「アプリ」タグアーカイブ

「Port」を使ったHISオリジナルの新感覚ライブツアー【連載:アキラの着目】

昨今の日本では、子供達のなりたい職業ランキングの上位にユーチューバーが常にランクインしている。

スマホさえあれば、取りあえずは誰でも始められる敷居の低さや、専門学校でも「YouTube科」が設立されるなど、年々YouTubeに参入する新参者は増加の一途だ。

どこかに出かければ、自撮り棒にスマホを固定し、歩きながら観光スポットを動画に撮ることは当たり前の見慣れた光景となり、珍しくなくなった。

コロナ禍によりオンラインツアーも活況を呈しており、実際に現地を訪れなくとも、現地の人がリアルタイム等で撮った動画を自宅で観ることで、あたかもその観光地を訪れたかのような疑似体験を得ることができるようになった。

動画撮影やオンラインツアーの拡がりはIT技術の進歩を考えれば、至極当然のことなのだ。

前述したように、YouTubeなどの動画投稿サイトや動画配信サービスに新規参入者が増加すると、ある程度のところで市場飽和状態となるのは当然の成り行きだが、その次の展開として、より高い専門化や他社との差別化を要する状況となるのは間違いないし、すでにそうした動きが出ているのだ。

オンラインツアーでいうならば、さらに訪れた感を味わえるかどうか、その場にいるかのような気分にさせてくれるか、が勝負の鍵となっているのだ。

格安ツアーの先駆けであるHISは「Port」というアプリを使った、HISオリジナルの新感覚ライブツアーを開催しており、そこで明確に「動画配信サービスにはない没入感・臨場感を味わえる」と謳っている。

これは、具体的には何を言っているのかというと、現地にいなくて自宅等でオンラインツアーに参加している人、要するに動画を観ている人が、現地にいる人が持つカメラをアプリ「Port」を使って、好きな方向に操作したり、写真を撮ることができるということだ。

【HIS】最新テクノロジーportで行くオンライン体験旅行特集 から引用
【HIS】最新テクノロジーportで行くオンライン体験旅行特集 から引用

コントローラーでガイドカメラの向きを自由に動かし、気に入った場所で写真撮影でき、撮った写真はギャラリーに保存され、旅の思い出として保存することができる。

また、動画の画面上で気になったもの、もっと観たいものがあれば、ポインター機能で現地ガイドに伝えることもできる。

他の機能として、動画再生画面に地図を表示させることで、ガイドの位置情報を把握でき、気になる場所があればギャラリーに保存し、実際の旅行計画にも活用できる。

これまで発信側から比較的、一方通行だった動画発信が、動画を観る人すなわち受け手側も積極的にカメラの角度変更や写真撮影ができるようになったことは大きく、まさにインタラクティブな動画ジャンルになったといえよう。

 

■【HIS】最新テクノロジーportで行くオンライン体験旅行特集
https://www.his-j.com/oe/theme/about_onlineexperience/port.html

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

変体仮名・くずし字を解読できるスマホアプリ「みを」【連載:アキラの着目】

昨今は歴史ブームで、その証拠に刀剣女子や歴女(歴史好きの女性)なるマニアの人達が現れ、脚光を浴びている。

一口に歴史といえども、さらにその中に様々な分野に枝分かれするのだが、古文書を読み解くのが好きな歴史マニアもわずかながら存在する。

漢字を崩した変体仮名、くずし字で記述されている古文書は現代人にとっては馴染みが薄過ぎて、ほぼ解読することが不可能だ。

ところが、古文書を読み解く歴史マニアの手にかかれば、スラスラと読み進めてしまうのだ。

もちろん、彼らもすぐに古文書を解読できるようになったのではない。

変体仮名・くずし字による記述の古文書を何度も反復して読み込んだりという、かなりの努力の末に現在、彼らは古文書を解読できるようになったわけだ。

ちなみに、彼らのようにくずし字をしっかりと読める人は数千人程度(人口の0.01%程度)といわれている。

これくらいしか古文書を解読できる人がいないとなると、歴史的価値のある文献が埋もれたままということを意味する。

そこで、もう少し変体仮名・くずし字を読むことのできる人達を増やすことができないか、変体仮名・くずし字を学習しやすくできないかとの目的でスマホアプリ「みを(miwo)」が開発された。

