「藤井聡太」タグアーカイブ

将棋・藤井聡太四冠、王将への挑戦者に【連載:アキラの着目】

将棋の藤井聡太四冠(棋聖・竜王・王位・叡王 19歳)が、11月19日に東京都渋谷区の将棋会館で指された第71期王将戦挑戦者決定リーグで近藤誠也七段(25歳)を91手で負かした。

これで王将戦挑戦者決定リーグ戦の通算成績は5勝0敗となり、11月24日の最終局を待たずに1位が確定、王将戦に初挑戦することも確定した。

王将戦挑戦者決定リーグ戦は計7人の棋士による総当たりで行なわれ、勝者は王将戦の挑戦権を獲得するというシステム。

羽生善治九段をはじめとした難敵ばかりが揃う中、藤井聡太四冠は無傷の5連勝を決め、またもやタイトル戦に登場することになった。

前期は、珍しく負けがこみ、王将戦挑戦者決定リーグから陥落するという苦い経験を味わったが、今期は捲土重来を期すべく2次予選から勝ち上がり、王将戦挑戦者決定リーグに見事にカムバック。

あれよあれよという感じで王将への挑戦者にまで上り詰めた。

その王将戦は来年1月に七番勝負が開幕し、対局相手は昨年と今年のヒューリック杯棋聖戦五番勝負で戦った渡辺明王将(名人・棋王 37歳)。

相手が名人であろうとも、過去の対戦成績では6勝1敗と大きく勝ち越しており、それゆえに藤井聡太四冠の王将位奪取の確率が高いとみられている。。

将棋界の8冠のうちすでに4冠を制覇、今年度中に王将も含めた史上最年少の5冠達成に期待が藤井聡太四冠にかかる。

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

将棋・藤井聡太二冠、叡王獲得で史上最年少の三冠達成、28年ぶりに羽生善治九段の記録抜く【連載:アキラの着目】

将棋の藤井聡太王位・棋聖(19歳)が9月13日、将棋の8大タイトル戦のうちの1つである叡王戦五番勝負の最終第5局で豊島将之叡王(竜王・31歳)に111手で勝利した。

この結果、叡王戦シリーズでは3勝2敗の成績を上げ、先に3勝したことで「叡王」のタイトルを獲得した。

「叡王」の獲得で藤井聡太二冠は三冠となり、史上最年少19歳1ヵ月での達成だ。

藤井聡太三冠 日本将棋連盟 公式サイトから引用
藤井聡太三冠
日本将棋連盟 公式サイトから引用

従来の最年少三冠達成記録は、1993年に羽生善治九段(50)が持つ22歳3ヵ月で、これを大きく3歳も上回った。

これで藤井聡太三冠は渡辺明名人(棋王、王将・37歳)と並び、最多の三冠保持者となった。

その三冠を決めた対局は藤井聡太二冠の先手番で始まり、またもや相掛かりという戦法に。

比較的早いペースで局面が進むが、やがて序中盤ともじっくりとした展開となった。

その後、藤井聡太二冠が着実に優勢を築き、双方とも残り時間が1分で秒読みに追われる最終盤へと進む。

さすがに棋士でも1分の秒読みに追われると、なかなか最善手を読み切るのは難しいものだが、そんな状況でも藤井聡太二冠は解説していた棋士も唸る「9七桂」を着手、ついに豊島叡王を降したのだった。

通算対戦成績で1勝6敗と大きく負け越していた豊島将之二冠には、いざ蓋を開けてみたら、本局を含めて今年度だけで7勝3敗(王位戦4勝1敗、叡王戦3勝2敗)と大きく勝ち越していた藤井聡太二冠。

10月からは将棋界最高峰のタイトル「竜王」をかけた七番勝負が開幕する。

相手はこの度対局した豊島将之竜王だ。

もしこの竜王も獲得すると、史上最年少の四冠達成となり、その他の棋戦でも勝ち続ければ、今年度中に渡辺名人が保持する王将、棋王への挑戦も可能となり、全て奪取すれば六冠達成となる。

