「博物館」タグアーカイブ

架空の国家・ビオフェルミン王国博物館で腸や乳酸菌等を楽しく学ぶ【連載:アキラの着目】

おなかの調子が悪い時に服用する薬といえば、正露丸(旧名:征露丸)かビオフェルミンが日本では一般的だ。

どちらも服用したことのある人ならばわかるかと思うが、正露丸はかなりきつめの薬で、ビオフェルミンは優しい薬という捉え方になるかと。

なぜビオフェルミンが優しい薬という印象なのかというと、腸内を整えるビフィズス菌などの善玉菌が含まれているからだろう。

この優しい薬のビオフェルミンにフィーチャーしたサイトがあるのだが、それが「ビオフェルミン王国」。

ビオフェルミン王国博物館 | ビオフェルミン王国 から引用
ビオフェルミン王国博物館 | ビオフェルミン王国 から引用

架空の国家・ビオフェルミン王国を舞台に、赤ちゃんからお年寄りまでの「ビオフェル民」が乳酸菌と楽しく暮らしているという設定だ。

そのビオフェルミン王国は、腸や乳酸菌、話題の腸内フローラについて巡りながら楽しく学べる博物館の体裁をとっている。

2021年10月5日現在におけるビオフェルミン王国博物館の展示は以下の5つ。

1.腸
2.腸内細菌
3.善玉菌と悪玉菌
4.腸活
5.うんち

「1.腸」の展示では、肌や心などの健康にも繋がる大切な臓器であることを説明。

「2.腸内細菌」の展示では、腸内の町内ではどのような自治が行われているのか、腸内細菌にスポットを当てる

「3.善玉菌と悪玉菌」の展示では、善玉菌と悪玉菌それぞれの仲間について詳細に紹介

「4.腸活」の展示では、腸内フローラを整えるためには、どのような食物を摂取したらよいのか等について取り上げる

「5.うんち」の展示では、うんちが健康状態を教えてくれる存在であることを説明。

別に架空の王国や国民の設定をしなくともいいのではないかと思うかもしれないが、こういう設定にすることで一見難しい学術的な事象も、より親しみやすくなり、自ずと頭の中に知識が入りやすくなるだろう。

また、温厚なデザインやキャラがいることで、子供にとっても絵本を読むような感覚でビオフェルミン王国を巡りやすくなることだろう。

現状ではビオフェルミン王国博物館の展示は5コンテンツだが、今後6、7、8…と増えてゆくようで、腸や乳酸菌の知識をわかりやすく吸収できるサイトとして重宝することだろう。

 

■ビオフェルミン王国博物館 | ビオフェルミン王国
https://www.biofermin.co.jp/fankingdom/museum/

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

約1,000点にも及ぶ「人面石」を展示、秩父珍石館【連載:アキラの着目】

9月26日に放送された「モヤモヤさまぁ~ず2」の「埼玉県・秩父」回ではユニークな博物館「秩父珍石館」にさまぁ~ずの2人(三村さん・大竹さん)と田中瞳アナが訪れていた。

「秩父珍石館」とはその名の通り、オーナーの羽山さんが約40年間かけて収集した、自然によって創り出された様々な珍しい形をした石を展示した博物館。

特に圧巻なのは、約1,000点にも及ぶ世にも珍しい「人面石」を展示していることだ。

表情豊かでユーモア溢れる”顔”の石ばかりが所狭しと展示してあり、石とネームプレートを照合した途端に、歴代総理大臣や芸能人、アニメキャラクターとわかるので見ていて飽きない。

なお、子供の鑑賞用としては一切想定していない「珍石」も展示されている。

他には、盆景石や恐竜の化石等も展示しており、イチオシ博物館との呼び声も高い。

秩父を訪れた際にはぜひ足を運びたい博物館だ。

 

【秩父珍石館 詳細】

・所在地:〒369-1872 埼玉県秩父市上影森764-6
・アクセス:西武秩父線西武秩父駅から秩父鉄道秩父駅経由ミューズパーク循環または西武秩父駅から小鹿野町営バスで巴町バス停下車東側徒歩約5分
秩父鉄道秩父駅から花見の里循環の西武観光バスで巴町バス停下車東側徒歩約5分
秩父鉄道影森駅北側約1.3km
・営業時間:10:00~18:00
・休館日:火曜、その他臨時休館あり
・入館料:大人400円、小中学生200円
・問合せ:電話 0494-22-5382

