「織田木瓜」タグアーカイブ

4枚集めて「金の御城印」を当てよう!信長四城御城印スタンプラリー【連載:アキラの着目】

毎年開催されていた信長夢街道スタンプラリーが、装いも新たにリニューアル!

城版の御朱印ともいえる御城印とスタンプラリーがコラボして、新たな周遊企画を開始する。

その名も『信長四城御城印ラリー』。

信長四城御城印ラリー 信長公居城連携協議会公式サイトから引用
信長四城御城印ラリー
信長公居城連携協議会公式サイトから引用

信長の居城だった清洲城・小牧山城・岐阜城・安土城を巡り、自らの手でスタンプ押印してゆく。

4つの城スタンプ全てを集めると御城印が完成!

この企画でしか手に入らない貴重な御朱印を入手するチャンス!

さらに、四城全てを制覇した人の中から抽選で、プレミアムな限定版「金の御城印」を進呈する。

レア御城印欲しけりゃチャレンジするしかない!

信長四城御城印ラリー参加用紙 信長公居城連携協議会公式サイトから引用
信長四城御城印ラリー参加用紙
信長公居城連携協議会公式サイトから引用

信長四城各城の御城印デザインについては、以下の説明を読むべし。

信長四城各城の御城印デザイン解説

清洲城(織田木瓜)

信長四城各城の御城印デザイン 清洲城(織田木瓜) 信長公居城連携協議会公式サイトから引用
信長四城各城の御城印デザイン 清洲城(織田木瓜)
信長公居城連携協議会公式サイトから引用

織田信長といえばこれとイメージされる有名な家紋。

瓜の断面、花の形、鳥の巣と、そのモチーフには諸説あり。

織田家主君であった斯波氏から拝領された家紋といわれ、清洲城を構えた守護代織田家の正式な家紋ともいえる。

小牧山城(麒麟の花押)

信長四城各城の御城印デザイン 小牧山城(麒麟の花押) 信長公居城連携協議会公式サイトから引用
信長四城各城の御城印デザイン 小牧山城(麒麟の花押)
信長公居城連携協議会公式サイトから引用

信長が小牧山城に在城した頃より使い始めたといわれる麒麟の花押。

世の中が平和になった時に現れるとされる神獣が麒麟。

この花押には、信長の和平の世への願いが込められている。

岐阜城(永楽銭)

信長四城各城の御城印デザイン 岐阜城(永楽銭) 信長公居城連携協議会公式サイトから引用
信長四城各城の御城印デザイン 岐阜城(永楽銭)
信長公居城連携協議会公式サイトから引用

永楽通宝とも呼ばれる永楽銭。

信長は黄色に染め抜いた布に永楽銭をあしらったものを織田家の軍旗として使用していた。

ちなみに、岐阜は「楽市楽座」発祥の地としても知られている。

安土城(軒丸瓦)

信長四城各城の御城印デザイン 安土城(軒丸瓦) 信長公居城連携協議会公式サイトから引用
信長四城各城の御城印デザイン 安土城(軒丸瓦)
信長公居城連携協議会公式サイトから引用

黄金に輝く城であったと伝わる安土城は、信長の死と共に消失、現在その城跡は石垣を残すのみ。

近年、その城跡から発掘された軒丸瓦には、ほぼ完全な形で金箔が施されており、城の豪華絢爛さを偲ぶことができる。

印のデザインは、その発掘された金箔の軒丸瓦をモチーフにしている。

これら特徴ある、信長四城御城印を集めて「金の御城印」を当てよう!

