「地震」タグアーカイブ

[速報]6月25日(木)早朝、首都圏で震度3~5【連載:アキラの着目】

6月25日(木)4時47分頃、千葉県で最大震度5弱を観測する地震があった。

震源地は千葉県東方沖で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定。

幸い、この地震による津波の心配はなしだ。

気象庁は、この地震について緊急地震速報を発表している。

■震度速報(令和2年6月25日04時50分 気象庁発表)

25日04時47分ころ、地震による強い揺れを感じた

震度3以上が観測された地域を告知

・震度5弱:千葉県北東部
・震度4:茨城県南部、千葉県北西部、千葉県南部
・震度3:茨城県北部、栃木県南部、埼玉県北部、埼玉県南部、東京都23区、神奈川県東部、神奈川県西部、山梨県東部・富士五湖

地震
この画像は今朝の地震とは関係なし

今朝の地震は強い揺れだったため、スマホの地震速報で飛び起きた人も多かったのでは。

しかし、強い揺れや地域にこだわらなければ、日本全国での地震はほぼ毎日頻発している。

長野県中部や茨城県北部、薩摩半島西方沖、奄美大島近海、沖縄本島北西沖、根室半島南東沖、岩手県沖、等々、北は北海道から南は九州・沖縄まで津々浦々で大小の地震が頻発しているのだ。

日本列島が、北米プレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートという4つのプレートが集中する上に存在するため、プレートの歪みが地盤の揺れ、すなわち地震となるのだ。

首都圏および関東圏では、9年前3月11日の東日本大震災があったことは記憶に新しいが、関東大震災(1923年9月1日)クラスの大地震ともなると、もう100年近く発生していない。

地震には発生する周期があるとのことだから、そろそろその関東大震災クラスの大地震がいつ発生してもおかしくはない現況であるがゆえに、常日頃から地震対策を準備しておきたいものだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

関東大震災から96年の大地震ブランク、己の身は己で守れ!【連載:アキラの着目】

2011年の東日本大震災で東京を含めた関東地方は、東北地方ほどではないにせよ、かなりの打撃を被った。

しかし、東京周辺で起きたもっと甚大な打撃を被った大地震を遡ると、96年前の関東大震災が”直近”となっており、それ以降関東大震災クラスの大地震はない状況だ。

地震のメカニズムは、年々解明されてはきているものの、まだ未解明領域が多く存在し、そのため様々な学説が飛び交っている。

東京周辺は1980年代あるいは1990年代以降、地震の活動期に入ったとする説もあり、その説の通りだとしたら、2019年の現在はかなり大地震が起こる確率が高い時期に差し掛かっていると言わざるを得ない。

いくら高度の科学が発達した現代においても、自然現象を力技でねじ伏せることは不可能で、ましてや大地震ともなれば、我々人類の存在は砂粒同然だ。

そうなると、いつの日か来たる東京の大地震に備え、事前の準備を怠らないようにし、今できることを万全にするしかないのだ。

最も手っ取り早いのが、情報の入手だ。

現在自分の住んでいる場所は、地盤が硬いのか、それとも柔らかいのか、海や川に近いのであれば、津波が来るのか、来ないのか、川の流れが逆流するのか、しないのか、堤防が丈夫なのか、脆いのか、住宅密集地なら火災延焼のしやすいエリアなのか、等々はインターネットで検索すれば、容易に入手できる。

検索すれば役立つサイトは数多くあるとは思うが、FJ時事新聞ニッポンニュースがおすすめするのは「国土交通省ハザードマップポータルサイト」(https://disaportal.gsi.go.jp/)だ。

ここにアクセスすると、洪水、土砂災害、津波、道路防災情報、わがまちハザードマップ、等々、大地震などに役立つ情報が満載で、有益な市区町村等の外部リンクも明記され、飛ぶこともできる。
国土交通省ハザードマップポータルサイトから引用

