMURAI DOJOだ。

NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用
NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用

NINJA SAMURAI DOJOの公式HPにアクセスすると、いきなりビッシリの英語が視界に飛び込んでくる。

このことからも、NINJA SAMURAI DOJOは、海外からの訪日外国人観光客をターゲットにした”忍者・侍道場”であろうことは容易に想像がつくというものだ。

このNINJA SAMURAI DOJOでは一体何を体験できるのかというと、忍者や侍もののカフェやスタジオと同様に、忍者や侍の衣装を着用するコスプレ体験はもちろん可能で、忍者が得意とした手裏剣投げや吹き矢も体験できる。
手裏剣投げ体験 NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用

吹き矢体験 NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用
NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用

侍が得意とした剣術に近い体験もでき、日本刀の使い方を体験できる。

日本刀の使い方 NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用
日本刀の使い方 NINJA SAMURAI DOJO公式HPから引用

忍者でも侍でもいずれにおいても、習得しやすいレッスン形式(要事前予約)で、しかも英語でのハンズオンレッスンなので、日本語を全く理解できない訪日外国人観光客でも修得しやすい配慮がなされている。

瞑想も体験できるので、京都の古刹にわざわざ行かなくても、浅草寺観光のついでにNINJA SAMURAI DOJOに来れば、忍者・侍プラス日本文化を満喫できるというシステムだ。

グループ、カップル、独身、子供、家族を問わず、英語で忍者・侍プラス日本文化のレッスンを受けられ、交通アクセスの良さもピカイチであることから、今後益々人気の東京観光スポットとなり、混む可能性が大だ。

他の訪日外国人観光客の先手を取って、今のうちから訪れる方が良さそうだ。

なお、NINJA SAMURAI DOJOでは忍者・侍のグッズも取り扱っているので、忍者・侍のお土産もNINJA SAMURAI DOJOで済ますこともでき、何かと便利な東京観光スポットとも言えよう。

■NINJA SAMURAI DOJO | Authentic Ninja and Samurai experience in English and Items store in front of Kaminarimon, Asakusa, Tokyo, Japan
http://www.ninjasamurai.tokyo/

■NINJA SAMURAI DOJO @asakusaDojo 公式Twitter
https://twitter.com/asakusadojo

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

“厄なし”の「世界最長897.4m木造歩道橋」蓬萊橋(静岡県島田市)【連載:アキラの着目】

景観もさることながら、パワースポットとしても急激に人気が鰻登りなのが、静岡県島田市にある蓬萊橋だ。
「世界最長の木造歩道橋」でパワースポットの蓬萊橋(静岡県島田市)

なぜこの蓬萊橋がパワースポットなのかというと、「世界最長の木造歩道橋」としてギネスにも登録された長さ897.4mが「やくなし」、すなわち“厄なし”となり、厄除けスポットとしていつの間にか世間から認識されたからだ。
「世界最長の木造歩道橋」でパワースポットの蓬萊橋(静岡県島田市)

もちろんこれ以外にも蓬萊橋には観光スポットとしての魅力があり、頻繁に映画やテレビドラマ等の撮影でも登場したりしているのだ。

蓬萊橋の歴史を簡単に遡ると、元々蓬萊橋が掛けられている大井川は江戸の防御上、橋が掛けられていなかった。

しかし、1869年(明治2年)7月、最後の将軍・徳川慶喜の護衛をしていた旧幕臣たちが大井川右岸、初倉にある牧之原を開拓し、お茶を作り始めたことで、東海道・島田宿の開墾人総代達は、当時の静岡県令(現在の県知事)に橋をかける嘆願書を提出、これが許可され、1879年(明治12年)1月13日に蓬莱橋が大井川に掛けられたのだった。

大井川増水の度に被害を受けていた木造の蓬萊橋は、1965年(昭和40年)4月に現在のコンクリート橋脚に変えられたが、渡し板はすべて木製のままで、1997年(平成9年)12月に「世界一長い木造歩道橋」としてギネスに認定された。

蓬莱橋のたもとに、お茶や島田の名産品を販売する蓬莱橋897.4茶屋ができたことで、蓬莱橋観光とお土産購入ができるようになったので、ますます観光スポットとしての人気が上昇することだろう。

