「石垣」タグアーカイブ

石の積み方など城の石垣にフォーカスした「お城の石垣」展(石の百年館)【連載:アキラの着目】

大阪城や名古屋城、江戸城、鳥取城、等々、日本全国には見ごたえある石垣の城が多く存在する。

しかし、一般的な観光客が城を訪れた際は、城の天守ばかりに気を取られ、石垣を興味深く観る人が少ない。

「現存12天守」といわれる城以外の城は、鉄筋コンクリートの天守だから、天守のフォルムを観賞する分には良いが、歴史的な深みや成り立ちを観ようと思ったら、石垣を観るほうが良いこともあるのだ。

茨城県笠間市にある「石の百年館」では現在、そんな城の石垣にフォーカスした「お城の石垣」展という企画展を開催中だ。

6月29日~10月24日まで開催中の石の百年館 企画展「お城の石垣」展 笠間市公式ホームページから引用
6月29日~10月24日まで開催中の石の百年館 企画展「お城の石垣」展
笠間市公式ホームページから引用

元々、先人たちが100年以上に渡り築き上げた茨城県笠間市稲田地区の採石の歴史を広く後世に伝え、未来に向けて100年先の発展につなげたいという願いがこめられて造られた「石の百年館」だが、茨城県の枠を超え、全国に点在する多くの城郭で採用されている石垣をスポットながらも主人公に据えたのだ。

石の積み方の説明や、実際に見ることのできる城、石垣ができるまでの過程、等々を紹介しており、城マニアでなくとも十分に内容を把握でき、廻ることができる展示だ。

石の百年館では、さまざまな視点から石の魅力を感じてもらうため、たまたま今回は城の石垣を企画した展示を開催しているが、今後も魅力的な石の企画展を開催してゆくとのこと。

入館料無料なので、家計に負担をかけずに家族サービスをしたいと考えているお父さん、お母さんはこの機会に石の百年館 企画展「お城の石垣」展に行ってみては。

【石の百年館 企画展「お城の石垣」展 詳細】

・企画展名:「お城の石垣」展
・内容:「お城の石垣」の写真や石積み見本の展示
・入館料:無料
・所在地:石の百年館 茨城県笠間市稲田2307 ※JR水戸線稲田駅隣接
・開催期間:令和3年6月29日(火曜日)~10月24日(日曜日)まで
・開館時間:9時~17時(10月以降は16時まで)
・休館:月曜日(祝日の場合は翌平日)
・問合せ:TEL 0296-74-5114

■石の百年館 企画展「お城の石垣」展を開催します【6月29日~10月24日】 | 笠間市公式ホームページ
https://www.city.kasama.lg.jp/page/page012457.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

考古学者は全面保存を主張、JR東日本は一部保存を主張、高輪築堤【連載:アキラの着目】

4月10日、JR東日本によって一般向けの「高輪築堤」4街区現地見学会が開催された。

1月に第1回目の「高輪築堤」現地見学会が開催されたのに続き、今回は2回目。

JR東日本が現在高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発事業を手掛けている中の「4街区」と呼ばれる計画エリアが見学対象となり、9:00~16:00までの間を30分毎の見学時間に分け、各回20組(2人1組)を上限とした。

1872年10月に日本初の鉄道(新橋[現・汐留]~横浜[現・桜木町])が開業したが、「高輪築堤」は本芝~品川までの海上に構築された堤。

2019年4月の品川駅改良工事において「高輪築堤」の石積みの一部を発見、同年11月の品川駅付近山手線・京浜東北線線路切換工事後に行なわれたレール撤去の際に「高輪築堤」の一部と見られる構造物も発見された。

明治時代の高輪築堤 日本国有鉄道「日本国有鉄道百年 写真史」から引用
明治時代の高輪築堤 日本国有鉄道「日本国有鉄道百年 写真史」から引用

高縄鉄道之図(歌川芳年-1871年)で描かれた高輪築堤

そもそもなぜ本芝~品川間にだけ海上に堤を築き、線路を敷設したのか。

それは、本芝~品川間の海岸線が当時の日本にとって国防上重要であり、兵部省が本芝~品川間における陸地の使用を許可せず、やむなく海を埋め立てて堤を築き、線路を敷設せざるを得なかったからだ。

