「浮世絵」タグアーカイブ

ここは一体東京のどこ?~Part21~【連載:アキラの着目】

しばらくお休みしていた「ここは一体東京のどこ?」。

FJ時事新聞ニッポンニュース恒例の、昔の東京の街に関する写真や絵を見て、それがどこなのかをあてるシリーズの第21弾だ。

ではいつもの通り早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q3.ここは東京のどこなのか?

おわかりになったであろうか。

では順番に正解を発表する。

A1.旧新橋駅

旧新橋駅(新橋ステーション)

正解は旧新橋駅。

これは結構、簡単にわかったのでは。

昔で四角い石造りの建物といったら、旧新橋駅(新橋ステーション)を真っ先に思い浮かべることかと。

同じ場所には復刻された旧新橋駅が建てられ、日本初の鉄道の起点駅としてその面影を現在に遺している。

絵は小林清親「東京名所図 新橋ステンション」。

A2.高輪ゲートウェイ付近

高輪ゲートウェイ付近

正解は高輪ゲートウェイ付近。

写真にある道を奥に進めば、高輪ゲートウェイ駅だ。

江戸時代は当然ながら埋め立てていないから、辺り一面は江戸湾(現・東京湾)。

現在の第一京浜道路がかつての海沿いを通る東海道であり、その道中の高縄(現・高輪)で浮世絵師の歌川広重が描いた絵が「名所江戸百景 高縄うしまち」だ。

A3.日比谷濠

日比谷濠

正解は日比谷濠。

第一生命ビルのある場所から警視庁方面を望んでいる。

元の絵は、これまた浮世絵師の歌川広重で「名所江戸百景 山下町日比谷外さくら田」。

日比谷濠とその角にある日比谷櫓台は今も昔も変わらず佇んでおり、これがこの絵がどこで描かれたのかのヒントであった。

日比谷濠のある場所は、徳川家康が江戸に来た頃は日比谷入江といって海だった。

日比谷、大手町、新橋・虎ノ門の一部は日比谷入江で、突き出た半島(江戸前島)に後の銀座がある。

「江戸東京探訪シリーズ 江戸幕府以前の江戸」(http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/tanbou/edo/edo_Pre_8.html)から引用
「江戸東京探訪シリーズ 江戸幕府以前の江戸」(http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/tanbou/edo/edo_Pre_8.html)から引用

では最後に恒例の今昔対比でおさらいを。

旧新橋駅の今昔

旧新橋駅の今昔

高輪ゲートウェイ付近の今昔

高輪ゲートウェイ付近の今昔

日比谷濠の今昔

日比谷濠の今昔

今後も気になる昔の東京の街の写真や浮世絵、錦絵、木版画を見つけたら、取り上げてみたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」をレゴ・ブロックで精緻に再現!【連載:アキラの着目】

世界で21人しかいないプロのレゴ職人であり、レゴ®認定プロビルダー(LEGO Certified Professional)の三井淳平さんによってレゴ・ブロックで再現された葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」日本文化の中には忍者やアイドル、城、等々といった外国人ウケするものが幾つかあるが、浮世絵もその中の1つだ。

これまでのニッポンニュースでも度々、浮世絵を取り上げてきた(2018年12月20日 ニッポンニュース「まだまだ人気のゴジラ浮世絵グッズ【連載:アキラの着目】」)。

フェイスタオル 富嶽三十六景大怪獣ノ図 ゴジラ・ストア | GODZILLA STORE HPから引用
フェイスタオル 富嶽三十六景大怪獣ノ図 ゴジラ・ストア | GODZILLA STORE HPから引用

この時に取り上げた浮世絵が、葛飾北斎『富嶽三十六景』の第一図「神奈川沖波裏」だ。

やはり浮世絵と言ったら、真っ先に挙げられるのが、神奈川沖に見える富士山が描かれた「神奈川沖波裏」なのだ。

葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」
葛飾北斎『富嶽三十六景』第一図「神奈川沖波裏」

この代表的な浮世絵の「神奈川沖波裏」を、な、な、なんとレゴ・ブロックで再現してしまった人がいる!

三井淳平さんという、世界で21人しかいないプロのレゴ職人であり、レゴ®認定プロビルダー(LEGO Certified Professional)なのだ。

その「神奈川沖波裏」レゴ版をとくとご覧あれ!

波頭のリアルさが絶妙だ!