爆混みする前に訪れておきたいスポットだ。
「世界最長の木造歩道橋」でパワースポットの蓬萊橋(静岡県島田市)

【蓬萊橋の詳細】
・所在地:島田市南2丁目地先(カーナビ等での住所検索は「島田市南2丁目22-14」と入力すると、橋の向い側の住所が表示)
・長さ:897.4m(世界一)
・幅:2.4m
・通行時間:終日(午前8時30分から午後5時までは橋番が対応)
・通行料金:歩行者 1回当たり大人100円
          1回当たり子供10円
          未就学児 無料
          ※障害者手帳をお持ちの方 無料
          自転車100円
          50cc以下&50ccより上 通行禁止
・問い合わせ:蓬萊橋の状況や料金 090-7866-1056
       周辺の観光 島田市観光協会 0547-46-2844
       島田駅前観光案内所 0547-37-1241
       島田市産業観光部 観光課 0547-36-7163
・駐車場:無料
     第1駐車場(橋より約100m上流側)普通車26台(身体障害者用2台)・観光バス11台
     第2駐車場(河川敷)普通車70台(大型不可)
     ※第2駐車場のみ平成31年1月~3月(予定)まで舗装工事のため利用不可
     ※蓬莱橋南側(大井川右岸)には駐車場なし

■蓬萊橋 島田市観光協会
http://shimada-ta.jp/tourist/tourist_detail.php?id=2

※料金は平成31年1月20日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

全国で2つだけの現存本丸御殿のうちの1つがある川越城(埼玉県川越市)【連載:アキラの着目】

川越城本丸御殿今回のFJ時事新聞ニッポンニュースは、”小江戸”川越にある川越城を取り上げる。

別名、初雁城とも霧隠城ともいわれる川越城は、長禄元年(1457)、扇谷上杉持朝(おうぎがやつ うえすぎ もちとも)の命を受けた家臣の太田道真(資清)・道灌(資長)父子が築城した(築城当時は川越城ではなく河越城)。

天文6年(1537)に北条氏綱が河越城を奪取し、河越城は以降、後北条氏の武蔵国支配の拠点となった。

しかし、天正18年(1590)の豊臣秀吉による小田原征伐で河越城が落城、豊臣秀吉の命により徳川家康が関東に封ぜられたのに伴い、徳川氏譜代筆頭の酒井重忠が1万石で川越城主となった。

以後、川越城主は、酒井家→酒井家→堀田家→大河内松平家→柳沢家→秋元家→越前松平家→松井松平家と推移する。

弘化3年(1846)に二ノ丸にあった御殿が焼失し、嘉永元年(1848)に越前松平家・松平斉典により本丸御殿が再建され、この本丸御殿が現存しているのだ。

川越城の歴史はこのくらいにして、早速歩いてみよう。

川越城縄張図(アルファベットは写真のアルファベットに対応)
川越城縄張図(アルファベットは写真のアルファベットに対応)