ひっきりなしに打ち寄せてくる波で築堤が浸食されないよう海側築堤の石垣はなだらかな傾斜を付けて組まれた。

しかし、それでも波で石垣が崩れるかもしれないから、石垣の手前に石垣のストッパーとして木の杭を無数に地中へ打ち込んだ。

「高輪築堤」の石垣、信号機跡と思われる張り出した石垣、木の杭

全長南北2.7kmにも渡る「高輪築堤」の土はどこから運んできたのかというと、品川・八ツ山からといわれている。

品川・八ツ山を切り崩した土を荷車や牛車で運び、地道に埋め立てたのだ。

「高輪築堤」に組まれた石垣の石は、伊豆半島から調達したとのことで、江戸城の石垣と同じ調達先だ。

江戸城の石垣の場合は、石垣よりも上に建造物が積載され、かなりの負荷が加わるため、また将軍の威光を反映させるために石垣の1つ1つが大きく切り出されているが、「高輪築堤」の石垣は本芝から品川にかけての区間が緩やかに湾曲していることから、カーブを付けやすいよう、石垣の1つ1つがコンパクトに切り出されているようだ。

この明治時代に構築された「高輪築堤」は、明治の鉄道遺構として考古学者らは全面保存の必要性を主張、一方のJR東日本は全面保存ではなく一部保存を主張し、議論は平行線のままだ。

筆者の考えは、「高輪築堤」全面保存をすることで、これを上手な集客ツールとして利用できないかと。

城好きの筆者が観ても、「高輪築堤」の堤や石垣は、”そそる”ものなのだ。

【関連記事】
2018年03月19日ニッポンニュース「江戸から東京の”生き証人”~高輪大木戸跡・『提灯殺し』のガード(東京都港区)~【連載:アキラの着目】」

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

オンラインで城攻め!総石垣の秘密に迫る新宮城オンラインツアー【連載:アキラの着目】

コロナ禍で緊急事態宣言が発令されている現在、実際に外出しての旅行は、なかなかしずらい状況だ。

しかし、逆に言えば、自宅時間が多いからこそパソコンを駆使したバーチャルな体験ができる環境が整っているともいえよう。

その利点を上手に活かし、自宅のパソコンで素晴らしい景色を観賞できたり、ZOOM等の映像配信ソフト・アプリで現地ガイドさんの説明をしっかりと聴けたりできる「ツアー」が、最近よく目にするオンラインツアーというものなのだ。

数あるオンラインツアーの中でも今回取り上げるのは、和歌山県熊野にある新宮城のオンラインツアーだ。

新宮城オンラインツアー オンラインで城攻め!失われた天守閣と石垣の秘密に迫る~熊野・新宮城~ | JapanWonderGuide から引用
新宮城オンラインツアー
オンラインで城攻め!失われた天守閣と石垣の秘密に迫る~熊野・新宮城~ | JapanWonderGuide から引用

新宮城の歴史は平安時代にまで遡る。

新宮城は源頼朝の叔父・源為義の娘であった丹鶴姫の住居であったことから「丹鶴城」とも呼ばれており、その後1601年(慶長6年)に紀伊和歌山藩新宮領主・浅野忠吉が築城に着手した。

さらに、徳川家康の従兄弟・水野重仲(紀伊新宮藩初代藩主)が改修し、当時の地方にある城としてはかなり別格な存在であった。

明治になると、廃城令より天守等の建物は払い下げられるが、往年の技術が結集された石垣は現存しており、2017年に「続日本100名城」に選定され現在に至っている。

新宮城オンラインツアーでは、こうした新宮城の城としてのユニークさや、熊野・新宮という地域の歴史を紐解く内容となっている。

オンラインツアーの現地案内人は、新宮城復元対策委員も務めた小渕氏で、城マニアにはたまらない専門解説付きの新宮城攻めとなる

新宮城オンラインツアーの得することは以下の3点。

1.今回だけの特別仕様・限定の「御城印」をゲット!
2.歴史たっぷり!和歌山県新宮市をオンライン観光
3.新宮でしか入手できない地元銘菓をご自宅にお届け

なお、肝心の新宮城オンラインツアーだが、以下のABCの3コースが用意されている。

A.城攻めコース 1,980円

・新宮城「御城印」※オンラインツアー特別仕様
・新宮銘菓・香梅堂の鈴焼

香梅堂の鈴焼 オンラインで城攻め!失われた天守閣と石垣の秘密に迫る~熊野・新宮城~ | JapanWonderGuide から引用
香梅堂の鈴焼
オンラインで城攻め!失われた天守閣と石垣の秘密に迫る~熊野・新宮城~ | JapanWonderGuide から引用

