「地震対策」タグアーカイブ

悪臭なし、水不要でエコのバイオトイレ【連載:アキラの着目】

かつての日本では、当然ながら現在のような温水洗浄便座のトイレは皆無だった。

いわゆる「汲み取り式トイレ」で、ある程度の排泄物が便槽に溜まってくると、肥桶で汲み取って、畑に肥料として撒いていたのだ。

この「汲み取り式トイレ」は地方の農村等ではまだ残っていたりするが、基本的には廃れてしまった。

しかし、最近のエコブームや、水資源を使わぬ環境にやさしいトイレが少しづつ求められていることもあり、「汲み取り式トイレ」もまんざら悪い物ではなく、再評価されだしている。

とはいうものの、温水洗浄便座のトイレに慣れ切ってしまった現代人に、かつての旧式の「汲み取り式トイレ」を使えと言っても使うわけがないので、そこは改良の余地が十分にあり、その結果、「汲み取り式トイレ」の進化版のようなトイレが登場した。

そのトイレがバイオトイレだ。

据え置き型バイオトイレ 環境を守るバイオトイレ-正和電工株式会社HPから引用
据え置き型バイオトイレ 環境を守るバイオトイレ-正和電工株式会社HPから引用

水洗式ではないので、排泄後に水が流れない。

Envirolet エンバイオレット 水なし一体型 Envirolet_ MS10 エンバイオレット MS10 WSC水なし一体型(電源AC・一般家庭用電源) Amazonサンコールインダストリーズ(Sancor Industries)販売ページから引用
Envirolet エンバイオレット 水なし一体型 Envirolet_ MS10 エンバイオレット MS10 WSC水なし一体型(電源AC・一般家庭用電源) Amazonサンコールインダストリーズ(Sancor Industries)販売ページから引用

バイオトイレの構造はこうだ。

便器下の便槽には、細かい木屑のおがくずやチップが詰め込まれており、そのおがくずやチップが糞尿の水分を吸収する。

便槽に設置されたスクリューで、そのおがくずやチップまみれの糞尿を撹拌すると、好気性微生物が活性化し、おがくずやチップまみれの糞尿を分解・堆肥化するという仕組みだ。

バイオトイレの仕組み 環境を守るバイオトイレ-正和電工株式会社HPから引用
バイオトイレの仕組み 環境を守るバイオトイレ-正和電工株式会社HPから引用

微生物により糞尿が分解されるので、糞尿本来の悪臭が消え、水分は蒸発し、分解されたものは堆肥として再利用が可能となる。

メーカーや機種によって若干バイオトイレの仕様に差があり、微生物を活性化させるために電気ヒーターで高温加熱する方式と、加熱しない方式があり、また、電動スクリューと手動スクリューがあったりする。

このバイオトイレは、前述したように環境にやさしく、分解された残渣物が再利用できること、さらに地震災害等で水道が使えぬ状況でも、なんら支障なく使えることがメリットだ。

東京は計算上、平均80~90年に1回のサイクルで関東大震災級の大地震が起こることになっているが、96年間大地震が起こっていない。

「備えあれば憂いなし」という諺があるが、前もって災害のための備えをすることは、リスク回避に最も重要なこと

いつ東京に大地震が起こってもいいように、バイオトイレを導入できる家ならば、速やかに導入した方が良いかもしれない。

■環境を守るバイオトイレ-正和電工株式会社
http://www.seiwa-denko.co.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

どのような所だったのか一目瞭然のアプリ『昔の航空写真地図』【連載:アキラの着目】

過去に大した地震もなく、比較的硬い地盤と思われていた場所でも、実際に地震が起きてみたら液状化現象が起こり、住居が傾いてしまった、半壊してしまった、等々の例が決して少なくない日本列島。

100円ショップで購入した物が壊れてしまったのならば、安かろう悪かろうで仕方ないかと諦めがつくものの、数千万円、あるいは数億円で購入した住宅などであれば、地震によって傾いた、半壊した、全壊したら、それこそ目も当てられない。

現代は情報社会であるから、こうしたことを未然に防ぐ手立ては以前と比べ、格段に存在する。

地盤の硬さを調べられるサイトで調べるのも良し、地震の発生確率を推測しているサイトで調べるのも良し、判断材料になるものは探せばいくらでもある状況だ。

そんな中、過去がどのような所だったのかが一目瞭然でわかるスマホアプリがある。

そのスマホアプリとは『昔の航空写真地図』だ。

操作は簡単!