川越は、昨日のニッポンニュースで紹介した通り、蔵通りが観光地として有名だ。

まずはこの蔵通りを散策してから川越城に行くことをおすすめする。

西武新宿線「本川越」駅前から北に伸びる通りをしばらく真っ直ぐ北に歩くと、蔵通りへと変貌する。

左右の漆黒で彩られた蔵の店を眺めながら、さらに歩みを進めると、「札の辻」交差点に達するので、そこを右折しよう。

3分ほど歩けば、かつての川越城追手曲輪の西大手門があった交差点に達する。

A 川越城追手曲輪西大手門跡
A 川越城追手曲輪西大手門跡

目印としては、交差点左側に前述の太田道灌の銅像があるのでわかりやすいかと。

太田道灌銅像
太田道灌銅像

さらに真っ直ぐ進むと、通り右手に現れるのが、川越城中曲輪の中ノ門跡だ。

B 川越城中曲輪の中ノ門跡
B 川越城中曲輪の中ノ門跡

復元された木造門があるので、これもわかりやすいはずだ。

門をくぐると、視界に飛び込んでくるのが中ノ門堀跡だ。

川越城中ノ門堀跡
川越城中ノ門堀跡

かつての川越城は四方を大小の堀で囲まれた堅固な城塞で、中ノ門堀跡はかつての川越城を偲ぶアイテムとしてしっかり遺っているのがありがたい。

中ノ門堀跡を観終えたら、またそのまま直進すると、本丸御殿入口に達するので、そこを右折。

すると、本丸門跡の石碑が現れ、かつては本丸御殿への城門があったことを伝えてくれている。
川越城本丸門跡

C 川越城本丸門跡
C 川越城本丸門跡

ここまで来たら、もう川越城本丸御殿だ。

川越城本丸御殿
川越城本丸御殿

川越城本丸御殿はその名通り天守ではなく本丸御殿、つまり藩主が起居したり、政務を行なったりする建物なので、戦闘目的の建物ではないのであしからず。

ちなみに全国に現存する本丸御殿は、この川越城と、もう1つは高知城だけである。

本丸御殿に入ると、日光を上手に取り入れた和室から感じられる温かみや、デザインのような陰影を鑑賞できて面白い。
川越城本丸御殿内川越城本丸御殿中庭

家老詰所だった和室は、当時を再現する人形が配置され、イメージしやすい。

川越城本丸御殿家老詰所
川越城本丸御殿家老詰所

広間には、日の出と松を描いた杉戸がある。
川越城本丸御殿 広間

川越城本丸御殿 広間の杉戸
川越城本丸御殿 広間の杉戸

この広間にはこれ以外にもまだ見どころがある。

それは天井だ。

天井を見上げると、バレーボールの跡がクッキリと付いているのだ。

川越城本丸御殿 広間 バレーボールの跡が付いた天井
川越城本丸御殿 広間 バレーボールの跡が付いた天井

というのも、戦後この広間が小学校の体育館として使用されたことがあり、その時に生徒がボールを天井にぶつけたことで付いた跡なのだとか。

以上、川越城本丸御殿を中心に駆け足で見てきたがいかがだっただろうか。

川越城は日本100名城にも選出されており、蔵通りの街並みと併せて観光することを提唱したい。

■川越城本丸御殿
http://museum.city.kawagoe.saitama.jp/hommaru/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

”小江戸”川越でプチ・タイムスリップ(埼玉県川越市)【連載:アキラの着目】

今回取り上げるのは、”小江戸”と呼ばれる川越だ。

埼玉県南西部に位置し、人口約35万人の川越市の中心となる街・川越は、江戸時代には親藩・譜代である川越藩・川越城の城下町として栄えた。

現在、その川越城は、日本全国で2つしか現存していない本丸御殿のうちの1つを有する城として名を馳せているものの、大部分の曲輪や土塁、堀は残っておらず、中ノ門跡の堀など、一部しか残っていない。

しかし、川越は戦災や震災を免れたため、歴史的な街並が残っており、とりわけ蔵通りと呼ばれるメインストリートは、明治時代以前における日本の街の原風景そのままで、プチ・タイムスリップしたかのような気分になれる。

こうしたプチ・タイムスリップを味わうべく、内外から川越を訪れる観光客が絶えないのだ。

前回同様、動画を撮影したので、この動画を観て、”小江戸”川越でのプチ・タイムスリップを疑似体験してみよう。

動画の最後に映っているのは、時の鐘だ。
”小江戸”川越の蔵通り

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

女性等の雇用確保や観光コースへの坂道組込みにメリットある電動アシスト人力車【連載:アキラの着目】

☆人力車☆ | 中村輪業|業務用電動アシスト付き三輪自転車製造・販売 HPから引用
最近、浅草や京都、飛騨高山などの国際的観光地で頻繁に見かける人力車。

訪日外国人観光客の増加に伴って、人力車の稼働率も上昇しているものと推測される。

人力車の稼働率が上昇しているだろう状況は、売上繁盛であるだろうから、申し分のないことだ。

だがその一方で、大柄な訪日外国人観光客ばかりを乗せる毎日が続くようだと、さすがの人力車の車夫でも引けなくなってしまうのではなかろうかと、他人事ながら心配になってしまう。

大柄な外国人観光客2名が乗ってしまえば、かなりの重量になり、多少の勾配、それも登り坂があったりしたら、車夫にかかる荷重は相当なものとなるだろう。

さほど鍛えていない車夫ならば、もう務まらないはずだ。

だが、ご安心を。

どんなに大柄な外国人観光客2名が人力車に乗っていようが、非力の車夫であろうが、これから紹介する人力車であれば、全然問題ないのだ。

その人力車とは、電動アシスト人力車だ。

人力車メーカーによって、大なり小なり差はあるものの、車夫の引く力をリニアアシストセンサーで検知することで、モーターや減速機が入った駆動機構部がスムーズな移動をサポートするというメカニズムだ。