葛飾北斎『富嶽三十六景』の「神奈川沖波裏」を立体的に表現すると、こんな感じになるのかという点と、レゴ・ブロックでもここまで精緻に表現できるのかという点に筆者は驚いた。

後日、YouTubeチャンネル「三井ブリックスタジオ / プロビルダー」(https://www.youtube.com/c/MitsuiBrickStudio)にて、このレゴ・ブロックによる「神奈川沖波裏」の動画をアップされるとのことなので、興味のある人はぜひアクセスして観るべし!

■YouTubeチャンネル 三井ブリックスタジオ / プロビルダー
https://www.youtube.com/c/MitsuiBrickStudio

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

洋に日本の伝統文化が融合、浮世絵ブルゾン・パーカー【連載:アキラの着目】

海外で人気となっている日本の浮世絵。

一口に浮世絵といっても人物画から風景画など様々で、また描き手も多数おり、多種多様だ。

しかも、浮世絵の原画は貴重で高価なので、一般庶民にとっては書籍やカレンダー等の印刷物で浮世絵を楽しむしかない。

ところが、そんな浮世絵を印刷物以外で楽しめることができるのだ。

なんと、浮世絵のブルゾンやパーカーがあるのだ。

「Pagong」というサイトでこれら浮世絵のファッションアイテムを購入できる。

■伊藤若冲 メンズ・リバーシブルブルゾン <【若冲】糸瓜群虫図・淡緑 / 鶏図押絵貼屏風・白黒>

伊藤若冲 メンズ・リバーシブルブルゾン <【若冲】糸瓜群虫図・淡緑 / 鶏図押絵貼屏風・白黒> Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用
伊藤若冲 メンズ・リバーシブルブルゾン <【若冲】糸瓜群虫図・淡緑 / 鶏図押絵貼屏風・白黒>
Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用

伊藤若冲「糸瓜群虫図」を配したブルゾン。

江戸時代中期の京都で活躍した伊藤若冲が、初期の頃に描いたのが「糸瓜群虫図」だ。

極端に長細い糸瓜に自由奔放に群がる様々な虫たちを描写しており、虫食いの跡や葉脈、蔓、昆虫の細部までも描き込んでいる。

伊藤若冲の自然への驚異や愛着が感じられる作品がブルゾンで楽しめる。

■歌川広重 メンズブルゾン <東海道五十三次箱根/紺橙>

歌川広重 メンズブルゾン <東海道五十三次箱根/紺橙> Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用
歌川広重 メンズブルゾン <東海道五十三次箱根/紺橙>
Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用

江戸時代を代表する浮世絵師の歌川広重は、海を超えてゴッホやモネ等の印象派画家に影響を与えた存在として、世界的に名を馳せているのはご承知の通り。

歌川広重の代表作「東海道五十三次」シリーズは、東海道53の宿場を描いた作品だ。

遠近法を用いた立体的描写と、富士山信仰やおかげ参り等の旅行ブームの後押しもあって、当時は「東海道五十三次」シリーズがかなりの好評を得た。

■歌川国芳 メンズパーカー <猫の歌舞伎/白鶯>

歌川国芳 メンズパーカー <猫の歌舞伎/白鶯> Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用
歌川国芳 メンズパーカー <猫の歌舞伎/白鶯>
Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップから引用

江戸時代を代表する浮世絵師・歌川国芳の作品のうち歌舞伎をテーマにした2作品を京友禅の世界に仕上げたパーカー。

歌舞伎役者をユーモラスに猫の姿に落とし込んだ手法の「猫の歌舞伎」は、パーカーをキャンバスにしても全然映える。

ブルゾン、パーカーといった洋服に、日本の伝統文化の浮世絵が融合するというのは、全然違和感を生じるどころか、むしろ斬新で個性的であり、思わず手にとって来たくなる逸品だ。

皆と同じような服を着たくないという人は、迷わずゲット!。

■ Pagong公式通販サイト | Pagong ネットショップ
https://pagong.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

見慣れた浮世絵とは異なる趣、葛飾北斎作品6点のスクラッチアート【連載:アキラの着目】

以前のニッポンニュースでも取り上げたスクラッチアート(2020年04月12日ニッポンニュース「付属ペンでの下絵なぞりで仏像描画「心を癒す大人のスクラッチアート仏像2』」【連載:アキラの着目】」)。

