「麻布十番」タグアーカイブ

東京の様々な地名の由来 ~麻布(東京都港区)~【連載:アキラの着目】

久々の「東京の様々な地名の由来」シリーズで今回取り上げるのは、麻布だ。

一口に麻布といっても、「元麻布」、「西麻布」、「東麻布」、「南麻布」、「麻布台」といった広大な範囲を含み、戦前の麻布区が麻布そのものの範囲だといわれている。

現在でも麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう)、麻布永坂町のように、地名の頭に「麻布」が付く地名が残っているが、それらはまさしく戦前は麻布区であった証だ。

麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう)の狸穴坂
麻布狸穴町(あざぶまみあなちょう)の狸穴坂

六本木も元々は、そうした麻布にある1つの町に過ぎなかった。

そんな広い麻布であるが、麻布という地名の由来には諸説ある。

1つ目の説は、この一帯で麻を多く植え、布を織っていたことに由来し、麻がよく育つ土地という意味で「麻生」になり、これが転じて「麻布」となったとする説だ。

しかし、元々「麻布」は江戸時代くらいまでは、「阿佐布」、「麻生」、「浅府」、「安座部」といったように表記がまちまちで、現在の「麻布」表記に定着したのは幕末以降のようだ。

ということは、必ずしも麻が育っていた土地であったとか、麻で布を織っていた土地であったことは疑わしく、この説は信憑性が低いと言わざるを得ない。

もっともらしいあて字で表記する方が都合が良かったのだろう、おそらく表記の利便性を優先し、まちまちだった表記を「麻布」にしたと考える方が自然だ。

よって、この説は「麻布」の地名の由来としては却下。

2つ目の説は、アイヌ語由来説だ。

太古の昔、麻布十番の周辺までは海であった。

東京湾に突き出ている芝公園の高台から飯倉、麻布狸穴、鳥居坂、日ケ窪、麻布山麓、仙台坂と続く半島と、三田山、魚藍坂(ぎょらんざか)、三光町、恵比寿、天現寺まで続く半島に囲まれた内海は海草が繁殖し、小魚の天国であったので、早くから石器時代から住み着いた原人とアイヌ人がが仲良く住みついていたと考えられる(麻布山にも貝塚があったとのこと)。

当時、内海には小島が点在し、半島を横切るために舟や筏のような乗り物が頻繁に使われ、それらにより狩猟や物々交換をしていたようだ。

こうした舟や筏などで渡ることをアイヌ語で「アサップル」といい、この「アサップル」が転じて「アザブ」、それに漢字をあてて、現在の「麻布」になったとする説を稲垣利吉氏は主張している。

アイヌ語が、それも麻布のところだけ数千年も残るものなのか、これまた信憑性は低いように思われる。

最後の3つ目の説は、地形に由来する説だ。

「あざぶ」は「あさふ」でもあり、「あさふ」は口語では「あそう」と発音するため、「麻生」という表記をあてることもできる。

「麻生」とは「あぞ・ふ」とも発音し、「あぞ・ふ」はすなわち崖地の場所を表している言葉なのだ。

東京都港区の麻布は、まさに台地の縁にある崖地であり、高低差があるため、坂道が多いのはご承知のことかと。

したがって、「麻布」は崖地から由来した地名なのだという説で、信憑性が高いと思われる。

筆者は、3つ目の地形に由来する説が最も「麻布」の地名の由来としてしっくりくるように思う。

やはり、日本の地名は古来より地形から名付けることが多く、こんな地形だから悪天候の時は気をつけろ、みたいなハザード・メッセージを込めている場合が多いのだ。

例えば「龍」が付く地名は、一見カッコ良さそうだが、雨が降ると、その土地の川が、龍が暴れるかのように氾濫する、という意味だったり、鬼怒川もまさに似たような意味で、雨が降ると、鬼が怒ったかのごとく川が氾濫するから鬼怒川と名付けられたのだ。

