「災害」タグアーカイブ

寝室・更衣室・トイレスペース・診療室などの多目的に対応可能なダンボールシェルター【連載:アキラの着目】

最近やたらと小地震が発生している日本列島。

大地震の周期は、マグニチュードの数値によって何十年に1回の割合で起こるということまで現代科学ではわかっており、関東大震災クラスの大地震はもういつ起きても不思議ではないほどだ。

10年前に起きた東北大震災の教訓から、災害時に必要な物を備蓄していたり、災害セットなるものを揃えたりしている家庭もあると聴くが、さすがに住居やシェルターとなると、そこまで準備・用意をしている人は圧倒的に少ない。

しかし、いざという時に屋根があって雨風を凌げ、プライバシーの確保もできる簡易的な家というか小屋というか、そういった物があると、大助かりなのは言うまでもない。

今回のニッポンニュースで取り上げるのはそうしたことが実現できる安価なダンボールシェルターだ。

工学院大学建築学部建築学科の鈴木敏彦教授が開発したこのダンボールシェルターは、縦型・横型・多目的型の計3タイプを揃えている。

タイプ1は、避難場所の体育館等で避難生活をおくる人達のために一時的な寝室用として開発された。

工学院大学 公式サイトから引用

タイプ2は、やはりこれも避難場所の体育館等で避難生活をおくる人達のためで、更衣室代わりや避難場所用トイレとしてのスペースを確保する目的で造られた。

工学院大学 公式サイトから引用

タイプ3もこれまた避難場所の体育館等で避難生活をおくる人達のためで、設置・収納がより手軽にコンパクトになっており、寝室、更衣室、避難場所用トイレ、診療室の用途目的で造られた。

工学院大学 公式サイトから引用

いずれも工学院大学の公式サイトにて各シェルターの図面ファイル(PDF)と組み立て方ファイル(PDF)が公開されているので、興味のある人は工学院大学に問合せしてみよう。

 

■進化を続けるダンボールシェルター | 工学院大学
https://www.kogakuin.ac.jp/archive/shelter.html

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

知っておくと便利な災害時の知恵(2)~災害時におけるインスタントトイレの作り方~【連載:アキラの着目】

前回に引き続き、今回も「知っておくと便利な災害時の知恵」を取り上げる。

その第2弾として災害時におけるインスタントトイレの作り方をご紹介。

まずは段ボール箱を用意し、上になる部分をカッター等で楕円にくり抜く。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

くり抜いた穴に、昨日の「水の運び方」でも登場した、大きめの透明ビニール袋を2枚重ねて段ボール箱にかぶせる。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

ビニール袋をかぶせ終わったら、細かく千切った新聞紙を吸収剤代わりに入れる。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

これでインスタントトイレ(簡易トイレ)の出来上がりだ。

インスタントトイレ(簡易トイレ)を使用した後は、消臭剤を投下し、空気を抜いて封をして、固く縛ってから廃棄すれば問題なしだ。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

断水により水洗が使用できなくなった自宅トイレでも、この方法は使える。

やはり、地震災害時には、飲料水&食料とトイレの確保が極めて重要だ。

トイレは今回紹介した方法で簡単に作ることができるので、上下水道の復旧までこのインスタントトイレ(簡易トイレ)でしのげるかと。

今後また、災害時に役立つ知恵があれば、取り上げてゆきたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

知っておくと便利な災害時の知恵(1)~災害時における水の運び方~【連載:アキラの着目】

NHKの情報番組から引用先日北海道で起こった「平成30年北海道胆振東部地震」のニュースを目の当たりにしたほとんどの日本人は、やはり常日頃からの飲料水&食料等の備蓄があらためて重要であることを痛感したに違いない。

また、代用品でも事を済ますことができるような知恵も持っておく必要があると気づいた人も多いことだろう。

そこでニッポンニュースでは本日9月12日から2日間連続で「知っておくと便利な災害時の知恵」を紹介する。

初日の今回は、災害時における水の運び方をご紹介。

以下の写真は、9月10日における札幌市内のコンビニエンスストアをFJ時事新聞の記者が撮影したものだが、ご覧の通り、商品がほぼ売り切れている。

9月10日における札幌市内のコンビニエンスストア FJ時事新聞記者撮影
9月10日における札幌市内のコンビニエンスストア FJ時事新聞記者撮影

ミネラルウォーターのペットボトルを難なく入手できるのならば問題ないが、実際は地震災害等が起きると物流が絶たれ、飲料水の確保が極めて困難になるのだ。

防災グッズ売り場には、透明ビニール製の水入れ袋が置かれているが、こうした便利なグッズがない時は、いかにしてそれなりの量の水を確保し、運べばいいのか。

実は簡単、大きな透明ビニール袋2枚さえあれば、事足りるのだ。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

まずは大きな透明ビニール袋2枚を重ねてリュックサック(ナップザック)の中に入れる。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

あとは、リュックサック(ナップザック)の中に入れたビニール袋へ水を入れるだけ。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

水を入れたら当然のことながら、水が溢れぬようにしっかりとビニール袋を結ぶこと。

NHKの情報番組から引用
NHKの情報番組から引用

これでリュックサックで飲料水を運ぶことができる。

大きな透明ビニール袋さえあれば、様々な状況で重宝するので、購入しておこう。

明日は、災害時におけるインスタント・トイレの作り方について取り上げる。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

クイズ形式で防災知識が身につく「防災まち歩きシミュレーション」【連載:アキラの着目】

このところやたらと関東圏では小規模な揺れが起こり、関東大震災クラスの大地震がいよいよ襲来するのではないかと危惧されている。

何事も準備や対策が必要で、事前に学習し、地震が起こった場合に注意すべきこと、実行することを知っておくのは、身の安全を確保する上でかなり重要だ。

そこで地震等の防災対策を楽しみながら学べるサイトをご紹介!

そのサイトは東京海上日動の「防災まち歩きシミュレーション」だ。

子供でも理解しやすく、とっつきやすいイラストを使ったクイズ形式の問題で防災対策を学ぶことができる。

東京海上日動「防災まち歩きシミュレーション」

常日頃から想定していないと、咄嗟の地震や災害の際には慌てふためいて対応できないので、このサイトのクイズ形式問題で防災対策の知識を深め、迅速かつ適切な行動がとれるように馴れておきたい。

「防災まち歩きシミュレーション」はスマホにも対応済みなので、移動中の電車内でチャレンジすることも可能なので、ぜひ空き時間にやってみよう!

■東京海上日動火災保険 防災まち歩きシミュレーション
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/egao/sonae/escape-sim.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099