 

■秩父珍石館
http://www.knet.ne.jp/~ats/t/muse/h3/tin.htm

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

茶摘み・抹茶挽き・茶道等の体験ができる博物館「ふじのくに茶の都ミュージアム」【連載:アキラの着目】

抹茶味のスイーツが世界に拡がりつつある現在、日本茶そのものも世界から注目を集めている。

しかし、他の日本の特産品同様に、普段接している日本人は意外と日本茶のことを詳しく知らなかったりする。

そんな人にオススメしたい観光スポットが、静岡県島田市にある「ふじのくに茶の都ミュージアム」だ。

「ふじのくに茶の都ミュージアム」は、日本茶の産業・歴史・文化を紹介する展示だけでなく、茶摘み体験・手もみ体験・抹茶挽き体験・茶道体験や、五感で感じる講座を充実させており、子供から大人まで幅広く日本茶について楽しく学べる機会を提供している。

ふじのくに茶の都ミュージアム公式サイトから引用
ふじのくに茶の都ミュージアム公式サイトから引用

そのうえ、国内外の茶業関係者やお茶愛好者を対象にした研修会等を開催したり、日本庭園や小堀遠州の綺麗さびお茶のイベント情報などの発信も行なっているのだ。

また、ふじのくに茶の都ミュージアムのエデュケーターが常設展示の見どころを分かりやすく解説してくれるミュージアムガイドツアーもあり、日本茶のことを詳しくならないわけがない。

ふじのくに茶の都ミュージアムのエデュケーターが常設展示の見どころを分かりやすく解説してくれるミュージアムガイドツアー ふじのくに茶の都ミュージアム公式サイトから引用
ふじのくに茶の都ミュージアムのエデュケーターが常設展示の見どころを分かりやすく解説してくれるミュージアムガイドツアー
ふじのくに茶の都ミュージアム公式サイトから引用

日本茶のことを詳しく知りたい人や、たまたま何かしらの用やレジャーで静岡を訪れた人は、ぜひ「ふじのくに茶の都ミュージアム」に足を運んでみよう。

【ふじのくに茶の都ミュージアム 詳細】

・所在地:静岡県島田市金谷富士見町3053番地の2
・アクセス:東名高速道路「相良牧之原IC」から車で約10分、新東名高速道路「島田金谷IC」から車で約10分、国一バイパス「大代IC」から車で約10分
・開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)、茶室9:30~16:00(入室は15:30まで)
・休館日:毎週火曜日(火曜日祝日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始
・観覧料:一般(個人)300円・(団体)200円 ※20人以上
     大学生以下・70歳以上・障害者手帳持参者 無料
・TEL:0547-46-5588
・メール:chamuseum-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp(企画総務課)

■ふじのくに茶の都ミュージアム|ふじのくに茶の都ミュージアム 静岡県にあるお茶のミュージアム 茶の体験、展示、日本庭園、イベント情報をお届け!!
https://tea-museum.jp/

■ふじのくに茶の都ミュージアム tea_museum_shizuoka 公式instagram
https://www.instagram.com/tea_museum_shizuoka/

■ふじのくに茶の都ミュージアム @fujinokuni.tea.museum 公式Facebook
https://www.facebook.com/fujinokuni.tea.museum/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

戦中・戦後の国民生活に焦点をあてた国立の博物館「昭和館」【連載:アキラの着目】

令和もすでに2年になり、残すところ10月、11月、12月の約3ヵ月間。

時の移ろいは速いもので、菅さんが新元号「令和」を発表したのが昨日のようだ。

その菅さんも官房長官から総理大臣へと大躍進したのだから、ますます「光陰矢の如し」だ。

まさに気づけば、時代は令和に変わっていたという印象だ。

昭和生まれの筆者からすれば、昭和から平成もあっという間に変わってたという印象で、あらためて己は昭和に身を置いていたんだな、とたまに思ったりする。

昭和を生き抜いてきた人間や昭和生まれの人間ならば、昭和を知ってはいるものの、平成生まれの若い世代だと「昭和ってどんな時代?」みたいな部分は確実にあるかと。

そんな世代に役立ちそうなのが、東京・九段にある国立の博物館「昭和館」だ。

東京・九段にある国立の博物館「昭和館」 昭和館 | National Showa Memorial Museumから引用
東京・九段にある国立の博物館「昭和館」
昭和館 | National Showa Memorial Museumから引用

