fjsamurai のすべての投稿

古き良き日本の佇まいを残す小江戸・川越【連載:アキラの着目】

2013年3月からの東急東横線と東京メトロ副都心線の相互直通運転により、訪れる人が増えたと言われている観光地がある。

1つは横浜中華街。

東武東上線沿線に住む埼玉県民が電車1本で「元町・中華街」に行けるようになったからだ。

さらにもう1つは川越。

先ほどとは反対で、神奈川県民が電車1本で小江戸・川越に行けるようになったからだ。

洗練された洋服屋さんなどの店舗や通りが特徴の元町や、歩けば中国にいるかのような気分に浸れる中華街と異なり、古き良き日本の佇まいを観ることができるのが川越だ。

それも、川越の至る所で歴史を感じさせてくれるスポットが多数あるのだから、1日はあっという間に経ってしまうのだ。

その中でもやはり、川越のアイコンともいうべき存在は蔵通りだろう。

小江戸川越観光協会 公式サイトから引用

かつて大火事(明治26年の川越大火)を経験した教訓として、燃えにくい土蔵造りの蔵が通りの両脇に並び建つに至った。

鉄道敷設計画が浮上した際、「陸蒸気」(=おかじょうき。蒸気機関車のこと)を通すと、吹き上げる火の粉で田畑や家屋、町が焼かれるからとの迷信で、蔵通りが立退きされることなく今に残ったんだという説もある。

こうした様々な諸条件が折り重なって、奇跡的に蔵通りが現存しているのだ。

この蔵通り以外では、喜多院や川越氷川神社をはじめとした寺社仏閣も多くあり、これまた巡りたくなる観光スポットとなっているし、川越城跡も”通”向きといえるだろう。

とりわけ川越城中之門跡の堀は、戦国時代のものではなく、江戸時代になって整備された中世城郭の堀で、なかなかの”ツラ構え”だ。

一般住宅にグルリと囲まれた川越城中之門跡の堀はなかなかレアな風景で、インスタ映えするかもしれない。

川越城中之門跡の堀 小江戸川越観光協会 公式サイトから引用
川越城中之門跡の堀
小江戸川越観光協会 公式サイトから引用

以上、駆け足で述べてきたが、川越にはノスタルジックな、でも場所によっては新旧が混在した異景色があったりで、飽きさせない街だ。

それが評価されたのか、平成8年には環境省の「残したい“日本の音風景100選”」に川越は認定されたのだ。

かなり遠くの地方にまで足を運ばなくとも、都心から1時間少々で行けて、古き良き日本を感じ取れるスポットが川越であることをおわかり頂けたであろうか。

 

■小江戸川越観光協会
https://www.koedo.or.jp/

■公益社団法人小江戸川越観光協会 公式Facebook @KoedoKawagoeTravel
https://www.facebook.com/KoedoKawagoeTravel/

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

日本初&世界最新!都市型循環式ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN®(ヨコハマエアキャビン)」【連載:アキラの着目】

険しい山や硫黄の噴出する危ない観光地などで活躍する乗り物がロープウェイ。

大自然の中を宙吊りになって移動する乗り物としてのイメージが強いのだが、それを180度ひっくり返すようなロープウェイが現れた。

それがYOKOHAMA AIR CABIN®(ヨコハマエアキャビン)。

桜木町駅前と横浜ワールドポーターズ前を結ぶ日本初の、そして世界最新の都市型循環式ロープウェイなのだ。

YOKOHAMA AIR CABIN®の運行が開始されたことで、さらに桜木町駅と新港エリアへのアクセス利便性が向上し、そのうえ横浜の魅力的な景観を空中から楽しめるようになった。

これまでは平面でしか観ることのできなかった横浜が、3D的な視覚で俯瞰的に観光できるのだから、コロナ収束後の横浜はエラいことになりそうな予感。

【YOKOHAMA AIR CABIN® 詳細】

・営業時間:10:00~22:00
・運行区間:「桜木町」駅~「運河パーク」駅
※桜木町駅前~横浜ワールドポーターズ前
・所要時間:片道約5分
※混雑状況で短縮する場合あり
・運賃:<YOKOHAMA AIR CABIN>
片道券 大人1,000円、子供(3歳~小学生)500円
往復券 大人1,800円、子供(3歳~小学生)900円
<YOKOHAMA AIR CABIN+大観覧車「コスモクロック21」セット券>
片道セット券 大人1,500円、子供(3歳~小学生)1,200円
往復セット券 大人2,300円、子供(3歳~小学生)1,500円
※自動券売機ではなく有人窓口で販売
・全長:約1,260m(片道約630m)
・最高位置・約40m
・ゴンドラの特徴:36台(定員8名/台)、バリアフリー対応、冷房完備、夜間景観を演出
・事業主体:泉陽興業株式会社(よこはまコスモワールド 運営会社)
・問合せ:泉陽興業株式会社 ヨコハマ エア キャビン事業所
TEL045-319-4931