【信長四城御城印スタンプラリー】

・開始日:令和2年10月1日(木)~
・参加方法:
1.各城やその周辺施設で配布している御城印ラリー参加用紙を取得(一人一枚)
2.清洲城・小牧山城・岐阜城・安土城の四城を周遊し、訪問した城(安土城は城なび館)で御城印を押印し、4つの御城印全て集めたら完成!
3.さらに特別な御城印がもらえるチャンス!信長四城の御城印が完成したら、最後に訪問した城(安土城は城なび館)で申告し、窓口で応募用紙を受取る
4.応募者の中から抽選で限定版「金の御城印」を進呈!抽選は3ヵ月に1回行い、1回につき10名を当選

■信長四城御城印ラリーを開催します! – 信長公居城連携協議会
https://www.nobunagakou.jp/2020/10/01/信長四城御城印ラリーを開催します/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

東西両軍の将に思いを馳せつつ飲む「家紋ラテ」(岐阜県関ヶ原町)【連載:アキラの着目】

日本史上、最大の合戦といえば「関ケ原の合戦」だ。

五大老の1人・徳川家康が大将の東軍7万人、対するは五奉行の1人・石田三成が中心となった西軍8万人(西軍総大将・毛利輝元)が、現在の岐阜県不破郡関ケ原町にて激戦となり、わずか半日で東軍の勝利となった戦いだ。

その「関が原の合戦」があった関ヶ原町にある「関ケ原CoffeeStand」では「家紋ラテ」を提供し、歴史マニアのみならず、多くの人を魅了しているのだ。

「家紋ラテ」に採用される家紋は、もちろん「関ケ原の合戦」に参戦した武将の家紋が中心だ。

前述した敗軍の将・石田三成の家紋「大一大万大吉」(だいいちだいまんだいきち。意味:1人が万民のために、万民は1人のために尽くせば、天下の人々は幸福(=吉)になれる)や大谷吉継の家紋「向かい蝶(=対い蝶)」、織田信長の家紋「織田木瓜」、さらには家紋の他に明智光秀の肖像画もラテにしたりで、実に多彩だ。

石田三成の家紋「大一大万大吉」 関ケ原CoffeeStand @sekigaharacoffeestand 公式FACEBOOKから引用
石田三成の家紋「大一大万大吉」
関ケ原CoffeeStand @sekigaharacoffeestand 公式FACEBOOKから引用

家紋ラテ 関ケ原CoffeeStand @sekigaharacoffeestand 公式FACEBOOK
家紋ラテ
関ケ原CoffeeStand @sekigaharacoffeestand 公式FACEBOOK
大谷吉継の家紋「向かい蝶(対かい蝶)」
大谷吉継の家紋「向かい蝶(対かい蝶)」

家紋ラテ 左上は明智光秀ラテ 関ケ原CoffeeStand @sekigaharacoffeestand 公式FACEBOOKから引用
家紋ラテ
左上は明智光秀ラテ
関ケ原CoffeeStand @sekigaharacoffeestand 公式FACEBOOKから引用

これらの他には、「関ケ原の合戦」よりも前に他界した森蘭丸の家紋「鶴丸」も「家紋ラテ」に採用されている。

森蘭丸の家紋「鶴丸」を模した家紋ラテ 関ケ原CoffeeStand @sekigaharacoffeestand 公式FACEBOOKから引用
森蘭丸の家紋「鶴丸」を模した家紋ラテ
関ケ原CoffeeStand @sekigaharacoffeestand 公式FACEBOOKから引用

鶴が羽を広げる様を表現した「鶴丸」はデザイン、意匠というよりもアートのような美しさがあり、インスタ映えすること間違いなし。

このように、関ヶ原という地域が、その特色を活かして、他の地域にはないオリジナルかつユニークな表現を生み出し、町おこしや経済効果に繋げているのはとてもクールだ。

「おらが町には特色なんてありっこない」と悲観している地方自治体は、ぜひ岐阜県関ヶ原町に負けじと、自分たちの地域でしか成し得ないことを見つけ出し、名物としてみよう。

■関ケ原CoffeeStand @sekigaharacoffeestand 公式FACEBOOK
https://www.facebook.com/sekigaharacoffeestand/

■関ケ原CoffeeStand @dois_Coffee 公式Twitter
https://twitter.com/dois_coffee

■sekigaharacoffeestand 公式Instagram
https://www.instagram.com/sekigaharacoffeestand/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099