「みを」という名称は『源氏物語』第14帖「みをつくし」にちなんだ名前とのことで、「みをつくし」が人々の水先案内となっているのと同じように、「みを」アプリがくずし字資料の海を旅する案内となることを目指しているのだそうだ。

みを(miwo) - AIくずし字認識アプリ ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH) 公式サイトから引用
みを(miwo) – AIくずし字認識アプリ
ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH) 公式サイトから引用

「みを」では、CODHが開発したくずし字認識モデルKuroNet、およびKaggleくずし字認識コンペで1位となったtascj氏が開発したくずし字認識モデルを用いており、これらのAIモデルの学習には、国文学研究資料館が作成しCODHが公開する日本古典籍くずし字データセットを活用しているとのこと。

■4分でわかる「みを」アプリの使い方

なお、「みを」のAIくずし字認識は決して完璧ではなく、くずし字認識結果には誤りが含まれることがあるので、そこのところはユーザ自身が正確な字を調べたり、確認したりが必要になってくる。

そんな不完全さがある「みを」ではあるが、全く変体仮名・くずし字を読めず、1から学習しようとしている人にとっては、まさに大海原に向かう際の航海図であることは誰の目にも疑いの余地がない。

 

■みを(miwo) – AIくずし字認識アプリ | ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)
http://codh.rois.ac.jp/miwo/

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

バットスイングの計測や得たデータのソートも可能な野球分析アプリ「Mizuno Swing Tracer (Coach)」【連載:アキラの着目】

最近のスポーツは、科学的分析なしでは戦略を立てられないところまで来ているのだそうだ。

特にその科学的分析が最も進んでいるスポーツがバレーボールといわれている。

野球も野村克也さんが生前の時はID野球(=Important data 野球)の重要性が説かれ、実践されていた。

そこからすでに十数年が経過した、スマホ全盛の現在、様々な野球分析アプリが登場している。

中でもスポーツ用品メーカーのミズノが提供している「Swing Tracer(Coach)」は、選手用野球スイング解析アプリケーション「Swing Tracer(Player)」に対応した、指導者用のアプリだ。

選手用アプリの方で、超小型・高精度な専用センサーと最新のスポーツ科学に基づく解析技術を用いて計測・解析したバットスイングのデータを、選手毎の一覧管理や、容易に選手間のデータ比較をすることが可能だ。

さらに、選手のスイングデータに対して指導コメントを入力することができたり、スイング解析によって算出された全8項目の数値を検討することによって、選手のスイング改善に役立てることも可能だ。

なお、専用センサーはミズノ取扱スポーツ用品店で別途購入する必要あり。

■Swing Tracer(Coach)の主な機能

1.チーム管理機能

・自チームの登録選手が選手用アプリで計測したデータを、コーチ用アプリで一覧表示し、全スイングデータを確認することができる
・チーム内をさらに幾つかのグループに分けて管理することも可能
・各選手のスイングデータについて指導コメントを入力でき、このコメントは、それぞれの選手が選手用アプリから確認することができる
・各選手が書いた日誌に対してコメントを入力でき、このコメントは、それぞれの選手が選手用アプリから確認することができる