☆人力車☆ | 中村輪業|業務用電動アシスト付き三輪自転車製造・販売 HPから引用
☆人力車☆ | 中村輪業|業務用電動アシスト付き三輪自転車製造・販売 HPから引用
電動アシスト用ハブ軸 S35C 装飾クロムメッキ仕上 有限会社池田機械設計 HPから引用
電動アシスト用ハブ軸 S35C 装飾クロムメッキ仕上 有限会社池田機械設計 HPから引用

電動アシスト人力車の出現により、これまで比較的若い男性だけであった車夫も、女性や高齢者なども車夫になれることができ、雇用や人材確保の観点からもメリットがあるほか、従来回避しがちだった坂道の多い観光地もコースに組み込めるようになる。

若い女性が引く人力車ならば、店としても売上の大幅なアップを見込めるし、電動アシスト人力車は今後ますます進化を遂げる乗り物になることは間違いないだろう。

■電動アシスト人力車 – 株式会社小川優機製作所
https://goo.gl/1cvGWd

■有限会社池田機械設計|乗せ掛け式先端金具ジャッキ・シリンダー
http://www.iks.ecnet.jp/dendouasisuto_jinrikisya.html

■☆人力車☆ | 中村輪業|業務用電動アシスト付き三輪自転車製造・販売
http://nakamuraringyo.com/news/2015/09/04/2409/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

有名観光地の温泉に飽きたら見るサイト「ひなびた温泉研究所」【連載:アキラの着目】

訪日外国人観光客のステージが、ゴールデンルート(東京・箱根・富士山・名古屋・京都・大阪といった日本の人気5都市)を観光する第1段階から、地方の山村や漁村等の、いわゆる「田舎」を観光する第2段階に移行しつつある状況だ。

箱根などの温泉は、前述の通り日本を代表する有名観光地となっており、宿泊施設も最高級ホテルがあったり、おもてなしも至れり尽くせりなのだが、いかんせん観光客が多過ぎるのが難点だ。

観光客が多ければ、当然現地の物価は高騰し、食事をするにもやや割高で、思い出と一緒に「高い食事だったな」という記憶が残ってしまうことに。

そんな有名観光地の温泉に飽き飽きした人におすすめしたいのが、日本全国の鄙びた温泉地を紹介したサイト「ひなびた温泉研究所」(http://hina-ken.com/)だ。

文字通り、「ひなびた温泉地」をゆるゆるなペースで発信しており、最高級旅館の露天風呂とは真逆に振り切っているマニアックさがウケている。

【島根県 千原温泉 千原湯谷湯治場】「ひなびた温泉研究所 | ひなびた温泉が大好きなレポーターがひなびた温泉もとめて全国を東へ西へ。ひなびた温泉をレポートしていきます。」から引用
【島根県 千原温泉 千原湯谷湯治場】「ひなびた温泉研究所 | ひなびた温泉が大好きなレポーターがひなびた温泉もとめて全国を東へ西へ。ひなびた温泉をレポートしていきます。」から引用

そもそも、鄙びた温泉地のどういった部分に惹かれるのだろうか?

「ひなびた温泉研究所」がいうには、「なによりも、ひなびた温泉には、“時間”がしみこんでいる」のが良いのだとか。

温泉の湯船がある建屋の佇まい、柱、壁、床、窓の外の景色、湯船、脱衣所、体重計、桶や、湯そのもの、等々挙げればキリがないが、そうした時間の“しみこんでいる感”にたまらなく惹かれてしまうようだ。
【青森 恐山/花染の湯、薬師の湯】「ひなびた温泉研究所 | ひなびた温泉が大好きなレポーターがひなびた温泉もとめて全国を東へ西へ。ひなびた温泉をレポートしていきます。」から引用

【青森 恐山/花染の湯、薬師の湯】「ひなびた温泉研究所 | ひなびた温泉が大好きなレポーターがひなびた温泉もとめて全国を東へ西へ。ひなびた温泉をレポートしていきます。」から引用
【青森 恐山/花染の湯、薬師の湯】「ひなびた温泉研究所 | ひなびた温泉が大好きなレポーターがひなびた温泉もとめて全国を東へ西へ。ひなびた温泉をレポートしていきます。」から引用

