「国指定史跡」タグアーカイブ

「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト(諏訪原城跡)のためのクラウドファンディング【連載:アキラの着目】

国指定史跡で武田流築城術を駆使した壮大な山城の諏訪原城跡。

巨大な丸馬出と深い堀が特徴だ。

牧之原台地の上に築かれている城跡からは駿河国を一望でき、敵の侵攻にいち早く気づくことができる城でもあった。

それゆえに現在でも諏訪原城跡から雄大な大井川と島田の町を望むことができ、晴れた日には遠く駿河湾や伊豆半島、富士山などの絶景を堪能できる。

武田氏によって築かれた後は、徳川家康が諏訪原城に入城し、「牧野城(まきのじょう)」と改名された。

そんな諏訪原城だが、現在は雑木等が多く生い茂り、美しい景観が狭められてしまっている状態だ。

そこで今回、島田市観光協会が城郭ファンに協力を仰ぎ、クラウドファンディングを通じて諏訪原城跡の整備資金を集い、雑木の伐採を実施することになった次第だ。

また、諏訪原城跡の整備を実施するにあたって、島田市と、春風亭昇太師匠を隊長とする「諏訪原城応援隊」がタイアップすることになった。

「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト始動! - 島田市公式ホームページ から引用
「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト始動! – 島田市公式ホームページ から引用

諏訪原城跡からの眺望を遮る雑木等の伐採することで、奪還当時、家康が眺めたであろう素晴らしい景色と、春風亭昇太師匠お気に入りの土橋から見る本曲輪の壮大な堀を、来城する城郭ファンにより一層楽しんでもえらるはずだ。

 

【諏訪原城跡の整備】

・伐採予定個所の現状:(1)本曲輪東側斜面、(2)二の曲輪から本曲輪へと入る土橋
・伐採実施期間:令和3年8月1日~令和3年9月30日
・目標金額:200万円
・資金使途:雑木伐採費、返礼品準備金、運営事務費

 

【「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクトのリターン】

今回のクラウドファンディングでは、以下の4点を寄付した人へのリターンとしている。

現在、春風亭昇太師匠に御城印のデザイン及び「諏訪原城」の文字の執筆を依頼中のため、返礼品の発送は御城印の完成次第での発送となるため、9月上旬~中旬の予定。

1.お気持ちコース 3,000円

整備実施後の事業報告と感謝のメッセージメール

2.限定御城印コース 5,000円(先着限定400名様)

(1)ここでしか手に入らない、春風亭昇太師匠デザインの限定御城印
(2)整備実施後の事業報告と感謝のメッセージメール

3.お茶セットコース 8,000円 (先着限定50名様)

(1)諏訪原城域内に茶畑を持つ「諏訪原園茶舗」のお茶セット
(2)ここでしか手に入らない、春風亭昇太師匠デザインの限定御城印
(3)整備実施後の事業報告と感謝のメッセージメール

4.応援隊イベント参加コース 12,000円 (先着限定50名様)

(1)諏訪原城応援隊イベントへの参加券
(2)ここでしか手に入らない、春風亭昇太師匠デザインの限定御城印
(3)整備実施後の事業報告と感謝のメッセージメール

※イベントの運営については、新型コロナウイルス感染症対策を徹底した上での実施
※万が一イベント開催当日に静岡県またはイベント参加希望者の住む都道府県で緊急事態宣言が発令されている場合は、なるべくイベントへの参加を控えること
※緊急事態宣言の発令によりイベント参加を控えた人には、後日限定御城印と2,000円分のQUOカード、及び来年開催されるイベントへの優先応募券を送付(イベントへの参加には別途要参加費)

 

■諏訪原城応援隊イベントとは

令和2年9月に、春風亭昇太師匠を隊長にして結成されたのが「諏訪原城応援隊」。

今年は、昨年人気を博した「諏訪原城ガイドツアー」を再度実施予定。

諏訪原城応援隊と共に楽しく諏訪原城内を巡り、諏訪原城の魅力を再発見!