10代での六冠達成を将棋ファンは待ち望んでいることだろう。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

将棋・藤井聡太二冠、渡辺名人相手に棋聖戦三タテ防衛【連載:アキラの着目】

将棋の藤井聡太二冠が、将棋界8大タイトル戦のうちの1つ棋聖戦五番勝負で挑戦者・渡辺明三冠(名人・王将・棋王)に三タテを食らわせ、藤井聡太二冠自身初となるタイトル防衛と、史上最年少18歳11ヵ月での「九段」昇段を達成した。

藤井聡太二冠 日本将棋連盟公式サイトから引用
藤井聡太二冠
日本将棋連盟公式サイトから引用

静岡県沼津市で7月3日(土)午前9時に始まった棋聖戦第3局は、藤井聡太二冠・渡辺明三冠ともに1時間も長考する1手を指し、終盤戦では両者ともに秒読みに追われる熱戦となったが、7月3日(土)午後7時14分、100手までにて後手・藤井聡太二冠が渡辺明三冠を負かし、棋聖のタイトルを防衛した。

藤井聡太二冠が18歳11ヵ月でタイトルを防衛したことにより、1991年に屋敷伸之九段が記録したタイトル防衛最年少記録「19歳0ヵ月」を30年ぶりに更新することにもなった。

また、今回の棋聖位防衛により、九段への昇段条件である「タイトル3期獲得」を満たしたので、将棋界の最高段位である九段に藤井聡太二冠は昇段し、従来の九段昇段最年少記録「21歳7ヵ月」(渡辺明三冠が16年前に記録)をこれまた大幅に更新することになり、10代で初めての「九段」棋士の誕生となった。

ますます藤井聡太二冠から目が離せない。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

羽生善治九段、公式戦5戦目で藤井聡太二冠に初勝利!第70期王将戦リーグ【連載:アキラの着目】

将棋の羽生善治九段(49)が9月22日、東京都渋谷区にある将棋会館で行われた第70期王将戦挑戦者決定リーグ開幕戦で、先手・藤井聡太二冠(18 王位、棋聖)に勝利し、渡辺明王将(36 名人、棋王)への挑戦権獲得に向けて好スタートを切った。

第70期王将戦リーグで藤井聡太二冠に勝利した羽生善治九段FNNプライムオンラインから引用
第70期王将戦リーグで藤井聡太二冠に勝利した羽生善治九段
FNNプライムオンラインから引用

「中学生棋士」としてプロデビューした羽生善治九段と藤井聡太二冠。

お二方とも大天才なのはご承知の通りだが、このお二方の過去の対戦成績は意外にも、藤井聡太二冠の4勝0敗という一方的なもの。

今回も羽生善治九段は藤井聡太二冠に対し苦杯を喫するのか、等々、またもや注目を集めた一戦となったが、羽生善治九段は公式戦5戦目でようやく初勝利。

戦型は、藤井二冠が過去4勝6敗と唯一負け越していた「横歩取り」だった。

一方の藤井聡太二冠は、デビュー以降5度目の連敗を喫することとなった。

今期の王将戦挑戦者決定リーグには、広瀬章人八段(33)、豊島将之竜王(30 叡王)、藤井聡太二冠、羽生善治九段、永瀬拓矢王座(28)、木村一基九段(47 元王位)、佐藤天彦九段(32 名人経験者)が参加しており、将棋界8大タイトル保持者の全員が集結。

それだけに、開幕戦を勝利で飾った羽生九段は、このまま連勝街道を突っ走り、渡辺明王将への挑戦権を獲得したいことだろう。

今後も第70期王将戦挑戦者決定リーグから目が離せない。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

スポーツ誌『Number』創刊40年で初の将棋特集、藤井聡太二冠表紙【連載:アキラの着目】

スポーツ誌『Number』(文藝春秋発行)の9月3日発売号は、創刊40年で初の将棋特集を組んでいる。

表紙はもちろん今や飛ぶ鳥を落とす勢いの藤井聡太二冠だ。

弱冠18歳にてご承知の通り、将棋の8大タイトルのうちの王位・棋聖を獲得し、史上最年少記録を次々と塗り替えた藤井聡太二冠を巻頭特集で掲載。

「中原誠が語る羽生と藤井」、渡辺明新名人、谷川浩司九段、木村一基九段、久保利明九段らトップ棋士や里見香奈女流四冠のインタビュー等々、将棋の魅力を様々な角度から70ページ以上にわたった特集だ。

