「小林清親」タグアーカイブ

ここは一体東京のどこ?~Part21~【連載:アキラの着目】

しばらくお休みしていた「ここは一体東京のどこ?」。

FJ時事新聞ニッポンニュース恒例の、昔の東京の街に関する写真や絵を見て、それがどこなのかをあてるシリーズの第21弾だ。

ではいつもの通り早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q3.ここは東京のどこなのか?

おわかりになったであろうか。

では順番に正解を発表する。

A1.旧新橋駅

旧新橋駅(新橋ステーション)

正解は旧新橋駅。

これは結構、簡単にわかったのでは。

昔で四角い石造りの建物といったら、旧新橋駅(新橋ステーション)を真っ先に思い浮かべることかと。

同じ場所には復刻された旧新橋駅が建てられ、日本初の鉄道の起点駅としてその面影を現在に遺している。

絵は小林清親「東京名所図 新橋ステンション」。

A2.高輪ゲートウェイ付近

高輪ゲートウェイ付近

正解は高輪ゲートウェイ付近。

写真にある道を奥に進めば、高輪ゲートウェイ駅だ。

江戸時代は当然ながら埋め立てていないから、辺り一面は江戸湾(現・東京湾)。

現在の第一京浜道路がかつての海沿いを通る東海道であり、その道中の高縄(現・高輪)で浮世絵師の歌川広重が描いた絵が「名所江戸百景 高縄うしまち」だ。

A3.日比谷濠

日比谷濠

正解は日比谷濠。

第一生命ビルのある場所から警視庁方面を望んでいる。

元の絵は、これまた浮世絵師の歌川広重で「名所江戸百景 山下町日比谷外さくら田」。

日比谷濠とその角にある日比谷櫓台は今も昔も変わらず佇んでおり、これがこの絵がどこで描かれたのかのヒントであった。

日比谷濠のある場所は、徳川家康が江戸に来た頃は日比谷入江といって海だった。

日比谷、大手町、新橋・虎ノ門の一部は日比谷入江で、突き出た半島(江戸前島)に後の銀座がある。

「江戸東京探訪シリーズ 江戸幕府以前の江戸」(http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/tanbou/edo/edo_Pre_8.html)から引用
「江戸東京探訪シリーズ 江戸幕府以前の江戸」(http://www5e.biglobe.ne.jp/~komichan/tanbou/edo/edo_Pre_8.html)から引用

では最後に恒例の今昔対比でおさらいを。

旧新橋駅の今昔

旧新橋駅の今昔

高輪ゲートウェイ付近の今昔

高輪ゲートウェイ付近の今昔

日比谷濠の今昔

日比谷濠の今昔

今後も気になる昔の東京の街の写真や浮世絵、錦絵、木版画を見つけたら、取り上げてみたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ここは一体東京のどこ?~Part14~【連載:アキラの着目】

FJ時事新聞ニッポンニュース恒例の、昔の東京の街に関する写真や絵を見て、それがどこなのかをあてるシリーズの第14弾。

ではいつもの通り早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q3.ここは東京のどこなのか?

おわかりになったであろうか。

では順番に正解を発表する。

A1.虎ノ門

虎ノ門(文化庁前)

正解は虎ノ門。

小林清親が描いた明治初年の虎ノ門で、洋風建築物は旧工部大学校の校舎。

今は同じ場所に文化庁東館が建つ。

外堀通りはその名の通り元々は江戸城の外堀だったところで、その外堀を埋めて道とした。

明治初年であれば外堀は”健在”で、水面に逆さの工部大学校校舎が映っているわけだ。

A2.御茶ノ水

御茶ノ水

正解は御茶ノ水。

この明治期における御茶ノ水の写真は有名。

この川は言わずと知れた、江戸城の外堀の役目も持つ神田川。

一見すると、自然な河川だが、この神田川は人力で掘られて造られた「人工物」。

徳川家康江戸入府の頃は、左右の陸地が繋がった駿河台で、2代将軍・徳川秀忠の命を受けた伊達政宗が1620年(元和6年)に仙台堀(神田川)を開削したことにより湯島台(写真左)と駿河台(写真右)とに分離されたのだ。

A3.新宿東南口

新宿東南口

正解は新宿東南口。

古い写真は昭和30年代に撮影されたもののようだ。

平成になったかならないか頃まで、この新宿東南口は変わらず、若い頃の筆者の記憶では、ガラの悪いパッとしない場所だった。

古い写真の180度正反対の側に、ヤクザ映画専門の映画館があったのも、この地のガラの悪さに拍車をかけてた。

では最後に恒例の今昔対比でおさらいを。

虎ノ門の今昔

虎ノ門の今昔

御茶ノ水の今昔

御茶ノ水の今昔

新宿東南口の今昔

新宿東南口の今昔

今後も気になる昔の東京の街の写真や浮世絵、錦絵、木版画を見つけたら、取り上げてみたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ここは一体東京のどこ?~Part11~【連載:アキラの着目】

FJ時事新聞ニッポンニュース恒例の、昔の東京の街に関する写真や絵を見て、それがどこなのかをあてるシリーズの第11弾。

ではいつもの通り早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q3.ここは東京のどこなのか?

