「検定」タグアーカイブ

好きな時にどこからでも受検可能、日本城郭検定オンライン入門級【連載:アキラの着目】

日本には国宝・姫路城をはじめとした優美な城が全国に存在する。

しかし、そうした優美な城は全体の一部にしか過ぎない。

というのも、日本全国には天守のない城のほうが圧倒的に多く、その数は3万~4万ともいわれているからだ。

なので、城というと大抵の人は前述の姫路城のように天守のある城を思い浮かべるが、多くの城は山に土塁や堀、切岸、虎口(こぐち。城の出入口)、馬出(城門防御&出撃口)などが築かれた、天守のない城ばかりなのだ。

天守のない城でも愛好家やマニアがおり、様々な城を巡ってはそれらの知識・情報をインプットし、各自が”自称「城博士」”となってゆくのだ。

”自称「城博士」”は他の城マニアと比較して、どのくらいの位置に自分はいるのか気になるものだ。

それを測ることができる指標にもなり、ステータスにもなるのが日本城郭検定だ。

検定主催者側からすれば、日本の財産である、城の奥深い魅力をより多くの人に知って欲しいという思いで日本城郭検定を行なっている。

その日本城郭検定がなんとWeb上で、それも無料で受けられるという画期的なオンライン入門級が登場した!!

日本城郭検定 オンライン入門級 公式サイトから引用
日本城郭検定 オンライン入門級 公式サイトから引用

好きな時にどこからでも無料で受検できるのは、とてもありがたい。

受検に失敗してもお金がかからないし、クイズ感覚で受検できるから、城マニアでなくともとにかくチャレンジしてみよう!

貴方でも認定証をもらえるかもしれない。

【日本城郭検定 オンライン入門級 詳細】

・出題形式:50問出題(四者択一)
・制限時間:60分
・合格基準:30問以上正解で合格
・受験料:無料
・認定証:合格後すぐにダウンロード可能
・主催:日本城郭協会
・特別協力:株式会社ワン・パブリッシング
・企画・運営:日販セグモ株式会社

■日本城郭検定 オンライン入門級 公式サイト
https://www.kentei-uketsuke.com/shiro/online/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

江戸時代の文化・歴史を学び、未来の日本に役立てる「江戸文化歴史検定」【連載:アキラの着目】

今回のFJ時事新聞ニッポンニュースで取り上げるのは「江戸文化歴史検定」だ。

慶長8年(1603)に徳川家康が江戸幕府を開いて以来、長きに渡り戦乱のない平和な時代が続いた江戸時代。

江戸時代は、人々の暮らしの中から四季折々の年中行事や祭りが生まれ、さらに洗練された美意識や生活文化が形成され、文化や生活様式、社会秩序が成熟期を迎えていたのだった。

また、江戸時代には寺子屋が発達したことで、識字率は当時の世界でも最高水準であった。

江戸時代の優れた文化や先人たちの生活の知恵は、技術進歩や経済発展で豊かさを謳歌している現代ニッポンにも役立つことばかり。

昨今見失われがちな日本の心を思い起こし、未来に役立てようとの趣旨のもと、2006年に第1回江戸文化歴史検定が実施され、現在に至っているのだ。

江戸文化歴史検定 公式サイトから引用
江戸文化歴史検定 公式サイトから引用

「江戸文化歴史検定」は1級、2級、3級に分かれ、3級は短期の観光旅行レベル、2級は短期留学のレベル、1級は現地で旅行ガイドとして生計が立てられるレベルとのことだ。

江戸の文化・歴史は範囲が広く、その範囲内の知識は膨大だ。

この膨大な知識を丸暗記しようとすれば、苦痛となってしまう。

なので、面白いと感じたところから着手して、楽しく知識を覚えていくほうが結果的には覚えやすく、江戸文化歴史検定合格への近道となるのでは、とのことだ。

次の江戸文化歴史検定は15回目を数え、2020年6月28日(日)に東京・大阪にて開催する(2級・3級のみ)。

江戸の文化・歴史に自信のある人は、いっちょ腕試しだ。

■江戸文化歴史検定
https://www.edoken.jp/

■江戸文化歴史検定 トピックス @edoken_topics
https://twitter.com/edoken_topics

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

日本各地に伝わる妖怪等についての知識を認定、「境港妖怪検定」【連載:アキラの着目】

現在の日本では様々な検定が存在する。

実用的な検定もあれば、趣味の検定があるなど、実に多彩だ。

そんなバラエティに富んだ検定でも一際特殊な検定が、「境港妖怪検定」だ。

境港妖怪検定
境港妖怪検定HPから引用

「境港妖怪検定」とは、日本国民ならば誰もが知る、妖怪の権威・水木しげる先生の妖怪考察を通じて学んだ、日本各地に伝わる妖怪や伝承についての知識を「資格」として公式に認定する検定試験なのだ。