このサイトで、今自分を取り囲む環境を知れば、あとはその対策を練ればいいだけの話だ。

海や川の近くに居住しているのであれば、海や川の近くから引っ越すのも十分な対策だろうし、引っ越しができないのならば、浮き輪やゴムボートを用意するのも手だ。

ハザードマップで真っ赤な火災延焼エリアの場所に居住しているのであれば、防火頭巾や防火服を用意すれば、仮に自宅が全焼しても生き伸びることはできる。

大地震も合戦の敵とみなせば、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」で、大地震の情報やシミュレーションを知ることで、自分を少しでも有利に、安全に導くことは可能なはず。

ぜひ、このサイトにアクセスして、「もし~ならば、●●●だろう」と反実仮想をして、自分なりの大地震対策を練ってみることをおすすめしたい。

■地震ハザードマップ|国土交通省 ハザードマップポータルサイト
https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/bousaimap/index.html?code=1

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

知っておくと便利な災害時の知恵(2)~災害時におけるインスタントトイレの作り方~【連載:アキラの着目】

前回に引き続き、今回も「知っておくと便利な災害時の知恵」を取り上げる。

その第2弾として災害時におけるインスタントトイレの作り方をご紹介。

まずは段ボール箱を用意し、上になる部分をカッター等で楕円にくり抜く。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

くり抜いた穴に、昨日の「水の運び方」でも登場した、大きめの透明ビニール袋を2枚重ねて段ボール箱にかぶせる。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

ビニール袋をかぶせ終わったら、細かく千切った新聞紙を吸収剤代わりに入れる。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

これでインスタントトイレ(簡易トイレ)の出来上がりだ。

インスタントトイレ(簡易トイレ)を使用した後は、消臭剤を投下し、空気を抜いて封をして、固く縛ってから廃棄すれば問題なしだ。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

断水により水洗が使用できなくなった自宅トイレでも、この方法は使える。

やはり、地震災害時には、飲料水&食料とトイレの確保が極めて重要だ。

トイレは今回紹介した方法で簡単に作ることができるので、上下水道の復旧までこのインスタントトイレ(簡易トイレ)でしのげるかと。

今後また、災害時に役立つ知恵があれば、取り上げてゆきたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

知っておくと便利な災害時の知恵(1)~災害時における水の運び方~【連載:アキラの着目】

NHKの情報番組から引用先日北海道で起こった「平成30年北海道胆振東部地震」のニュースを目の当たりにしたほとんどの日本人は、やはり常日頃からの飲料水&食料等の備蓄があらためて重要であることを痛感したに違いない。

また、代用品でも事を済ますことができるような知恵も持っておく必要があると気づいた人も多いことだろう。

そこでニッポンニュースでは本日9月12日から2日間連続で「知っておくと便利な災害時の知恵」を紹介する。

初日の今回は、災害時における水の運び方をご紹介。

以下の写真は、9月10日における札幌市内のコンビニエンスストアをFJ時事新聞の記者が撮影したものだが、ご覧の通り、商品がほぼ売り切れている。

9月10日における札幌市内のコンビニエンスストア FJ時事新聞記者撮影
9月10日における札幌市内のコンビニエンスストア FJ時事新聞記者撮影

ミネラルウォーターのペットボトルを難なく入手できるのならば問題ないが、実際は地震災害等が起きると物流が絶たれ、飲料水の確保が極めて困難になるのだ。

防災グッズ売り場には、透明ビニール製の水入れ袋が置かれているが、こうした便利なグッズがない時は、いかにしてそれなりの量の水を確保し、運べばいいのか。

実は簡単、大きな透明ビニール袋2枚さえあれば、事足りるのだ。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

まずは大きな透明ビニール袋2枚を重ねてリュックサック(ナップザック)の中に入れる。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

あとは、リュックサック(ナップザック)の中に入れたビニール袋へ水を入れるだけ。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

水を入れたら当然のことながら、水が溢れぬようにしっかりとビニール袋を結ぶこと。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

これでリュックサックで飲料水を運ぶことができる。

大きな透明ビニール袋さえあれば、様々な状況で重宝するので、購入しておこう。

明日は、災害時におけるインスタント・トイレの作り方について取り上げる。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