確かに柱1本でも、長年に渡る温泉成分の浸透により、朽ちてはいないものの、程良い経年劣化を醸し出していたりする。

セカセカした現代社会での時の流れに逆行するように、鄙びた温泉はじっくりと熟成するかのように時が流れてゆくのだ。

つまり、鄙びた温泉に浸かるということは、そうした「じわりとしみこんだ時間にひたりにいくことでもある」ことだともいえよう。

そんなわけで、「ひなびた温泉研究所」(通称:ひな研)が紹介する温泉地は、アンチ観光ガイド的な温泉だったりするのだ。

家族旅行などには不向きな温泉かもしれない、温泉の泉質も必ずしも名湯という温泉ではないかもしれない。

【大分県 赤松温泉】「ひなびた温泉研究所 | ひなびた温泉が大好きなレポーターがひなびた温泉もとめて全国を東へ西へ。ひなびた温泉をレポートしていきます。」から引用
【大分県 赤松温泉】「ひなびた温泉研究所 | ひなびた温泉が大好きなレポーターがひなびた温泉もとめて全国を東へ西へ。ひなびた温泉をレポートしていきます。」から引用

だが、なんか心惹かれるな~、落ち着くな~、という温泉であれば、紹介しているとのことだ。

真の日本を知りたいのならば、鄙びた温泉地に行くべし!

■ひなびた温泉研究所
http://hina-ken.com/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

高速道路SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)で乗れる観覧車4選【連載:アキラの着目】

観光地や目的地まで速く快適に移動するための手段として、高度経済成長期に建設・整備された日本の高速道路。

今や高速道路も全国を網羅し、新東名などの最短距離的な進路をとる高速道路や、温泉や足湯、湧き水などを名物にしたSA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)の出現によって、高速道路を走行すること自体が観光目的となる不思議な現象が出てくるようになった。

そこで今回のニッポンニュースでは、観光目的となった高速道路のSA/PAの中でも、観覧車に乗れてしまうSA/PAを4つ選んでみた。

1.富士川サービスエリア(東名高速道路/静岡県富士市)

今回紹介する高速道路SA/PAの観覧車の中で最も新しいのが、017年2月23日の「富士山の日」に誕生した、富士川サービスエリア(上り)にある観覧車「Fuji Sky View(フジスカイビュー)」だ。

フジスカイビュー(観覧車) フジスカイビューへようこそ!HPから引用
フジスカイビュー(観覧車) フジスカイビューへようこそ!HPから引用

高さ60m、一周約12分で廻る大観覧車の「Fuji Sky View(フジスカイビュー)」は、昼間は壮大な富士山の眺め、夜は富士市の市街地夜景を楽しめる。

全ゴンドラがバリアフリー・ゴンドラでもある「Fuji Sky View(フジスカイビュー)」は、安心して車椅子の方も高所からの景色を堪能できるのが大きな特徴の1つだ。

バリアフリー・ゴンドラ  フジスカイビューへようこそ!HPから引用
バリアフリー・ゴンドラ  フジスカイビューへようこそ!HPから引用

また、ペットゴンドラ(1台のみ)もあり、ペット同伴で楽しいひと時を過ごせるのも他にはない特徴だ。

ペットゴンドラ  フジスカイビューへようこそ!HPから引用
ペットゴンドラ  フジスカイビューへようこそ!HPから引用

床面も壁面もすべて透明で、全身で高所を体験できるように造られた「シースルーゴンドラ」も大人気。

シースルーゴンドラ  フジスカイビューへようこそ!HPから引用
シースルーゴンドラ  フジスカイビューへようこそ!HPから引用

但し、この「シースルーゴンドラ」は8台しかないのと、スカートを履いている女性は乗る際に注意が必要だ。

■フジスカイビューへようこそ!
http://www.senyo.co.jp/fujiskyview/

■大観覧車 Fuji Sky Viewが富士川SA(上り)にて大好評運行中!! | 特集・イベント | サービスエリア・お買物 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本
https://sapa.c-nexco.co.jp/special?id=918