『昔の航空写真地図』をクリックして起動させたら、検索窓に検索したい地名や施設を入力すれば、画面の左半分に1970年代の航空写真が表示され、右半分には現在の航空写真が表示される。

例として、東京ディズニーランド、東京ドーム、新千歳空港のキャプチャ画像を以下に掲載するが、確かに一目瞭然で過去どのような場所だったかわかる。

スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された東京ディズニーランド
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された東京ディズニーランド
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された東京ドーム
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された東京ドーム
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された新千歳空港
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された新千歳空港

東京ディズニーランドは埋め立てた空き地であることがわかり、実際に東日本大震災の時は、この東京ディズニーランドを含めた浦安一帯は液状化現象や地盤陥没が起こった顕著なエリアだったのだ。

今後、日本では大地震がどこで起きてもおかしくはないといわれている。

その地震対策の一助として、この『昔の航空写真地図』を活用するのもありだろう。

■App Store 昔の航空写真地図
https://goo.gl/Rr49oB

■Google Play 昔の航空写真地図
https://goo.gl/buXZkw

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

[場所別]いざという時のための地震対策【連載:アキラの着目】

昨日6月18日7時58分頃に大阪府北部を震源とする地震(最大震度6弱)の発生により、やはり日本は地震が身近な国なのだということをあらためて思い知らされた。

我々が地震を制御することは不可能なので、日本で住んでいればそれなりに地震に遭遇することは避けられない。

地震大国・日本

そうした状況下で、我が身の安全を確保するためには、地震に対しての心構えや準備、適切な対処行動が必要になってくる。

今回は、地震発生時において良いと思われる地震対策をいくつか取り上げる。

オフィス街・繁華街で地震に遭遇したら…

オフィス街・繁華街で地震に遭遇したら、いきなりビルから飛び出さないことだ。

耐久性が著しく劣る古いビルで、もう今にも崩壊しかねない緊迫した状況ならば、ビルの倒壊からの身の安全を確保するため、致し方なくビルから飛び出すのは止む得ない。

しかし、一般的には地震のさなかにいきなりビルから飛び出すと、オフィスビルや雑居ビル等の窓ガラスが割れ、落下したり、ビルの外壁やタイル、看板等も剥がれ落ちることもあるため、状況を確認しながら頭部を保護しつつ、避難すべきだ。

オフィス街

地下街で地震に遭遇したら…

次に地下街で地震に遭遇した場合。

地下街が停電になっても、非常用照明が点くまではむやみに動かないことだ。

通常、地下街は60m毎に非常口が設置されており、よほどの大損壊や火災が起こらない限り、屋外に脱出することは難しくない。

しかし、地下街にいる人たちがパニック状態に陥り、我先にと非常口に殺到する危険もあるため、落ち着いて脱出すること。

また、壁伝いに歩行し、避難することが推奨されている。

地下街

地下鉄乗車中に地震に遭遇したら…

座席に座っている場合は、低い姿勢で頭部を鞄等で保護し、立っている場合は手すりやつり革をしっかり握り、転倒しないようにすること。

仮に地下鉄線路・駅が停電になったとしても、非常灯が1時間程度点くので、落ち着くこと。

一般的に地下鉄線路脇に高圧電線が設置されており、勝手な線路への飛び降りは大変危険なので、地下鉄乗務員の指示に従うことだ。

地下鉄線路

まとめ

かなりの揺れを伴う地震の場合、平常心を保てずにパニックになってしまい、前述したような非常口への殺到が想定される。

建物の崩壊、ガラス・壁・看板等の落下も十分に注意せねばならないが、人混みの殺到による将棋倒し等に対しても十分な注意が必要だ。

とにかくまずは落ち着いて、平常心を保つことが、冷静な判断や行動をもたらすことに繋がるだろう。

■消防庁 地震防災マニュアル
http://www.fdma.go.jp/bousai_manual/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

クイズ形式で防災知識が身につく「防災まち歩きシミュレーション」【連載:アキラの着目】

このところやたらと関東圏では小規模な揺れが起こり、関東大震災クラスの大地震がいよいよ襲来するのではないかと危惧されている。

何事も準備や対策が必要で、事前に学習し、地震が起こった場合に注意すべきこと、実行することを知っておくのは、身の安全を確保する上でかなり重要だ。

そこで地震等の防災対策を楽しみながら学べるサイトをご紹介!

そのサイトは東京海上日動の「防災まち歩きシミュレーション」だ。

子供でも理解しやすく、とっつきやすいイラストを使ったクイズ形式の問題で防災対策を学ぶことができる。

東京海上日動「防災まち歩きシミュレーション」

常日頃から想定していないと、咄嗟の地震や災害の際には慌てふためいて対応できないので、このサイトのクイズ形式問題で防災対策の知識を深め、迅速かつ適切な行動がとれるように馴れておきたい。

「防災まち歩きシミュレーション」はスマホにも対応済みなので、移動中の電車内でチャレンジすることも可能なので、ぜひ空き時間にやってみよう!

■東京海上日動火災保険 防災まち歩きシミュレーション
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/egao/sonae/escape-sim.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099