※最新の情報はYOKOHAMA AIR CABIN®公式サイトをご参照のこと

 

■YOKOHAMA AIR CABIN® – 日本初、世界最新の都市型循環式ロープウェイ
https://yokohama-air-cabin.jp/

■YOKOHAMA AIR CABIN®【公式】インスタグラム
https://www.instagram.com/yokohamaaircabin/

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

モーニング娘。’21『Teenage Solution/よしよししてほしいの/ビートの惑星』12月8日リリース【連載:アキラの着目】

モーニング娘。’21のシングル『Teenage Solution/よしよししてほしいの/ビートの惑星』が2021年12月8日にリリースされる。

11月10日現在では『Teenage Solution』のみYouTubeでMVが公開されており、作詞・作曲は長年モーニング娘。の楽曲を手掛けてきたつんく♂さん。

つんく♂さんは今回リリースの3曲中もう1曲の『よしよししてほしいの』も作詞・作曲を手掛けている。

『ビートの惑星』は、すっかりハロプロ・ヲタには周知の児玉雨子さんが作詞を手掛けており、羽賀朱音ちゃん曰く「『ビートの惑星』はライブで必ず盛り上がるであろう曲」とのことだ。

■モーニング娘。’21『Teenage Solution』Promotion Edit

ハロプロ・ヲタ、モーニング・ヲタは必聴だ!

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

「撮り鉄」だけが鉄道マニアでない!こんなにある「●●鉄」【連載:アキラの着目】

つい最近、「撮り鉄」が立入禁止の線路内に立ち入り、列車を停止させた事件が記憶に新しいが、「鉄道マニア=撮り鉄」もしくは鉄道マニアの中での「撮り鉄」が占める割合がほとんどと認識している一般人も多いかと。

しかし、実際には鉄道マニアというものは前述の「撮り鉄」以外にもかなり多くの「●●鉄」が存在する。

・乗り鉄:鉄道路線を乗り潰して制覇するのを楽しむ鉄道マニア
・模型鉄:鉄道模型を作ったり、走らせたりするのを楽しむ鉄道マニア
・SL鉄:その名の通り、SLを愛する鉄道マニア
・収集鉄:切符や使われなくなった鉄道車輌の装置や備品、鉄道に関するグッズを収集して楽しむ鉄道マニア
・車輌鉄:鉄道車輌の分類、パンタグラフや連結器等の車輌装置、内燃機関、外装、内装、編成等、鉄道車輌に関する研究を楽しむ鉄道マニア
・音鉄:電車や列車の走行する音や駅の案内音声等を録音したり、鉄道車輌のモーター音などの音響を研究する鉄道マニア
・時刻表鉄:時刻表を毎月購入し、列車の運行ダイヤを分析・研究したり、鉄道を使った旅行計画を立てたり、いかに多くの路線を乗れるルートを計画できるかなどを研究する鉄道マニア
・駅鉄:駅を訪れ、施設や駅名の由来探しなどを楽しむ鉄道マニア
・廃線鉄:廃線になった路線を訪れることを楽しむ鉄道マニア
・線路鉄:レールや枕木を撮影して楽しむ鉄道マニア
・保安鉄:鉄道の保安施設や踏切・信号、切替ポイント等の設備や装置に関して研究し楽しむ鉄道マニア
・廃止鉄:廃止となる鉄道路線のラストランに立ち会ったり、その車輌に乗ったりして楽しむ鉄道マニア
・アルバイト鉄:鉄道好きが高じて、鉄道会社でアルバイトする鉄道マニア
・プロ鉄:鉄道を何よりも愛し、鉄道会社に就職してしまった鉄道マニア
・ガチ鉄:TVバラエティ番組『マツコの知らない世界』等に出演し、撮り鉄写真集を出版し、年収1,000万円を超える桜井寛氏のようなプロとして食べている鉄道マニア
・クズ鉄:マナーを守らず、周囲の人々に迷惑をかけるクズな鉄道マニア

以上、ザッと挙げただけでもこれだけの鉄道マニアの種類がある。

まだまだニッチな領域を楽しむ鉄道マニアがいることだろう。

「撮り鉄」はメジャーではあるが、鉄道マニアには多種多様なヲタクがいることがわかったことかと。

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ふらりとスポーツをやりたくなったら「個人開放」がオススメ【連載:アキラの着目】

