「日本茶」タグアーカイブ

乳酸菌を多く含み、酸味のある碁石茶【連載:アキラの着目】

今や世界に知れ渡っている日本の緑茶だが、この緑茶以外にも様々なお茶がある。

緑茶の影に隠れてではないが、あまり表舞台に出てこないお茶がやはりあるのだ。

今回のニッポンニュースで取り上げる緑茶以外のお茶が碁石茶だ。

その名通り、黒い茶葉でちょうど囲碁に使う碁石のようだから、そのまま碁石茶とネーミングされたようだ。

碁石茶の茶葉 碁石茶公式サイトから引用
碁石茶の茶葉
碁石茶公式サイトから引用

この碁石茶、どこの生産かというと、高知県大豊町。

日本で唯一の伝統製法で碁石茶を生産している由緒ある地域なのだ。

元々碁石茶は、東南アジアの山間部~中国雲南省にかけた辺りから日本の四国へ伝わったと言われている。

碁石茶は、江戸時代における土佐藩の主要生産物として明治期になっても出荷されており、その様子は土佐藩資料「南路志」にも記録されている。

その後、昭和期に入り、生産地の過疎化や高齢化が進んだことで生産者が減少。

さらに日本人の食生活の欧米化も追い打ちをかけ、碁石茶の生産量は減少し続け、昭和50年代には碁石茶を生産する農家は1件にまで追い込まれた。

その全国で唯一、碁石茶を生産し続けたのが小笠原家だ。

一時は瀕死の低迷を続けた碁石茶だったが、近年の健康志向ブームを契機に再び碁石茶に注目が集まっており、また、乳酸菌を多く含む碁石茶を日常的に飲用している地元のお年寄り方が頗る健康を保っていることから、碁石茶の評価が年々高まってきている。

現在は、碁石茶の伝統的製法と発酵に不可欠なカビを小笠原家から他の農家へ分配・伝承されたことで、碁石茶の生産量は少しづつではあるが、増加している。

碁石茶の特徴だが、色は薄い黄色から薄茶で、かなり酸味のある味。

酸っぱいものが苦手な人は、ちょっとだけ違和感を感じるかもしれないが、全く飲めないというほどの酸味でもなく、むしろ毎日常飲することで、全然慣れてしまうことだろう。

カテキンを多く含み、風邪予防にも良いとされる緑茶も悪くはないが、たまに緑茶以外の碁石茶も試してみては。

 

■碁石茶公式サイト|「本場の本物」認定品!高知県大豊町碁石茶協同組合ネットショップ
http://514.or.jp/

 

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

茶摘み・抹茶挽き・茶道等の体験ができる博物館「ふじのくに茶の都ミュージアム」【連載:アキラの着目】

抹茶味のスイーツが世界に拡がりつつある現在、日本茶そのものも世界から注目を集めている。

しかし、他の日本の特産品同様に、普段接している日本人は意外と日本茶のことを詳しく知らなかったりする。

そんな人にオススメしたい観光スポットが、静岡県島田市にある「ふじのくに茶の都ミュージアム」だ。

「ふじのくに茶の都ミュージアム」は、日本茶の産業・歴史・文化を紹介する展示だけでなく、茶摘み体験・手もみ体験・抹茶挽き体験・茶道体験や、五感で感じる講座を充実させており、子供から大人まで幅広く日本茶について楽しく学べる機会を提供している。

ふじのくに茶の都ミュージアム公式サイトから引用
ふじのくに茶の都ミュージアム公式サイトから引用

そのうえ、国内外の茶業関係者やお茶愛好者を対象にした研修会等を開催したり、日本庭園や小堀遠州の綺麗さびお茶のイベント情報などの発信も行なっているのだ。

また、ふじのくに茶の都ミュージアムのエデュケーターが常設展示の見どころを分かりやすく解説してくれるミュージアムガイドツアーもあり、日本茶のことを詳しくならないわけがない。

ふじのくに茶の都ミュージアムのエデュケーターが常設展示の見どころを分かりやすく解説してくれるミュージアムガイドツアー ふじのくに茶の都ミュージアム公式サイトから引用
ふじのくに茶の都ミュージアムのエデュケーターが常設展示の見どころを分かりやすく解説してくれるミュージアムガイドツアー
ふじのくに茶の都ミュージアム公式サイトから引用

