「群馬県」タグアーカイブ

四季折々の自然と歴史・伝統・文化のある町・前橋を撮ろう、「前橋観光百景写真コンテスト」【連載:アキラの着目】

北関東3県(群馬・栃木・茨城)の中でも上毛かるたなど一風変わった文化が残る群馬県の県庁所在地は前橋。

その群馬県庁のある場所は、かつて厩橋城(まやばしじょう)とも呼ばれた幻の名城・前橋城の中にある。

そんな歴史深い前橋という町には利根川が流れていたりで、四季折々の自然、名所、旧跡、文化財、祭り伝統芸能、花火、イベントなど常に撮影スポットとしても申し分のない町なのだ。

この申し分のない撮影スポットとしてふさわしい前橋を放置するのは実にもったいない。

だからこそ開催されるのだろう、前橋観光百景写真コンテストが。

前橋観光百景写真コンテストは小学生からお年寄りまで幅広く応募できる写真コンテスト。

応募期間は10月29日(金)必着ということで、ちょうど秋の前橋をカメラで切る取るには丁度良い季節だろう。

前橋の魅力を発信してゆきたい人や、撮影に自信のある人はぜひ応募してみよう。

前橋観光百景写真コンテスト|特集 | 前橋の観光・旅行情報サイト 「前橋まるごとガイド」から引用
前橋観光百景写真コンテスト|特集 | 前橋の観光・旅行情報サイト 「前橋まるごとガイド」から引用

【募集要項】

・募集期間:令和3年9月1日(水)~10月29日(金)応募先必着
・部門:一般部門(学生でも希望の場合は一般部門に申込可)
    学生部門(小・中・高校生)
・応募条件:★共通事項
      色調、濃度の調整以外の加工、修正、合成不可
      組写真不可
      銀塩プリントまたはデジタルプリント
      応募は1人10点まで
      平成31年(2019年)1月1日以降に撮影された未発表のものに限る
      応募票に全項目を記入し、作品1点毎に写真裏面へ貼付
      ★サイズ
      ①一般部門 四つ切(ワイドタイプ不可)、A4サイズ
      ②学生部門 A4サイズ
・応募先:群馬県写真材料商組合前橋支部加盟店
     (株)プロフォトセンタ取扱店
     (公財)前橋観光コンベンション協会
     ※郵送は下記へ送付
     〒371-0023 群馬県前橋市本町2丁目12-1 K′BIX元気21まえばし 1F
     (公財)前橋観光コンベンション協会 前橋観光百景写真コンテスト係
     ※前橋観光コンベンション協会での窓口受付時間は平日8:30~17:00まで(土日祝祭日は不可)
・審査:主催者
・発表:令和3年12月上旬頃入賞者に郵送で通知
・表彰式:令和4年1月下旬予定 会場 K′BIX元気21まえばし

【入賞作品写真展】

・開催時期1:令和4年1月下旬予定
・開催場所1:K′BIX元気21まえばし
・開催時期2:令和4年2月上旬予定
・開催場所2:群馬県庁県民ホール

■前橋観光百景写真コンテスト|特集 | 前橋の観光・旅行情報サイト 「前橋まるごとガイド」
https://www.maebashi-cvb.com/feature/41/top

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

生誕500年!「武田信玄の生涯」絶賛開催中!!(山梨県立博物館)【連載:アキラの着目】

今年2021年は、山梨県の英雄として今もなお語り継がれている戦国武将・武田信玄(1521~73)の生誕500年にあたる。

また、山梨県立博物館の開館15周年でもある。

ちょうどこれら2つを記念する年ということで、山梨県立博物館では3月13日から5月10日まで「開館15周年記念 特別展『生誕500年 武田信玄の生涯』」を開催中だ。

山梨県立博物館で3月13日から5月10日まで開催中の「開館15周年記念 特別展『生誕500年 武田信玄の生涯』」 山梨県立博物館HPから引用
山梨県立博物館で3月13日から5月10日まで開催中の「開館15周年記念 特別展『生誕500年 武田信玄の生涯』」
山梨県立博物館HPから引用

武田信玄の生涯がわかる展示物や武田信玄にまつわる講演会・講座・ギャラリートーク等々、充実したコンテンツ満載だ。

武田信玄自慢の家臣団から”推しメン(推しているメンバー)”ならぬ”推し武将”を投票するという、AKB総選挙をパロった「TKD総選挙」(「TKD=武田」の意味)や、武田氏に縁のある城郭の人気投票も開催するとあって、かなりの注目も集めている。