時間に追われがちな現代人。

毎日の業務や子育てなどなかなか自由な時間を取れないことが多い。

また、コロナ禍でのリモートワークにより、1日中室内に座りっ切りで、運動不足になりがちでもある。

そんな人達にオススメなのが、「個人開放」のスポーツだ。

インターネットで「個人開放 ●●」(●●にはスポーツ名、競技名を入力)と検索すると、各市区町村毎に様々なスポーツが個人のために施設が開放されているのだ。

筆者は中学3年間、バレーボールをやってきたので、たま~にバレーボールをやりたい欲求に駆られることがある。

しかし、バレーボールはご存知の通りネットやコートを使用するため、そう簡単にプレイできる環境が整っていないのだ。

ところが、「個人開放 バレーボール」でネット検索すると、かなりの市区町村で行われているのだ。

運動に適したウェアやシューズ等を自分で用意し、申込み、当日ふらりと市区町村の体育館または小学校等の体育館に行くと、飛び入り参加みたいな要領でバレーボールを楽しめてしまうのだ。

もちろん、参加者の技量はまちまちで上手い下手はあるものの、皆が仲良く楽しもうということがメインなので、そこは目を瞑ろう。

お一人様での参加者もいるので、ペアになってのパス練習は、思い切って「パス練習の相手になってもらえませんか?」と切り出さなければならないが、それも慣れてくれば、特に苦痛となるまでには至らないかと。

もちろん毎回参加している常連さんもいることにはいるが、逆に毎回初めて見る顔の人も必ずいるはずなので、まずは実際に「個人開放」を申し込んで行ってみることだ。

参加したら、深い交流をしなければならないのではと思っている人も大丈夫。

バレーボールだけやって楽しんで、終了時間になれば、そのままサラッと帰ればいいのだ。

バレーボールをした後に交流を深めたいと思ったら、意気投合した人達だけで軽く食事や飲みに行けばいい。

スキマ時間で「個人開放」を楽しむことをオススメしたい。

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ここは一体東京のどこ?~Part22~【連載:アキラの着目】

しばらくお休みしていた「ここは一体東京のどこ?」。

FJ時事新聞ニッポンニュース恒例の、昔の東京の街に関する写真や絵を見て、それがどこなのかをあてるシリーズの第22弾だ。

ではいつもの通り早速問題へ。

Q1.ここは東京のどこなのか?

Q2.ここは東京のどこなのか?

Q3.ここは東京のどこなのか?

おわかりになったであろうか。

では順番に正解を発表する。

A1.吉原大門

吉原大門

正解は吉原大門。

これは難易度が高かったかと。

吉原といえば、江戸時代における江戸最大の遊郭。

”異次元空間”の吉原は、今で言うと、子供たちに直視させると教育上&風紀上よろしくないということだろうか、入口にあたる大門から先のエリアを見させないように、道を真っ直ぐにせずに、あえて屈折させているのだ。

その名残は今もあり、かつての吉原遊郭は東京屈指のソープランド街へと生まれ変わっている。

屈折した道は今も役立っているということだ。

A2.新橋駅東口

新橋駅東口

正解は新橋駅東口。

ロータリーとなっているところを含めて撮影した写真。

アメリカ軍による空襲で焼け野原と化した東京。

街という街は全て焼き尽くされ、新橋駅も焦土となった。

新橋駅東口は西口に比べ大人しい印象で、喧騒から離れたい時は西口から東口に移るといいかもしれない。

A3.六本木

六本木

正解は六本木。

ちょうど「和菓子 青野総本舗」の前だ。

元々この地は、上杉、朽木、高木、青木、片桐、一柳といった、木に因んだ名字の大名の下屋敷が六つあった。

そこから六本木という地名が付いた。

白黒写真は昭和30年代のようで、今から約60年前にもなる。

今では東京屈指の繁華街・六本木だが、この頃は裏手にも平屋の民家があったりで、のんびりした印象だ。

では最後に恒例の今昔対比でおさらいを。

吉原大門の今昔

吉原大門の今昔

新橋駅東口の今昔

新橋駅東口の今昔

六本木の今昔

六本木の今昔

 

今後も気になる昔の東京の街の写真や浮世絵、錦絵、木版画を見つけたら、取り上げてみたい。

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

竹内まりあさんが情感たっぷりの歌詞をしっとりと歌い上げる名曲「駅」【連載:アキラの着目】

日本のニューミュージック系の曲が「シティポップ」として世界中に知られるようになってから既に1年以上が経つ。

竹内まりあさんの曲も世界的に好評で、国内でも「竹内まりあさんの曲の中で1番好き!」との評価が高い「駅」はやはり国を問わず好きな曲、素晴らしい曲、歌詞はわからんけどグレートな曲として評価されているのだ。