日本茶のことを詳しく知りたい人や、たまたま何かしらの用やレジャーで静岡を訪れた人は、ぜひ「ふじのくに茶の都ミュージアム」に足を運んでみよう。

【ふじのくに茶の都ミュージアム 詳細】

・所在地:静岡県島田市金谷富士見町3053番地の2
・アクセス:東名高速道路「相良牧之原IC」から車で約10分、新東名高速道路「島田金谷IC」から車で約10分、国一バイパス「大代IC」から車で約10分
・開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)、茶室9:30~16:00(入室は15:30まで)
・休館日:毎週火曜日(火曜日祝日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始
・観覧料:一般(個人)300円・(団体)200円 ※20人以上
     大学生以下・70歳以上・障害者手帳持参者 無料
・TEL:0547-46-5588
・メール:chamuseum-kikaku@pref.shizuoka.lg.jp(企画総務課)

■ふじのくに茶の都ミュージアム|ふじのくに茶の都ミュージアム 静岡県にあるお茶のミュージアム 茶の体験、展示、日本庭園、イベント情報をお届け!!
https://tea-museum.jp/

■ふじのくに茶の都ミュージアム tea_museum_shizuoka 公式instagram
https://www.instagram.com/tea_museum_shizuoka/

■ふじのくに茶の都ミュージアム @fujinokuni.tea.museum 公式Facebook
https://www.facebook.com/fujinokuni.tea.museum/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

明智光秀縁の名産品を1つに、京都ブレンド茶『明智光秀』【連載:アキラの着目】

かつては主君・織田信長を討った裏切り者としての評価が定着し、ネガティブなイメージだった戦国武将の明智光秀。

NHK大河ドラマの主人公になるなど誰も思ってもみなかった。

しかし、新たに発見された古文書等を元に明智光秀についての研究も進み、ただの裏切り者という一刀両断的な評価も見直されてきており、それゆえに前述のNHK大河ドラマの主人公に抜擢され、今や全国的に明智光秀フィーバーに湧いているのだ。

その「時の人」となっている明智光秀にあやかったお茶が発売された。

京都ブレンド茶『明智光秀』だ。

京都ブレンド茶『明智光秀』は、明智光秀に縁のある名産品をブレンドしたお茶だ。

京都ブレンド茶『明智光秀』 戦国グッズ専門店「戦国魂」HPから引用
京都ブレンド茶『明智光秀』
戦国グッズ専門店「戦国魂」HPから引用

本能寺や天王山を戦った山城国、亀山城や福知山城を配して現在に至る地域の基礎を築いた丹波国、娘ガラシャや婿・細川忠興らが暮らした丹後国。

これらの明智光秀の足跡が多く残る京都の三カ国の名産品は以下の通り。

・山城国:宇治茶(和束町)
・丹波国:丹波大納言小豆(亀岡市)
・丹後国:丹後コシヒカリ(宮津市)

以上3つの名産品を1つのお茶としてブレンドしたのだから美味しくないわけがない。

明智光秀に想いを馳せながら、ゴクゴクと京都ブレンド茶『明智光秀』を飲むと、また感慨深いものがこみ上げてくるかも。

【京都ブレンド茶『明智光秀』】

・原材料:緑茶(国産)、玄米、小豆、黒大豆/ビタミンC
・内容量:350ml
・商品番号:fd-akechi_cha
・価格:150円(消費税込:162円)

■戦国グッズ専門店「戦国魂」本店 菓子・食品 京都ブレンド茶 『明智光秀』
http://www.sengokudama.jp/fs/sengokudama/sw/fd-akechi_cha

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

全国100種の日本茶飲み比べ、「国産お茶フェス 2020 in 東京」【連載:アキラの着目】

大抵の日本人は、緑茶すなわち日本茶が好きだ。

だからといって日本茶の銘柄・ブランドを詳しく知っているかというと、そんなに詳しくは知らない人の方が圧倒的に多い。

せいぜい知っているのが、静岡茶、宇治茶、狭山茶くらいで、ちょっと日本茶をかじっている人ならば鹿児島茶も言うかもしれない。

実は一言で静岡茶といっても栽培地域毎にさらに分類され、中でも本山茶(ほんやまちゃ)、川根茶、掛川茶が静岡茶3大ブランドなのだ。

静岡茶ですらこの3大ブランド茶以外に足久保茶、両河内茶、静岡牧之原茶、菊川茶、引佐(いなさ)茶、天竜茶、袋井茶、小笠茶、島田茶、金谷茶、岡部茶、清水茶、富士茶、天城茶、ぐり茶(玉緑茶)があるのだから、日本全国ともなると、100種をゆうに超えるのはいうまでもない。

そんな全国各地から集結した日本茶100種が飲み比べできるイベントが開催されるという。

そのイベントが「国産お茶フェス」だ。
第5回 国産お茶フェス 2020 in 東京

第5回 国産お茶フェス 2020 in 東京 お茶を楽しむホームページ O-CHA NETから引用
第5回 国産お茶フェス 2020 in 東京
お茶を楽しむホームページ O-CHA NETから引用

