「木版画」タグアーカイブ

ここは一体東京のどこ?~Part11~【連載:アキラの着目】

FJ時事新聞ニッポンニュース恒例の、昔の東京の街に関する写真や絵を見て、それがどこなのかをあてるシリーズの第11弾。

ではいつもの通り早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q3.ここは東京のどこなのか?

おわかりになったであろうか。

では順番に正解を発表する。

A1.目黒 行人坂

目黒 行人坂

正解は目黒の行人坂。

出典は、歌川国貞「江戸自慢三十六興」の中の「目黒行人坂富士」だ。

この行人坂は都内でも有数の勾配がある坂として古くから知られている。

老舗芸能プロダクションの事務所が行人坂の途中にあるのもかなり有名で、タレント泣かせの坂とも言われてるとか言われていないとか。

A2.赤坂 紀伊国坂

赤坂 紀伊国坂

正解は赤坂の紀伊国坂。

絵は小林清親の木版画。

紀伊国坂は、小泉八雲の代表作『怪談』所収の「狢(むじな)」で知られた坂。

狢(むじな)とは穴熊のことで、地方によっては狸やハクビシンをいうこともある動物。

話の内容は、この狢(むじな)がのっぺらぼうに変身し、紀伊国坂を通る人たちを怖がらせるというストーリーだ。

紀伊国坂を下ると赤坂、今では赤坂見附交差点で、反対に紀伊国坂を登ると江戸城喰違見附、今では迎賓館方面になる。

小林清親の木版画では、紀伊国坂下に赤坂の町並みと、その向こうに深緑色した溜池が見える。

溜池は埋め立てられ、現在は地名でしか残っていない。

A3.愛宕神社

愛宕神社

正解は愛宕神社。

長い階段から愛宕神社と気づいた人もいたことかと。
愛宕神社

東京23区内で最も高い山として知られる愛宕山(標高25.7m)は、高層建築のなかった時代は江戸を見渡せる景勝地として栄えた。

愛宕神社は、「出世の神社」や、明治政府軍参謀・西郷隆盛と江戸幕府重臣・勝海舟が会談した地としても知られており、近年は人気になっている神社だ。

では最後に恒例の今昔対比でおさらいを。

目黒 行人坂の今昔

目黒 行人坂の今昔

赤坂 紀伊国坂の今昔

赤坂 紀伊国坂の今昔

愛宕神社の今昔

愛宕神社の今昔

今後も気になる昔の東京の街の写真や浮世絵、錦絵、木版画を見つけたら、取り上げてみたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ここは一体東京のどこ?~Part5~【連載:アキラの着目】

FJ時事新聞ニッポンニュース恒例の、昔の東京の街に関する写真や絵を見て、それがどこなのかをあてるシリーズの第5弾。

ではいつもの通り早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

おわかりになったであろうか。

では順番に正解を発表する。

A1.赤坂見附

赤坂見附
正解は赤坂見附。

古い写真の右手には江戸城外堀の弁慶堀が、正面には密集した木造建築群の赤坂の街が、左手には少しだけ写る溜池の”尻尾”の水面(みなも)が写り込んでいるが、現在の写真だとすっかり首都高速道路でかき消されてしまった。

また、古い写真には、赤坂見附の坂道両側に土塁があるが、写真右手の土塁は現在でもわずかながら残っている。

A2.六本木(ドン・キホーテ六本木店付近)

六本木(ドン・キホーテ六本木店付近)
これは比較的簡単な問題だったかと。

というのも、東京タワーがヒントになっているからだ。

出題した白黒写真は昭和33年以降に撮影されたと思われる。

なぜ昭和33年以降なのかというと、東京タワーの開業が昭和33年だからだ。

古い写真では、まだ低い空の六本木だが、現在の写真ではビルが道路に沿って林立し、一見して都会とわかるくらいに変貌を遂げてしまった。

ちなみに六本木は、戦前は軍の街で、現在のような浮かれた繁華街とは正反対の趣きであったとのこと。

A3.溜池(特許庁付近)

溜池(特許庁付近)
出題した木版画は、明治初期に井上安治によって描かれた東京真画名所図解『葵坂』だ。

葵坂というのは、現在の溜池交差点から特許庁の辺りまであった坂だ。

木版画では滝が描かれているが、この滝はここに元々あった溜池から流れ落ちたもので、地盤の落差があったことを物語っている。

その後、葵坂は傾斜を削られ、現在では上掲の写真のようにほぼ水平になってしまった。

では最後に恒例の今昔対比でおさらいを。

赤坂見附の今昔

赤坂見附の今昔

六本木(ドン・キホーテ六本木店付近)の今昔

六本木(ドン・キホーテ六本木店付近)の今昔

溜池(特許庁付近)の今昔

溜池(特許庁付近)の今昔

今後も気になる東京の街の浮世絵や錦絵、木版画、昔の写真を見つけたら、取り上げてみたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099