元々「駅」は、1986年に発売された中森明菜さんのアルバム『CRIMSON』に収録するために提供された曲。

もちろん、中森明菜さんの「駅」も好評で高評価だったが、作詞作曲した竹内まりあさん本人が翌1987年にセルフカバーし、シングル盤として発売したら、瞬く間に世間一般に浸透するようになった。

しっとりと歌い上げる竹内まりあさんの歌唱力には、ただただ聴き惚れてしまうしかない。

また、情感たっぷりの歌詞が、いつの間にか聴く人間の頭の中に想像をパンパンに膨らませてくれるのだ。

一度聴いたら忘れぬサビのメロディラインも秀逸以外の何物でもなく、気づけばハミングしてたり、口三味線してるのだ。

■竹内まりや『駅』

名曲はまさに国境を超える。

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

他素材よりも低コストで運搬・処分楽!ペーパークラフト設計・制作の「紙模型工房」【連載:アキラの着目】

展示会やキャンペーンなどで時折見かける特大サイズの紙模型。

遠くからすぐに見つかり、インパクト抜群だ。

また、工場の生産ラインをあれこれ説明するよりも、ミニチュアの紙模型を見てもらえば、一見は百聞に如かずで、理解してもらいやすい。

そうした重宝過ぎる紙模型の設計・制作を一手に引き受けているのが「紙模型工房」であり、代表を務め、ペーパークラフト作家である久嶋正裕さん。

紙模型は、驚きの大型ジオラマや施設全体や前述した工場のラインなどのジオラマを他素材より安く製作でき、軽いため運搬にも都合が良いのだ。

立体看板も紙で制作すると軽く柔らかいのでとても安全な上、イベント終了後の処分も楽だ。

販促・景品用のノベルティとしても紙製ならばコストをグッと圧縮でき、もらった客も重くて手荷物になるような煩わしさもなく、メリットだらけだ。

「紙模型工房」では、手の平サイズのノベルティから、超巨大サイズの展示模型まで、幅広く制作しており、制作実績も関西国際空港といった大手からも受注・納品している。

コスト削減や納期短縮等でなんとか模型やノベルティを制作したい場合は、「紙模型工房」に依頼してみよう。

 

【紙模型工房 詳細】

・称号:紙模型工房 (カミモケイコウボウ)(英語表記 Paper model studio Inc.)
・代表:久嶋 正裕 (クシマ マサヒロ)
・設立:平成22年(2010年)6月
・事業内容:ペーパークラフトの設計・製作・販売
・所在地:〒167-0032 東京都杉並区天沼2-42-23-408
・電話番号:090-8963-4363  10:00~18:00(月~金)
・メール:hps@papermodel.jp
・出版書籍:「戦艦大和をつくる」「戦艦大和をつくる」
(トランスワールドジャパン株式会社)

関西国際空港の展望ホール「Sky View」(スカイビュー)の3F ペーパークラフト製作の『紙模型工房』公式サイトから引用
関西国際空港の展望ホール「Sky View」(スカイビュー)の3F
ペーパークラフト製作の『紙模型工房』公式サイトから引用
「ニューバランス996」展示用大型サイズ ペーパークラフト製作の『紙模型工房』公式サイトから引用
「ニューバランス996」展示用大型サイズ
ペーパークラフト製作の『紙模型工房』公式サイトから引用

1/20スケールで再現した食品加工ラインのジオラマ模型

1/20スケールで再現した食品加工ラインのジオラマ模型
ペーパークラフト製作の『紙模型工房』公式サイトから引用

 

■ペーパークラフト製作の『紙模型工房』-ノベルティから大型展示物まで、ペーパークラフト設計・製作承ります。
https://papermodel.jp/

 

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

美容&健康志向の高まりでお茶風呂も人気 ~佐賀県嬉野温泉「茶心の宿 和楽園」【連載:アキラの着目】

古今東西、一口に風呂といっても湯船の形も異なるし、湯船の中で体を洗うか洗わぬかでも異なるし、等々、実に色々な風呂が存在する。

日本だけでみた場合でも、みかん風呂、ワイン風呂、日本酒風呂など自宅では決して浸かることのできない風呂が現存したりするが、今回のニッポンニュースで取り上げる風呂はまさにその系統の風呂と思ってもらっていい。

