「バラエティ番組」タグアーカイブ

テレビとYouTubeの差【連載:アキラの着目】

30年に渡って放送されていたフジテレビ系バラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』が終焉を迎えたのは2018年3月。

自身の番組を失ったとんねるず・石橋貴明さんは「”戦力外通告”されて、テレビ大好きだったのにできなくなっちゃって、つまんねーなーって」とコメントした。

失意のどん底にいた石橋貴明さんは、その後、懇意にしているディレクターとタッグを組み、YouTubeチャンネル「貴ちゃんねるず」を立ち上げ、動画の配信を開始する。

YouTubeチャンネル「貴ちゃんねるず」から引用
YouTubeチャンネル「貴ちゃんねるず」から引用

すると、”戦力外通告”を食らった同一人物とは思えない快進撃で、あれよあれよとチャンネル登録者数、再生回数が増えてゆき、2021年3月29日現在、チャンネル登録者数は158万人、再生回数は1億2594万35回を数えるに至っている。

やはりテレビとYouTubeの間に差や違いがあるのは歴然だ。

以下、テレビとYouTubeの差や違いを挙げてゆく。

1.テレビは要免許、YouTubeは免許不要で新規参入障壁低し

そもそもテレビ事業は、電波や放送を主管する総務省の許認可を受けた免許が必要で、新規参入に対しては制限が設けられている。

それゆえに、テレビは”公共の電波”だから勝手なことをして放送するのは許されないし、一部の視聴者からクレームが来ても真摯に受け止め、最悪の場合は番組を終了させてしまうこともあるのだ。

一方のYouTubeは免許要らずで、新規参入障壁が低いから、基本スタンスとして誰でも動画配信を開始することができる。

また、”公共の電波”ではないYouTubeは、YouTubeの規則から逸脱さえしなければ、誰かを忖度することなく自分の思い通りに動画を配信することができる。

2.テレビは要「枠」、YouTubeは「枠」不要

テレビには「枠」があり、テレビ局、スポンサー、芸能事務所などといったパワーバランスや視聴者の属性に配慮しながら「枠」を獲得したりするのだが、とりわけ「ゴールデン枠」を獲得するのは並大抵のことではない。

一方のYouTubeにはテレビのような「枠」がないため、前述したようなパワーバランスへの配慮や慣習的な縛りもなく、自分自身が面白いと思ったら自分で勝手に枠を作って、動画配信をすればいいだけなのだ。

その配信した動画の再生回数が上がれば、広告を付ける効果があると見込まれ、その結果、稼ぎとしてお金が入り、テレビ局のおかげでも芸能事務所のおかげでもなく、純粋に自分の手柄で得た稼ぎとなる。

反対に再生回数が伸びなかったとしても、その反響がダイレクトに自分に返ってくるので、現状を把握しやすく改善しやすい。

テレビ局担当者やスポンサー担当者が集まって視聴率云々を論じる会議と異なり、自分自身で把握・改善ができるということだ。

3.テレビは一過性のコンテンツとして消費され、YouTubeはコンテンツがアーカイブとして蓄積、”資産形成”も可

再放送やDVD化されることもたまにあるが、基本的にテレビは一過性のコンテンツとして消費され、終了した番組を視聴することができない。

何度も繰り返し視聴したければ、番組を録画し保存するしかないのだが、ハードディスク等の容量にも制限があり、視聴したい番組全てを保存するのは難しい。

YouTubeは、公開したコンテンツを運営者側が特に削除しなければ、そのままアーカイブとして蓄積されていくので、途中から動画を観始めた人でも時系列を遡って過去の配信動画を視聴することが可能だ。

それに、そのアーカイブとして蓄積された動画も再生回数を重ね続けてゆくので、”資産形成”できるのだ。

以上をまとめると、

1.テレビよりもYouTubeのほうが参入障壁や規制、既存の慣習などが低かったり、なかったりするから発信する自由度が高いこと

2.テレビよりもYouTubeのほうが自分の裁量で自由に発信でき、YouTubeはやった分だけ、プラスのことやマイナスのことも含めて、自分自身に直接返ってくるので、やり甲斐が生まれるし、改善もしやすいこと

3.YouTubeは、自分で作って配信した動画が、その後も再生回数を重ね続けてゆくから、”資産形成”できる利点があること

ということになる。

これだけの差や違いが、テレビとYouTubeの間に存在するから、YouTubeに参入する芸能人が後を立たないし、YouTubeに夢を抱くのだろう。

しかし、YouTubeで成功する芸能人は全体からすると僅か。

とんねるず・石橋貴明さんがYouTubeで成功を収めたのは、①コンプライアンスでガチガチのテレビよりも自由に自分の裁量で好きなことをYouTubeで発信できそうだと気づいたこと、そしてその通りに実践していること、②テレビとは異なる石橋貴明さんをYouTubeで視聴できるのではないかとネット民がYouTubeチャンネル「貴ちゃんねるず」にアクセスしたこと、これらが大きな要因かと思われる。