もちろん昭和を知らぬ若い世代だけでなく、昭和を懐かしむ世代にも役立つというか、楽しめる。

昭和と一言でいっても、戦前・戦後、高度経済成長以前・高度経済成長期、バブル前夜・バブル期・バブル崩壊、等々、人によって様々な切り口で語ることができる。

こうした多彩な面を数多く併せ持っているのが昭和ともいえるだろう。

その多彩な昭和の中でも、戦中・戦後の国民生活に焦点をあて、それらに係る資料を展示し、後継世代にその労苦を伝えるのが昭和館なのだ。

頻繁に企画展が催され、9月25日現在では「戦後75年特別企画写真展『東京情景-師岡宏次がみた昭和-』」が開催中。

写真家、師岡宏次氏が、懐かしき良き時代の東京、戦争に向かっていく東京、悲惨な敗戦下の東京、そして復興への道を歩む東京の表情をリアルにカメラで記録し続けたものだ。

また、昭和館5階には映像・音響室もあり、戦中・戦後の人々の「暮らし」を主とした記録写真や映像、SPレコードの音声等、様々な資料を14台のタッチパネル式検索画面から容易に呼び出して視聴することが可能だ。

昭和館5階にある映像・音響室 昭和館 | National Showa Memorial Museumから引用
昭和館5階にある映像・音響室
昭和館 | National Showa Memorial Museumから引用

東京・九段というと、靖国神社ばかりが目立ちがちだが、昭和館にも足を運んでみて、かつての昭和・日本を知るのも良いのでは。

■昭和館 | National Showa Memorial Museum
https://www.showakan.go.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

昭和だらけでカーマニア、鉄ちゃんも垂涎の的、「昭和の杜博物館」【連載:アキラの着目】

新型コロナウイルスの感染拡大により、延期や中止、休止、閉鎖、閉店を余儀なくされている2020年。

「昭和の杜博物館」(千葉県松戸市)も休館を余儀なくされている施設のうちの1つだ。

「昭和の杜博物館」は、今からもう2つ前の元号である昭和時代や昭和の生活を懐かしんでもらったり、想い出してもらったり、昭和時代を知らない人たちへの物の大切さ・自然との共存、等々を知ってもらったりするための、昭和だらけの博物館だ。

元々は、地域の児童・生徒に見学・学習してもらい、物の大切さを学んでもらいたい目的で、「昭和の杜博物館」館長の吉岡さんが約20年に渡って集めた個人コレクションを展示しており、昭和レトロが好きな人にもオススメの施設だ。

館長のコレクションの中でも見応えあるのが、クラシックカーの展示。

昭和のクラシックカー 昭和の杜博物館 - 一般社団法人松戸市観光協会 公式ホームページから引用
昭和のクラシックカー
昭和の杜博物館 – 一般社団法人松戸市観光協会 公式ホームページから引用

オート三輪などの懐かしい自動車や、映画「Always・三丁目の夕日」の劇中車としても使用されたスーパーカブなど、多彩な展示はカーマニアでなくても一見の価値あり。

また、流山鉄道流山線を平成25年4月に退役した人気車両「なの花号」も「昭和の杜博物館」に展示されており、鉄ちゃん(=鉄道マニア)が思わず涎を垂らすこと確実だ。

流山鉄道流山線で使われた車両 昭和の杜博物館 - 一般社団法人松戸市観光協会 公式ホームページから引用
流山鉄道流山線で使われた車両
昭和の杜博物館 – 一般社団法人松戸市観光協会 公式ホームページから引用

もちろん、「なの花号」は見学のみならず、運転席にも立ち入ることができるので、運転士の気分にも浸れることが可能だ。

令和2年9月14日現在休館中の「昭和の杜博物館」だが、新型コロナウイルス収束の暁には、ぜひ立ち寄ってみたい博物館だ。

【昭和の杜博物館 詳細】

・所在地:千葉県松戸市紙敷1377
・開館時間:※現在休館中
      本来の開館時間 金土日及び祝日の10時~16時
・入館料:大人300円、高校生以下無料
・電話:047-369-7870
・MAIl:syouwanomori@opal.ocn.ne.jp

