「神田神保町」タグアーカイブ

東京の様々な地名の由来 ~神田(東京都千代田区)~【連載:アキラの着目】

「東京の様々な地名の由来」シリーズで今回取り上げるのは神田だ。

神田と言っても、山手線・京浜東北線の駅「神田」もあるし、神田神保町などのように頭に神田がつく町名もあり、実に多くの神田がつく地名が存在する。

神田神保町などの町名の場合は、1947年(昭和22年)に、かつての東京市神田区と同市麹町区が合併してできた千代田区において、旧神田区の町名については「神田」を冠した町名にするとのことで、「神田●●町」という町名が誕生し、現在に至っているのだ。

大元の神田についての由来は諸説ある。

1つ目の説は、神田神社(現・神田明神)を創建した真神田氏の名から採り、この辺りの地を「神田」としたという説だ。

2つ目の説は、神田神社(現・神田明神)のご祭神・平将門命に因んだもので、平将門命の「からだ」がなまって「神田」に、「からだの明神」が「神田明神」となったという説や、平将門命が片目を射抜かれたという伝説から「かため」が訛って「神田」になったという、平将門命説だ。
神田神社(神田明神)

3つ目の説は、伊勢神宮に奉納するための初穂を作る田んぼから由来するという説で、この田んぼを神田(みとしろ)というのだが、これが「かんだ」に転じたというものだ。

筆者としては2つ目の説を推したい。

というのも、「いくつもの河川が湾に流れ込む地」という意味の江戸は湿地帯だらけで、徳川家康入府時点ですら田んぼがなかったと考えられているし、後々の様々な影響力を考慮すると、平将門命に由来している方が自然なように感じられるからだ。

平将門命による「後々の様々な影響力」というのは、以下の事象だ。

1.関東大震災後、大手町にある将門塚に都市再開発として大蔵省仮庁舎を建設しようとした際、工事関係者や大蔵省職員、時の大蔵大臣・早速整爾(第1次若槻内閣)の相次ぐ不審死が起こり、これらの死は平将門命の祟りによるものだと大蔵省内で噂されることとなり、ついには大蔵省仮庁舎を取り壊したこと

2.第二次世界大戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が丸の内周辺を区画整理するにあたり、障害となる将門塚を撤去し、整地・造成しようとした際、米軍のブルドーザーが横転し、死者が出るなどの不審事故が相次いだため、計画を取り止めたこと

ゆえに、この地に対して不敬な行為に及べば、祟りにあうという伝承ができ、以降、将門塚は数十年にわたり地元ボランティア団体により手厚く保護されているのだ。
将門塚

因みに将門塚のある大手町は、現在の広義としては神田エリアにギリギリ入るか入らないかだろうが、筆者は大手町も神田エリアとしたい。

以上、長々と書いてきたが、「神田」の地名の由来を検証することは今となっては難しく、この広範な神田の地に多大な影響力を及ぼしている平将門命が、神田の地名の由来と筆者は思いたい。

■江戸総鎮守 神田明神 東京都千代田区外神田2-16-2
https://www.kandamyoujin.or.jp/

■神田明神 @kanda_myoujin
https://twitter.com/kanda_myoujin

「皮だけ」も販売、自家製・無添加どら焼き専門店の嘉祥庵(東京神田神保町)【連載:アキラの着目】

一粒栗のどら焼き 神保町にあるどら焼き専門店 嘉祥庵HPから引用甘党でない筆者でもつい気になってしまった店がある。

それは、東京・神田神保町にあるどら焼き専門店の嘉祥庵(かしょうあん)だ。

なぜ気になってしまったのかというと、どら焼きの「皮だけ」も扱っているからだ。

神保町にあるどら焼き専門店 嘉祥庵HPから引用
神保町にあるどら焼き専門店 嘉祥庵HPから引用

もちろん、通常の餡を挟んだどら焼きも扱っているので、甘党の人たちはご安心を。

創業以来のこだわりである「すべてのお客様に最良の商品をお渡しする」ために嘉祥庵は添加物を使用せずに、毎朝店舗で焼き上げたどら焼きの皮と、自社の製餡工場でこしらえた餡を使って最高の状態でどら焼きを提供している。

嘉祥どら焼き 神保町にあるどら焼き専門店 嘉祥庵HPから引用
嘉祥どら焼き 神保町にあるどら焼き専門店 嘉祥庵HPから引用

その最高の状態で提供するどら焼きは、看板商品の「嘉祥どら焼き」を筆頭に、合計7種類のどら焼きがあり、季節のどら焼きや前述の「皮だけ」もある。

一粒栗のどら焼き 神保町にあるどら焼き専門店 嘉祥庵HPから引用
一粒栗のどら焼き 神保町にあるどら焼き専門店 嘉祥庵HPから引用

「皮だけ」も人気商品なので、売切れないだろうと侮ってはいけない。

全てのどら焼きを作り置きしないので、売り切れ必至で、売り切れ次第、販売終了となるのだ。

そのため、20個以上の注文は、前日に予約をする方が確実だろう。

神田神保町に行く楽しみが古書漁りだけでなくなった(微笑)。

■どら焼きの商品概要(税込)