”戦力外通告”でも、石橋貴明さんに対する期待感があったから、ネット民はYouTubeチャンネル「貴ちゃんねるず」にアクセスしたのであって、他の芸能人が石橋貴明さんと同じ結果をゲットできるかというと、それはまた別の話だ。

そこがYouTubeの難しいところなのだろう。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

芸能活動50年超え!3歳から芸能人の坂上忍さん【連載:アキラの着目】

歯に衣を着せぬ喋りで昼の情報番組の司会を務め、その他多くのバラエティ番組にも出演している坂上忍さん。

坂上忍さん Wikipediaから引用
坂上忍さん
Wikipediaから引用

来月の番組改編期では打ち切りとなってしまった出演番組もあるが、それでも現在の芸能界での活躍が色褪せることはない。

その坂上忍さんは今年で芸能活動が51年になる。

今年の6月で54歳になることから逆算すれば、3歳からの芸能活動ということだ。

そう、知っている人は知っているが、坂上忍さんは子役からスタートしているのだ。

その証拠映像が↓

■坂上忍の子役時代

また、当時の小学生が毎朝観ていたという日本テレビ系『おはようこどもショー』にも坂上忍さんの歌声が流れていたのだ。

時代は、ハンク・アーロン選手の持っていたホームラン755本の世界記録を王貞治選手が塗り替え、756本の世界新記録を樹立した頃。

偉大なホームラン・バッターを称える歌として『BIG1/王貞治』が作曲され、この曲を子役時代の坂上忍さんが歌ったのだった。

■BIG1/王貞治 -坂上忍-

当たり前といえば当たり前なのだが、我々が知る現在の坂上忍さんの低音声とは丸っきり異なる高い声で、同一人物とは思えない。

現在の坂上忍さんに至るまでには、こうした子役時代の芸能活動があって今があるのだ。

それにしても芸能活動50年超えとは、人生のほとんどが芸能界に身を置いているということであり、あらためて凄いことだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

プロが選んだ令和のアイドル界「スゴいボーカリスト10人」からハロプロ勢3人選出【連載:アキラの着目】

関ジャニ∞がメイン・パーソナリティを務めるバラエティ番組『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日)。

去る2020年11月1日放送回では、「プロが選んだ令和のアイドル界『スゴいボーカリスト10人』」と題し、数ある女性アイドルグループの中から歌唱力の優れたアイドルを選出。

「プロが選んだ」のプロは、松任谷由実など錚々たるアーティスト達のコーラスを務めてきた実力派ボーカリスト・今井マサキ氏と、ももいろクローバーZ等の人気アイドルに多数楽曲を提供してきた稀代の音楽プロデューサー・ヒャダイン氏だ。

気になる「令和のアイドル界『スゴいボーカリスト10人』」だが、ハロプロ(=ハロー!プロジェクト)からは3人が選出された。

ハロプロ所属のアイドルグループの中でも一際隙きのない完成度の「JUICE=JUICE」(ジュース=ジュース)から2人、モーニング娘。’20から1人という内訳だ。

はたして誰なのかというと、

■JUICE=JUICE

・高木紗友希ちゃん

ハロプロのアイドルグループ「JUICE=JUICE」メンバーの高木紗友希ちゃん 『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日)から引用
ハロプロのアイドルグループ「JUICE=JUICE」メンバーの高木紗友希ちゃん
『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日)から引用

・段原瑠々ちゃん

ハロプロのアイドルグループ「JUICE=JUICE」メンバーの段原瑠々ちゃん 『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日)から引用
ハロプロのアイドルグループ「JUICE=JUICE」メンバーの段原瑠々ちゃん
『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日)から引用

■モーニング娘。’20

小田さくらちゃん

ハロプロのアイドルグループ「モーニング娘。'20」メンバーの小田さくらちゃん 『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日)から引用
ハロプロのアイドルグループ「モーニング娘。’20」メンバーの小田さくらちゃん
『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日)から引用

ハロプロファンからすれば至極当然の結果であり、ある意味で驚かないのだが、ただ嬉しいことは嬉しいはずだろう。

というのも、高木紗友希ちゃん、段原瑠々ちゃん、小田さくらちゃん、さらにはJUICE=JUICE、モーニング娘。’20の凄さをある程度、一般大衆に知らしめることができたからだ。