その風呂がお茶風呂だ。

佐賀県の嬉野温泉「茶心の宿 和楽園」で浸かることのできるお茶風呂だ。

平成9年9月にオープンした日本初のお茶風呂には『緑泉』という名称が付けられ、露天風呂ならぬ露天茶風呂として知られている。

佐賀 嬉野温泉 茶心の宿 和楽園から引用
佐賀 嬉野温泉 茶心の宿 和楽園から引用

『緑泉』では、たっぷりとお茶エキスが含まれた嬉野のお茶が温泉脇にある石製の急須から浴槽へ注がれている。

お茶風呂という変わり種の風呂にしてみようと思ったきっかけは、「茶心の宿 和楽園」社長と友人のお茶生産者との間で、特産の嬉野茶を風呂に入れてみようという単純な発想からなのだとか。

その後、世間の美容&健康志向によりお茶の効能等に関心が集まり、その結果、お茶風呂も人気を博すに至っているのだとか。

佐賀 嬉野温泉 茶心の宿 和楽園から引用

肌をスベスベにするナトリウム炭酸水素塩、塩化物泉が含まれている嬉野温泉の泉質。

殺菌効果をはじめ、美白・美肌効果などの効果を得られるといわれているカテキン・ビタミンC・カフェインなどの成分を含んでいるお茶。

この両者がくっついているのだから、悪いわけがない。

だからこそ、温泉脇にお茶パックを置いてたりしているのだ。

お茶風呂に入りたければ、佐賀県嬉野温泉「茶心の宿 和楽園」に行くべし!

 

【茶心の宿 和楽園 詳細】

・所在地:〒843-0302 佐賀県嬉野市嬉野町下野甲33
・アクセス:嬉野IC→(約5分)→和楽
博多駅→(約60分)→武雄温泉駅→(約30分)→嬉野温泉バスセンター→(約3分)→和楽園
長崎空港→(約10分)→大村IC→(約30分)→嬉野IC→(約5分)→和楽園
・問合せ:TEL 0954-43-31811、FAX 0954-43-3187

■和美茶美 | 佐賀 嬉野温泉 茶心の宿 和楽園
https://www.warakuen.co.jp/wabisabi/

 

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

乳酸菌を多く含み、酸味のある碁石茶【連載:アキラの着目】

今や世界に知れ渡っている日本の緑茶だが、この緑茶以外にも様々なお茶がある。

緑茶の影に隠れてではないが、あまり表舞台に出てこないお茶がやはりあるのだ。

今回のニッポンニュースで取り上げる緑茶以外のお茶が碁石茶だ。

その名通り、黒い茶葉でちょうど囲碁に使う碁石のようだから、そのまま碁石茶とネーミングされたようだ。

碁石茶の茶葉 碁石茶公式サイトから引用
碁石茶の茶葉
碁石茶公式サイトから引用

この碁石茶、どこの生産かというと、高知県大豊町。

日本で唯一の伝統製法で碁石茶を生産している由緒ある地域なのだ。

元々碁石茶は、東南アジアの山間部~中国雲南省にかけた辺りから日本の四国へ伝わったと言われている。

碁石茶は、江戸時代における土佐藩の主要生産物として明治期になっても出荷されており、その様子は土佐藩資料「南路志」にも記録されている。

その後、昭和期に入り、生産地の過疎化や高齢化が進んだことで生産者が減少。

さらに日本人の食生活の欧米化も追い打ちをかけ、碁石茶の生産量は減少し続け、昭和50年代には碁石茶を生産する農家は1件にまで追い込まれた。

その全国で唯一、碁石茶を生産し続けたのが小笠原家だ。

一時は瀕死の低迷を続けた碁石茶だったが、近年の健康志向ブームを契機に再び碁石茶に注目が集まっており、また、乳酸菌を多く含む碁石茶を日常的に飲用している地元のお年寄り方が頗る健康を保っていることから、碁石茶の評価が年々高まってきている。

現在は、碁石茶の伝統的製法と発酵に不可欠なカビを小笠原家から他の農家へ分配・伝承されたことで、碁石茶の生産量は少しづつではあるが、増加している。

碁石茶の特徴だが、色は薄い黄色から薄茶で、かなり酸味のある味。

酸っぱいものが苦手な人は、ちょっとだけ違和感を感じるかもしれないが、全く飲めないというほどの酸味でもなく、むしろ毎日常飲することで、全然慣れてしまうことだろう。

カテキンを多く含み、風邪予防にも良いとされる緑茶も悪くはないが、たまに緑茶以外の碁石茶も試してみては。

 

■碁石茶公式サイト|「本場の本物」認定品!高知県大豊町碁石茶協同組合ネットショップ
http://514.or.jp/

 

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099