2.統計機能

選手を任意の週や月におけるスイングのヘッドスピード順にソートをかけたり、素振りの回数順にソートをかけて表示することができる

3.計測機能

自チームの選手(選手用アプリが使用可能な状態の選手)については、コーチ用アプリを使用してバットスイングを計測することもできる(素振りモードでは使用不可)。

4.ランキング機能

・スイング速度やスイング回数を全国ユーザーと競うことが可能
・全国平均にて計測項目の平均値などを年代別で確認することが可能

5.アカウント管理機能

・Swing Tracer(Coach)の使用者は、専用アカウントの登録をする
・初めてSwing Tracer(Coach)を使用する場合は、アカウントを新規作成する
・選手用アプリのアカウントを兼用して使用することも可能

【Mizuno Swing Tracer (Coach)】

・要件:Android 4.1 以降
iPhone iOS 9.0以降
iPad iPadOS 9.0以降必要
iPod touch iOS 9.0以降必要
Mac macOS 11.0以降とApple M1チップを搭載したMacが必要
・提供元:ミズノ
・開発元:mstkanri@mizuno.co.jp
・ミズノ 取扱店検索:http://www.mizuno.co.jp/shop/index.html

 

■Mizuno Swing Tracer (Coach) Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.mizuno.swingtracer.coach&hl=jp

 

■「Mizuno Swing Tracer (Coach)」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/mizuno-swing-tracer-coach/id1048874709?mt=8

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

「うちなーぐち」を気軽に習得したい貴方に便利なアプリ「沖縄方言を覚えよう」【連載:アキラの着目】

世界では日本は小さな島国と言われることが多いが、東西南北の広範囲に国土が展開されているので、方言が多種多様に渡っている。

そのため、標準語はあるものの、いまだにその地方独自の言葉や言い回し、方言が存在し、その地方在住の年配者が話す言葉が、標準語に慣れ親しんだ者にとってはまるで外国語を聴いているかのようで、意味不明さがつきまとうことになるのだ。

特に何を話しているのかが全く理解できない方言が津軽弁(青森県津軽地方の方言)で、そこの住民でなければほぼ100%理解できない。

その津軽弁と双璧をなす存在なのが沖縄の方言だ。

沖縄の方言は地元では「うちなーぐち」と呼ばれ、直訳すると「沖縄口」という意味だそうだ。

「うちなーぐち」は沖縄在住・沖縄出身の人ならば誰でも話せるのだろうなと思いきや、実はそうではなく、若い世代の人たちのほとんどは「うちなーぐち」を話せず、標準語のみなのだとか。

なので、もっぱら「うちなーぐち」をしっかりと話せるのは沖縄の年長者の方々くらいなもので、「うちなーぐち」が日々衰退の憂き目にあっている。

沖縄人であるならば、せめて自分たちの文化の根幹を成す「うちなーぐち」を後々の世代にまで継承しなければとの思いで、「うちなーぐち」を年配者から学んでいる人も最近ではチラホラ見かけるようになったそうだ。

ただし、年配者は”永遠の命”を持っているわけではないので、教えてくれる時間はそう長くは残されていないのが現実だ。

ならば、ある部分においては独学というか自習というか、それらを上手に併用して「うちなーぐち」を習得するのが得策といえるだろう。

そんな「うちなーぐち」を自習できるアプリがあり、その名が「沖縄方言を覚えよう」。

そのまんまのアプリ名だが、「沖縄方言を覚えよう」は「うちなーぐち」の単語帳とクイズ機能を兼ね備えたアプリ。

約5000語に及ぶ「うちなーぐち」の中からクイズが出題され、「うちなーぐち」の単語の意味を調べたり学習したりをしたい人や、「うちなーぐち」を好きになっている人にオススメだ♪

アプリ「沖縄方言を覚えよう」 Google Playから引用
アプリ「沖縄方言を覚えよう」
Google Playから引用

【沖縄方言を覚えよう 機能の詳細】

・単語帳は50音から選択して調べることができる
・単語から意味を当てるクイズと意味から単語を当てる逆引きクイズがある
・単語クイズ5,000は類義語を含め、約5,000語の中からクイズとして出題される
・単語表5,000は50音別に約5,000語の言葉とその意味を表示