■昭和の杜博物館(休館中) – 一般社団法人松戸市観光協会 公式ホームページ
https://www.matsudo-kankou.jp/syouwanomori/

※掲載されている情報は、令和2年9月14日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

見て、感じて、知って、体感できる「川の博物館(かわはく)」(埼玉県寄居町)【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュースはユニークな博物館を取り上げる。

その博物館は、埼玉県寄居町にある「川の博物館(かわはく)」だ。

「川の博物館(かわはく)」の開館経緯は以下のとおり。

埼玉県では、昭和58年から5ヵ年をかけ、研究者から児童・生徒に至る大勢の人を結集し、「埼玉の母なる川」荒川の総合調査を行い、報告書(自然編1巻、人文編3巻)と写真集1巻を刊行した。

この事業の推進中に、調査員や事業に関心を寄せる人たちから、調査・収集された膨大な資料を一堂に集め、広く公開する博物館を造るべきとの声が上がり、昭和61年度から建設に向け調査が開始され、約10年の準備期間を経て、平成9年8月1日に「さいたま川の博物館」が開館した。

平成18年4月1日からは、県立博物館の再編に伴い、「さいたま川の博物館」は「埼玉県立川の博物館」となり、長瀞町にある「埼玉県立自然の博物館」と一体になった「埼玉県立自然と川の博物館」として再出発し、現在に至る。

次に「さいたま川の博物館」の目的だが、「埼玉の母なる川~荒川~を中心とする河川や水と人々の暮らしとの関わり」を様々な体験学習を通して理解してもらおうとすることだ。

また、近年における関心と的となっている環境保護についても、河川の浄化や水循環の視点から身近な問題として捉えてもらうことを狙いとしている。

そのための手法として、博物館側から一方的に情報を与えるのではなく、「楽しみながら学べる体験型博物館」として誰でも川を見て、川を感じて、川を知って、体感できるという、水に親しみながら楽しく学べる参加体験型博物館を目指しているのだ。

実際に、「川の博物館(かわはく)」には参加体験型博物館ならではの施設が充実しており、中でも「荒川大模型173」がオススメだ。

荒川大模型173 埼玉県立川の博物館(かわはく)公式HPから引用
荒川大模型173
埼玉県立川の博物館(かわはく)公式HPから引用

荒川の源流(甲武信岳)から河口(東京湾)までの流れと本流沿いの地形を1000分の1に縮小して表現した日本一の大パノラマの模型で、ガリバーになったような気分で地形学習ができる「ガリバーウォーク」も随時開催中だ。

ちなみに、「荒川大模型173」の「173」とは、一級河川・荒川の長さが173kmであることから名づけられた。

「荒川大模型173」以外では、やはり見た目のインパクトが絶大の「大水車」。

大水車 埼玉県立川の博物館(かわはく)公式HPから引用
大水車
埼玉県立川の博物館(かわはく)公式HPから引用

初代の大水車は、1997(平成9)年8月1日、この博物館の前身である「さいたま川の博物館」の開館に合わせて作られた。

直径23m、回転所要時間約1分、日本一の大きさを誇ったが、2004(平成16)年に岐阜県で直径24mの大水車が完成し、日本一を譲ることに。

その初代・大水車は、2015(平成27)年、大水車の木部に老朽化を原因とする腐食が生じて、一部が破損する等、危険な状況となったため回転を停止、2017(平成29)年、大水車は20年目を迎え、改修工事によって、2019(令和元年)7月に直径24.2mの大水車となり、日本一の座を奪還した。

こうした巨大な施設や体験できる施設があり、「川の博物館(かわはく)」は遊園地やテーマパークのような博物館だ。

従来の堅っ苦しい博物館とは異なり、まさに楽しみながら学べるので、退屈しないこと間違いなしだ。

【川の博物館(かわはく) 詳細】

・所在地:〒369-1217 埼玉県大里郡寄居町小園39
・敷地面積:47,309 ㎡
・延床面積:本館 3,998 ㎡、レストハウス 824 ㎡、屋外便所・渓流観察窓ほか 616 ㎡
・アクセス:関越自動車道花園ICより8分
      東武東上線「鉢形駅」下車徒歩20分
      寄居駅下車タクシーで7分
・電話:048-581-7333
・FAX:048-581-7332
・開館時間:通常期9:00~17:00
      8月〈平日〉9:00~17:30
        〈土日祝・8/11~15〉9:00~18:00
      ※入館は閉館30分前まで
・休館日:月曜日(祝日、振替休日、埼玉県民の日(11/14)、8月除く)、12/29~1/3
     ※その他臨時に休館する場合あり