2.刈谷ハイウェイオアシス(新東名高速道路/愛知県刈谷市)

2016年度の年間入場者数が905.4万人を記録した新東名高速道路の「刈谷ハイウェイオアシス」。

刈谷ハイウェイオアシスの観覧車 刈谷ハイウェイオアシスHPから引用
刈谷ハイウェイオアシスの観覧車 刈谷ハイウェイオアシスHPから引用

この年間入場者数は、東京ディズニーリゾート、ナガシマリゾート、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに次いで全国ランキング4位だ(綜合ユニコム調べ)。

ショップやレストラン、天然温泉なども充実している「刈谷ハイウェイオアシス」は、やはりランドマークになっている観覧車にも人気が集中している。

高さ60メートルの観覧車は、昼間から一望できる近隣の都市や平野がきれいで、11月~12月の晴天日ともなると、”雪の帽子”を被った遠くの山々が望める。

■刈谷ハイウェイオアシス
http://www.kariya-oasis.com/

3.川島パーキングエリア(東海北陸自動車道/岐阜県各務原市)

東海北陸自動車道の川島パーキングエリアは、オアシスパークと隣接したパーキングエリアだ。

大観覧車 オアシスホイール - 河川環境楽園 オアシスパーク | 河川環境楽園 オアシスパークHPから引用
大観覧車 オアシスホイール – 河川環境楽園 オアシスパーク | 河川環境楽園 オアシスパークHPから引用

オアシスパークとは、あのセガゲームスが中心となり、各務原市等の地元自治体とともに民間主導型第三セクター会社が運営している遊園地で、高速道路、一般道路からのアクセスがとても良い。

このオアシスパークにある大観覧車「オアシスホイール」は冷暖房完備で、ペット同伴もOK(規定あり)だ。

岐阜の街並みが一望できたり、名古屋タワー駅前に連なる高層ビルも望めたりできる「オアシスホイール」は、通年を通して人気だ。

■大観覧車 オアシスホイール – 河川環境楽園 オアシスパーク | 河川環境楽園 オアシスパーク
http://www.oasispark.co.jp/asobu/wheel.html

4.淡路サービスエリア(神戸淡路鳴門自動車道/兵庫県淡路市)

本州と四国を繋ぐ明石海峡大橋を渡りきった先にあるのが、神戸淡路鳴門自動車道の淡路サービスエリア。

上り線でも下り線でもアクセスできるのが、淡路サービスエリアの観覧車だ。

淡路サービスエリア_大観覧車 - 泉陽興業株式会社HPから引用
淡路サービスエリア_大観覧車 – 泉陽興業株式会社HPから引用

元々この淡路サービスエリアのある地は、明石海峡大橋とその対岸にある神戸須磨方面が一望できる絶景地。

その絶景地にある観覧車なのだから、ハズレなわけがないのだ。

夜間は、ライトアップされた明石大橋と、神戸の夜景が一望でき、おすすめだ。

また、3分間隔でやって来るスケルトン・ゴンドラが4台あり、ゾクゾク感も味わえる観覧車だ。

ここ淡路サービスエリアの観覧車も、「Fuji Sky View(フジスカイビュー)」同様に車椅子の方でも乗車でき、高評価だ。

■淡路サービスエリア_大観覧車 – 泉陽興業株式会社
http://www.senyo.co.jp/awaji/awaji_top.html

■淡路SA大観覧車(淡路SA下り) | SA・PA | JB本四高速
http://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/sapa/kanransha/

以上4つの、高速道路SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)で乗れる観覧車を取り上げてみた。

目的地に行く途中で立ち寄ってみよう!