千手観音坐像や十一面観音立像、釈迦三尊像などといった仏像の下絵を付属ペンでなぞると、心和む仏像絵が完成するというものだ。

緊急事態宣言が解除されたものの、まだ「お家時間」があり、持て余している人には、このスクラッチアートは良い時間活用になるはずだ。

そこで今回のニッポンニュースもまたスクラッチアートを取り上げるのだが、なんと葛飾北斎のスクラッチアートだ。

気持ちが穏やかになるスクラッチアート 北斎の世界 暦(こよみ)の神宮館オンラインショップから引用
気持ちが穏やかになるスクラッチアート 北斎の世界
暦(こよみ)の神宮館オンラインショップから引用

神宮館という出版社が、今や世界的に有名な浮世絵師「葛飾北斎」の作品6点をスクラッチアートで再現した。

当然ながら、このスクラッチアートも、キラキラしたホログラムのシートや色鮮やかなシートの上に貼られた特殊加工の黒シートの下絵を付属の専用ペンでなぞって削るだけ、初心者でも簡単に作品を描くことが可能だ。

背景を描き足したり、下絵以外の任意の部分を削って、オリジナルアートにすることもできる。

シート(サイズ:26cm × 26.7cm × 1cm)は全6枚、専用ペンもセットに含まれており、スタートのハードルが低いのも良い。

見慣れた浮世絵とは異なる趣の浮世絵を観たい人にもオススメだ。

【『気持ちが穏やかになるスクラッチアート 北斎の世界』詳細】

1.冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏
2.冨嶽三十六景 深川方年橋下
3.冨嶽三十六景 東海道江尻田子の浦略図
4.千絵の海 宮戸川長縄
5.菊に虹
6.朝顔の雨蛙

■気持ちが穏やかになるスクラッチアート 北斎の世界 | 暦(こよみ)の神宮館オンラインショップ
https://jingukan.shop/items/5dd3317c4c4ae86ed5a57b0c

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ここは一体東京のどこ?~Part18~【連載:アキラの着目】

FJ時事新聞ニッポンニュース恒例の、昔の東京の街に関する写真や絵を見て、それがどこなのかをあてるシリーズの第18弾。

ではいつもの通り早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q3.ここは東京のどこなのか?

おわかりになったであろうか。では順番に正解を発表する。

A1.西新橋交番前

西新橋交番前

正解は西新橋交番前。

角に蕎麦屋の「砂場」があり、その対面にキッコーマン株式会社東京本社がある交差点だ。

浮世絵は「名所江戸百景 愛宕下藪小路」で、文化11年~弘化4年(1814~47)の間に製作されたもの。

愛宕下藪小路は、出世の神様で知られている愛宕神社のある愛宕山の北側、現在の虎ノ門一丁目にあった。

竹藪を流れる川は桜川で、愛宕山の石段前へ続いていたが暗渠となった。

位置的には虎ノ門ヒルズのそばであるが、かつては「名所江戸百景 愛宕下藪小路」にあるとおり、小川が流れる長閑な風景があったのだ。

A2.品川御殿山

品川御殿山

2枚めの正解は品川御殿山。

元々は江戸庶民のための花見の名所だった品川御殿山。

江戸湾を眺望でき、そこを行き交う帆船を観るために遊脚が来て賑わったとのこと。

浮世絵は「名所江戸百景 品川御殿やま」で、崖下には東海道が通り、品川宿(現在の北品川)が近くにあった。

ペリーの黒船再来航に備えるために、江戸湾に台場を築くことになり、その土はこの品川御殿山を崩して運ばれた。

幕末の頃には、すでに”再開発”があったのだ。

A3.溜池

溜池

正解は溜池。

浮世絵は、歌川広重「名所江戸百景」の第48景「赤坂桐畑」。

過去のニッポンニュース「ここは一体東京のどこ?」でも何回か取り上げてきた溜池だが、またしても登場だ。

江戸時代初期に湧き水を堰止めて造られた溜池は、池のへりを補強する目的で多くの桐の木が植えられていた。

なので、この周辺は「赤坂桐畑」と呼ばれていたとのこと。

江戸庶民の飲料水として機能していた溜池だが、明治になってから池は徐々に埋め立てられ、現在では地名にだけしか「池」は残っていない。

では最後に恒例の今昔対比でおさらいを。

西新橋交番前の今昔

西新橋交番前の今昔

品川御殿山の今昔

西新橋交番前の今昔

溜池の今昔

西新橋交番前の今昔

今後も気になる昔の東京の街の写真や浮世絵、錦絵、木版画を見つけたら、取り上げてみたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