このアプリ「沖縄方言を覚えよう」を使いこなせば、貴方は日本語と「うちなーぐち」の両方を上手に操れるはずだ。

■沖縄方言を覚えよう – Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.churaneko.android.okinawahougen&hl=ja&gl=US

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ARで地形を感じる模型アプリ、『AR地形模型』【連載:アキラの着目】

登山や山のハイキングを楽しむ人が多いが、やはり頼みの綱になるのが地図であるのはいうまでもない。

最近は地図アプリで登る人が増えてきているのだが、それというのも紙の地図だとかさばるし、雨天時では濡れて破損する場合もあるから、地図アプリはなかなか重宝する。

しかし、平面の地図ではどうしても表現に制約があるゆえに、立体的な地形模型のアプリがあれば、山の険しさがわかるだろうし、また谷の深さなどもわかることだろう。

山城を訪れるのが好きな筆者も常々、立体的な地形模型アプリがあれば、郭と郭の位置関係や、どのくらいの勾配や斜面なのかがひと目でわかるだろうから、立体的な地形模型の出現を欲していた。

ところが、すでに立体的な地形模型アプリが存在していたのだ。

今回取り上げるのはiPhone用で、Android用ではないのだが、そのアプリとは『AR地形模型』だ。

この『AR地形模型』を使うと、国土地理院などが発行した地図を地形模型になったARで見ることができるのだ。

AR地形模型公式サイトから引用
AR地形模型公式サイトから引用

平面の地図ではわかりにくい複雑な地形でも強調され、ARとして浮かび上がってくるのだから、その場所の地形が一目瞭然だ。

iOS12の新機能を使えば、ARの共有により複数のスマホで同じ地形模型を見ることもできる。

GPS機能を搭載しているので、GPSのトラックデータや現在地などのポイントデータを地形模型の上に表示することもでき、2D画面ではGoogle Mapも使用できる。

■地図カメラARのデモ「立山」

使いみちとしては、登山路の事前シミュレーションやチェックなどの最適だ。

■AR対応地図アプリ – AR地形模型
https://www.kashmir3d.com/online/ardemapp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

撮影するだけで花や植物の名前がわかる無料アプリ「GreenSnap」【連載:アキラの着目】

街を歩いていて、何気に「この花、なんて名前なんだろう?」、「以前に購入したこの植物の名前は何だっけ?」と思うことがあるかと。

花の名前が不明だから検索しようがないし、花の特徴で検索してみても、あまりにも多くの花の種類が検索表示されて判明しない、なんてことも。

そんな時に活躍するアプリが、花・植物の名前を簡単に調べることができる無料アプリ「GreenSnap」だ。

名前の知らない花や植物に遭遇したら、「GreenSnap」の『教えて!カメラ』を、名前の知らぬ花または植物にかざして写真を撮るだけ。

撮影するだけで花や植物の名前がわかる無料アプリ「GreenSnap」 GreenSnap公式ブログから引用
撮影するだけで花や植物の名前がわかる無料アプリ「GreenSnap」
GreenSnap公式ブログから引用

撮影のコツは、カメラ上の補助線に合わせ、『花・植物は1つだけ』、『画面の中央に大きく配置』すること。

あとは「GreenSnap」が撮影後約2~3秒に自動で花や植物の名前を教えてくれる。

「GreenSnap」の裏では、GreenSnapの機械学習テクノロジーが大活躍中なのだ。

「もしかして●●かも!」と10個くらいの候補が提示され、知りたい対象の花または植物が名前がこれにてわかる。

撮影するだけで花や植物の名前がわかる無料アプリ「GreenSnap」 GreenSnap公式ブログから引用
撮影するだけで花や植物の名前がわかる無料アプリ「GreenSnap」
GreenSnap公式ブログから引用

さらに「画像の一覧」、「植物図鑑」の情報にリンクされており、例でいうとバラの知識を深めることができる。

この「GreenSnap」をインストールして、道端の花・植物の名前を次々に判明させちゃおう!