なので、「麻布」は崖地ですよ、という意味を伝えるために名付けられたのだと考えると、無理がないかなと思う次第だ。

気になる人は、古くから麻布に住むご老人に訊き取りすると、真相がわかるかもしれない。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ディスコ・クラブで改元カウントダウン、「平成to令和 RAVE」【連載:アキラの着目】

平成も残すところあと6日間。

平成から令和への改元では、大晦日のようなカウントダウン・イベントが、全国各地で開催される予定だ。

その数々の改元カウントダウン・イベントの中でも、FJ時事新聞ニッポンニュースは、麻布十番にあるELE TOKYO(エル トウキョウ)の「平成to令和 RAVE」に注目だ。

麻布十番「ELE TOKYO(エル トウキョウ)」で開催される改元カウントダウン・イベント「平成to令和 RAVE」 ELE TOKYO公式サイトから引用
麻布十番「ELE TOKYO(エル トウキョウ)」で開催される改元カウントダウン・イベント「平成to令和 RAVE」 ELE TOKYO公式サイトから引用

なぜ注目に値する改元カウントダウン・イベントなのかというと、第1の理由としては、女性は会費が無料だからだ。

第2の理由としては、平成から令和という新時代へ繋ぐにふさわしい錚々たるメンバーを召喚しているからだ。

“アジア最大のディスコ”としてオープン以来、総集客数500万人以上を誇る伝説のディスコ・クラブ『velfarre(ヴェルファーレ)』(東京・六本木)で総支配人を務めた山野氏。

巨大ディスコ『ジュリアナ東京』(東京・芝浦)と『velfarre』のレジデントDJを務めたJohn Robinson(ジョン・ロビンソン)氏。

『velfarre』にて12年に渡り『Cyber TRANCE』のチーフDJとしての活動をはじめ、『Accel』や『Velocity』といったトランスやテクノパーティーで多くのクラウドやDJ達に影響を与えたDJ TETSUYA(Finedoubt Music / Cyber TRANCE)氏。

今年でDJ活動30年目を迎え、その圧倒的存在感から国内外に多くのファンを持つYOJI BIOMEHANIKA氏。

こうした知る人ぞ知る、平成のディスコ・シーンを飾ったメンバーを一挙に呼び集め、平成時代の終焉をともに見届けるのは、興味深いものとなろう。

一般庶民が知らない平成を知りたい人や振り返りたい人には、政治経済から振り返る平成とは異なる別の平成を知ったり、懐古したりできる貴重な機会だ。

ちなみに、John Robinson(ジョン・ロビンソン)氏は、巷間でも一世を風靡したクラブDJだ。

曲を聴けば、「ああ、この曲の人なのか!」と誰もが納得するはずだ。

■John Robinson『TOKYO GO』

※この『TOKYO GO』は、プロレス団体「闘龍門」において、プロレスラー・マグナム東京の入場テーマ曲兼ダンス曲としても使われた。

音楽を聴いたり、ダンスしたりで、風変わりな改元カウントダウンをおくりたい人は、麻布十番ELE TOKYOに直行だ!

【平成to令和 RAVE】

・開催日:2019年04月30日(火)
・会場:ELE TOKYO(エル トウキョウ)
・所在地:東京都港区麻布十番1-4-5深尾ビル1F
・会場URL:https://eventsearch.jp/clubguide-facility/eletokyo
・料金:3,000円(女性無料)
・規模:1000名以上
・問い合わせ:03-5572-7535

■平成to令和 RAVE ELE TOKYO
http://eletokyo.com/upcoming/0430heiseitoreiwa.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