B.香りで楽しむ熊野新宮コース 3,770円

・新宮城「御城印」※オンラインツアー特別仕様
・新宮銘菓・香梅堂の鈴焼
・熊野の香りR「熊野ヒノキ」フローラルウォーター(芳香蒸留水)

C.徐福伝説・不老不死コース 4,200円

・新宮城「御城印」※オンラインツアー特別仕様
・新宮銘菓・香梅堂の鈴焼
・徐福茶
・熊野三山・純米太平洋セット(日本酒)
※Cコースは酒を含むため、20歳以上の申込制限あり
※未成年者の飲酒は法律で禁止されている

新宮城オンラインツアーの流れについては、次のようなものだ。

■新宮城オンラインツアーの流れ

1.世界遺産のまち・新宮紹介

・新宮に来たら外せない見どころの紹介

2.オンラインで城攻め!新宮城の秘密に迫る

・熊野新宮の歴史
・技術の粋を結集した城作り
・絶景の見えるお城・新宮城を歩いてみよう

3.クロージング

・記念撮影

※参加者全員には、ツアー前、自宅に特別仕様の「御城印」と新宮銘菓等を送付
※新宮銘菓の味を楽しみながらのオンラインツアー
※当日の天候等により予告なくプログラムが変更されることあり、また終了時間は多少の前後あり
※Zoom使用、開始5分前の入室

さあ、貴方も新宮城に攻め入って、制覇すべし!

【新宮城オンラインツアー 詳細】

・日時:2021年3月21日(日)13:00-14:00(約60分) @オンライン(Zoom使用)
・参加費:1,980円~/1アカウント 1人でも友人家族一緒でもOK!
・含まれるもの:新宮城オンラインツアー、オンラインツアー限定・新宮のみやげ(送料込)
 ※コースにより含まれるもの異なる
・募集人数:先着30名
・受付締切:2021年3月15日(月)
 ※上限人数に達した場合は締切日より前に受付終了となる

■オンラインで城攻め!失われた天守閣と石垣の秘密に迫る~熊野・新宮城~ | JapanWonderGuide
https://japanwonderguide.com/shingu-castle-online-tour/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

2021年3月度見学会「武蔵岩槻城」、3月27日開催(日本城郭史学会主催)【連載:アキラの着目】

一般人からすると「城=天守」と思う人があまりにも多いため、実際に日本全国で存在する城が約3万城もあると伝えると、必ずといっていいほど「嘘だぁ~!」と答える。

しかし、これは本当のことであり、天守の存在しない城のほうが圧倒的に多いのだ。

そうした天守のない城はどこを観るんだという、これまた一般人の声が聴こえてきそうだが、城マニアからすると、ちゃんと見どころがあるのだ。

土塁、横堀、竪堀、畝堀(うねぼり)、切岸(きりぎし)、石垣、郭(くるわ)、虎口(こぐち)、城のある地形や高低差、等々、観るべきものがいくらでもあるのだ。

こうした城を観るのは、一人でも友人とでも、誰とでも構わないのだが、やはりその城に精通している人と一緒に巡り、説明してもらいながら観ると、実にわかりやすい。

城によっては「城の説明会」や「城の見学会」、「城散策」が催されていることもあるので、興味のある城ならば参加してみるといい。

前置きが長くなったが、今回のニッポンニュースでは、埼玉県にある岩槻城に関係する武将や大名ゆかりの寺や城の遺構など、戦国期から明治の廃城までの岩槻をめぐる見学会を取り上げる。

大宮台地岩槻支台上に築かれた戦国時代の平山城である岩槻城は、江戸城・河越城を築城した太田道真・太田道灌父子が築いたという説と、忍城主・成田顕泰の父である成田自耕斎正等が築いたという説に分かれる、実にミステリアスな城だ。

岩槻城黒門 Wikipediaから引用
岩槻城黒門
Wikipediaから引用

その岩槻城を巡ることで新たな気づきがあるかもしれないし、現存しなくても門を自分なりに想像を掻き立てて妄想に耽るのもいいかもしれない。

来月3月27日昼からの開催なので、これから城について詳しくなりたい人も参加してみよう。

【2021年3月度 見学会開催 武蔵岩槻城 詳細】

・案内講師:阿部 和彦 氏(日本城郭史学会委員)
・日時&集合場所:2021/3/27(土) 12:30 東武アーバンパークライン(野田線)岩槻駅改札前
         ※必ず昼食を済ませておくこと
・見学予定コース:岩槻駅 – 岩槻郷土資料館 – 浄国寺 – 芳林寺 – 岩槻藩遷喬館 – 浄安寺 – 時の鐘 – 大手門 – 旧三の丸 – 新曲輪 – 鍛冶曲輪 – 岩槻駅解散
・参加費:会員1,000円、非会員1,500円
・申込方法:申込フォームから、または電話、メールでも受付可
※新型コロナウィルスの感染状況によっては中止になる場合あり
※出発前に自身の体調チェック、検温(37.5度未満である事)をすること
※当日マスク着用必須と受付時での非接触型体温計での検温実施