なお、当日雨天の場合は諏訪原城応援隊によるトークショーを開催。

 

【諏訪原城応援隊イベント】

・諏訪原城応援隊:隊長 春風亭昇太師匠(落語芸術協会会長、山城愛好家)
副隊長 加藤 理文氏(日本城郭協会理事、諏訪原城跡整備委員会委員)
隊員 片川 乃里子氏(島田市出身のフリーアナウンサー)
・開催日時:令和3年11月21日(日)13:00開始(12:45集合)※約2時間程のツアーを予定しております
・会場:国指定史跡 諏訪原城跡 (静岡県島田市菊川1174番地)※雨天の場合:金谷公民館「みんくる」(静岡県島田市金谷代官町3400)

 

筆者もこの諏訪原城を訪れたことがあるのだが、見事な半円形を象った丸馬出が圧巻だ。

丸馬出を囲む半円状の深い堀に落ちれば、そうそう上には這い上がれない。

防御機能としては申し分のない丸馬出だ。

乱雑に生い茂った樹木を伐採することで視界がさらに開け、城郭ファンのみならず、一般の人も公園的な感覚で訪れやすくなることもあるかと。

「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクトに貢献したい人はクラウドファンディングに急げ!

 

■「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト始動! – 島田市公式ホームページ
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/gyosei-docs/suwaharajocf.html

 

■新着情報 「家康が見た絶景が見たい!」プロジェクト始動!~諏訪原錠応援隊×島田市観光協会によるクラウドファンディング実施!~
http://www.shimada-ta.jp/topics/topics.php?id=101

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

江戸から東京の”生き証人”~高輪大木戸跡・「提灯殺し」のガード(東京都港区)~【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュースで取り上げるのは、高輪大木戸跡(1928年2月7日 国史跡に指定)だ。

高輪大木戸は、東京都港区高輪二丁目19番地にあり、国道15号(第一京浜)泉岳寺交差点北東側に位置している交通遺跡で、近辺には先日このニッポンニュースで取り上げた、忠臣蔵で知られる赤穂浪士の墓所・泉岳寺がある。

高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣

「高輪は、地名なのはわかるけど、大木戸って何?」という人がいることかと。

筆者も大木戸をよく知らなかったので、そこで簡潔に説明すると、まず木戸とは、江戸の治安維持のために置かれた警固門のようなものだ。

通常、木戸は江戸の町ごとに置かれていたのだが、高輪(昔は高縄と表記)は江戸の入口であり、江戸全体を守るという重要性から、大木戸と呼ばれたのだ。

元々は、1616年(元和2年)に札の辻に大木戸が設けられたのだが、1710年(宝永7)に札の辻から700メートル以南の現在地に設けられた。

現在では、国道15号線(第一京浜国道)の線路側に石垣だけが残されている。

高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣
高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣
高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣
高輪大木戸跡(国指定史跡)の石垣

この高輪大木戸跡の極々近くには、桁下の高さ制限が都内随一の1m50cmしかない線路下ガードもある。

「提灯殺し」のガード

このガード、ここを通過したタクシーの”提灯”(屋根に付いたランプ)が壊れたことから、「提灯殺し」の異名が付いている。

「提灯殺し」のガード
「提灯殺し」のガード

実際に筆者は何回かこの「提灯殺し」のガードを歩いてみたのだが、天井が思った以上に低いため、かなりの圧迫感がある。

「提灯殺し」のガード

なお、高輪大木戸の石垣と、この「提灯殺し」のガードは、江戸時代末期の浮世絵や、明治時代の錦絵に度々登場しており、今昔対比で取り上げられるスポットとしてもそこそこ有名だ。

東都品川宿高輪大木戸(昇亭北寿 1800-1830年)
東都品川宿高輪大木戸(昇亭北寿 1800-1830年)

東海道名所図会高縄茶店
東海道名所図会高縄茶店

東海道名所之内 高輪大木戸(二代歌川広重 1863年)
東海道名所之内 高輪大木戸(二代歌川広重 1863年)