麻布十番にある古刹・善福寺(東京都港区)【連載:アキラの着目】

BUKKYO時事新聞から自転車で12、3分で行けた観光スポットを今回はご紹介しよう。

それは麻布十番にある麻布山善福寺だ。

善福寺は、平安時代の天長元年(824年)に空海(弘法大師)によって、真言宗を関東一円に広めるために高野山に模して開山された。

都内では金竜山浅草寺、深大寺に次ぐ古い寺院と善福寺はいわれている。

鎌倉時代には、親鸞聖人が善福寺を訪れ、迎えた了海上人は、親鸞聖人の高徳に傾倒し、一山をあげて真言宗から浄土真宗に改宗した。

二度の蒙古襲来に際し、善福寺は文永3年(1266年)に亀山天皇から勅願寺とされ、また、大坂石山本願寺に籠城する僧に援軍を送った石山合戦(安土桃山時代にあった石山本願寺&浄土真宗本願寺勢力と織田信長の戦い)以降、豊臣秀吉から天正18年(1590年)寺領を保護され、手厚い待遇を受けた。

善福寺が一躍歴史の舞台に登場したのは、もちろん親鸞聖人によるものも大きいが、それ以外では幕末に初代アメリカ合衆国公使館となったことも影響が大きいだろう。

安政6年(1859年)5月27日、タウンゼント・ハリスがアメリカ駐日公使に昇任したことで、善福寺は初代アメリカ合衆国公使館としてハリスと館員たちを迎え入れ、明治8年(1875年)12月8日までアメリカ合衆国公使館として使用された。

説明が長くなったが、参道入口からご案内しよう。

麻布山善福寺参道入口
麻布山善福寺参道入口
柳の井戸
柳の井戸

柳の井戸は、空海(弘法大師)が柳の木の下で錫杖を立てたところ、湧き出してきたとの言い伝えがある井戸で、善福寺の参道の右脇にある。

関東大震災や東京大空襲の際は、多くの人々が飲料水として利用し、現在でも少量ながら水が湧き出ている。

勅使門
勅使門

勅使門から本堂を望む

昭和20年5月15日の空襲で古くからあった勅使門は焼失し、現在の勅使門は昭和55年11月5日に再建された。

麻布山善福寺本堂
麻布山善福寺本堂

慶長12年(1607年)、徳川家康が東本願寺八尾別院本堂として建立し、京都天明の大火の後10年間、御影堂の役を勤めた建物を、昭和36年(1961年)に移築、再建した由緒ある建物で、平成21年(2009年)には港区の有形文化財に指定された。

アメリカ駐日公使タウンゼント・ハリスの記念碑

アメリカ駐日公使タウンゼント・ハリスの記念碑
アメリカ駐日公使タウンゼント・ハリスの記念碑

タウンゼント・ハリスアメリカ駐日公使が、安政6年(1859年)から明治8年(1875年)まで、初代アメリカ合衆国公使館として善福寺を使用したことを記念する碑。

逆さ銀杏
逆さ銀杏

樹齢750年余、都内最古の古木として国指定の天然記念物になっている逆さ銀杏は、貞永元年(1232年)、善福寺を訪れた親鸞聖人が立ち寄った際に持っていた杖を地面に刺したところ、銀杏の枝葉が繁茂したとの言い伝えがある。

鐘楼

鐘楼
鐘楼

親鸞聖人の銅像
親鸞聖人の銅像

善福寺が一山をあげて真言宗から浄土真宗に改宗したきっかけとなった親鸞聖人。

元麻布ヒルズ(高所得者向けマンション)と善福寺の墓地
元麻布ヒルズ(高所得者向けマンション)と善福寺の墓地

善福寺裏手にあるこの元麻布ヒルズは、元々善福寺の所有地であった敷地を森ビルが譲り受け、そこに1983年に建設されたマンションだ。

善福寺裏手に回るための階段があり、高低差のある地形だ。

福澤諭吉と妻・阿錦の墓
福澤諭吉と妻・阿錦の墓

近代日本の礎を創った、慶應義塾大学創立者・福澤諭吉とその妻・錦(きん)の墓が境内にある。

越路吹雪の歌碑

越路吹雪の歌碑
越路吹雪の歌碑

ご年配の方にかなり知られたシャンソン歌手・舞台女優の越路吹雪さんの歌碑。

麻布十番商店街からは少しだけしか離れていないにもかかわらず、境内は静かで、また「高低差マニア」も気に入る(?)地形でもある。

麻布十番に行った際は、立ち寄ってみてはいかがだろうか。

■麻布山 善福寺
http://www.azabu-san.or.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