今年で5回目を数える日本茶の祭典では、日本茶100種飲み比べのみならず、大学教授等による日本茶の講演もあり、日本茶にますます魅力を感じることだろう。

【第5回 国産お茶フェス 2020 in 東京 詳細】

・日程:2020年1月17日(金)、18日(土)
・場所:東京ミッドタウン日比谷6階 BASE Q(東京都千代田区有楽町1-1-2)
・料金:入場無料
・飲み比べ:WEB前売り 飲み比べ専用グラス付き(限定1000個)
     2,000円(当日券+500円) ※なくなり次第紙コップになります。
・主催者:国産お茶フェス実行委員会
・問合わせ:国産お茶フェス実行委員会(info@ocha-fest.jp
・ホームページ:https://ocha-fest.jp/
・応募・参加要項:<お申込はWEBで> https://ocha-fest.peatix.com/

【第5回 国産お茶フェス 2020 in 東京 タイムテーブル】

12:30
開場

13:00 – 17:30
各地域飲み比べ・地域紹介・販売
各地の生産者が自園のお茶を紹介します。
それぞれの味わい際立つ美味しい国産茶をお楽しみ下さい。
ステージで生産者が地域とお茶のストーリーをお伝えいたします。
各茶園のお茶は販売エリアで限定販売いたします。

18:00 – 20:00
講演会・カンファレンス&交流会
講演:慣行栽培から「有機栽培」へのチャレンジ
お茶大学 大森正司 先生

講演:日本から北米への輸出戦略の取組み紹介
JFOODO

カンファレンス:「日本茶の未来を考える・輸出について」
大妻女子大学「お茶大学」学長 大森正司様 / 日本茶業学会 武田善行様 / 日本食品海外プロモーションセンター様 / 日本茶輸出促進協議会様 / 九州茶業コンソーシアム(農研機構・根角様) / 長崎「茶友」松尾政敏様

■第5回国産お茶フェス2020 in 東京 with カンファレンス
https://ocha-fest.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

売切必至!夏でも溶けない濃厚・茶アイスSANDOキャンディー(京都市上京区)【連載:アキラの着目】

宇治茶の主産地、京都府相楽郡和束町にて日本茶を生産する農業法人「D-matcha株式会社」(本社:京都府相楽郡和束町、代表取締役社長:田中大貴、以下「D-matcha」)は、「夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供)を、7月12日からすでにd:matcha Kyoto Cafe & Picnic 出町柳店で販売している。

夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用
夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供)
d:matcha Kyoto magazineから引用

濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは、地元テレビ局・KBS京都で紹介されるや否や、翌日から完売してしまうほどの盛況ぶりだ。

やはり驚きの点は、キャッチフレーズにもあるとおり、暑さの厳しい夏の京都でも濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは溶けないことだ。

実際にD-matchaのスタッフさんが、d:matcha Kyoto Cafe & Picnic 出町柳店から鴨川までテイクアウトの検証をしても、濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは全然溶けなかった。

この背景には、自社工場にて試行錯誤を重ねた結果、溶けない仕様に仕上げることができた独自の特製レシピの存在が挙げられよう。

ゆえに、出町柳店から徒歩で行ける範囲は、例えば鴨川の美しい風景を眺めながら、最後までじっくりと濃厚・茶アイスSANDOキャンディーが持つ日本茶の味わいを堪能できるのだ。

濃厚・茶アイスSANDOキャンディーの魅力はこれだけに留まらない。

濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは、見た目がカラフルな3つのフレーバーも魅力だ。

夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用
夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用

グリーンの部分は言わずもがな濃厚抹茶味。

茶道用最上級品質の抹茶である1番茶(春収穫の新茶)を使用、アイスには贅沢過ぎるくらい濃厚な抹茶アイスを堪能できる。

白い部分は、これまた言わずもがなミルク味。

ミネラル豊富なきび砂糖を使用し、水を一切使用しないため、ミルクのコクをうまく引き出しており、程よい甘さが心地よい味わいとなっている。

最後は、こげ茶部分のほうじ茶味。

香り高い、濃い旨味が特徴である京都府相楽郡和束町のほうじ茶を使用、口に入れた途端にほうじ茶の香ばしさが口いっぱいに広がる。

こうした厳選素材を使い、なおかつ屋外を散歩しながらでも溶けず、テレビでも取り上げられたともなれば、濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは売切必至!