名人にもなった佐藤天彦九段と中村太地七段の対談も読み応え抜群で、佐藤天彦九段が「最近の藤井さんの将棋を見て、思い浮かべるのはモーツァルトです」と言い放つと、中村太地七段は「(藤井聡太二冠の将棋は)絵画の世界だとピカソとかにも通じているのかもしれませんね」とも。

稀代の棋士についての例えで、世間でも知名度のあるモーツァルトやピカソを用いることで、いかに突拍子のない天才であるかがわかろうというもの。

しかし、スポーツ誌の『Number』になぜ将棋なのか。

『Number』編集長の宇賀康之氏はその理由をこう語る。

「知力はもちろん、心技体すべてを懸けて真剣勝負を繰り広げ、観る者の心を躍らせる棋士は、紛れもなくアスリート。藤井聡太二冠という若き最強アスリートの活躍を機に、棋士たちの天才性や人間力、盤上盤外のドラマなどを描くことで、将棋という競技の魅力に、徹底的に迫りました。初の将棋特集ですが、記事も写真も、スポーツ誌としてまったく違和感のない仕上がりになったと思います」

そう、宇賀康之編集長の言う通り、将棋はスポーツであり、棋士はアスリートなのだ。

スポーツ誌『Number』9月3日発売号を刮目して観よ!

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

将棋・藤井聡太棋聖が4連勝、王位奪取!史上最年少で二冠&八段昇段の快挙!!【連載:アキラの着目】

昨日の8月20日、福岡市・大濠公園能楽堂で指された第61期王位戦第4局2日目は、挑戦者・藤井聡太棋聖(18)が木村一基王位(47)を80手にて撃破。

無傷の4連勝で王位を奪取し、史上最年少の18歳1ヵ月での二冠(棋聖・王位)保持&八段昇段という快挙を達成した。
王位も獲得し、二冠となった藤井聡太棋聖

これまでの史上最年少の二冠保持記録は、羽生善治九段の21歳11ヵ月で、藤井聡太新王位はこれを大幅に塗り替えた。

また、二冠を達成したことで日本将棋連盟の昇段規定により、七段から八段に昇段し、これまで加藤一二三九段の持っていた最年少八段昇段記録(18歳3ヵ月)も塗り替えることに。

王位奪取となった本局は、藤井聡太棋聖が大逆転勝ちを収めた第2局と同じ戦型「相掛かり」で、序盤の早い段階から双方の飛車が動き合う。

後手番・藤井聡太棋聖の8六にいる飛車が、先手番・木村王位の8七にいる銀で取られそうな局面が運命を分けたのかもしれない。

普通の指し手ならば無難な「2六飛」で、最強の駒・飛車を木村王位に取られないように退避するところだ。

しかし、藤井聡太棋聖の指し手は「8七飛成」で、味方の最強の駒と敵方の銀を交換するという、思い切った荒業を仕掛けたのだった。

あとは、とにかく攻め続けるいつもの藤井ペースで進み、詰将棋で鍛えた最強の終盤力で木村王位をねじ伏せた。

まだ未成年の男子がこれだけ強いとなると、成人してからはさらに棋力が充実し、脂が乗り切り放題になるのではなかろうか。

どこまで強くなるのか計り知れない藤井聡太新王位だ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

藤井七段、30年ぶり更新の最年少17歳11ヵ月でのタイトル獲得、世界のトレンド1位に【連載:アキラの着目】

将棋の藤井聡太七段(17)が渡辺明棋聖(36 棋王、王将の2冠保持者)に挑戦していた第91期棋聖戦5番勝負第4局が7月16日大阪市の関西将棋会館で行なわれ、後手の藤井七段が110手で勝利し、対戦成績3勝1敗で初タイトルとなる棋聖を奪取した。
棋聖戦第4局に勝ち、史上最年少でタイトルを獲得した藤井新棋聖