埼玉県立川の博物館(かわはく)公式HPから引用
埼玉県立川の博物館(かわはく)公式HPから引用

■埼玉県立川の博物館(かわはく)
https://www.river-museum.jp/

■かわはく(埼玉県立川の博物館)公式インスタグラム kawashirou
https://www.instagram.com/kawashirou/

■かわはく(川の博物館)公式Twitter @kawashirou
https://twitter.com/kawashirou/

■埼玉県立川の博物館 公式Facebookページ @SaitamaMuseumOfRivers
https://www.facebook.com/SaitamaMuseumOfRivers/

■かわはくブログ | 埼玉県立川の博物館のスタッフブログです。かわはくの最新情報をお届けしています!
https://www.river-museum.jp/kawahakublog/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

国宝甲冑5点を観るチャンス!春日大社国宝殿「Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ―」【連載:アキラの着目】

春日大社国宝殿「春季特別展 Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ―」日本国内のみならず、海外でも人気のサムライ。

そのサムライが戦の際に着用していたのが、甲冑だ。

甲冑もピンからキリまであり、どこの馬の骨が着ていたかわからぬ甲冑もあれば、天下人が着用していた国宝級の甲冑もあったり。

とりわけ国宝級の甲冑ともなると、一般人での所有はそうそうなく、美術館や博物館の所蔵である場合が多い。

そこで、いきなり出題。

国宝に指定される甲冑を日本で一番多く所蔵している美術館をご存知だろうか?

正解は春日大社国宝殿。

春日大社国宝殿の所蔵数は5点を数える。

5点しかないのか、ではなく、5点も国宝級甲冑を所蔵しているのだ。

特に5点の中の1点、赤糸威大鎧(竹虎雀飾)は、小中学校の教科書や資料集でもすっかりおなじみで、まさに日本一豪華な鎧である。

国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)
国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)

それら国宝級の甲冑を一度に観賞できるチャンスが実はあるのだ。

前置きが長くなってしまったが、それが春日大社国宝殿「春季特別展 Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ―」だ。
春日大社国宝殿「春季特別展 Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ―」

春日大社国宝殿「春季特別展 Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ―」
春日大社国宝殿「春季特別展 Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ―」

「春季特別展 Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ―」では、春日大社所蔵の作品以外にも奈良県立美術館所蔵の腹巻等や、甲冑師・小澤正実氏による鎧製作資料等も併せて展示している。

甲冑の魅力満載の展示イベントなので、興味のある人はぜひ行ってみよう。

ただし、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、3月14日(土)より開催の「春季特別展 Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ―」は延期になる可能性もあるため、行く際は公式サイト等で確認してから行くように。

【春季特別展 Enjoy 鎧 ―日本一の鎧を楽しむ― 詳細】

・開催期間:2020年3月14日(土)~7月12日(日)
・休館日:2020年5月18日(月)前後期展示替えのため休館
・拝観料:一般500円、高校・大学生300円、小中学生200円

■世界遺産 春日大社 公式ホームページ/国宝殿・植物園・庭園喫茶/国宝殿/展示のご案内
http://www.kasugataisha.or.jp/h_s_tearoom/museum/museum2.html

「おかめ納豆」タカノフーズ運営の納豆博物館(茨城県小美玉市)【連載:アキラの着目】

今や和食が世界に知れ渡った影響で、納豆も世界で徐々に認知度を上げている。

しかし、全然見たことも食べたこともない外国人に納豆を伝えるのは、そう簡単なことではない。
納豆

そんな時は、納豆博物館(茨城県小美玉市)に外国人を連れて行こう。

納豆メーカーのタカノフーズが運営する納豆博物館だから「餅は餅屋」で、納豆の専門知識を吸収するには、これ以上の場所はないのだ。

納豆博物館は大きく分けて4つの展示分類(納豆誕生の秘密、家庭で作る納豆、歴史と世界の納豆、納豆情報室)となっている。

「納豆誕生の秘密」では、大豆の伝来から納豆菌のメカニズムなど、まさに納豆誕生について知ることができる。

「家庭で作る納豆」では、家庭でも簡単にできる納豆の作り方や、日本全国の手作り納豆を紹介している。

「歴史と世界の納豆」では、納豆の歴史と、世界の納豆について展示パネルで紹介している。

「納豆情報室」では、コンピューターによる納豆についてのミニテストを受検することができ、どのくらい納豆についての知識を深めたかのチェックにもなるので、ぜひチャレンジしてみよう。