D-matcha製造チームが欠品の出ぬよう製造するも、1日の販売数には限りがあるし、d:matcha Kyoto Cafe & Picnic 出町柳店のみの限定販売だからだ。

開店時間に行くくらいの気構えでないと、濃厚・茶アイスSANDOキャンディーはあっという間に売切になるであろう。

夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用
夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用

【d:matcha kyoto Cafe & Picnic 出町柳店 詳細】

・所在地:京都府京都市上京区青龍町218グランコスモ鴨川1F
・アクセス:京阪電鉄「出町柳」駅から徒歩5分、下鴨神社から徒歩15分(「糺の森」のすぐ南)
・営業時間:12:00~17:00
・定休日:水曜日、木曜日
・問い合わせ:info@dmatcha.com

■出町柳店限定の新商品?溶けない!?濃厚・茶アイスSANDキャンディーが発売開始 – d:matcha Kyoto magazine
http://magazine.dmatcha.jp/entry/2019/07/27/091535

■Green Tea Farm Visit | Kyoto 日本 | d:matcha Kyoto Tea
https://www.dmatcha.biz

※価格等は、令和元年8月7日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

400余年の歴史を誇るとろろ汁の元祖「丁子屋」(静岡県駿河区丸子)【連載:アキラの着目】

世の中には「これといったら、あの店しかない!」という定番の老舗や名店があるものだ。

今回のニッポンニュースは、そんな定番の老舗名店を取り上げたい。

とろろ汁といったら、東海道丸子宿の元祖・丁子屋

以前から、機会があればぜひ行ってみたいと願っていた老舗名店が、とろろ汁の元祖「丁子屋」だ。

1596年(慶長元年)に創業した丁子屋は、実に400余年の歴史を誇る老舗中の老舗、名店中の名店であるのは誰もが知るところ。

旧東海道の丸子宿(まりこしゅく。「鞠子宿」とも表記)を歩くと、その旧東海道沿いに創業当時とほぼ瓜二つのような茅葺き屋根の丁子屋が店を構えている。

旧東海道丸子(鞠子)宿
現在のとろろ汁の元祖「丁子屋」
歌川広重『東海道五十三次』の中の「丸子」で描かれているとろろ汁の元祖「丁子屋」

丁子屋の店前には、「元祖 丁子屋 名物とろろじる」と掘られた巨大石や、「鞠子宿 丁子屋」と書かれた木製看板、また「名物 とろゝじる 丁子屋」と筆を入れられた巨大提灯や「とろろ汁」と書かれた暖簾があり、どれもこれも風情を感じさせてくれる。

11:00の開店時間に合わせ、筆者が約5分前に行くと、まだ客は誰もおらず、「開店は十一時です。」の告知板前に一人開店を待ち望んだ。

やがて、壮年夫婦2人も現れ、筆者の後ろに並びだす。

開店時間11:00きっかりに店の引き戸が開き、「いらっしゃいませ」の声とともに女性店員さんが現れた。

さらに、「お一人様ですか?」と訊かれ、店内奥へと案内される。

その途中には、「丁子屋 お写真コーナー 『とろろ職人』」があり、観光地に多い顔ハメ看板の、もっと丁寧になり切れる版といったところか。

丁子屋 お写真コーナー 「とろろ職人」

そこを過ぎると、下足場となり、靴を脱ぐ。

その後、通されたのは、外光と暖色系の柔らかい室内灯の光が見事に調和したお座敷だった。
外光を取り入れながら、暖色系の柔らかい室内灯の光と見事に調和した丁子屋のお座敷

お座敷でも、椅子に腰掛けて優雅にとろろ汁を食べるスタイル。

何回か丁子屋を訪れている、前述の壮年夫婦は店員さんに「椅子に変わっちゃたの? 以前来た時は座布団に座る形式だったよね?」と話しかけていたのを耳にした筆者は、椅子に腰掛けるスタイルはこの数年で出現したのかと知ったのだった。

まあ、椅子でも特に問題なし、何せ、筆者はこの日の「1番乗り」だったから、自分好みの席を選ぶことができた。

選んだ席は、鴨居に飾られた歌川広重『東海道五十三次』の「丸子」直下の席だ。
丁子屋のお座敷にある鴨居に飾られた歌川広重『東海道五十三次』の「丸子」

早速、お品書きを繰ってみると、とろろ汁にも幾つかのバリエーションが。

宿(しゅく)の名前と同じで、手頃な値段の「丸子」にしようかと思ったが、次に訪れるのがいつになるかわからないから、ここはちょっと奮発して、「丸子」のワンランク上の「本陣」を注文した。