おわかりになったであろうか。

では順番に正解を発表する。

A1.目黒 行人坂

目黒 行人坂

正解は目黒の行人坂。

出典は、歌川国貞「江戸自慢三十六興」の中の「目黒行人坂富士」だ。

この行人坂は都内でも有数の勾配がある坂として古くから知られている。

老舗芸能プロダクションの事務所が行人坂の途中にあるのもかなり有名で、タレント泣かせの坂とも言われてるとか言われていないとか。

A2.赤坂 紀伊国坂

赤坂 紀伊国坂

正解は赤坂の紀伊国坂。

絵は小林清親の木版画。

紀伊国坂は、小泉八雲の代表作『怪談』所収の「狢(むじな)」で知られた坂。

狢(むじな)とは穴熊のことで、地方によっては狸やハクビシンをいうこともある動物。

話の内容は、この狢(むじな)がのっぺらぼうに変身し、紀伊国坂を通る人たちを怖がらせるというストーリーだ。

紀伊国坂を下ると赤坂、今では赤坂見附交差点で、反対に紀伊国坂を登ると江戸城喰違見附、今では迎賓館方面になる。

小林清親の木版画では、紀伊国坂下に赤坂の町並みと、その向こうに深緑色した溜池が見える。

溜池は埋め立てられ、現在は地名でしか残っていない。

A3.愛宕神社

愛宕神社

正解は愛宕神社。

長い階段から愛宕神社と気づいた人もいたことかと。
愛宕神社

東京23区内で最も高い山として知られる愛宕山(標高25.7m)は、高層建築のなかった時代は江戸を見渡せる景勝地として栄えた。

愛宕神社は、「出世の神社」や、明治政府軍参謀・西郷隆盛と江戸幕府重臣・勝海舟が会談した地としても知られており、近年は人気になっている神社だ。

では最後に恒例の今昔対比でおさらいを。

目黒 行人坂の今昔

目黒 行人坂の今昔

赤坂 紀伊国坂の今昔

赤坂 紀伊国坂の今昔

愛宕神社の今昔

愛宕神社の今昔

今後も気になる昔の東京の街の写真や浮世絵、錦絵、木版画を見つけたら、取り上げてみたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ここは一体東京のどこ?~Part3~【連載:アキラの着目】

昔の東京の街に関する写真や絵を見て、それがどこなのかをあてるシリーズの第3弾だ。

では早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q3.ここは東京のどこなのか?

おわかりになったであろうか。

では順番に正解を発表する。

A1.湯島聖堂脇の坂道

湯島聖堂脇の坂道

さきほどの絵は、明治時代の画家・小林清親の東京名所図「湯島元聖堂」(1879年)だ。

昔のままの壁があり、向こう側に降りる坂が見受けられることから、左側の壁の中は湯島聖堂とわかる。

A2.高輪付近

高輪付近

さきほどの絵は、同じく小林清親の東京名所図「高輪半町朧月景」(1879年)だ。

日本最初の鉄道・新橋-桜木町間の敷設計画では地元の大反対にあい、現在の港区海側における鉄道用地の収用ができなかった。

そこで陸がダメならば、海に陸を築き、そこに鉄道を通せばいい、ということで、絵のように鉄道は海上を走る格好となった。

現在この地は、リニア新幹線の東京始発駅として決定し、絵のような朧月をじっくり観賞できるような風情とは無関係の地になってしまった。

A3.愛宕山山頂(愛宕神社)

愛宕山山頂(愛宕神社)

さきほどの絵は、明治時代前期の浮世絵師・版画家である井上安治の東京名所絵「東京真画名所図解 愛宕山」(1881-1889)だ。

高層建築がない時代において、東京都心部で最も高い場所が、愛宕神社のある愛宕山(標高25.7m)で絶景スポットだったのだ。

以前のニッポンニュース(「東京23区内の最高峰・愛宕山(東京都港区)に登ってみよう! 【連載:アキラの着目】」)でも取り上げたので、覚えていれば、この第3問は簡単だったかもしれない。

では最後に恒例の今昔対比でおさらいを。

湯島聖堂脇の坂道

湯島聖堂脇坂道の今昔対比

高輪付近

高輪付近の今昔対比

愛宕山山頂(愛宕神社)

愛宕山山頂(愛宕神社)の今昔対比

今後も気になる東京の街の浮世絵や錦絵、昔の写真を見つけたら、取り上げてみたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099