藤井七段の17歳11ヵ月でのタイトル獲得は、1990年棋聖戦で当時18歳6ヵ月だった屋敷伸之九段(48)の持つ史上最年少記録を30年ぶりに更新した。

また、今回の前代未聞の大偉業は、棋聖戦の対局終了後にもある現象として現れた。

それは、「藤井棋聖」がツイッターにおける世界のトレンド1位になったことだ。

「#棋聖戦」、「藤井くん」、「歴史的瞬間」等もトレンド入りする大反響で、「新型コロナウイルス禍の中で希望に」、「日本で数少ない明るい気持ちになれるニュース」といった喜びのコメントも相次いで投稿される一方、「もう藤井くんと気安く呼べない」という、弱冠17歳の少年が遠い存在になるのではと惜しむコメントも見られた。

対戦相手の前棋聖・渡辺明九段は、かつてあの羽生元名人を「震え上がらせた実績」を持つ棋界屈指の強さを誇る名棋士だ。

羽生元名人が震え上がったというのは、駒を持つ際に手が震え、なかなか盤上に置くことができなかった事件だ。

そんな”超強い”渡辺明元棋聖でもってしても、藤井七段の勢いを止めることができなかった。

藤井将棋の特徴は、以前のニッポンニュースでも触れたが、並み居る棋士たちでさえも盲点となるような指し手だろう。

いわゆる筋にない手を指せるのだ。

それは、AIに限りなく肉薄する精度を手にした藤井七段だからこそできる神業かもしれない。

そんな藤井新棋聖は王位戦も挑戦者として戦っており、木村王位に2連勝中だ。

8月4、5日に指される王位戦第3局にも勝って、王位というタイトルにもリーチするのか、注目が集まるところ。

令和の怪物は、近い将来、王位も奪取し、2冠王に君臨するかもしれない。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ヤバ過ぎるくらい強い!将棋・藤井聡太七段(17)【連載:アキラの着目】

2016年に史上最年少(14歳2ヵ月)で四段に昇段(プロ入り)し、その後、あれよあれよと勝ち続け、気づけばもう七段。

今では”日本一強い高校生”とも言われているのが、将棋の藤井聡太七段(17)だ。

藤井聡太七段 日本将棋連盟HPから引用
藤井聡太七段
日本将棋連盟HPから引用

藤井聡太七段の何が凄いのかというと、まだ17歳の現役高校生なのに、もうタイトルに挑戦していることだ。

将棋界には、名人、竜王、棋王、王将、棋聖、叡王、王座、王位の8タイトルが存在する。

この中の棋聖と王位への挑戦者となり、棋聖戦では渡辺明棋聖に2連勝、王位戦では木村王位に先勝し、タイトル戦ではいまだ負けなしなのだ。

イマイチ、ピンと来ていない人のために別の例えで言うと、新弟子からようやく一人前の相撲取りになった少年が、横綱、大関、関脇といった力士たちに連勝してゆくようなものとでも言えばわかりやすいかと。

将棋界にはランキング形式で戦う「順位戦」があり、A級(ランキング1位~10位の棋士)、B級1組(ランキング11位~23位までの棋士)、B級2組(ランキング24位~48位までの棋士)、C級1組(ランキング49位~85位までの棋士)、C級2組(ランキング86位~137位までの棋士)に分かれているのだが、全棋士トップ10人のA級棋士との対戦成績が2020年7月6日現在、20勝11敗で、藤井聡太七段は圧倒的に勝ち越しているのだからヤバ過ぎる!

現在、藤井聡太七段はB級2組在籍なのに、だ。

これは、天才集団の棋士の中でも、さらに群を抜く天才ということに他ならない。

棋聖戦は先に3勝を上げた棋士が、棋聖を獲得するというタイトル。

藤井聡太七段はあと1勝すれば、藤井聡太七段が「藤井聡太棋聖」となり、史上最年少の快挙となるから、この先も目が離せないし、離してはならない!