「本陣」と「丸子」の差は、おかべ揚げ、甘味などが付くか付かないかだ。

おかべ揚げとは、擦り下ろした山芋を団子状にして油で揚げたものだ。

とろろ汁「本陣」が運ばれてきた。

丁子屋 とろろ汁「本陣」 写真中央に3個ある玉状のものが、おかべ揚げ
丁子屋 とろろ汁「本陣」 写真中央に3個ある玉状のものが、おかべ揚げ

一人ひとりにおひつが支給され、蓋を開けると、ゆうに茶碗3~4杯分の白飯が湯気を立てていた。

普段から大盛りを食べる筆者でさえも、このとろろ汁の白飯はなかなかのボリュームで、食べた後の満腹感は100点満点だ。
とろろ汁かけご飯

竹焼き塩をつけながら食べるおかべ揚げは、上品な天ぷらに勝るとも劣らない美味だった。

甘味は抹茶餡の入った餅だ。

いうまでもなく、とろろ汁をはじめとした全てのお品の味も満点だし、とろろ汁が出されるまでの間や食後に飲んでいた緑茶も、さすが茶処・静岡だけあって、味が満点、筆者はガブ飲みした。

会計後は、店員さんに勧められ、店内に常設された歴史資料館も見学、実際に昔使用された摺鉢や宿丁子屋にちなんだ芭蕉翁、十返舎一九、安藤広重の作品を閲覧した。
丁子屋店内に常設歴史資料館に陳列された昔の摺鉢

訪れた時間が早かったこともあり、バスツアー等の団体客がおらず、団体客が使用するであろうお座敷も拝見し、パチリと撮影。
座布団のお座敷座布団のお座敷

和室には、やはり椅子よりも座布団かなと再確認した次第だ。

やはりメジャーな、とろろ汁専門の老舗である丁子屋は、時間帯によってはかなりの混雑が予想される。

筆者がお品書きを眺めている間にも、客が瞬く間に増え、食後の緑茶を堪能している頃には、ほぼ椅子が埋まっていた。

ストレスフリーでとろろ汁を堪能した方が、しっかり味わえるし、慌てて食べることもないので、やはり11:00の開店に合わせて、訪れるのがオススメだ。

■静岡市で食事するならとろろ汁の『元祖 丁子屋』へ
https://www.chojiya.info/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

「懐かしい!」はおじさん&おばさん、「珍しい!」は若い人、ポリ茶瓶【連載:アキラの着目】

現代は、ペットボトルが全盛の時代。

一部のアルコール飲料以外の飲料は、ほぼペットボトルだ。

持ち運びやすさ、蓋付きでこぼれない、ある程度の量を飲むことができる、等々のメリットがあることから、すっかり我々の日常生活にペットボトルは定着した。

駅のホームで購入するお茶も今では完全にペットボトルのお茶が当たり前だ。

ペットボトル出現以前における駅売りのお茶は、何に入れていたのかというと、ポリ茶瓶と呼ばれる容器に入れられていた。

旅の楽しみ・・ポリ茶瓶をやめない訳 | 伊豆・伊東温泉 名物いなり・弁当・駅弁の祇園社長ブログから引用
旅の楽しみ・・ポリ茶瓶をやめない訳 | 伊豆・伊東温泉 名物いなり・弁当・駅弁の祇園社長ブログから引用

熱湯でいっぱいに注がれ、緑茶のティーバッグが入れられたポリエチレンの容器は、一応申し訳程度に付いている蓋をコップ代わりにしてポリ茶瓶のお茶を飲むのが昭和の時代だった。

ゆえに、このポリ茶瓶を見て「懐かしい!」と思うのはほぼおじさん&おばさんで、「珍しい!」と思うのは若い人とハッキリ分かれるくらいに、世代間の指標にもなる。

筆者も子供の頃は、駅で購入するお茶といったら、100%このポリ茶瓶のお茶だった。

なので、現在もこのポリ茶瓶のお茶が販売されているのならば、ぜひ購入したいと思っていたら、実際に販売されているから、まさかの展開だ。

そのポリ茶瓶のお茶を販売しているのが、JR伊東駅前にある、いなり寿しで有名のお弁当屋さん「祇園」だ。

そもそもなぜ伊東の祇園さんが、この昭和のレトロ臭漂うポリ茶瓶のお茶を販売しているのかというと、ティーバッグとはいえ淹れたての伊東産ぐり茶が美味しいこと、また、何よりも旅の風情があること、以上の理由からポリ茶瓶のお茶を販売しているのだそうだ。

懐かしさや物珍しさでポリ茶瓶のお茶を購入する人は確かにいるが、採算ベースでいうと、あまり売れていないのだとか。

それでも継続的にポリ茶瓶のお茶を販売するのは、ポリ茶瓶のお茶にはペットボトルのお茶とは異なり、前述した風情があるため、これを残してゆきたいという思いがあるからなのだとか。