FJ時事新聞選定「とりあえず行くべき東京の街5選」【連載:アキラの着目】

これから書くことは、あくまでも私個人が感じたり、思ったりする東京の様々な街や町についての感想だ。

街歩きの参考になるかどうかはわからないが、皆さんが実際に東京の街や町を検証するきっかけになればいいかなと。

1.渋谷

私が説明するまでもなく、皆さんご存知の渋谷だ。

今では渋谷駅前のスクランブル交差点が世界的に珍しがられたり、若い女の子から絶大な支持を集めている「マルキュー」(渋谷109)があったりで、とにかく10代・20代の若者が多い街だ。

かつて渋谷は大人の街であり、占領軍の米国男性にラブレターを渡したいという日本女性のニーズが多かったことから、ラブレターの代筆屋が大繁盛。

その代筆屋のあった路地が「恋文横丁」といい、今でもその路地名が残っている。

でも今ではすっかり前述の通り、若者、特に若い女の子の街になってしまった。

渋谷 スクランブル交差点

2.恵比寿

恵比寿は私からすると、特にこれといった名所やお目当ての店などがなく、「使いにくい街」なのだが、お洒落なブティックや隠れ家的な飲食店が多く、また代官山と隣接するエリアのため、20代~30代の女性が多いように見受けられる。

渋谷が若くてギャルギャルしてるのに比べ、恵比寿は美人が多いような印象だ。

恵比寿ガーデンヒルズ

3.新橋

私が1番好きな東京の街だ。

なぜ好きなのかというと、おもちゃ箱をひっくり返したような雑多感があり、見ていて飽きないからだ。

また、新宿歌舞伎町のような治安の悪さも感じられないし、サラリーマンが気軽に羽を伸ばして寛げるような居酒屋が多いのも良い。

裏の小路を歩くと、煮魚が美味しい飲み屋があったりするので、”探検”したい人にはたまらなく面白い街だ。

夜の新橋

4.神田神保町

以前は毎月2回のペースで足を運んでいたくらい、この神田神保町も面白い街。

古書街の神田神保町は欲しい本が見つかりやすく、かつてドラマ『探偵物語』や映画『●●遊戯』シリーズで主演を務めた松田優作にハマっていた私は、松田優作関連本をこの神田神保町の古書店で一気に買い漁ったりしたものだ。

浮世絵や歴史書といった硬い分野の書物から、音楽専門誌やアイドル本などの芸能関連のバックナンバーも、神田神保町にある様々な書店で入手可能なので、本好き・収集好きの人は行ってみる価値ありの街だ。

神田神保町の古書店

5.麻布十番

この麻布十番の歴史は古く、今から300年以上も前から商店街の通りが存在しているのだとか。

昔ながらのパン屋さんや瀬戸物屋さんがあったりで、下町風情が漂う麻布十番商店街だが、実際に歩いてみると、山の手の雰囲気や異国情緒も感じられる。

周辺には各国の大使館や高級住宅街があるため、外国人家族が歩いていたり、お洒落な装いのマダムが歩いていたりするのが、その要因だ。

ミリオンセラーを記録した曲『およげ!たいやきくん』のモチーフとなったたいやき屋さんもあり、脱力して散歩できる街だ。

麻布十番商店街

以上、私の独断と偏見で選んだ東京の5街だが、納得して頂いたであろうか?

今後も機会あれば、東京の様々な街を取り上げるつもりだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099