東京名勝図会 高輪大木戸(二代歌川広重 1863年)
東京名勝図会 高輪大木戸(二代歌川広重 1863年)

東海道高輪風景(橋本貞秀 1862年)
東海道高輪風景(橋本貞秀 1862年)

東京名所之内 高輪海岸鉄道の景
東京名所之内 高輪海岸鉄道の景

特に「提灯殺し」のガードは、元々漁師の小舟を通すために造られた海上トンネルで、その後この地が埋め立てられたことで、小舟ではなく、人馬、車の通り道となった。

高縄鉄道之図(歌川芳年-1871年)
高縄鉄道之図(歌川芳年-1871年)

高輪及ビ御臺場(1892年)
高輪及ビ御臺場(1892年)

東海道名所図会高縄海岸
東海道名所図会高縄海岸

東京名勝之内-高輪蒸気車鉄道全図
東京名勝之内-高輪蒸気車鉄道全図

ちょうどこの高輪大木戸跡及び「提灯殺し」のガードから以南のエリアは、リニアモーターカーの起点となる品川新駅(候補名として高輪大木戸駅が挙がっている)に隣接しており、再開発が本格化すれば、この「提灯殺し」のガードはなくなるのでは、とその存在を危ぶまれている。

高輪大木戸跡も、「提灯殺し」のガードも、江戸から東京へと様変わりした際の”生き証人”だから、将来的にも存続してほしいと筆者は願うばかりだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

浅野内匠頭長矩と赤穂四十七義士が眠る泉岳寺(東京都港区)【連載:アキラの着目】

今回取り上げるのは、青松寺、総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられる萬松山泉岳寺(以下文中表記は泉岳寺)だ。

泉岳寺は、慶長17年(1612年)に徳川家康が、幼少時に身を寄せた今川義元の菩提を弔うために、門庵宗関和尚(1546年~1621年)を招いて、江戸城近接の外桜田に創建された曹洞宗の寺院だ。

寛永18年(1641年)寛永の大火によって泉岳寺は伽藍を焼失し、三代将軍・徳川家光(1604年~1651年)の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷(みずのや)の5大名により、現在の高輪の地に移転再建された(正保年間〈1644年~1648年〉という説もあり)。

筆者にとっての泉岳寺は、家康がどうこう、家光がどうこう、というよりも、やはり浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)と赤穂四十七義士の墓所がある寺院としての印象が強い。

よくご存知ではない人のために、簡単に浅野内匠頭長矩と赤穂四十七義士による「赤穂事件」(「忠臣蔵」、「赤穂義士伝」ともいわれている)について説明すると…。

江戸城松之大廊下で高家の吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央に斬りつけたとして、播磨赤穂藩藩主・浅野内匠頭長矩が切腹に処せられた。

この一件では、一方的に浅野内匠頭長矩のみが切腹で、吉良上野介にはお咎めなしという裁定が下され、なおかつ赤穂藩浅野家は改易(お家取り潰し)になったことで、浅野内匠頭長矩家臣の大石内蔵助良雄以下赤穂四十七義士が本所の吉良邸に討ち入り、吉良義央らを討って、主君の敵討ちを果たした。