日本全国の地震動予測地図を閲覧できるJ-SHIS Map【連載:アキラの着目】

一昨日9月6日に起こった「平成30年北海道胆振東部地震」。

北海道でも地震は起こるものの、そのエリアは毎度同じようなエリアが多かったり、また地震があっても震度や規模がそんなに大きくなかったりで、今回のような大地震が起こるとは、まさに「寝耳に水」だった。

しかし、日本は北アメリカプレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートの4つが集結するという、世界でも類を見ない地殻構造であるがゆえに、好む好まざるとにかかわらず、日本全国至る所で地震が確実に起こるのだ。

地震を回避できないのであれば、いかに被害を最小限に食い止めるかにかかってくる。

そのためには、実際に地震が起きたらどのくらいの規模なのか、どのくらいのエリアに及ぶのか、どのくらいの頻度で地震が起こりそうなのか、等々を予め知ることができると、地震対策をとりやすいというものだ。

そこで登場なのが「J-SHIS Map」だ。

「J-SHIS Map」のホームページには「地震防災に資することを目的に、日本全国の『地震ハザードの共通情報基盤』として活用されることを目指して作られたサービスです」と随分と堅い言い回しの文章が並んでいるが、要するに、日本全国の地震シミュレーションができるサービスを提供してますよ、ということなのだ。

ということで、早速トップページにある「スタート J-SHIS」ボタンをクリックすると、日本地図が掲載されたページに遷移する。

そのページで様々なケースを条件指定でき、試しに「考慮した地震」では「全ての地震」を選択し、「30年 震度5弱以上の揺れに見舞われる確率の分布図」を選択すると、以下に彩られた日本地図が現れた。

J-SHIS Mapから引用
J-SHIS Mapから引用

今回の「平成30年北海道胆振東部地震」の被災地域である北海道を拡大表示させると、ご覧の通り、この30年の間に26%~100%の確率で震度5弱以上の揺れをもたらす地震が起こると「J-SHIS Map」は予想しており、北海道といえどもかなり濃い紅色に染まっているのが見てとれ、「元々北海道は地震とは無縁」というイメージを根底から覆す結果となった。

したがって、今回の「平成30年北海道胆振東部地震」は、確率的には起こるべくして起こった地震だったといえるだろう。

J-SHIS Mapから引用

J-SHIS Mapから引用
J-SHIS Mapから引用

「J-SHIS Map」は、地震確率以外の表示も可能で、タブを切り替えると、「表層地盤」も色別で表示され、自分の家周辺や職場周辺の地盤の硬さもわかる。

「平成30年北海道胆振東部地震」を他人事と捉えずに、いつ我が身に降り掛かってくるかもしれないな、と想定し準備するために、このマップを上手に活用するのもいいだろう。

■J-SHIS Map
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

[場所別]いざという時のための地震対策【連載:アキラの着目】

昨日6月18日7時58分頃に大阪府北部を震源とする地震(最大震度6弱)の発生により、やはり日本は地震が身近な国なのだということをあらためて思い知らされた。

我々が地震を制御することは不可能なので、日本で住んでいればそれなりに地震に遭遇することは避けられない。

地震大国・日本

そうした状況下で、我が身の安全を確保するためには、地震に対しての心構えや準備、適切な対処行動が必要になってくる。

今回は、地震発生時において良いと思われる地震対策をいくつか取り上げる。

オフィス街・繁華街で地震に遭遇したら…

オフィス街・繁華街で地震に遭遇したら、いきなりビルから飛び出さないことだ。

耐久性が著しく劣る古いビルで、もう今にも崩壊しかねない緊迫した状況ならば、ビルの倒壊からの身の安全を確保するため、致し方なくビルから飛び出すのは止む得ない。

しかし、一般的には地震のさなかにいきなりビルから飛び出すと、オフィスビルや雑居ビル等の窓ガラスが割れ、落下したり、ビルの外壁やタイル、看板等も剥がれ落ちることもあるため、状況を確認しながら頭部を保護しつつ、避難すべきだ。