・嘉祥どら焼き    :200円
・こしあん      :220円
・一粒栗入り     :240円
・白粒あん(大手亡豆) :220円
・黒胡麻あん     :220円
・鳴門金時芋あん   :220円
・チョコレートクリーム:220円
・皮だけ       :120円

【自家製・無添加どら焼き専門店の嘉祥庵 詳細】

・店名:嘉祥庵(かしょうあん)
・住所:千代田区神田小川町3-3-10 奥泉ビル(駿河台下交差点の角)
・電話番号:03-3518-9876
・アクセス:神保町駅より4分、小川町駅より5分
・営業時間:月~金10時~20時、土日祝10時~19時
・定休日:なし

■神保町にあるどら焼き専門店 嘉祥庵
https://kasyouan.root-s.com/

※価格は、平成31年2月25日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

FJ時事新聞選定「とりあえず行くべき東京の街5選」【連載:アキラの着目】

これから書くことは、あくまでも私個人が感じたり、思ったりする東京の様々な街や町についての感想だ。

街歩きの参考になるかどうかはわからないが、皆さんが実際に東京の街や町を検証するきっかけになればいいかなと。

1.渋谷

私が説明するまでもなく、皆さんご存知の渋谷だ。

今では渋谷駅前のスクランブル交差点が世界的に珍しがられたり、若い女の子から絶大な支持を集めている「マルキュー」(渋谷109)があったりで、とにかく10代・20代の若者が多い街だ。

かつて渋谷は大人の街であり、占領軍の米国男性にラブレターを渡したいという日本女性のニーズが多かったことから、ラブレターの代筆屋が大繁盛。

その代筆屋のあった路地が「恋文横丁」といい、今でもその路地名が残っている。

でも今ではすっかり前述の通り、若者、特に若い女の子の街になってしまった。

渋谷 スクランブル交差点

2.恵比寿

恵比寿は私からすると、特にこれといった名所やお目当ての店などがなく、「使いにくい街」なのだが、お洒落なブティックや隠れ家的な飲食店が多く、また代官山と隣接するエリアのため、20代~30代の女性が多いように見受けられる。

渋谷が若くてギャルギャルしてるのに比べ、恵比寿は美人が多いような印象だ。

恵比寿ガーデンヒルズ

3.新橋

私が1番好きな東京の街だ。

なぜ好きなのかというと、おもちゃ箱をひっくり返したような雑多感があり、見ていて飽きないからだ。

また、新宿歌舞伎町のような治安の悪さも感じられないし、サラリーマンが気軽に羽を伸ばして寛げるような居酒屋が多いのも良い。

裏の小路を歩くと、煮魚が美味しい飲み屋があったりするので、”探検”したい人にはたまらなく面白い街だ。

夜の新橋

4.神田神保町

以前は毎月2回のペースで足を運んでいたくらい、この神田神保町も面白い街。

古書街の神田神保町は欲しい本が見つかりやすく、かつてドラマ『探偵物語』や映画『●●遊戯』シリーズで主演を務めた松田優作にハマっていた私は、松田優作関連本をこの神田神保町の古書店で一気に買い漁ったりしたものだ。

浮世絵や歴史書といった硬い分野の書物から、音楽専門誌やアイドル本などの芸能関連のバックナンバーも、神田神保町にある様々な書店で入手可能なので、本好き・収集好きの人は行ってみる価値ありの街だ。

神田神保町の古書店

5.麻布十番

この麻布十番の歴史は古く、今から300年以上も前から商店街の通りが存在しているのだとか。

昔ながらのパン屋さんや瀬戸物屋さんがあったりで、下町風情が漂う麻布十番商店街だが、実際に歩いてみると、山の手の雰囲気や異国情緒も感じられる。

周辺には各国の大使館や高級住宅街があるため、外国人家族が歩いていたり、お洒落な装いのマダムが歩いていたりするのが、その要因だ。

ミリオンセラーを記録した曲『およげ!たいやきくん』のモチーフとなったたいやき屋さんもあり、脱力して散歩できる街だ。

麻布十番商店街

以上、私の独断と偏見で選んだ東京の5街だが、納得して頂いたであろうか?

今後も機会あれば、東京の様々な街を取り上げるつもりだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099