乳酸菌を多く含み、酸味のある碁石茶【連載:アキラの着目】

今や世界に知れ渡っている日本の緑茶だが、この緑茶以外にも様々なお茶がある。

緑茶の影に隠れてではないが、あまり表舞台に出てこないお茶がやはりあるのだ。

今回のニッポンニュースで取り上げる緑茶以外のお茶が碁石茶だ。

その名通り、黒い茶葉でちょうど囲碁に使う碁石のようだから、そのまま碁石茶とネーミングされたようだ。

碁石茶の茶葉 碁石茶公式サイトから引用
碁石茶の茶葉
碁石茶公式サイトから引用

この碁石茶、どこの生産かというと、高知県大豊町。

日本で唯一の伝統製法で碁石茶を生産している由緒ある地域なのだ。

元々碁石茶は、東南アジアの山間部~中国雲南省にかけた辺りから日本の四国へ伝わったと言われている。

碁石茶は、江戸時代における土佐藩の主要生産物として明治期になっても出荷されており、その様子は土佐藩資料「南路志」にも記録されている。

その後、昭和期に入り、生産地の過疎化や高齢化が進んだことで生産者が減少。

さらに日本人の食生活の欧米化も追い打ちをかけ、碁石茶の生産量は減少し続け、昭和50年代には碁石茶を生産する農家は1件にまで追い込まれた。

その全国で唯一、碁石茶を生産し続けたのが小笠原家だ。

一時は瀕死の低迷を続けた碁石茶だったが、近年の健康志向ブームを契機に再び碁石茶に注目が集まっており、また、乳酸菌を多く含む碁石茶を日常的に飲用している地元のお年寄り方が頗る健康を保っていることから、碁石茶の評価が年々高まってきている。

現在は、碁石茶の伝統的製法と発酵に不可欠なカビを小笠原家から他の農家へ分配・伝承されたことで、碁石茶の生産量は少しづつではあるが、増加している。

碁石茶の特徴だが、色は薄い黄色から薄茶で、かなり酸味のある味。

酸っぱいものが苦手な人は、ちょっとだけ違和感を感じるかもしれないが、全く飲めないというほどの酸味でもなく、むしろ毎日常飲することで、全然慣れてしまうことだろう。

カテキンを多く含み、風邪予防にも良いとされる緑茶も悪くはないが、たまに緑茶以外の碁石茶も試してみては。

 

■碁石茶公式サイト|「本場の本物」認定品!高知県大豊町碁石茶協同組合ネットショップ
http://514.or.jp/

 

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099