AKB48らが登場しだしてからは、歌唱力やパフォーマンスも含めた総合力よりも、ルックス偏重の傾向が顕著になってきた感が否めなかったが、ここに来てやはりパフォーマンス力を正当に評価する場が関ジャニ∞の番組で設けられたことはハロプロファンにとってはありがたいことだったはずだ。

関ジャニ∞のメンバーも「この娘、スゴいな~!」と正直にコメントを発していたりで、ハロプロは看板に違わぬ実力をまたしても見せつける結果となったのだった。

残念ながら、この回の動画は2020年11月3日現在、YouTubeにアップされておらず、『関ジャム 完全燃SHOW』を観なかった人たちにとっては、彼女らの勇姿を確認する術がないのだが、個別に名前で検索してもらえると、ライブコンサート等での歌唱力の凄さを確認できるので、ぜひ観て頂きたいものだ。

■関ジャム 完全燃SHOW|テレビ朝日
https://www.tv-asahi.co.jp/kanjam/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

今日10月4日は何があった日?【連載:アキラの着目】

今日10月4日は何があった日かご存知だろうか?

「10月4日は何の日か?」だと、「いわしの日(1と0と4の語呂で)」や「証券投資の日(10と4の語呂で)」、「ジューCの日(カバヤ食品が制定。10と4の語呂で)」とのことだが、何があったかとなると、実はドリフターズの「8時だヨ!全員集合」が放送を開始した日なのだ。
ドリフターズ「8時だヨ!全員集合」

1969年(昭和44年)10月4日、TBS系列で放送を開始されたこのコント番組は当時の子供たちにバカウケで、その後約16年間・全803回に渡る長寿番組となった。

ドリフターズとは元々は音楽バンドだったのだが、いつしかコント・喜劇集団となり、初期メンバーはいかりや長介、荒井注、高木ブー、仲本工事、加藤茶。

その後、荒井注が脱退し、代わりに付き人だった志村けんが正規メンバーに格上げし、志村はご承知の通り人気者となる。

放送開始時は録画をオンエアしていたが、毎回地方の公民館やホールから生放送するようになり、時間的制約があるので、本当にドタバタ・コントがドタバタしていたのだった。
ドリフターズ「8時だヨ!全員集合」

番組はコントが中心の前半パートと、体操あるいは合唱団などによるショートコントが中心の後半パートとに分かれており、体操コントといえば仲本工事、合唱団コントといえば、志村けんの「東村山音頭」などが人気だった。
ドリフターズ「8時だヨ!全員集合」での合唱団コント

エンディングに毎回演奏される「いい湯だな」も放送時間枠に収めるために、生オーケストラが超スピードで演奏することは当たり前、カトちゃんが「ババンババンバンバン!」と早口で歌うのも視聴者はすっかり慣れっこだった。

生放送だから常にハプニングと隣合わせで、放送開始時間の8時になった途端に、会場の照明が全て消え落ち、番組オープニングは懐中電灯で顔を照らして急場凌ぎした回もあった。

コントネタ・ギャグネタが「お下品」だという批判が絶えず、全国の教育委員会やPTAから槍玉に上げられること数知れず。

しかし、土曜日の夜8時といったら、小中学生の大半は、この「8時だヨ!全員集合」を毎週欠かさず観ており、観ないと休み明けの月曜日に友達との会話に入れないくらいの定番番組だった。

これだけ隆盛を極めた怪物長寿番組だが、漫才ブームで活躍したツービート(ビートたけし&ビートきよし)、B&B(島田洋七&島田洋八)、紳助竜介(島田紳助&松本竜介)らが「8時だヨ!全員集合」の裏で「オレたちひょうきん族」(フジテレビ系列)をスタートすると、子供たちは「8時だヨ!全員集合」からタケちゃんマン見たさに「オレたちひょうきん族」に鞍替えし、ドリフターズ人気は下降線を辿ることに。
ツービート(ビートたけし&ビートきよし)紳助竜介(島田紳助&松本竜介)「オレたちひょうきん族」のタケちゃんマン

その影響でついに1985年(昭和60年)9月28日をもって長き歴史に幕を閉じた。

ちなみに、一方的に漫才師主体の「ひょうきん族」に敗北したドリフターズが、「ひょうきん族」にリベンジするのにはこの後4年を要した。

1986年(昭和61年)1月11日からスタートした、「8時だヨ!全員集合」の後継番組「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」(加藤茶・志村けん)は徐々に視聴率を上げてゆき、1989年10月にはついに土曜日夜8時の首位視聴率を奪還、リベンジに成功したのだった。

この一連の「土8戦争」が勃発する前は、前述のようにドリフターズの独壇場であり、その初めの第1歩が今日10月4日だった、ということをバラエティ番組好きの人ならば、頭の片隅に入れておこう。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