ちなみに、コンテンツの中でも記念講演会(無料)は、往復はがきによる事前申込が必要で、当日申し込むことはできないので、要注意だ。

念のため、一応、武田信玄について簡単に説明すると、武田信玄は甲斐国(=現・山梨県)から信濃(=現・長野県)、上野(=こうづけ 現・群馬県)、駿河(=現・静岡県)等に領国を拡大し、全国有数の実力派戦国大名だ。

戦の天才と言われた上杉謙信と5度も繰り広げた「川中島の戦い」や、信玄堤などの治水工事を始めとした政策など、武田信玄は後世にまで多大な影響を与えてきた。

病のため、戦乱の世で天下を統一して、覇権を握ることはならなかったものの、あまたいる戦国大名の中では最強の呼び声が最も高いのが武田信玄なのだ。

武田の領地と隣接していた戦国大名で、当時は当然天下人ではなく、まだ”ペーペー”だった徳川家康は武田軍に歯が立たず、「三方ヶ原の戦い」では立ち直れないほどの大敗を喫したことは有名だ。

そんな武田信玄をさらに知ることができる良いチャンスなので、コロナ対策を万全にして山梨県立博物館を訪れてみたいものだ。

【開館15周年記念 特別展「生誕500年 武田信玄の生涯」】

・会場:山梨県立博物館(山梨県笛吹市御坂町成田1501-1)
・開催期間:2021年03月13日(土)~2021年05月10日(月)
・休館日:毎週火曜日 ※会期中の5月4日(火・祝)開館、5月6日(木)休館
・観覧料:一般 1,000円(840円)、大学生 500円(420円)※()内の金額は20人以上の団体での1人分料金
・主催:山梨県立博物館、山梨日日新聞社、山梨放送
・後援:甲府市、甲州市、こうふ開府500年記念事業実行委員会、信玄公生誕500年記念事業実行委員会、朝日新聞甲府総局、エフエム甲府、エフエム富士、産経新聞甲府支局、テレビ朝日甲府支局、テレビ山梨、日本ネットワークサービス、毎日新聞甲府支局、山梨新報社、山梨中央銀行、読売新聞甲府支局
・協力:武田氏研究会、日本通運株式会社、山梨郷土研究会、山梨交通株式会社
・問合わせ:TEL 055-261-2631、メールアドレス kenhaku@pref.yamanashi.lg.jp
・詳細URL:http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_20tokubetsu002.html

なお、以下に該当する人は入館できないのであしからず。

・発熱、風邪症状、味覚障害など体調に不安のある人
 ※展示室内で激しく咳きこむ人、風邪のような症状がある人も含む
・マスク非着用の人
・新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者として現在経過観察中の人

■山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum-
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

講習後に電気機関車の運転可能、碓氷峠鉄道文化むら【連載:アキラの着目】

碓氷峠鉄道文化むらHPから引用昔から交通の要衝として知られてきた群馬県の碓氷峠。

その碓氷峠に鉄道敷設計画が持ち上がるも、最大66.7パーミル、標高差553mの急勾配では通常の方式や車両では登り切れないため、ドイツのハルツ山鉄道を参考にアプト式を採用することに。

明治26年(1893年)、トンネル数26、レンガ造りの橋梁18を要する難工事の末、碓氷峠を含む横川―軽井沢間がようやく開通した。

その後、時代が変わり、平成9年(1997年)に長野新幹線が開通したことで、碓氷峠のアプト式は役割を終えることになった。

現在、その碓氷峠は「碓氷峠鉄道文化むら」として生まれ変わり、碓氷線の歴史を見て触れて体験できる施設となっている。

その体験できるアクティビティの中で電気機関車・EF63の運転体験があり、鉄ちゃん(=鉄道マニア、鉄道オタク)の人気を集めている。

碓氷峠専用EF63形電気機関車 碓氷峠鉄道文化むらHPから引用
碓氷峠専用EF63形電気機関車
碓氷峠鉄道文化むらHPから引用

EF63形電気機関車運転体験には、約1日の学科実技講習を受け、修了試験に合格しなければならない。

講習日は毎月第3土曜日となっており、講習の申込みは、毎月最初の営業日の午前10時から2ヵ月先の予約を電話にて先着5名募集するという超難関だ。

碓氷峠鉄道文化むらHPから引用
碓氷峠鉄道文化むらHPから引用

【EF63形電気機関車運転体験カリキュラム】

・10:00~12:00:学科講習横川~軽井沢の鉄道について
        EF63形機関車の概要・仕組等
・12:00~13:00:休憩
・13:00~15:30:実技講習
        EF63形実施運転ビデオ講習
        EF63形機関車運転台での運転講習
・15:30~16:30:修了試験
        修了証明書交付
        諸説明
        運転予約受付