大人のための、浮世絵に特化した、下絵無料提供の塗り絵サイト【連載:アキラの着目】

塗り絵というと、普通は子供が遊ぶためのものだ。

クレヨンや色鉛筆を使って、各自が思い思いの色をまっさらな下絵に塗りつぶして、絵を完成させてゆくもので、誰もが体験したことのある遊びだ。

ところがなんと、そんな子供が遊ぶ塗り絵が、今では大人向けの塗り絵もあるのだという。

それも浮世絵ばかりを塗るというのだから、従来の塗り絵しか知らない人間にとっては意表を突かれてしまう。

その大人の塗り絵を提供しているサイトが「浮世絵の大人の塗り絵」(http://www8.plala.or.jp/creyon/)だ。

「浮世絵の大人の塗り絵」にアクセスしてみると、確かに「北斎の富嶽三十六景」や「北斎の花鳥画」、歌麿、写楽、歌川広重、等々、全て浮世絵の塗り絵しかない。

何はともあれ、実際に「浮世絵の大人の塗り絵」にアップされている浮世絵の下絵、下絵を塗ったもの、そして筆者が用意した大元の浮世絵を並べてみてみる。

■葛飾北斎「富嶽三十六景」神奈川沖浪裏

下絵

葛飾北斎「富嶽三十六景」神奈川沖浪裏 下絵 「浮世絵の大人の塗り絵」から引用
葛飾北斎「富嶽三十六景」神奈川沖浪裏 下絵
「浮世絵の大人の塗り絵」から引用

塗り絵

葛飾北斎「富嶽三十六景」神奈川沖浪裏 下絵を塗ったもの 「浮世絵の大人の塗り絵」から引用
葛飾北斎「富嶽三十六景」神奈川沖浪裏 下絵を塗ったもの
「浮世絵の大人の塗り絵」から引用

大元の浮世絵

葛飾北斎「富嶽三十六景」神奈川沖浪裏
葛飾北斎「富嶽三十六景」神奈川沖浪裏

■葛飾北斎「富嶽三十六景」駿州江尻

下絵

葛飾北斎「富嶽三十六景」駿州江尻 下絵「浮世絵の大人の塗り絵」から引用
葛飾北斎「富嶽三十六景」駿州江尻 下絵
「浮世絵の大人の塗り絵」から引用

塗り絵

葛飾北斎「富嶽三十六景」駿州江尻 下絵を塗ったもの 「浮世絵の大人の塗り絵」から引用
葛飾北斎「富嶽三十六景」駿州江尻 下絵を塗ったもの
「浮世絵の大人の塗り絵」から引用

大元の浮世絵

葛飾北斎「富嶽三十六景」駿州江尻
葛飾北斎「富嶽三十六景」駿州江尻

浮世絵を描いたりはできないが、塗り絵ならば基本的には老若男女誰でもできる。

葛飾北斎や歌川広重になったつもりで、コツコツと塗ってゆくのは、結構集中してハマってしまうのではなかろうか。

なお、この「浮世絵の大人の塗り絵」にアップされている塗り絵の下絵は無料ダウンロード(1024x768pix)できるものの、個人使用のみのため、決して商用使用はしないように。

■浮世絵の大人の塗り絵
http://www8.plala.or.jp/creyon/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ここは一体東京のどこ? ~Part2~【連載:アキラの着目】

2018年01月19日のニッポンニュース「ここは一体東京のどこ?【連載:アキラの着目】」の第2弾だ。

久々に東京のどこの街・町なのか的中してほしい。

では早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q3.ここは東京のどこなのか?

では順番に正解を発表しよう。

A1.芝 増上寺

芝 増上寺

徳川将軍家の菩提寺である芝の増上寺。

現在、赤い三解脱門は劣化させないために登ることができないが、戦災を免れた昔からの門ということで、観られるだけでもありがたい。

A2.芝 赤羽橋

東京都港区の赤羽橋交差点

増上寺に極めて近い赤羽橋が正解。

現在は、川の上に首都高速道路が架かっている。

現在のザ・プリンスパークタワー東京や芝丸山古墳のある地も、昔は増上寺の境内であったため、浮世絵に描かれている赤羽橋右手にみえる屋敷の壁は増上寺だ。

浮世絵は下の周辺図でいうと、赤い矢印の側から描かれている。

現在の赤羽橋周辺図 Googleマップから引用
現在の赤羽橋周辺図 Googleマップから引用

A3.湯島聖堂

湯島聖堂 Googleマップから引用
湯島聖堂 Googleマップから引用

神田駿河台を人工的に掘り下げ、そこに水を通し、外堀を兼ねたのが神田川。

その神田川沿いに徳川5代将軍・綱吉によって孔子廟が建てられ、後に幕府直轄の学問所となったのが湯島聖堂だ。

では最後におさらいとして、それぞれ今昔対比をさせた画像を並べる。

芝 増上寺の今昔

芝増上寺の今昔

芝 赤羽橋の今昔

芝 赤羽橋の今昔

湯島聖堂の今昔

湯島聖堂の今昔対比

今後も気になるエリアの浮世絵や昔の写真を見つけたら、取り上げてみたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