他の検定同様に「境港妖怪検定」も初級・中級・上級に分かれ、上級は中級合格者のみ受検できる。

試験内容は、初級・中級だと公式テキストから選ばれた妖怪の名前・特徴・説明等に関する問題を約50問出題し、数肢択一方式や○×記入方式、部分記入、全記入方式など様々な形式で解答、合格するには「70点以上/100点」の正解が必須だ。

上級試験は、初級・中級とはガラリと異なり、論文形式だ。

提示されたテーマについて、1,200文字以内で述べなければならない。

受検資格については、学歴・年齢・性別・国籍・現住所等の制限はなく、基本的に誰でも受検可能だ。

ただし、指定された試験会場で受検可能な人に限られる。

まさか妖怪の検定が出てくるとは、さすがの水木しげる先生でも、この現況を予想だにしなかったであろう。

妖怪検定の上級を持っていれば、どこに行っても珍しがられること間違いない。

【境港妖怪検定 詳細】

●試験内容
○初級・中級
公式テキストの中から選んだ妖怪の名前・特徴・説明等に関する問題(約50問)に対し、数肢択一方式・○×記入方式・部分記入・全記入方式で解答し、100点満点中70点以上の正解で合格
★公式テキストの他に、境港市及び調布市に関する基礎的な情報からも3問程度出題

〈参考〉
・境港市観光協会のページ… http://www.sakaiminato.net/
・調布市観光協会のページ… http://www.csa.gr.jp/

○上級
提示されたテーマについて1,200文字以内で述べる小論文試験
※論文形式のため公式テキストなし
※審査/妖怪専門誌「怪」・お化け大学校(角川書店)

●受検資格
初級・中級
学歴・年齢・性別・国籍・現住所等の制限なし
※ただし、指定の試験会場で受検可能な人に限る

上級
上記に加え、中級試験合格者であること

●受検料
・初級/¥2,000(税込)
・中級/¥3,000(税込)
・上級/¥4,000(税込)

■境港妖怪検定
境港妖怪検定

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

今後の社会のあるべき道を家康公から学ぶための「新家康公検定2019」【連載:アキラの着目】

通算第9回となる新・家康公検定2019が「わがふるさとは、三河~家康公と三河武士たち」をテーマに、10月6日に愛知県岡崎市で開催される。

新家康公検定2019
新家康公検定2019

厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)を旗印に、幾多の艱難辛苦を乗り越え、戦国乱世を平定。

パクストクガワーナ(徳川の平和)と呼ばれる世界史的にも類を見ない265年もの長きに亘る天下泰平の世の礎を築いた徳川家康公。

優れた武将であり、大政治家でもある家康公について学び、家康公から学ぶことで、今後の社会のあるべき道を構想する機会として「新家康公検定2019」を実施するとのことだ。

「新家康公検定2019」の出題数は100問、そのうち70問以上正解した受験者に合格証を発行。

ちなみに「新家康公検定2019」の問題は四者択一式だ。

受験希望者は、2019年8月5日(月)までに、受験申込書に必要事項を記入のうえ、岡崎商工会議所へ申込むこと。

受験申込者には主催者発行の副読本1部を提供(8月中旬予定)。

締切まで3日間しかないため、徳川家康マニアはとにかく急げ!

【新家康公検定2019 詳細】

・開催日:2019年10月6日(日)
・開催時間:10:30~12:30(試験時間90分)
・会場:岡崎商工会議所(愛知県岡崎市竜美南1-2)、岡崎信用金庫本店(愛知県岡崎市菅生町元菅41)
・料金受験料:一般 2000円、小中学生 1000円
・問い合わせ先:岡崎商工会議所 家康公検定係(土日祝日を除く9:00~18:00) 電話 0564-53-6190
・主催:公益財団法人徳川記念財団、岡崎商工会議所
・協力:岡崎市・岡崎信用金庫・おかざき塾・幸田町
・後援:全国家康公ネットワーク
・備考:(1)受験資格は特になしも、小学校高学年以上を想定した設問 ※過去受験者年齢 小学2年生~92歳
    (2)受験者全員に受験記念品進呈
    (3)合格者に合格証発行 ※優秀合格者(満点合格者または上位合格者若干名)に公益財団法人徳川記念財団より表彰状交付
    (4)検定日当日、グレート家康公「葵」武将隊が勝どきをあげ、受験者と一緒に受験

■新家康公検定2019
http://www.okazakicci.or.jp/ieyasu/ieyasu_20190717/html_20190717/

■新家康公検定2019 実施要項
http://www.okazakicci.or.jp/ieyasu/ieyasu_20190717/html_20190717/images/outline.pdf