■2021年3月度 見学会開催 武蔵岩槻城 | 日本城郭史学会
https://castle-history.jp/news/20210130-2/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

切込み接ぎか打込み接ぎ?石垣の焼印付き「お城せんべい」(岐阜県恵那市)【連載:アキラの着目】

今回のFJ NEWS・ニッポンニュースで取り上げるのは、城下町のお土産屋で売られている「お城せんべい」だ。

どこの城下町なのかというと、岐阜県恵那市にある岩村城だ。

まずは、その岩村城の簡単な説明から。

日本で一番標高のある(海抜717m)城として有名な岩村城。

日本三大山城(岩村城の他に奈良県大和高取城584m、岡山県備中松山城430m)にも選ばれている、天然の峻険な地形を利用した要害堅固な山城だ。

現在は石垣しか現存していないのだが、この石垣も見どころ満載なのだ。

なぜならば、中世後期の野面積み、戦国期以後の切込み接ぎ(きりこみはぎ)、江戸期以後の打込み接ぎ(うちこみはぎ)の、計3種類の石垣を見ることができるからだ。

【参考】

野面積み 攻城団ブログから引用
野面積み
攻城団ブログから引用
切込み接ぎ(きりこみはぎ) 攻城団ブログから引用
切込み接ぎ(きりこみはぎ)
攻城団ブログから引用
打ち込み接ぎ(うちこみはぎ) 攻城団ブログから引用
打ち込み接ぎ(うちこみはぎ)
攻城団ブログから引用

ということで、とりあえず岩村城の説明はここまでで、いつできたのか、何というお殿様がいたのか、等々をもっと詳しく知りたい人は本を読むなり、インターネットで調べるなりしよう。

で、岩村城下町で売られている「お城せんべい」に話を戻すと、このせんべいの表面には岩村城の石垣をイメージした焼印が付けられている。

岩村城下町で売られている「お城せんべい」 chiex cafeから引用
岩村城下町で売られている「お城せんべい」
chiex cafeから引用

前述した3種類の石垣のうち、どの石垣なのかというと、石垣の焼印を見る限り、切込み接ぎか打込み接ぎかと思われる。

やはり世間の城についてのイメージは、「天守閣」(本来の呼び名:天守)があり、隙間なく積まれた石垣、すなわち切込み接ぎか打込み接ぎの石垣があるのが城なので、不特定多数が購入する土産物(この場合はせんべいだが)には、その世間のイメージに沿った切込み接ぎか打込み接ぎの焼印を付けたのかもしれない。

ちなみに、この「お城せんべい」を販売しているのは岩村城下町にある大黒屋という店。

岩村城周辺は前述したように高所なので、店は一軒もなく、土産は城下町で購入するように。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

備中松山城(日本100名城・岡山県高梁市)~FJ時事新聞おすすめ名城~【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュースで取り上げるのは、岡山県高梁市の臥牛山山頂(標高430m)にある、日本100名城で国指定重要文化財の備中松山城だ。

備中松山城は日本三大山城にも数えられ、また、最も高所にある現存天守の山城で、特に秋には雲海に浮かぶ幻想的なその姿から「天空の城」とも呼ばれている。
「天空の城」備中松山城

備中松山城の築城は、鎌倉時代に有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭・秋庭重信が奥地の大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗が3年の年月を費やし、現在の天守に修築した。
備中松山城

この地は、山陰と山陽の南北、さらに東西の主要街道も交差する要地であるため、戦国時代は絶えず激しい争奪戦が繰り広げられ、目まぐるしく城主の交代が繰り返されてきた歴史がある。