■モバイルアプリ|??GreenSnap(グリーンスナップ)
https://greensnap.jp/mobileApp?ref=blog_official_plantsCamera

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

なかなか寝付けられない女性はイケボ・アプリで【連載:アキラの着目】

例年ならば、そろそろ梅雨明けとなる東京。

梅雨明けすると、連日うだるような暑さによる寝苦しさや、日中の夏バテで、なかなか寝付けられなかったり。

そんな寝苦しさを少しでも解消できるのではと数年前から利用されているのが、イケボ・アプリだ。

もっとも、このイケボ・アプリ、正式名称からしてイケボ、すなわちイケメンボイスだから、女性専用なのだが。

なかなか寝付きにくい時は、このイケボ・アプリを起動、あとはイヤホンでイケボを聴きながら、いつしか深い眠りに落ちてゆく。

イケボを聴くことで安心感のようなものが芽生え、睡魔が生じる仕組みのようだ。

アプリだけでなく、イケボCD集なるものも販売されていたりで、男性の我々からしたら、こんな声ばかり入っているCDを買ったって面白くないだろと思ってしまうが、意外とそれなりの需要があるのだ。

筆者の場合は、静かな無音状態が最も寝付きやすいが、イケボのような頼れて安心感のあるボイスを聴かないと寝られないという人も世の中にはいるのだから、人それぞれだ。

夏に限らず、なかなか寝付けられないという女性は、イケボ・アプリを利用してみては。

■Spoon (スプーン) – ラジオ・音声ライブ配信

Apple版
https://apps.apple.com/jp/developer/spoon-radio/id902583164

Windows版
https://windowsapp.tokyo/app/1040047095/spoon-スプーン-ラジオ-ライブ配信

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

緊急時に大重宝!スマホアプリ「トイレMAP」【連載:アキラの着目】

通勤・通学・帰宅時に突然腹痛に襲われ、トイレに駆け込みたくなった経験は誰でもあるはず。

筆者も内蔵が強い方ではないゆえに、電車の中で腹痛に襲われ、冷や汗をかくことは数知れず。

熟知している街や駅ならば、「どこそこに行けばトイレがある!」とわかるが、大抵の場合、急な腹痛に襲われるため、必ずしも熟知している街や駅でないケースの方が圧倒的に多い。

我慢できるレベルの辛さならまだしも、一刻も争うレベルの辛さだと、悠長にトイレを探している暇もなかったり。

そんなことが頻繁にある人に大重宝するスマホアプリが「トイレMAP」だ。

アプリを起動し、検索窓に地名や町名を入力すると、入力した地名・町名を含む周辺にあるトイレがマップ上に表示される。
スマホアプリ「トイレMAP」

新宿、渋谷のような大きい街だと、複数のトイレが重なって表示されるので、指でマップを拡大し、自分の行きたいトイレを探し出そう。
スマホアプリ「トイレMAP」

もっと細かく条件を指定して、駅や街中のトイレを検索することも可能だ。
スマホアプリ「トイレMAP」

駅や公園等の公衆トイレはもちろんのこと、トイレを借りられるコンビニ・飲食店も表示されるため、便利といえば便利なのかもしれないが、特に飲食店の場合は食事目的でまずは入店しなければならないので、飲食店のトイレ・アイコンは、公衆トイレとは異なる表示に改良する余地はあるかと。

しかし、その点を差し引いても、やはりトイレの場所を確実に教えてくれるのは大変ありがたく、1から勘でトイレを探す労力に比べれば、格段に便利で、頼れるアプリだ。

お腹が弱い人は、ぜひ「トイレMAP」をインストールした方が良いだろう。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