■新家康公検定2019 申込書
http://www.okazakicci.or.jp/ieyasu/ieyasu_20190717/html_20190717/images/entry.pdf

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

津軽弁、名古屋弁、沖縄弁等の検定が受けられる「ご当地方言マスターはだれ?」【連載:アキラの着目】

狭い国土にもかかわらず、日本は方言が多彩だ。

青森県の人、とりわけ津軽の人が喋る方言(津軽弁)は、他県の人からすると、何を喋っているのか皆目見当がつかないし、名古屋弁は「みゃーみゃー」(例「おまえ」→「おみゃー」、「エビフライ」→「エビフリャー」)、「~だがね」などを連発しているように聴こえてしまうし、沖縄弁はまったくもって異国語に聴こえてしまう。

地元の人たちは幼い頃から地元の方言に慣れ親しんできたから、喋ることができるのは当たり前。

しかし、地元ではない人間にとっては、方言の”語学学習”が必要だ。

そんな方言の”語学学習”を手助けしてくれるようなサイトがある。

それが『単語帳/過去問題なら、ソーシャルドリルアプリ「プチまな」』(http://pmana.jp/)というサイトだ。

この「プチまな」の中に「ご当地方言マスターはだれ?」というページがあり、ここで以下の方言検定(全17検定)を楽しみながら受けることができ、最終的にはその方言を覚えることができる。

ご当地方言マスターはだれ? 単語帳/過去問題なら、ソーシャルドリルアプリ「プチまな」から引用
ご当地方言マスターはだれ? 単語帳/過去問題なら、ソーシャルドリルアプリ「プチまな」から引用

・名古屋弁検定
・東京弁検定
・茨城弁検定
・津軽弁検定
・京都弁検定
・広島弁検定
・鹿児島弁検定
・北海道の方言検定
・沖縄弁検定
・富山弁検定
・北海道弁検定
・仙台弁検定そのいち
・名古屋弁検定
・奄美大島の方言
・コテコテの博多弁検定【初級】
・コテコテの博多弁検定【中級】
・コテコテの博多弁検定【上級】

上記17の方言検定の中で、「北海道の方言検定」と「北海道弁検定」、2つある「名古屋弁検定」はそれぞれ同じではない。

各検定とも「学習モード」と「力だめしモード」の2パターンを選べる。

「学習モード」と「力だめしモード」
「学習モード」と「力だめしモード」

「学習モード」は、繰り返し同じ問題が出題され、いつでも中断でき、いつでも再開できる。

何回も同じ問題を反復回答することで、その方言を覚えていくことができ、習得率100%を目指すことを目標とするのだ。

「力だめしモード」は、連続で何問正解できるかにチャレンジするモードで、同じ問題を反復回答することはできないが、実力テスト的な意味合いの、本来の検定というものにふさわしいモードだ。

自分の習熟度や実力によって、これらのモードを使い分け、方言をマスターするのだ。

現在のところ、前述した17の方言検定しかないが、今後どこの方言の検定が追加されてゆくのかも気になるところだ。

■【ご当地方言マスターはだれ? 問題集一覧】無料過去問/単語帳/暗記アプリ
http://pmana.jp/pc/lec.php?mode=kentei_list&view_mode=all&kentei_gid=129

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

様々な魅力のある東京についての知識を測る『東京シティガイド検定』【連載:アキラの着目】

アニメやオタクの聖地・秋葉原、もんじゃ焼き店が連なる月島、東京でも浜辺を臨めるお台場、赤い巨大提灯と仲見世のある伝統的な佇まいの浅草寺、等々、様々な魅力のある東京。

もちろんこれらの名所・観光スポット以外でも、魅力的なところが東京には多く存在する。

こうした東京の魅力をますます訪日外国人観光客に知ってもらったり、訪れてもらったりするためには、紹介する側が東京を熟知していなければならない。

それで平成15年から実施されている検定が『東京シティガイド検定』だ。

東京シティガイド検定HPから引用
東京シティガイド検定HPから引用

この『東京シティガイド検定』を受験する人も、東京の魅力同様に様々だ。

観光関係者、観光業界への就職を目指している人、海外のクライアントとの接触が多いビジネスマン、地域活性化に役立てたい人、また趣味で受験する人ももちろんいる。

ただし、この『東京シティガイド検定』は、いわゆる一日講習を受ければ誰でも取得できるとか、単なる飾りとしての検定ではなく、平成24年度より東京乗用旅客自動車協会の観光タクシードライバー認定条件として、『東京シティガイド検定』の合格を必須とする制度が採用されているほどなのだ。

