「アメリカ人」タグアーカイブ

アメリカ人でも一般的な日本人でも理解できない津軽弁【連載:アキラの着目】

めちゃくちゃ日本語は簡単だと自信満々のアメリカ人の友人(日本在住13年)に津軽弁(青森県津軽地方で日常的に遣われている方言)を聴かせて、アメリカの友人は内容を把握できるのか。

そんなYouTube動画がなかなか好評を得ている。

いやいや、アメリカ人でなくとも、我々一般的な日本人でも津軽弁だとほぼ理解できないよと。

そんな思いを抱いて、YouTube動画「日本語のリスニングは完璧と豪語するアメリカ人に津軽弁を聞かせてみた時の反応」を筆者は観てみた。

■日本語のリスニングは完璧と豪語するアメリカ人に津軽弁を聞かせてみた時の反応

いやぁ、案の定、津軽のおばあさん達の会話をほぼ筆者は理解できない。

動画に登場するアメリカ人青年同様に、日本語を話しているように聴こえないのだ。

東北地方はかなり特徴のある方言が多いが、福島県よりも山形県、山形県よりも秋田県、秋田県よりも青森県、青森県の中でもこの津軽地方の方言である津軽弁が一般的な日本人にとっては最も聴き取れなくて、異国の言葉、いや宇宙人の言葉くらいに聴こえてしまうのだ。

北上すればするほど寒くなるので、冷気を吸わないようにするためなのか、口を大きく開かなくなり、必要最小限の口の開きから発せられた必要最小限の短い声になるようだ。

例えば、「食べる・食う」が「く」の1文字になったり。

とにかく東京弁(≒日本語の標準語)に慣れ切っている現代の日本人のほとんどは、津軽弁を理解することはできないだろう。

津軽弁に限らず、日本各地にはそれぞれの国言葉が昔から存在しており、沖縄ならば「うちなーぐち」(「沖縄口」(沖縄語)の意)、鹿児島県なら鹿児島弁、広島県なら広島弁、というように地方の数だけ存在するのだ。

しかし、こうした地方毎に存在する方言も、年代を追う毎に廃れていっており、全国みな東京弁になってゆく傾向が顕著なのだ。

方言を廃れさせないためにも、各地方自治体で方言教室のようなものを定期・不定期問わず開催してゆくのが重要になってくるのではないだろうか。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099