では早速、備中松山城に踏み入れてみよう。

登城坂の周囲は、高さ10m以上の巨大で切り立った岩壁が聳え立ち、その天然の岩盤を上手く融合させるように、その上に石垣を積んでいる。

この備中松山城の石垣は、本編とは無関係にもかかわらず、実は3年前のNHK大河ドラマ『真田丸』のOPシーンに使われたのだ。

筆者の推測なのだが、難攻不落の真田丸のイメージ形成に”難攻不落の名城”である備中松山城の石垣が最適だったから、わざわざOPに使われたのではあるまいか。

その堅固な石垣を抜けると、備中松山城の天守が顔を出す。
備中松山城 本丸

さらに歩みを進め、階段を登ると本丸になる。

真正面に建つ備中松山城の天守は小ぶりながらも、白い漆喰塗りの壁と黒い腰板のコントラストが映える威風堂々とした風格で、登城者を迎え入れてくれる。
備中松山城 天守

なお、本丸にはそこそこ有名な「猫城主」もいるので、猫好きならば、撫で撫でしてあげよう。
備中松山城本丸にいる猫

天守に登ると、どこにでもあるような、鉄筋コンクリートの”なんちゃって城”とは異なり、天井に大きな梁がある。
備中松山城天守天井の大きな梁

大抵の登城者は、天守に登った後はそのまま城を下りて帰ってしまうのだが、天守裏手に回ると、これまた国指定重要文化財の二重櫓があるので、しっかり堪能しよう。
国指定重要文化財の備中松山城二重櫓

筆者の場合は、可能な限り登城する際は大手(正門口)から入り、搦手(退却口)から出る、出るのが難しい場合は観るだけでも、というスタンスにしている。

今回の備中松山城は搦手を抜けてしまうと、さらに奥へ奥へと行ってしまい、帰られなくなってしまうので、搦手を確認するに留まった。
備中松山城 搦手

ちなみにその搦手付近から見上げると、先ほどの二重櫓を裏手から望めるので、搦手を観た際には忘れぬように。
備中松山城搦手側から観た二重櫓

さすが標高430mの高所にある備中松山城だけに、眼下に広がる景色は絶景だ。

マイカーやレンタカーで備中松山城に行く際は、城まちステーション(5合目)で駐車し、そこからシャトルバスでふいご峠(8合目)まで行くのが良いだろう。

ふいご峠からは約20分も歩けば、備中松山城本丸・天守に辿り着く。

【「天空の城」備中松山城 詳細】

・所在地:岡山県高梁市内山下1

・入館料:【大人】500円 【小中学生】200円 団体割引あり30人以上1割引 100人以上2割引
 ※以下に該当する方は入城料免除(土・日曜日・祝日および休業中に観覧する市内の小・中学生、65歳以上の市内在住民、障がい者手帳持参の人と介助者1人)
・入場時間:【4月~9月】9:00~17:30 【10月~3月】9:00~16:30
 ※12/29から1/3まで本丸への入城不可
・休日:12月29日~1月3日
・駐車場:城まちステーション(5合目)110台、ふいご峠(8合目)14台
・バリアフリー対応:AED
・TEL:0866-22-1487

※料金・時間等は令和元年10月18日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

城好きでなくとも気になる(!?)城びとオリジナルマスキングテープ【連載:アキラの着目】

最近、若い女の子の間で流行っている物の1つにマスキングテープがある。

元々、マスキングテープはその名の通り、塗る際に塗料がつかぬようにマスクするためのテープ。

しかし、テープ・メーカーが本来の目的とは異なるマスキングテープの使用法を知ってからは、柄やデザインに趣向を凝らしたマスキングテープが続々と登場、益々、女子高生の手帳やノートに飾りやアクセントとして貼られるようになった。

そうした無味乾燥な手帳やノートを、かわいい柄やクールなデザインのマスキングテープで飾ることに影響されたのか、お城情報WEBメディア「城びと」(https://shirobito.jp/)が公式ショップサイトにて、城びとオリジナルのマスキングテープを販売することに。

気になるマスキングテープのデザインは、石垣(グレー)と石垣(ブルー)、城びと(イエロー)、城びと(パープル)の4種類。

城びとマスキングテープ 石垣(グレー) 城びとストアから引用
城びとマスキングテープ 石垣(グレー)
城びとストアから引用
城びとマスキングテープ 石垣(パープル) 城びとストアから引用
城びとマスキングテープ 石垣(パープル)
城びとストアから引用
城びとマスキングテープ 城びと(イエロー) 城びとストアから引用
城びとマスキングテープ 城びと(イエロー)
城びとストアから引用
城びとマスキングテープ 城びと(パープル) 城びとストアから引用
城びとマスキングテープ 城びと(パープル)
城びとストアから引用