■日本将棋連盟
https://www.shogi.or.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

将棋の藤井四段、強さの秘密とは?【連載:アキラの着目】

昨年2016年12月24日に弱冠14歳でプロ棋士デビュー、その後はあれよ、あれよと勝ち続け、一躍時の人となった将棋の藤井聡太四段。

国内外でのニュースでも藤井四段の快進撃は取り上げられ、その白熱した報道ぶりはもはや勝ち負けのみならず、対局中の昼食に何を注文して食べたのかにまで及ぶことも。

普段は将棋すら観ないし、よく知らない人たちをも巻き込んだ、そんな藤井四段の強さとは一体どのようなものなのだろうか?

将棋 藤井聡太四段

棋士達でも気づきにくい手や、盲点だったりする手をいとも簡単に指す藤井四段

藤井四段の強さを語る上で、同じ棋士たちの言葉が興味深い。

豊川七段によると、棋士達でもなかなか気づきにくい手や、盲点だったりする手をいとも簡単に藤井四段は指すとのことなのだ。

棋士は、基本的には互いに相手の戦術や指し手を読み解いた上で、一手一手を指している。

しかし、藤井四段の指し手は、そうした手の読み合いから外れた、盲点になっている手だったりするため、対戦相手の棋士は手を指されてから「その手は自分の読み筋にはないよ~」ということがしばしばあるようなのだ。

なぜ、藤井四段は、棋士ですら読み落としてしまうような手を指せるのだろうか?

藤井四段の独創的な指し手の原点は、AIを駆使したコンピュータ将棋

”読みのプロ”である棋士達ですら気づきにくい手を何なく指す藤井四段の強さについて、先日放送されたNHKスペシャル「14歳棋士 藤井聡太 ”進化”の秘密」では、かなり詳しく探っていた。

同番組中、藤井四段の強さの理由の1つとして挙げていたのが、幼少時から慣れ親しんできた、AIを駆使したコンピュータ将棋。

この「AI」とは、最近何かと様々な分野で使われ出している「人工知能」をいうのだが、将棋の分野にも進出、最高峰の人工知能を搭載したコンピュータ将棋が、佐藤天彦名人を負かしたのは記憶に新しい。

もちろん幼少期の藤井四段が慣れ親しんだコンピュータ将棋のAIは、そこまで強いものではなかっただろう。

だが、そこまで強くなくても、AI駆使のコンピュータ将棋は、一見この局面でこの手はあり得ないだろうという手を指したり、将棋を熟知している人間ならば、まずは読み筋から切り捨てるような、棋理に反する手もしっかり読み切って指したりするのだ。

この局面では成立しない手と思ったものの、いざその成立しない手を指されてみると、実はしっかり指し手として成立してるというのがAIを駆使したコンピュータ将棋なのだ。

ゆえに、その影響を受けた藤井四段も従来の価値観にはない独創的な手を指し、対戦した棋士が意表を突かれ、面食らってしまうのだ。

今後の将棋は、従来の既成概念に囚われないで最善手を追求するのが重要

棋士は前述したように”読みのプロ”なので、指し手の読みに関してはかなり深くまで、またかなり先々まで読むことができる。

その確かな指し手が、長い将棋の歴史において、ある局面や戦法で定番と化し、序盤ではこの手を指すのが良いと決まってる先手後手の応酬手順を形作った。

その最善とされている先手後手の応酬手順を、将棋界では定跡という(囲碁界では定石)。

そうした定跡や既成概念、棋理に囚われずに指すのが、何度も言うが、AIを駆使したコンピュータ将棋の特徴だ。

今後の将棋は、いかに従来の定跡や棋理、先入観に囚われないで、その局面における最善手を探求し、追求するかがますます重要になってくるだろう。

そして藤井四段の従来の既成概念に囚われない指しっぷりが、彼の強さの根源になっていることは間違いないだろう。

藤井四段の登場は、確実に将棋界に新風を吹き込んだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099