オフィス街

地下街で地震に遭遇したら…

次に地下街で地震に遭遇した場合。

地下街が停電になっても、非常用照明が点くまではむやみに動かないことだ。

通常、地下街は60m毎に非常口が設置されており、よほどの大損壊や火災が起こらない限り、屋外に脱出することは難しくない。

しかし、地下街にいる人たちがパニック状態に陥り、我先にと非常口に殺到する危険もあるため、落ち着いて脱出すること。

また、壁伝いに歩行し、避難することが推奨されている。

地下街

地下鉄乗車中に地震に遭遇したら…

座席に座っている場合は、低い姿勢で頭部を鞄等で保護し、立っている場合は手すりやつり革をしっかり握り、転倒しないようにすること。

仮に地下鉄線路・駅が停電になったとしても、非常灯が1時間程度点くので、落ち着くこと。

一般的に地下鉄線路脇に高圧電線が設置されており、勝手な線路への飛び降りは大変危険なので、地下鉄乗務員の指示に従うことだ。

地下鉄線路

まとめ

かなりの揺れを伴う地震の場合、平常心を保てずにパニックになってしまい、前述したような非常口への殺到が想定される。

建物の崩壊、ガラス・壁・看板等の落下も十分に注意せねばならないが、人混みの殺到による将棋倒し等に対しても十分な注意が必要だ。

とにかくまずは落ち着いて、平常心を保つことが、冷静な判断や行動をもたらすことに繋がるだろう。

■消防庁 地震防災マニュアル
http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

クイズ形式で防災知識が身につく「防災まち歩きシミュレーション」【連載:アキラの着目】

このところやたらと関東圏では小規模な揺れが起こり、関東大震災クラスの大地震がいよいよ襲来するのではないかと危惧されている。

何事も準備や対策が必要で、事前に学習し、地震が起こった場合に注意すべきこと、実行することを知っておくのは、身の安全を確保する上でかなり重要だ。

そこで地震等の防災対策を楽しみながら学べるサイトをご紹介!

そのサイトは東京海上日動の「防災まち歩きシミュレーション」だ。

子供でも理解しやすく、とっつきやすいイラストを使ったクイズ形式の問題で防災対策を学ぶことができる。

東京海上日動「防災まち歩きシミュレーション」

常日頃から想定していないと、咄嗟の地震や災害の際には慌てふためいて対応できないので、このサイトのクイズ形式問題で防災対策の知識を深め、迅速かつ適切な行動がとれるように馴れておきたい。

「防災まち歩きシミュレーション」はスマホにも対応済みなので、移動中の電車内でチャレンジすることも可能なので、ぜひ空き時間にやってみよう!

■東京海上日動火災保険 防災まち歩きシミュレーション
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/egao/sonae/escape-sim.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

免震・制震(制振)・耐震は、どう異なるの?【連載:アキラの着目】

北米プレートとユーラシアプレートに、太平洋プレートとフィリピン海プレートがその下に潜り込んでいるという、世界でも類を見ないプレートが集中する日本列島。

これだけ大陸プレートと海洋プレートが重なり合えば、地殻変動が起きないわけがなく、ゆえに日本は地震の宝庫となっているのだ。

日本列島 地震の宝庫

だからといって、黙って地震の起きるままにしてはいけないので、建造物・建築物用の様々な地震対策が研究され、施されてきた。

その様々な地震対策が以下に挙げる免震、制震(制振)、耐震と呼ばれるものだ。

1つずつ見ていこう。

1.免震

免震とは、建造物・建築物を地震の揺れから隔離または絶縁することをいう。

一口に免震といっても、建造物・建築物の荷重を支えながら地震の揺れを逃がす「免震支承」と、地震エネルギーを吸収し、建造物・建築物を揺れにくくする「減衰装置」で構成されている。

一般的には、地盤と建造物・建築物の間に、鉄とゴムを何層にも重ねた「積層ゴム」や、「ボールベアリング」、あるいは「オイルダンパー」などの免震装置を介することで、地震の揺れを受け流したり、軽減するなど、直接地震の揺れを伝達させないことで安全性を確保する構造となっている。