バラエティ番組やCMで披露された、実はかなりの名曲ベスト3【連載:アキラの着目】

蝶野正洋踊る「ジョッキ生8クリアストロング」筆者が学生の頃はフジテレビ系「オレたちひょうきん族」というお笑いバラエティ番組が大人気を博し、毎週視聴していた。

その番組内で「ひょうきんベストテン」という、当時人気の歌番組「ザ・ベストテン」をパクったものをコーナーでやっていたのだが、そこでかかった曲の中には、今聴いても名曲だな、とつい聴き惚れてしまうのもあった。

そこで今回は、お笑いバラエティ番組やCMでかかった曲にもかかわらず名曲であるものを3つ選んでみた。

第1位 安岡力也「ホタテのロックンロール」

「ひょうきんベストテン」では「ホタテマン」として安岡力也さんが熱唱していたのが、この「ホタテのロックンロール」。

作曲は、樹木希林さんの夫で、俳優・本木雅弘さんの義理の父である内田裕也さんだ。

ロック調というよりも、イントロからバリバリにロックそのものの曲なのだが、元々この「ホタテのロックンロール」は子供向けという側面もあるため、途中に「エビしちゃいけません」、「カニしちゃいけません」という歌詞のところでは、可愛らしげな声色で歌い上げるという、アンバランスな面も特徴となっている。

しかし、サビの「これがホタテの、これがホタテの、ホタテのロックンロール!」は安岡さんのいつもの凄みのあるボイスではち切れる。

第2位 明石家さんま「アミダばばあの唄」

これまた「オレたちひょうきん族」で出てきた曲で、同番組内の「タケちゃんマン」の敵・アミダばばあ(明石家さんま)が歌っていた。

アミダばばあの貧相で淋しげな容姿とピッタリ重なる黄昏れたメロディが絶品で、作曲はサザン・オールスターズの桑田佳祐さん。

聴いた後から桑田佳祐さんの作曲とわかった時は「だからか~」と納得したものだ。

第3位 蝶野正洋踊る「ジョッキ生8クリアストロング」

プロレスラーは年間何百試合もこなしているため、全身が満身創痍であり、試合の時だけは気合を入れ、悪い箇所を悟られまいとするも、日常生活では足を引きずったりなど、結構”ガタ”がきていることが多い。

蝶野選手も例外でなく、満身創痍に違いないのだが、このCMの時ばかりは、商品のビール同様にキレの良いダンスを披露している。

ショートソングでありながら、耳に残るメロディラインで、エレキサウンドもダンスと並び、ノリノリに仕立てている。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

若い人はビートたけしをピン芸人だと思っている!【連載:アキラの着目】

現在公開中の『アウトレイジ 最終章』ではご存知の通り、脚本・監督・出演で八面六臂の活躍をしている北野武。

ビートたけし
ビートたけし オフィス北野ホームページより引用

お笑い芸人として活動する場合の芸名はビートたけしであることは、国民周知の事実だが、実はビートたけしはコンビ芸人だということは、国民周知の事実でなかったから、むしろこれは意外な驚きだ!

昨年2016年9月7日放送回の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)での「芸人知名度格差コンビランキング」で、ビートたけしとビートきよしも取り上げられ、前述の件が明るみになったのだ。

『水曜日のダウンタウン』(TBS系)での「芸人知名度格差コンビランキング」ツービート(ビートたけし・ビートきよし)
2016年9月7日放送回『水曜日のダウンタウン』(TBS系)での「芸人知名度格差コンビランキング」より

若い人は、ビートたけしがピン芸人と思っている人がかなり多くいるようで、ビートたけしの相方がビートきよしで、コンビ名が「ツービート」というのも知らないようだ。

確かにピン芸人と思われても仕方がないほど、ビートたけしもビートきよしもピンでの仕事がメインとなっており、かつてのようなコンビによる漫才をバラエティ番組で見かけることはなくなった。

ただ、決してビートたけしとビートきよしは、コンビを解消したわけではなく、今でも彼ら2人が漫才をすれば、漫才コンビ「ツービート」になるのだ。

結成当時のツービート
結成当時のツービート

「ツービート」の漫才は、どこか世相を皮肉ったようなネタがあったり、またある時はかなりブラックなネタだったり、またある時は幼児・学童が好きそうなウ●コネタがあったり、またある時は知性がないと理解できないようなネタも時折サラリと滑り込ませたりしていたが、基本的にはほとんどの国民が腹を抱えて笑えるものだった。

ガキの頃にツービートの漫才を観ていた筆者は、またバラエティ番組で復活してくれないかなと密かに期待している。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099