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

モダン・レトロな歴史散歩ができる街・小樽(北海道小樽市)~後編【連載:アキラの着目】

昨日に引き続き、本日のニッポンニュースも北海道の観光スポット・小樽を取り上げる。

まずは昨日のおさらいから。

小樽駅に着き、改札を出ると、今の時期は雪だるまがお出迎え(昨日の動画で撮影した場所とは正反対側)。

小樽駅構内でお出迎えの雪だるま
小樽駅構内でお出迎えの雪だるま

小樽駅から外に出れば、東京の両国駅や上野駅のような同形種の駅舎である小樽駅の駅舎が望める。

東京の両国駅や上野駅のような同形種の駅舎である小樽駅の駅舎
東京の両国駅や上野駅のような同形種の駅舎である小樽駅の駅舎

小樽駅前ロータリーをそのまままっすぐに北北東に進み、最初の交差点を渡ると、小樽の観光案内図が現れるので、これをスマホで撮影し、地図として活用するのもありだろう。

小樽の観光案内図
小樽の観光案内図

そのまままっすぐに緩やかな坂を下ると、右手に「おたる都通り商店街」のアーケード入口に達する。

「おたる都通り商店街」のアーケード
「おたる都通り商店街」のアーケード

というところまでが、昨日の動画による小樽だった。

ではその続きを。

またひたすら駅前からまっすぐに延びる通りを進むと、右手に「ぱんじゅう」の文字が鮮烈に飛び込んでくる店が出現。

「ぱんじゅう」屋さん
「ぱんじゅう」屋さん

「ぱんじゅう」については昨日のニッポンニュースで説明した通りで、まんじゅうの名称にかけた、今川焼きのような鉄板で焼かれ、餡が詰まった菓子だ。

小樽市内には多くの「ぱんじゅう」屋さんがあるが、運河に行く道中にある「ぱんじゅう」屋さんはここになるかと。

引き続き駅前から運河へと延びる通りを進むと、線路が出現。

そう、この線路は旧手宮線の廃線跡なのだ。

筆者が訪れた時は、若い女性3人が線路に寝転んだり、座ったりして、かつての単線鉄道に思いを馳せていたのだった。

旧手宮線廃線跡で戯れる若い女性観光客たち
旧手宮線廃線跡で戯れる若い女性観光客たち

さらに直進すると、今度は左手に旧安田銀行小樽支店のモダンなビルが登場。

モダンなビルの旧安田銀行小樽支店
モダンなビルの旧安田銀行小樽支店

平成30年の現在でも、モダンなビルは健在だ。

すぐそばの交差点を右折すると、現在は建設会社の事務所になっている、これまたモダンなビルが現れる。

現在建設会社事務所になっているモダンなビル
現在建設会社事務所になっているモダンなビル

その同じ並びには、小樽硝子屋本舗さんの蔵造り、そしてその南隣に総合食品卸問屋の後藤商店の和建築が建ち、モダンなビルから一転、日本古来の建物を観ることができる。

小樽硝子屋本舗さんの蔵造り
小樽硝子屋本舗さんの蔵造り
和建築の総合食品卸問屋・後藤商店
和建築の総合食品卸問屋・後藤商店

とりあえず運河を目指すから、また交差点まで引き返し、駅前から続く通りを直進すると、誰も迷うことなく小樽の運河に到着する。

ただ運河脇の遊歩道を散策して運河を観るのも良いが、遊覧船に乗って川面から運河を観ることもできる。

遊覧船もある小樽運河
遊覧船もある小樽運河

運河脇の遊歩道にはレトロな街灯もあり、煉瓦倉庫と運河と街灯の3つが、それぞれ持ち味の異なるレトロな役割を分担し、訪れる者を昭和にタイムスリップしたかのように思わせてくれる。

運河脇の遊歩道にあるレトロな街灯
運河脇の遊歩道にあるレトロな街灯

南側の橋に行くと、小樽運河で最も有名な定番ポイントに到着。

それゆえに、写真撮影をする外国人観光客でかなりごった返す。

写真撮影の外国人観光客でごった返す小樽運河定番スポット
写真撮影の外国人観光客でごった返す小樽運河定番スポット

ネクタイを締めて運河を撮影しているのは、筆者を含めたFJ時事新聞のスタッフだけだった。

当たり前のことながら、外国人観光客は皆、ネクタイなど堅っ苦しい格好は誰1人していなかった。

小樽運河定番スポット
小樽運河定番スポット

そんなことはさておき、小樽の街を紹介し続ける。

今度は”北のウォール街”と呼ばれる通りを上ってゆくと、坂の左手に旧日本銀行小樽支店のモダンなビルが。

一際大きいモダンなビルの旧日本銀行小樽支店
一際大きいモダンなビルの旧日本銀行小樽支店

さすが旧日本銀行というだけあって、このモダンなビルは、これまで小樽で観てきたビルよりも遥かに大きい。

紅葉の季節ということで木々の葉も紅に近づきある装いだ。

坂を登り続けると、左手に北海道タオルの店舗が出現。

西隣に蔵を引き連れている店舗だ。

蔵もある北海道タオル店舗
蔵もある北海道タオル店舗

さらに坂を登り、サンモール一番街に達したら、ここを右折。

しばらく歩くと、左手に大きな時計が中心に据えられ、三角に切れ込んだデザインの和田時計店と、アムステルダムの運河脇に佇む洋館のような建築のA.LIVEを観ることができる。