タカノフーズ 納豆博物館 | 観光いばらき から引用
タカノフーズ 納豆博物館 | 観光いばらき から引用

納豆博物館の他に、同じ敷地内に納豆工場を見学できるツアーもあり、納豆の製造工程を見学しながら、納豆についての様々な知識を得られるので、併せて観るのをおすすめする。

【タカノフーズ納豆博物館 詳細】

・所在地:〒311-3411 茨城県小美玉市野田1542
・開館時間:9:00~16:00 ※工場見学は10:00、13:30に実施
・休館日:年末年始
・予約:事前要予約
・お問合せ:0120-58-7010

タカノフーズ 納豆博物館 | 観光いばらき から引用
タカノフーズ 納豆博物館 | 観光いばらき から引用

■納豆博物館見学ツアー | おかめ納豆 タカノフーズ株式会社
http://www.takanofoods.co.jp/fun/museum/

■タカノフーズ 納豆博物館 | 観光いばらき
https://www.ibarakiguide.jp/seasons/factory/takanofoods.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

生姜の神社、ジンジャー神社(栃木県栃木市)【連載:アキラの着目】

御朱印 Twitterから引用 御朱印
古来より食することで身体を温め、良いとされてきた生姜。

そんな生姜を原料として加工し、すっかりCMでお馴染みとなったのが「岩下の新生姜」だ。

【岩下の新生姜】岩下食品 HPから引用
【岩下の新生姜】岩下食品 HPから引用

その「岩下の新生姜」を販売する岩下食品株式会社が、「岩下の新生姜」に関する様々な展示や遊具、体験、食を通じて“岩下の新生姜のあるシアワセ”を感じてもらおうと、地元・栃木県にオープンさせたのが「岩下の新生姜ミュージアム」だ。

岩下の新生姜ミュージアム 【岩下の新生姜】岩下食品 HPから引用
岩下の新生姜ミュージアム
【岩下の新生姜】岩下食品 HPから引用

「岩下の新生姜ミュージアム」には新生姜の部屋、ジンジャー神社、新生姜料理だけのカフェ、新生姜色のグランドピアノでのライブ、世界一大きな新生姜のかぶりもの、等々、様々なアミューズメントがあり、中でもジンジャー神社が珍しく、インスタ映えするとのことで人気となっている。

ジンジャー神社 【岩下の新生姜】岩下食品 HPから引用
ジンジャー神社
【岩下の新生姜】岩下食品 HPから引用

神社だから当然ジンジャー神社にもご利益がある。

ジンジャー神社を参拝すると、どのようなご利益があるのかというと、「生姜の効果で、夫婦や恋人の仲もポカポカアツアツになる」のだとか。

大抵の神社同様に、おみくじ、絵馬、お守り、御朱印もあり、ただし安産祈願お守りと御朱印はミュージアムショップにて取り扱っているとのこと。

御朱印 Twitterから引用
御朱印
Twitterから引用

普段、生姜の恩恵を無意識のうちに受けているものだが、このジンジャー神社で日頃の生姜への感謝を込めて、お参りするのもよいだろう。

おみくじ 【岩下の新生姜】岩下食品 HPから引用
おみくじ
【岩下の新生姜】岩下食品 HPから引用

【ジンジャー神社 詳細】

・祭神:鹿角生姜命(しかつのしょうきょうのみこと)
・神体:紅生姜
・創建:2015年(平成27年)
・本殿:流造
・所在地:〒328-0034 栃木県栃木市本町1-25
・アクセス:東武線・JR線「栃木駅」徒歩15分、タクシー1メーター
・拝観時間:10:00~18:00 ※休館日 火曜日(祝日除く)、年末年始
・拝観料:無料
・所要時間:10分
・駐車場:あり
・トイレ:あり

■ジンジャー神社 « 岩下の新生姜ミュージアム
https://shinshoga-museum.com/attraction/16_ginger_shrine

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099