後術する耐震、制震(制振)に比べ、地震の揺れを1/3程度にまで抑えられるとのこと。

免震のメリットとしては、地震の揺れを大幅に軽減させることができるので、家具の転倒などはほぼなくなることが挙げられる。

つまり、家具等の転倒を回避できる可能性が高く、かつ躯体損傷の可能性が極めて低いのだ。

反対に免震のデメリットは、他の地震対策に比べ設置コストが割高だったり、長い工期になること、軟弱な地盤では使用できないこと、また、建造物・建築物と地盤が絶縁しているので、強力な台風や竜巻による倒壊・損壊が起きやすいこと、津波で押し流されるリスクがあることが挙げられる。

2.制震(制振)

「制震」と「制振」の2つの表記が存在し、「制震」は文字通り「地震を制する」、「制振」は「振動を制する」という意味だ。

地震だけに限らず、新幹線や大型トラックの通過などによる振動を軽減する目的もあるため、「制振」という名称も多用されてきている。

地震対策用語においては「耐震」、「免震」とあわせて使用されることから、「震」を同じに揃えて「制震」の表記を使う場合も多い。

なお、日本建築学会では正式用語として「制振」を採用している。

前置きが長くなってしまったが、制震(制振)は、建造物・建築物内部に設置した地震のエネルギーを吸収する制震(制振)装置(ダンパー)を設置したり、建造物・建築物の頂部に設置した錘(おもり)の動きを利用し、外にかかる力と逆の方向に力を発生させたり、といったことをすることで、建造物・建築物の揺れを抑え、地震エネルギーを吸収し、建造物・建築物本体の損傷を低減する構造だ。

制震(制振)は、免震ほどの効果はないが、建造物・建築物の一部に可動部分を設置して、地震の揺れを吸収するので、ある程度の2次災害を回避することができ、設置コストも免震ほど割高ではないのがメリットだ。

3.耐震

地震の揺れに対し、力で抵抗し、まさに耐える構造をいう。

建造物・建築物の壁や柱を強化したり、補強材を入れることで建造物・建築物自体を堅く強固なものにして地震の振動に対抗し、建造物・建築物の倒壊・損壊を回避する仕組みだ。

具体的には、耐力壁などの頑丈で強固な部材や筋交いなどを使って建造物・建築物の強度を高め、地震の揺れに抵抗できるようにする。

耐震は、建造物・建築物自体は地震の衝撃や揺れに耐えられるのだが、地震の揺れそのもの自体を軽減するわけではないので、大地震の際は柱・梁・壁などの損傷や家具などの転倒は回避できないこともある。

免震、制震(制振)、耐震を知っておくだけでも、リフォーム、新築の際に役立つ

このように免震、制震(制振)、耐震について書いてきたが、個人個人、住む家や建て方が異なるので、一概にこの地震対策がいいとはいえない。

しかし、免震、制震(制振)、耐震を知っておくだけでも、今後リフォームする際や、新築の際にきっと多少なりとも役立つはずだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

中国四川省でM7.0の地震、死者9名に【連載:アキラの着目】

中国地震局の報道によると、日本時間の8月8日(火)午後10時19分頃に中国・四川省九寨溝を震源とするM7.0の地震があり、地元政府は8月9日(水)早朝に今回の地震の死者は9人、負傷者は164人になったと明らかにした。

地元当局は救出作業を続けているが、今後も死傷者がさらに増える可能性がある。

重慶市にある日本総領事館によると、9日午前6時(日本時間同7時)の時点における日本人の被害情報は入っておらず、引き続き同総領事館が日本人の負傷者がいないか情報収集を急いでいる。

中国メディアのインタビューに応じた地元の軍幹部は今回の地震について「立っていられないような強い揺れを感じた。周辺の建物を確認したが、一部に被害が出ていた」と話した。

震源地の九寨溝は、日本人を含む外国人観光客が多く訪れる世界遺産の景勝地でもある。

中国四川省地震(M7.0)

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099