『東京シティガイド検定』に合格すると、同じ合格者が中心となって組織するNPO法人「東京シティガイドクラブ」に入会し、任意の「専門グループ」に属して、特定のエリアやテーマについてのセミナーや探索ツアーなどに参加したり、活動したりすることによって、さらなる専門性を深め、「観光ボランティアガイド」として実際に訪日外国人観光客に対し、おもてなしの溢れる観光案内サービスを提供できるようになる。

2年後に迫っている東京五輪に迎えるであろう、東京観光のピークに備え、受験すると良い検定と思われる。

平成30年度の第16回『東京シティガイド検定』が、日本大学三崎町キャンパスで開催されるので、興味のある人は受験してみよう。

■東京シティガイド検定
https://www.gotokyo.org/jp/cityguide/

■平成30年度 第16回『東京シティガイド検定』詳細
https://www.gotokyo.org/jp/cityguide/test/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

貴方もその道のエキスパートになれる! ユニークな検定【連載:アキラの着目】

世の中には実に様々な検定が存在する。

ビジネス通訳検定や手話技能検定、情報処理技能検定、等々、実務でおおいに役立つ検定があるのはご承知のことかと。

しかし、これらの検定とは異なり、実務というよりは趣味に近い検定も存在する。

そういった検定が以下に紹介する検定だ。

1.おやつ検定

このおやつ検定は、「おやつ文化をより豊かなものにするために、正しくおやつ文化を先導していける人」を認定する検定とのこと。

おやつ検定に合格すると、その証として「おやつマスター名刺」が作れるのだそうだ。

おやつ検定を持っていると、近所のガキどもから一目置かれる存在になれるかもしれない。

■一般社団法人 日本おやつ協会 おやつ検定
http://oyatsu-daisuki.com/oyatsu-exam/

おやつのシフォンケーキとコーヒー

2.朗読検定

朗読会、朗読CD、Youtubeでの公開、朗読ボランティア、読み聞かせサークル、等々といった発表活動の多様化により、朗読人口は年々増えてきている現状があり、朗読や読み聞かせを上達することは、自分自身の長所と短所を知ることができるとのこと。

さらに朗読がもたらす効果として、学習に対する主体性を育んだり、集団の中でも臆することなく自分の思いを伝えることができたり、言葉を正確に理解する力や豊かに表現する力を高めたりできるのだそうだ。

自分の朗読力がどのくらいの水準なのか知りたい人や、表現力・理解力を高めたい人は、受けてみると良いかも。

■一般社団法人 日本朗読検定協会 朗読検定
http://www.roudokukentei.jp/about/roudoku.html

朗読

3.だし検定

和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことは記憶に新しいが、その和食のベースとなり、我々日本人の食事を支えるのが、ご存知の通り「だし」だ。

だし検定とは、だしを美味しくとる方法から、各地域ごとのだしの材料や特徴、だしの歴史・文化・成分等についての知識についてどのくらい知っているかをはかるものだそうだ。

インスタントのだしに慣れ切って、飽きてしまい、本格的なだしによる調理を考えている人にはうってつけの検定だ。

■だし検定実行委員会 だし検定
http://www.kentei-uketsuke.com/dashi/about.html

だし取り用昆布

4.お好み焼き検定

元々関西圏を中心に食べられていたお好み焼きは、今や日本全国に広まり、知らない人はいないメジャーな食べ物になったが、さらにお好み焼きについて深く知ってもらうための検定なんだとか。

お好み焼き検定は、初級と上級に分かれ、初級合格者が上級検定を受けることができる。

関西以外の人が、このお好み焼き検定を持って自慢すると、関西の人から驚きの目で見られることは確実だ。

■にっぽんお好み焼き協会 お好み焼き検定
http://www.okonomiyaki-kentei.jp/

お好み焼き

5.銭湯検定

銭湯検定とは、銭湯の歴史や建築、雑学等、銭湯全般についての知識を問う検定とのこと。

最近でこそ鉄筋コンクリートのビルに入った銭湯も見受けられるが、昔ながらの銭湯というと、宮造り建築のような木造建築を思い浮かべる人も多いかと。

まさにそうした建築についての問題もあるのだそうだ。

ちなみにスーパー銭湯についての検定ではないので、念のため。

■日本銭湯文化協会 銭湯検定
http://sento.or.jp/

銭湯

6.夜景検定

夜景検定は、夜景が大好きな人、さらに夜景を楽しみたい人、観光業界への就職を目指す学生さん、行政・旅行代理店・展望台・ホテル・クルージング、交通等の観光業界に従事している人、等々、夜景について高い関心を持つ人であれば、誰でも受験可能とのこと。

夜景検定は、1級、2級、3級とあり、1級は2級合格者のみが受験できる。

バーのラウンジでブランデーグラス片手に夜景の蘊蓄を語るのは様になること間違いなしだ。

■社団法人夜景観光コンベンション・ビューロー 夜景検定
http://yakeikentei.jp/

函館の夜景

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099