この伊東の祇園さん意外では、2019年01月11日掲載ニッポンニュースで取り上げた道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」(2019年01月11日掲載ニッポンニュース 道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」の『村茶屋』茶たれ~団子【連載:アキラの着目】)でも不定期ではあるが、ポリ茶瓶のお茶を販売している。

道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」HPから引用
道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」HPから引用

工場で画一的に製造されたペットボトルのお茶よりは、ポリ茶瓶のお茶の方が美味しいだろうし、健康的だし、茶瓶から蓋のコップに注いで移し変える楽しさもあるし、懐かしさを味わえる。

伊東まで行ってられないというせっかちな人は、↓のYahoo!ショッピングのサイトにアクセスし、ポリ茶瓶のお茶を注文してみよう。

ポリ茶瓶に入った緑茶セット 電車DEおべんとう5個セット 旅行のお供やプレゼントに。懐かしの駅弁気分 :ys-ddo02:CHA・Oヤフー店 - 通販 - Yahoo!ショッピング から引用
ポリ茶瓶に入った緑茶セット 電車DEおべんとう5個セット 旅行のお供やプレゼントに。懐かしの駅弁気分 :ys-ddo02:CHA・Oヤフー店 – 通販 – Yahoo!ショッピング から引用

■茶瓶販売中@伊東駅:株式会社祇園
http://gion.ekiben.or.jp/news/2010/11/001430.html

■ポリ茶瓶に入った緑茶セット 電車DEおべんとう5個セット 旅行のお供やプレゼントに。懐かしの駅弁気分 :ys-ddo02:CHA・Oヤフー店 – 通販 – Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/chao-chao/ys-ddo02.html?sc_e=slga_pla#ItemInfo

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

飲む人皆が縁起の良い気分になる『茶柱縁起茶』【連載:アキラの着目】

日本では古来より縁起が良いとされる事柄がいくつかあるが、身近なものでいうと、茶柱が立つことが挙げられよう。

急須から湯呑み茶碗にお茶を注ぎ、茶葉と一緒に茎(茶柱)も混入されることは日常において多々あるが、そうそうその茶柱が垂直に立つことはないからだ。

めったに垂直に立たない茶柱が立つから、「これは珍しいことだ、何か良いことが身に起こるのかもしれない♪」というポジティブシンキングになり、縁起が良いということになったのだろう。

そんな、確率的にはめったに起こらない茶柱が立つことだが、それを100%起こることができるお茶が近年開発され、脚光を浴びている。

そのお茶とは『茶柱縁起茶』だ。

縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶 から引用
縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶 から引用

どのような仕掛けで、お茶を飲む人全てに茶柱が立つようにできるのかというと、こうだ。

①袋を開け「茶柱カプセル」を取り出す。

【公式通販サイト】縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶 から引用
【公式通販サイト】縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶 から引用

②「茶柱カプセル」を開き、茶柱と粉末を湯飲み茶碗に移す。※カプセルのまま入れないこと

【公式通販サイト】縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶 から引用
【公式通販サイト】縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶 から引用

③熱湯(70~80℃くらい)を湯飲み茶碗に注ぎ、軽く混ぜると、『茶柱縁起茶』の出来上がりだ。

【公式通販サイト】縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶 から引用
【公式通販サイト】縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶 から引用

このカプセルに詰める状態の完成品に至るまで、かなりの試行錯誤を繰り返したとのこと。

折れやすく、変質しやすい大変デリケートな茶柱を立つようにするには、茶柱と粉末緑茶を安全な食品カプセルに詰め、アルミ製袋にシールドすることで、茶柱の折れとお茶の品質を保証でき、維持することが可能となったのだ。

現在では、この『茶柱縁起茶』は、以下の様々なシーンでの贈答品として喜ばれている。

・結婚式の引出物
・商談のお礼やお土産
・ホテル&旅館のウェルカムティーや販売品
・お中元&お歳暮
・長寿祝い
・内祝い
・引越祝い
・七五三

また、誰が飲んでも茶柱が立つという物珍しさから、メディアやイベントからも引っ張りだこで、輝かしい受賞歴も。

【茶柱縁起茶のこれまでの受賞歴】
・テレビ東京WBS「トレンドたまご」4000回記念 「ベスト・オブ・トレたま」優秀賞 受賞
・世界緑茶コンテスト 2010 金賞受賞
・第16回 福岡デザインアワード ゲスト審査員賞 受賞
・第16回 福岡デザインアワード&リビング福岡 「人に贈りたい」「あげたい」商品部門 第1位 受賞 「技術・アイデアが優れている」商品部門 第2位 受賞
・第24回 静岡国民文化祭 しずおか2009お茶カクテルコンペティション 「HAPPY JAPAN」O-CHA COCTAIL 審査員特別賞 受賞
その他多数受賞

「なんか、最近俺、ツイてないな」とか「私、何かのきっかけで前向きになりたい!」という人は、この『茶柱縁起茶』の茶柱が立つという縁起の良さを借りて、凶から福に転じてみたり、気分転換をはかったりしたらいかがだろうか?

■縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶
http://www.engicha-honpo.com/

■【公式通販サイト】縁起茶本舗「茶柱縁起茶」茶柱が立つお茶
http://engicha.com/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

昭和の雰囲気を味わえる、餅と日本茶の専門店「月光」(東京都台東区)【連載:アキラの着目】

正月になれば、日本では各家庭で誰もが餅を食べる。

でも、たまには自宅以外で餅を食べるのもいいかと。

そこで、今回のFJ時事新聞ニッポンニュースでは、東京都台東区鶯谷から近い、餅と日本茶の専門店「月光」を取り上げる。

もち米、鮮度、つき方にこだわった餅

餅と日本茶の専門店「月光」で提供している餅は、青森県五所川原産のもち米「あかりもち」を使用。

特有の甘みのある「あかりもち」だからこそ、美味しいと人気を博しているのだ。

しかし、いくら美味しいもち米を使用しても、精米して時間が経てば経つほど鮮度が劣化し、味が落ちてゆく。

そうならぬよう、農場から直送され、精米後最大2週間以内のもち米を使用しているのだ。

そのうえ、機械でつくのが主流となった現在、あえて手づきによる餅作りにこだわっている。

手づきによる餅作り | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
手づきによる餅作り | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

餅を引っ張りながらの手返しと、もち米2升以上では400回を超える搗(つ)きを行っており、このつき方によってとても滑らかで伸びのある、のどごしの良い、美味しい餅になるのだ。

茶葉、急須、淹れ方にこだわった日本茶

餅と日本茶の専門店「月光」で提供する日本茶は、茶葉や急須、淹れ方にこだわりがある。

茶葉は、主に静岡牧之原周辺産深蒸し茶を使用し、抹茶は技術と品質管理に定評のある京都の業者が生産したものだけを使用しているのだ。

深蒸し茶も抹茶も、通年での仕入れが可能で、かつ厳選したものを使用しており、上品な味わいとなっている。

急須は、深蒸茶を淹れるのに適した愛知県常滑焼の急須を使用。

お茶の旨みを最大限に引き立て、最後の1滴まで絞り込むことができるこの急須を、お茶の注文時にはそのまま急須ごと出しているので、1杯目はもちろん、2杯目も美味しく味わえる。

お茶の淹れ方にもこだわりがあり、1煎目は湯の温度と蒸らす時間がとても重要なため、経験豊富な店主の堀口さんにお任せするといい。

堀口さんが最も美味しい淹れ方でお茶を提供されるとのことだ。

2煎目からのお茶のお代わりは、店内にある鉄瓶より湯を汲んで、飲むことができる。

鉄分が含まれる鉄瓶からの湯は、1杯目とは異なる味わいを楽しめることだろう。

昭和の雰囲気を味わえる、和を基調とした空間

味わいが比較的繊細な餅と日本茶を提供している店舗ということもあり、しっかり味わうことができるように、あえて終日禁煙となっている。

また和を基調とした装飾の店内には、和楽器を使用したBGMを流しており、日本人には落ち着きや懐かしさを、海外観光客にとっては日本を満喫できるような空間づくりを心掛けている。

そのためか、餅と日本茶の専門店「月光」は、昭和の雰囲気を味わえる空間という評価もあり、心が和むとのことだ。

昭和の雰囲気を味わえる餅と日本茶の専門店「月光」のメニュー

どんぶりもち

どんぶりもち | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
どんぶりもち | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

自家製めんつゆがかかっている温かい餅が5個入った月光オリジナル・メニュー(ほうじ茶1杯付)。

別添えの薬味(本わさび・辛味大根おろし・もみのり・いりごま)を好みで付けて食べる。

しょうが汁もち

しょうが汁もち | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
しょうが汁もち | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

甘辛いしょうが汁の中に餅と、見た目が色とりどりで美しいぶぶあられが入った、月光オリジナルの新メニュー(ほうじ茶1杯付)。

たっぷりとのった「自家製しょうがのしょうゆ漬け」と香ばしい胡桃を絡めて食べよう。

田舎風雑煮

田舎風雑煮 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
田舎風雑煮 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