※時間は大凡のもの
※修了試験は、講習内容より3択(または4択)で10問出題、60点以上で合格
※不合格の場合、当日中に合格するまで追試あり
※受講当日の運転体験不可
※10:00~16:30まで講習
※受講翌日に受講者用の運転枠を用意(原則1人1回まで)
※受講前日又は当日の宿泊希望者は、受講申込み時に予約受付可能
※現在の講習予約フォームは、キャンセル発生時のみ利用可能

碓氷峠専用EF63形電気機関車の運転体験では、運転回数により、「機関士見習」、「補助機関士」、「本務機関士」、「優秀機関士」のステップがあり、それぞれのステップ毎に「機関士見習」、「補助機関士」、「本務機関士」の腕章が贈呈される。

碓氷峠鉄道文化むらHPから引用
碓氷峠鉄道文化むらHPから引用

また、運転回数50回以上の「本務機関士」は単機推進運転、重連推進運転・連結体験、重連連結運転を体験できる(重連運転は規定の運転方法・回数が必要)。

気になる講習&運転料金は以下の通り。

【学科実技講習料金(約1日)】

●一般:30,000円

●「碓氷峠鉄道文化むら」ファンクラブ会員:29,000円

※受講日から7日前以降のキャンセルは、キャンセル料金¥3,000を後日請求

●運転体験料金(1回ごと)

・運転回数 1回~29回:5,000円
・運転回数 30回以上:4,000円
※運転回数50回以上の「本務機関士」は、単機推進運転、重連推進運転・連結体験、重連推進運転が体験可能

鉄ちゃん、あるいは電気機関車を運転してみたいという欲求に駆られた人は、緊急事態宣言明けに碓氷峠に繰り出そう。

碓氷峠鉄道文化むらHPから引用
碓氷峠鉄道文化むらHPから引用

【碓氷峠鉄道文化むら】

・所在地:〒379-0301 群馬県安中市松井田町横川407-16
・問い合わせ:027(380)4163(代)
・アクセス:JR信越本線横川駅隣接(横川駅=JR高崎駅より普通列車で約35分)
      上信越自動車道 松井田妙義インターより国道18号経由 車で約10分
・駐車場:乗用車220台、バス12台完備(碓氷峠鉄道文化むら入園者は駐車料金無料)
 ※駐車のみの利用は有料

■EF63 運転体験 | 碓氷峠鉄道文化むら
https://www.usuitouge.com/bunkamura/trial/https://www.usuitouge.com/bunkamura/trial/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

県境マニアのおすすめスポット「柳生の三県境」【連載:アキラの着目】

東京から近い県境スポット「柳生の三県境」

昨年あたりから一部マスコミにも取り上げられ、じわじわと認知度を上げている県境巡り。

県境巡りの中でも、とりわけ複数県をまとめて巡ることができるスポットに人気が集中しているようだ。

東京から近い県境スポットとしては、埼玉県、群馬県、栃木県を一挙に巡ることができる「柳生の三県境」が挙げられる。

埼玉県、群馬県、栃木県の県境「柳生の三県境」

上の写真で説明すると、用水路で仕切られ、3分割された畑のうちの左側エリアが埼玉県、上のエリアが群馬県、残る右側エリアが栃木県だ。

この場所に来れば、1県1秒として3県だから、合計わずか3秒で埼玉県、群馬県、栃木県に行くことができるのだ(笑)。

しかし、それは本当の県境の楽しみ方ではないらしい。

県境マニアは、このような県境スポットに来ると、この県境の端から県が広がっているのだと想像し、この大地に対し、惚れぼれするのだそうだ。

県境スポットは観光地になる!?

当初は、県境マニアしか訪れなかった県境スポットだが、最近ではマスコミに取り上げられたこともあり、一般の人たちも県境スポットにやって来ている。

県境スポットにわざわざ訪れる人が増えてきた現実を踏まえ、埼玉県、群馬県、栃木県の各行政が協力して測量調査を行い、境界を明確にさせ、観光に役立てる試みも始まった。

一見なんの変哲もない用水路のある畑も、県境ともなれば、立派な観光地になってしまうのだから、奇妙なものだ。

かくして今まで存在すら知られていなかった県境マニアや県境スポットだが、徐々に人気が出てきているので、混雑する前に行った方が良いかもしれない。

■埼玉県、群馬県、栃木県の県境「柳生の三県境」
https://goo.gl/p9bcjo