大きな時計が中心に据えられ、三角に切れ込んだデザインの和田時計店と、アムステルダムの運河脇に佇む洋館のような建築のA.LIVE
大きな時計が中心に据えられ、三角に切れ込んだデザインの和田時計店と、アムステルダムの運河脇に佇む洋館のような建築のA.LIVE

これらを通り過ぎ、先程の駅前から運河へと延びる中央通を横断し、現れてくるのが、中央市場のエリアだ。

ここで左折し、西方面へと舵を切り、緩やかな坂を登ってゆくと…。

ほら、出た、クリーム色で好印象のはずが、外壁がボロついて亀裂や剥離がいやでも目につく小樽中央卸市場の建物だ。

外壁がボロついて亀裂や剥離がいやでも目につく小樽中央卸市場
外壁がボロついて亀裂や剥離がいやでも目につく小樽中央卸市場

これはモダンとはいえないが、レトロの範疇ではあるかと。

このあとさらに緩やかな坂を登れば、駅前の通りに出て、三角市場にも近いし、そのまま小樽駅に戻ってもいい。

最後に、観てきておわかりのように、小樽は微妙な坂が存在する。

駅側が高く、運河に行くほど低くなるという高低差のある地形だ。

このくらいの坂だと、これからの季節では体力を消耗しないが、夏場は発汗による体力消耗があるだろうから、水分補給しながらの坂の上り下りになろうかと。

定番観光スポットの小樽だけに、運河だけ観て終わりにしないよう十分にモダン・レトロな歴史を堪能しよう。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

モダン・レトロな歴史散歩ができる街・小樽(北海道小樽市)~前編【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュースで取り上げるのは、今や訪日観光客がほぼ必ず訪れるといわれる北海道の小樽だ。

「砂浜の中の川」という意味のアイヌ語「オタ・オル・ナイ」に由来した小樽は、幕末から明治かけて街が形成された。

そのため、小樽の街のあちらこちらで煉瓦造りや石造りの洋風建築を目にすることができる。

また、商業が盛んな港町ということもあり、倉庫近くまで荷揚げができるようにと整備された運河も前述の洋風建築と並んで、小樽の最大の魅力となっており、モダン・レトロな街として安定した人気を誇っている。

このような異国情緒漂う洋風建築や運河以外にも近年小樽では、オルゴールやガラス工芸の街としても脚光を浴びており、観光地としては申し分ない。

では早速、動画と写真で小樽の街をWEB散歩してみよう!

動画は、小樽駅構内を撮影したもの。

クリスマスを1ヵ月半後に控えていることもあり、雪だるまがお迎えしていた。

天井近くの高い壁には、ガラス工芸の街だけに、ガラス製の傘がクリスタルできれいなランプが連なっていた。

鉄骨鉄筋コンクリート造り(RC造り)の小樽駅は、パッと見、どこか見覚えあるような懐かしさを感じる駅舎だ。

というのも、小樽駅舎は、両国駅(1929年建築)、上野駅(1932年建築)から続く一連の同形式の近代的駅舎に位置づけられており、それゆえに筆者のような東京近辺の人間にとっては「あれ、どこかで観たような」感を抱いてしまうのだ。

小樽駅を出て、まっすぐに北北東を歩き続けると、おたる都通り商店街の入口に達する。
小樽

訪れたのが午前中ということもあり、やや人影まばらなアーケードとして映っているが、西川ぱんじゅう店などの名店がある。

ちなみに「ぱんじゅう」とは、「まんじゅう」にかけた名称の、今川焼きから派生した焼き菓子、郷土菓子をいう。

たこ焼きよりも大き目な半球状の窪みがある鉄板に生地を流し込み、具材となる餡をいれ、焼き上げるものだ。

と、今回はここまでで、残りの後編は明日ということで。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099