どのような所だったのか一目瞭然のアプリ『昔の航空写真地図』【連載:アキラの着目】

過去に大した地震もなく、比較的硬い地盤と思われていた場所でも、実際に地震が起きてみたら液状化現象が起こり、住居が傾いてしまった、半壊してしまった、等々の例が決して少なくない日本列島。

100円ショップで購入した物が壊れてしまったのならば、安かろう悪かろうで仕方ないかと諦めがつくものの、数千万円、あるいは数億円で購入した住宅などであれば、地震によって傾いた、半壊した、全壊したら、それこそ目も当てられない。

現代は情報社会であるから、こうしたことを未然に防ぐ手立ては以前と比べ、格段に存在する。

地盤の硬さを調べられるサイトで調べるのも良し、地震の発生確率を推測しているサイトで調べるのも良し、判断材料になるものは探せばいくらでもある状況だ。

そんな中、過去がどのような所だったのかが一目瞭然でわかるスマホアプリがある。

そのスマホアプリとは『昔の航空写真地図』だ。

操作は簡単!

『昔の航空写真地図』をクリックして起動させたら、検索窓に検索したい地名や施設を入力すれば、画面の左半分に1970年代の航空写真が表示され、右半分には現在の航空写真が表示される。

例として、東京ディズニーランド、東京ドーム、新千歳空港のキャプチャ画像を以下に掲載するが、確かに一目瞭然で過去どのような場所だったかわかる。

スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された東京ディズニーランド
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された東京ディズニーランド
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された東京ドーム
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された東京ドーム
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された新千歳空港
スマホアプリ『昔の航空写真地図』で表示された新千歳空港

東京ディズニーランドは埋め立てた空き地であることがわかり、実際に東日本大震災の時は、この東京ディズニーランドを含めた浦安一帯は液状化現象や地盤陥没が起こった顕著なエリアだったのだ。

今後、日本では大地震がどこで起きてもおかしくはないといわれている。

その地震対策の一助として、この『昔の航空写真地図』を活用するのもありだろう。

■App Store 昔の航空写真地図
https://goo.gl/Rr49oB

■Google Play 昔の航空写真地図
https://goo.gl/buXZkw

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

現代地図と正確に重なる江戸古地図を閲覧できるアプリ!大江戸今昔めぐり【連載:アキラの着目】

「今歩いている東京の街は、昔はどのような場所だったのだろう?」

こんなふうに昔の東京を知りたい人もいるはず。

筆者もその1人なのだが、こうした人間にとって重宝するアプリを紹介する。

そのアプリが『大江戸今昔めぐり』だ。

この『大江戸今昔めぐり』が、類似する他の今昔マップ系アプリと最も異なる点は、現代地図と正確に重なる江戸古地図であることだ。

他の今昔マップ系アプリだと、昔の古地図を閲覧できるメリットがある反面、古地図は東西南北の正確性にやや難があり、見ながらの散歩だと、実際の現在地をいまいち把握しにくいデメリットがあった。

しかし、この『大江戸今昔めぐり』は、復元古地図をわざわざ書き起こしているため、現代地図と正確に重なり、東西南北の正確性には申し分なく、いにしえの東京・江戸探索散歩にはかなり重宝するのだ。

大江戸今昔めぐりHPから引用

大江戸今昔めぐりHPから引用
大江戸今昔めぐりHPから引用

また、寺社をはじめ、橋、江戸百景など約3,000以上のスポットを収録しており、これまた江戸探索散歩にはかなり重宝する。

大江戸今昔めぐりHPから引用
大江戸今昔めぐりHPから引用

江戸探索まではいかなくとも、今自分の勤めている会社のある場所は、江戸時代の頃は何の場所だったのかを簡単に知ることができるアプリなので、気軽にインストールしてみよう。

■大江戸今昔めぐり
https://www.edomap.jp/

■大江戸今昔めぐり アプリダウンロード
・Iphone用
https://itunes.apple.com/jp/app/id1296167809
・Android用
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.edomap.oedokonjakumeguri

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099