その後、赤穂四十七義士は、徳川幕府から切腹を命じられ、ゆえに、彼らの墓所がこの泉岳寺にあるということなのだ。

では、前置きはこれくらいにして、実際に行ってみよう。

都営浅草線・泉岳寺駅西側に位置する坂を登った突き当りに泉岳寺はある。

ちょうど坂を登りきった辺り(伊皿子坂の起点)に、泉岳寺周辺の地理を把握できる「高輪潮の香散歩」という地図があるのだが、

泉岳寺周辺の地理を把握できる「高輪潮の香散歩」という地図

この地図を見ても見なくても、真正面には泉岳寺中門をしっかりと視認でき、

泉岳寺中門
泉岳寺中門
 

さらに奥の泉岳寺山門(「泉岳寺」と書かれた扁額)も視認できる。 

まずはとにかくこの泉岳寺中門を潜り、泉岳寺山門に到達しよう。

泉岳寺山門を潜る前に、門右手に泉岳寺境内の地図と、大石内蔵助良雄(おおうちくらすけよしお/よしたか)の銅像があるので、それらを見てから参拝する。

泉岳寺境内の地図
泉岳寺境内の地図

大石内蔵助良雄(おおうちくらすけよしお/よしたか)銅像
大石内蔵助良雄(おおうちくらすけよしお/よしたか)銅像

大石内蔵助良雄は、江戸本所の吉良屋敷表門に突入した大将で、赤穂四十七義士のリーダー的存在だ。

泉岳寺山門
泉岳寺山門

泉岳寺山門を潜ると、横広な本堂が視界に飛び込んでくる。

筆者は、あえて松の木越しに見たくて、そのポイントでスマホカメラを使って撮影。

松の木越しに見える泉岳寺本堂
松の木越しに見える泉岳寺本堂

↓は、今潜った泉岳寺山門の方を見返した写真で、先ほどの写真は、まさにこの斜めに聳え立つ松の木越しから撮影した。

泉岳寺山門
泉岳寺山門

本堂で参拝した後に撮影したのが↓の写真。

斜めから撮影した泉岳寺本堂
斜めから撮影した泉岳寺本堂

ここでもやはり、独特のうねりで成長した松の木を見ることができる。

さらに本堂南側に回り込むと、澤木興道(1880年~1965年)老師の銅像が現れる。

泉岳寺本堂と澤木興道の銅像
泉岳寺本堂と澤木興道の銅像

浅野内匠頭長矩と赤穂四十七義士の墓所は、泉岳寺山門南側の一角に「義士墓所」の立て札があるので、それに従って南方向に歩こう。

泉岳寺山門南側の一角にある「義士墓所」立て札
泉岳寺山門南側の一角にある「義士墓所」立て札

すると、「主税梅(ちからうめ)」なる梅の木が現れる。

この「主税梅」は、大石良金(おおいしよしかね)こと大石主税(おおいしちから)が切腹した松平隠岐守三田屋敷に植えられていたと伝えられている梅なのだとか。

主税梅(ちからうめ)
主税梅(ちからうめ)

「主税梅」のすぐ脇が国指定史跡「赤穂義士墓所」の入口だ。

国指定史跡「赤穂義士墓所」入口
国指定史跡「赤穂義士墓所」入口

ちなみに筆者が行った時は、ちょうど前方から戻ってくる西洋人カップルと出くわした。

「赤穂義士墓所」入口を進むと、左手には「赤穂義士記念館」が、

赤穂義士記念館
赤穂義士記念館

右手には「義士木像館」があり、これらには別の機会に立ち寄ろうかと。

義士木像館
義士木像館

さらに進むと、「義士墓入口の門」がお出迎え。

義士墓入口の門
義士墓入口の門

この門を潜ると、線香売り場があるので、そこで線香一束(税込100円)を購入し、義士たちへ線香をあげよう。

墓所には、来訪者のために墓の位置を記した「義士墓解説」が和文、英文2種類があり、これでどの墓が誰なのか把握できる。

義士墓解説(和文)
義士墓解説(和文)

義士墓解説(英文)
義士墓解説(英文)

筆者も他の訪問者同様に、義士たちの墓に線香をあげたのだが、墓石に刻まれた「享年」を見ると、20代、30代の若い義士たちが多く、彼らの多くが短い人生だったことに衝撃を受けた。

こう言ってしまうと、非常に失礼極まりないのだが、サラリーマンに例えると、てっきり中高年の役職クラスばかりだろう、という勝手なイメージを持っていただけに、呆気にとられてしまった。

個別に墓を撮影することはしなかったが、引いたアングルでは2枚撮影。

義士墓
義士墓

今回は駆け足で廻ってしまったこともあり、次に参る際は、もう少しじっくりと廻ってみようかと思った次第だ。

■曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺
http://www.sengakuji.or.jp/

