「東京弁」タグアーカイブ

アメリカ人でも一般的な日本人でも理解できない津軽弁【連載:アキラの着目】

めちゃくちゃ日本語は簡単だと自信満々のアメリカ人の友人(日本在住13年)に津軽弁(青森県津軽地方で日常的に遣われている方言)を聴かせて、アメリカの友人は内容を把握できるのか。

そんなYouTube動画がなかなか好評を得ている。

いやいや、アメリカ人でなくとも、我々一般的な日本人でも津軽弁だとほぼ理解できないよと。

そんな思いを抱いて、YouTube動画「日本語のリスニングは完璧と豪語するアメリカ人に津軽弁を聞かせてみた時の反応」を筆者は観てみた。

■日本語のリスニングは完璧と豪語するアメリカ人に津軽弁を聞かせてみた時の反応

いやぁ、案の定、津軽のおばあさん達の会話をほぼ筆者は理解できない。

動画に登場するアメリカ人青年同様に、日本語を話しているように聴こえないのだ。

東北地方はかなり特徴のある方言が多いが、福島県よりも山形県、山形県よりも秋田県、秋田県よりも青森県、青森県の中でもこの津軽地方の方言である津軽弁が一般的な日本人にとっては最も聴き取れなくて、異国の言葉、いや宇宙人の言葉くらいに聴こえてしまうのだ。

北上すればするほど寒くなるので、冷気を吸わないようにするためなのか、口を大きく開かなくなり、必要最小限の口の開きから発せられた必要最小限の短い声になるようだ。

例えば、「食べる・食う」が「く」の1文字になったり。

とにかく東京弁(≒日本語の標準語)に慣れ切っている現代の日本人のほとんどは、津軽弁を理解することはできないだろう。

津軽弁に限らず、日本各地にはそれぞれの国言葉が昔から存在しており、沖縄ならば「うちなーぐち」(「沖縄口」(沖縄語)の意)、鹿児島県なら鹿児島弁、広島県なら広島弁、というように地方の数だけ存在するのだ。

しかし、こうした地方毎に存在する方言も、年代を追う毎に廃れていっており、全国みな東京弁になってゆく傾向が顕著なのだ。

方言を廃れさせないためにも、各地方自治体で方言教室のようなものを定期・不定期問わず開催してゆくのが重要になってくるのではないだろうか。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

国民の8割は理解不能!?秋田弁VS鹿児島弁の会話【連載:アキラの着目】

狭い国土の日本だが、方言は地域の数だけ存在する。

近隣地域の方言ならば、多少は理解できるものの、北と南では距離が離れ過ぎて、さらに気候が異なるので、言葉が全く異なり、意思の疎通が簡単ではないのだ。

極寒のため、口の開け締めを最小限にしたい北のエリア、温暖でのどかな南のエリアでは、発声からして全く相反しているということだ。

そこで今回のニッポンニュースでは、どれほど北と南では方言が異なるのかがわかる動画を取り上げる。

北は秋田弁、南は鹿児島弁だ。

方言で対決!~秋田弁 VS 鹿児島弁~ YouTubeから引用
方言で対決!~秋田弁 VS 鹿児島弁~ YouTubeから引用

■方言で対決!~秋田弁 VS 鹿児島弁~

同じ日本人が話しているとは思えないくらいに彼女たちの言葉がわからない。

おそらく日本国民の8割は、彼女たちの話す方言を理解することができないと思われる。

もちろん、その8割には神奈川県生まれの筆者も含まれているのはいうまでもない。

秋田弁も鹿児島弁も独特過ぎて、標準語いわゆる東京弁とは異なり過ぎている。

テレビやインターネットが十分に普及している平成31年現在でも、地方の方言を理解できていないのだから、さぞかし幕末や明治維新の頃のお偉方同士の会話は、今以上に相手が何を話しているのか、さっぱり検討がつかなかったことだろう。

だからこそ明治になってから、江戸言葉すなわち江戸弁を標準語にしましょう、ということまで決めたのだ。

しかし、方言が飛び交うことによる意思の疎通が難しくても、身振り手振りで気持ちが伝わることができれば、それも立派な意思の疎通。

方言は各地方の個性であるから、各地方の方言をなくしたり、廃れさせることのないようにいつまでも残すべきだ。

各地方の方言は、立派な観光資源なのだから。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

津軽弁、名古屋弁、沖縄弁等の検定が受けられる「ご当地方言マスターはだれ?」【連載:アキラの着目】

狭い国土にもかかわらず、日本は方言が多彩だ。

青森県の人、とりわけ津軽の人が喋る方言(津軽弁)は、他県の人からすると、何を喋っているのか皆目見当がつかないし、名古屋弁は「みゃーみゃー」(例「おまえ」→「おみゃー」、「エビフライ」→「エビフリャー」)、「~だがね」などを連発しているように聴こえてしまうし、沖縄弁はまったくもって異国語に聴こえてしまう。

地元の人たちは幼い頃から地元の方言に慣れ親しんできたから、喋ることができるのは当たり前。

しかし、地元ではない人間にとっては、方言の”語学学習”が必要だ。

そんな方言の”語学学習”を手助けしてくれるようなサイトがある。

それが『単語帳/過去問題なら、ソーシャルドリルアプリ「プチまな」』(http://pmana.jp/)というサイトだ。

この「プチまな」の中に「ご当地方言マスターはだれ?」というページがあり、ここで以下の方言検定(全17検定)を楽しみながら受けることができ、最終的にはその方言を覚えることができる。

ご当地方言マスターはだれ? 単語帳/過去問題なら、ソーシャルドリルアプリ「プチまな」から引用
ご当地方言マスターはだれ? 単語帳/過去問題なら、ソーシャルドリルアプリ「プチまな」から引用

・名古屋弁検定
・東京弁検定
・茨城弁検定
・津軽弁検定
・京都弁検定
・広島弁検定
・鹿児島弁検定
・北海道の方言検定
・沖縄弁検定
・富山弁検定
・北海道弁検定
・仙台弁検定そのいち
・名古屋弁検定
・奄美大島の方言
・コテコテの博多弁検定【初級】
・コテコテの博多弁検定【中級】
・コテコテの博多弁検定【上級】

上記17の方言検定の中で、「北海道の方言検定」と「北海道弁検定」、2つある「名古屋弁検定」はそれぞれ同じではない。

各検定とも「学習モード」と「力だめしモード」の2パターンを選べる。

「学習モード」と「力だめしモード」
「学習モード」と「力だめしモード」

「学習モード」は、繰り返し同じ問題が出題され、いつでも中断でき、いつでも再開できる。

何回も同じ問題を反復回答することで、その方言を覚えていくことができ、習得率100%を目指すことを目標とするのだ。

「力だめしモード」は、連続で何問正解できるかにチャレンジするモードで、同じ問題を反復回答することはできないが、実力テスト的な意味合いの、本来の検定というものにふさわしいモードだ。

自分の習熟度や実力によって、これらのモードを使い分け、方言をマスターするのだ。

現在のところ、前述した17の方言検定しかないが、今後どこの方言の検定が追加されてゆくのかも気になるところだ。

■【ご当地方言マスターはだれ? 問題集一覧】無料過去問/単語帳/暗記アプリ
http://pmana.jp/pc/lec.php?mode=kentei_list&view_mode=all&kentei_gid=129

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099