江戸から東京の”生き証人”~高輪大木戸跡・「提灯殺し」のガード(東京都港区)~【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュースで取り上げるのは、高輪大木戸跡(1928年2月7日 国史跡に指定)だ。

高輪大木戸は、東京都港区高輪二丁目19番地にあり、国道15号(第一京浜)泉岳寺交差点北東側に位置している交通遺跡で、近辺には先日このニッポンニュースで取り上げた、忠臣蔵で知られる赤穂浪士の墓所・泉岳寺がある。

高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣

「高輪は、地名なのはわかるけど、大木戸って何?」という人がいることかと。

筆者も大木戸をよく知らなかったので、そこで簡潔に説明すると、まず木戸とは、江戸の治安維持のために置かれた警固門のようなものだ。

通常、木戸は江戸の町ごとに置かれていたのだが、高輪(昔は高縄と表記)は江戸の入口であり、江戸全体を守るという重要性から、大木戸と呼ばれたのだ。

元々は、1616年(元和2年)に札の辻に大木戸が設けられたのだが、1710年(宝永7)に札の辻から700メートル以南の現在地に設けられた。

現在では、国道15号線(第一京浜国道)の線路側に石垣だけが残されている。

高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣
高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣
高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣
高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣

この高輪大木戸跡の極々近くには、桁下の高さ制限が都内随一の1m50cmしかない線路下ガードもある。

「提灯殺し」のガード

このガード、ここを通過したタクシーの”提灯”(屋根に付いたランプ)が壊れたことから、「提灯殺し」の異名が付いている。

「提灯殺し」のガード
「提灯殺し」のガード

実際に筆者は何回かこの「提灯殺し」のガードを歩いてみたのだが、天井が思った以上に低いため、かなりの圧迫感がある。

「提灯殺し」のガード

なお、高輪大木戸の石垣と、この「提灯殺し」のガードは、江戸時代末期の浮世絵や、明治時代の錦絵に度々登場しており、今昔対比で取り上げられるスポットとしてもそこそこ有名だ。

東都品川宿高輪大木戸(昇亭北寿 1800-1830年)
東都品川宿高輪大木戸(昇亭北寿 1800-1830年)

東海道名所図会高縄茶店
東海道名所図会高縄茶店

東海道名所之内 高輪大木戸(二代歌川広重 1863年)
東海道名所之内 高輪大木戸(二代歌川広重 1863年)

東京名勝図会 高輪大木戸(二代歌川広重 1863年)
東京名勝図会 高輪大木戸(二代歌川広重 1863年)

東海道高輪風景(橋本貞秀 1862年)
東海道高輪風景(橋本貞秀 1862年)

東京名所之内 高輪海岸鉄道の景
東京名所之内 高輪海岸鉄道の景

特に「提灯殺し」のガードは、元々漁師の小舟を通すために造られた海上トンネルで、その後この地が埋め立てられたことで、小舟ではなく、人馬、車の通り道となった。

高縄鉄道之図(歌川芳年-1871年)
高縄鉄道之図(歌川芳年-1871年)

高輪及ビ御臺場(1892年)
高輪及ビ御臺場(1892年)

東海道名所図会高縄海岸
東海道名所図会高縄海岸

東京名勝之内-高輪蒸気車鉄道全図
東京名勝之内-高輪蒸気車鉄道全図

ちょうどこの高輪大木戸跡及び「提灯殺し」のガードから以南のエリアは、リニアモーターカーの起点となる品川新駅(候補名として高輪大木戸駅が挙がっている)に隣接しており、再開発が本格化すれば、この「提灯殺し」のガードはなくなるのでは、とその存在を危ぶまれている。

高輪大木戸跡も、「提灯殺し」のガードも、江戸から東京へと様変わりした際の”生き証人”だから、将来的にも存続してほしいと筆者は願うばかりだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099