・所在地:東京都港区高輪2-11-1
・アクセス:都営浅草線 泉岳寺駅下車(A2出口) 徒歩1分 約200m

※線香の料金は2018年3月6日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

伊予松山城(愛媛県松山市)~FJ時事新聞おすすめ名城~【連載:アキラの着目】

今回FJ時事新聞が自信を持っておすすめする名城は「現存12天守」(※)の1つに数えられている伊予松山城だ。

松山城といっても通じるのだが、備中松山城や武蔵松山城と混同しないために、伊予松山城ともいわれており、金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)の別名もある。

日本三大平山城にも数えられ、国指定史跡にもなっている伊予松山城は、関ヶ原の戦いで功績のあった加藤嘉明が、慶長7年(1602年)に築城し、その後、蒲生氏~松平氏へと受け継がれた。

あまり専門的なことを並べても、「ああ、そう」で受け流されてしまうだろうから、とにかく写真を載せよう。

まずは伊予松山城の案内図(≒縄張図)。

伊予松山城案内図(≒縄張図)

筆者は搦手口山道終点付近(写真の「現在地」)の駐車場にレンタカーを駐め、伊予松山城三之丸(堀之内)の松山市民会館方面から入城。

筆者の場合、城巡りの際に決めている自分なりのルールがあって、大手側(正面玄関)から入城し、搦手(退却口・出口・裏口)から退城するようにしている。

その方が、城に攻め込む感覚や、城から退く感覚を味わえるような気がするし、反対廻りでなく正式な廻りだと思うので、このルールを実践している。

この枡形状の石垣は槻門跡。

伊予松山城槻門跡

勢いよく攻め手が飛び込んできても、この枡形で方向転換を余儀なくされ、勢いが弱まる。

大手門跡前の石垣だ。

伊予松山城大手門跡前の石垣

写真左手にいるのは中国からの観光客の男性で、この人と伊予松山城の石垣を見比べることで、建設重機のなかった時代でこれだけのものを築けた凄さがあらためて実感できるかと。

大手門跡を過ぎると、視界が開け、松山市街を眼下におさめることができる。

伊予松山城から望む松山市街

戸無門も撮影スポットで有名。

誰でも簡単にパースペクティブな写真が撮れる。

伊予松山城戸無門

下の写真の門は筒井門で、木目の暖色系色と、石垣のグレーが見事な調和を保ち、戦闘施設なのに柔和な感覚にさせてくれる。

伊予松山城筒井門

そしてついに本丸に突入!

伊予松山城の天守だ。

伊予松山城天守

伊予松山城の天守は分類上「連立式天守」と呼ばれる構造で、大天守と小天守・南隅櫓・北隅櫓を3棟の渡櫓(廊下)で連結している。

あいにく筆者が訪れた時は年末に近かったこともあり、大掃除のため天守へ登城できなかった。

↓の写真は伊予松山城天守を真反対から撮影したもの。

打込み接ぎ(うちこみはぎ)と呼ばれる石垣の積み方がなされており、石垣の端の稜線がきれいな湾曲を形作っている。

伊予松山城天守裏手の打込み接ぎ(うちこみはぎ)の石垣

本丸から搦手方面に向かうと、乾一ノ門跡に達する。

乾一ノ門跡を潜り抜けると、見事に横一列に連なる乾門東続櫓の石垣を目にすることができる。

乾一ノ門跡を潜り抜けると現れる、見事に横一列に連なる乾門東続櫓の石垣

最後に乾櫓を見届ける。

伊予松山城乾櫓

この後は搦手口の山道となる。

以上初心者でもわかりやすい写真を選んで紹介したが、もっと細かく観てみたい人は、伊予松山城に登城することをおすすめする。

■伊予松山城
http://www.matsuyamajo.jp/

■松山市ホームページ 松山城
https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/kankomeisho/matsuyamajo/

※現存12天守:江戸時代以前に建造された天守を持つ城が12城現存しており、それら12城を総称し「現存12天守」という。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099