大き目の里芋、大根、人参、ごぼう、みつばが入った、たっぷり具沢山の野菜雑煮(ほうじ茶1杯&漬物付)。

お腹もいっぱいになるし、体も暖かくなる冬期限定メニュー(11月~3月末まで 数量限定・売切れ次第終了)だ。

田舎しるこ

田舎しるこ | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
田舎しるこ | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

餅2つが入った、つぶあんの汁粉(ほうじ茶1杯付)。

月光しるこ

月光しるこ | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
月光しるこ | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

甘辛い自家製しょうが汁の中につぶあんが入った、2層からなる、1つで2つの味が楽しめる月光のオリジナル新メニュー(ほうじ茶1杯付)。

抹茶アイスクリーム

抹茶アイス | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
抹茶アイス | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

天然の素材を活かし、甘さ控えめながらも濃厚な味わいのする自家製抹茶アイスクリーム(ほうじ茶1杯付)。

ほうじ茶アイスクリーム

ほうじ茶アイス | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
ほうじ茶アイス | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

こちらも天然の素材を活かし、甘さ控えめながらも濃厚な味わいのする自家製のほうじ茶アイスクリーム(ほうじ茶1杯付)。

特上煎茶

特上煎茶 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
特上煎茶 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

香り高く、深いコクのある、しっかりとした味わいが特徴のお茶(静岡牧之原産)。

そば緑茶

そば緑茶 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
そば緑茶 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

そばの実(北海道産)の香ばしさと、抹茶(愛知産)と煎茶(静岡牧之原産)の苦みのバランスがとても良い味わい深いブレンド茶。

抹茶(薄茶)【京都産】

抹茶(薄茶)【京都産】 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用
抹茶(薄茶)【京都産】 | 月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷HPから引用

程よい苦みが上品な薄茶(京都産抹茶)で、和三盆のお菓子付。

以上が、餅と日本茶の専門店「月光」のメニューだ。

甘味処は日本全国あまたあれど、餅と日本茶に特化した専門店は、おそらくこの「月光」だけだろう。

餅と日本茶の専門店「月光」に行ってみるべし。

【餅と日本茶の専門店 月光 詳細】
・所在地:〒110-0003 東京都台東区根岸3-7-18 エルアルカサル鶯谷1F
・営業時間:平日 12:00~19:30(L.O.19:00) 土日祝 12:00~19:00(L.O.18:30) 日曜営業
・定休日:水曜日
・席数:最大14席
・禁煙/喫煙:完全禁煙
・駐車場:なし
・電話/FAX:03-5849-4569
・アクセス:JR山手線・京浜東北線鶯谷駅北口から徒歩4分 東京メトロ日比谷線入谷駅より徒歩5分

■月光 お餅と日本茶専門喫茶店 台東区下町根岸・鶯谷
http://minowa-gekko.com/

※料金は、平成30年12月28日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

緑茶ベースの和製アップルティー【連載:アキラの着目】

様々な果実を紅茶にブレンドしたフルーツティーは、紅茶発祥の地・イギリスでは数百年も昔から存在する。

杏の香りが鼻孔をくすぐるアプリコットティーや、りんごの爽やかなフレーバーが楽しめるアップルティーなどはその代表例だ。

しかし、冒頭で前述したように、これらの果実フレーバーを楽しめるティーは、すべて紅茶ベース。

せっかく日本で販売するのであれば、日本の緑茶ベースの果実ティーがあっても良いのでは、とのニーズに答えるべく誕生したのが、世界のお茶専門店ルピシアから販売されている、緑茶ベースの和製アップルティー「津軽りんご」だ。
【LUPICIA】津軽りんご ツガルリンゴ | お茶 | LUPICIA ONLINE STORE - 世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~ から引用

【LUPICIA】津軽りんご ツガルリンゴ | お茶 | LUPICIA ONLINE STORE - 世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~ から引用
【LUPICIA】津軽りんご ツガルリンゴ | お茶 | LUPICIA ONLINE STORE – 世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~ から引用

果汁たっぷりの豊潤な青森名産「サンつがる」をイメージして香りづけしたという「津軽りんご」は、急須がなくとも簡単に味わえるよう、ティーバッグに詰められている。

りんごの果肉をケチることなく、大きな粒で緑茶にブレンドされているので、紅茶ベースのアップルティーとは異なる風味を香りでも味でも堪能できる。

青森を訪れた際には、じっくりと味わってみたい一品だ。

■【LUPICIA】津軽りんご ツガルリンゴ | お茶 | LUPICIA ONLINE STORE – 世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~
https://www.lupicia.com/shop/g/g13338225/