お城の石垣をデザインした石垣(グレー)と石垣(ブルー)は、よく見るとマニアウケしそうな「矢穴」なども図柄に盛り込んでおり、石垣を積み重ねても楽しめたりできるマスキングテープだ。

城びとマスキングテープ 城壁(グレー)と石垣(グレー)を重ねて使用した場合 城びとストアから引用
城びとマスキングテープ 城壁(グレー)と石垣(グレー)を重ねて使用した場合
城びとストアから引用

この城びとオリジナルマスキングテープは、「城マニア王」のいなもとかおりさんとお城情報WEBメディア「城びと」のコラボによって製作された。

城びとオリジナルマスキングテープのアイコンバージョンは、イエローとパープルがあり、城びとの新しい仲間、鯱も登場だ。

城好きでなくとも、マスキングテープ・マニアであれば、つい買いたくなる一品だ。

【城びとオリジナルマスキングテープ 詳細】

・テープサイズ:各幅15㎜×5m
・種類:石垣(グレー)、石垣(ブルー)、城びと(イエロー)、城びと(パープル)
・価格:\454(税込・送料込)

■城びとマスキングテープ(石垣/城びと) ※宅配便での発送 | 城びとストア
https://shirobito.stores.jp/items/5d39957508382930618bcd79

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

災害時に役立つ!自衛隊式土嚢の作り方・積み方【連載:アキラの着目】

近年、海面温度が上昇するエル・ニーニョ現象により異常気象がもたらされ、日本全国至る所でゲリラ豪雨、集中豪雨が発生するようになった。

その結果、短時間で1ヵ月分の降雨量を記録するような大雨が頻発し、河川の氾濫も多くなったのだ。

しかし、河川の堤防が決壊しても、その被害を最小限にとめる努力はできる。

自宅に水が流れ込まぬように、土嚢を積んだりすることだ。

ただし、土嚢をやみくもに積めばいいかというと、そんなことはない。

土嚢の積み方にもちゃんとセオリーやノウハウがあるのだ。

そういった土嚢の積み方のセオリーやノウハウを蓄積しているのが、災害対策も担当している自衛隊だ。

どのような土嚢の積み方をしているのか、まずは動画でご覧頂きたい。

■自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方①~作り方編~」

■自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方②~積み方編~」

土を6~7分目まで入れ、積み重ねやすい形になるように整形するのがポイントだ。

自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方①~作り方編~」から引用
自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方①~作り方編~」から引用

土嚢を台形型に整形すれば、積み重ねやすくなるし、積み重ねた後に隙間がなくなり、水の侵入を少なく抑えることができる。
自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方①~作り方編~」から引用

自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方①~作り方編~」から引用
自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方①~作り方編~」から引用

1つ1つの土嚢を整形せず、形がまちまちだと、積み重ねるのも面倒になり、おまけに土嚢と土嚢の間に隙間ができ、水が侵入しやすくなるので、何のために土嚢を積んだのか意味がわからなくなってしまう。

整形する手間や時間が多少かかっても、水の侵入をしっかり食い止めるためにも、こうした土嚢の整形や積み方は重要なのだ。
自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方②~積み方編~」から引用自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方②~積み方編~」から引用自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方②~積み方編~」から引用

自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方②~積み方編~」から引用
自衛隊LIFEHACK Season2「正しい土のうの作り方②~積み方編~」から引用

出来上がった、綺麗に積み重ねられた土嚢を見ると、なんだか城郭の石垣、それも打込み接ぎ(うちこみはぎ)や切込み接ぎ(きりこみはぎ)のようだ。

城郭の石垣(打込み接ぎ[うちこみはぎ])
城郭の石垣(打込み接ぎ[うちこみはぎ])
城郭の石 切込み接ぎ(きりこみはぎ)
城郭の石 切込み接ぎ(きりこみはぎ)

やはり、整然としたものは機能を存分に発揮し、逆に言い換えれば、機能を果たすには見た目も綺麗に仕上げないといけないのだ。

ただ斬るだけの用途の刀でも、観賞に堪えられる美も追求してきたのが日本刀であるが、同じような意味が土嚢にも込められているように思えてならない。

昔から「機能美」、「様式美」を追求してきた日本文化をこの土嚢でも垣間見ることができよう。

今回取り上げた土嚢の積み方は、実際に使われない状況であるのが最も良いのだが、河川の氾濫等で止むに止まれぬ場合のためには、役立つこともあるかもしれないので、頭の片隅に入れておこう。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099