「ほうじ茶」タグアーカイブ

本物そっくりの卓上用ほうじ茶焙煎機【連載:アキラの着目】

お茶屋さんの前を通り過ぎる時、何とも言えぬ香ばしい匂いを嗅いだことが誰しもあるはず。

日本茶を焙煎してほうじ茶にしている工程の真っ最中ということなのだが、若い世代の人達はこうした光景に出くわしたことがない人もいるのだとか。

ほうじ茶の香りを嗅ぐということもレトロになってしまうのだろうか。

ほうじ茶を好んで飲む筆者は、業務用ではなく家庭で取り扱えるほうじ茶焙煎機があればなと常々思っているのだが、令和3年11月現在、1台たりとも製品化されていない。

なぜ家庭用ほうじ茶焙煎機を造らないのだとやや憤っていたのだが、イベント用に卓上ほうじ茶焙煎機を造られた方がいることを知り、思わずヤッター!

卓上用ほうじ茶焙煎機を発案・製作されたのは株式会社バンダイナムコ研究所の遠山茂樹(とおやま・しげき)さん。

なぜ卓上用ほうじ茶焙煎機を造ろうと思ったのかというと、「テッククランチ」というスタートアップ・テクノロジーを発表するイベントまでの時間が余ってしまい、もう1つ何かを造って、そのイベントで披露できるのではというところからスタートしたとのこと。

そのイベントに出典するために元々AIロボットを造っていたが、思いの外早く完成してしまい、時間が余ってしまったのだ。

卓上用ほうじ茶焙煎機を造ると決めたものの、お茶を焙煎するってそもそもどうしたらいいのかわからず、卓上サイズに最適なヒーターの温度、焙煎の回転数など様々な角度から考察していったとのこと。

始業時間の朝9時頃に茶葉を入れれば、終業時間の夕方17時くらいまでには日本茶の焙煎ができて、業務終了後に飲めるような焙煎時間を想定し、造ったそうだ。

また、ほうじ茶の香りが良いがために、逆に就業中の他の社員が気が散ってしまわないように、ほのかな程度の香りが出る温度に調節したとのこと。

卓上用ほうじ茶焙煎機の外観は3Dプリンタで製作し、茶葉を焙煎するタンク部分はステンレスのコップを、刃の部分はステンレスのスプーンを流用したとのこと。

肝心の焙煎するヒーターは、なんとハンダごてを流用したそうだ。

機転を利かした発想力が本物のほうじ茶焙煎機そっくりの色合いやグルグル模様まで再現してしまった。

■焙煎機

ゆっくりゆっくり焙煎してくれるこの卓上ほうじ茶焙煎機なら、何時間でもほうじ茶の香りを楽しむことができることだろう。

応援したい人は応援に参加しよう!

 

■株式会社バンダイナムコ研究所 | ASOBISTORE EXPO | アソビ、ツナグ、ミライ。
https://vc.asobistore.jp/partner001/asobiexpo/

 

■ノスタルジックな思い出を形に……「卓上ほうじ茶焙煎機」誕生秘話! – ほうじ茶のレトロな焙煎機がミニサイズに!卓上ほうじ茶焙煎機 – asobiza
https://asobiza.trinus.jp/developments/37/topics?topic=126

 

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

抹茶味に飽きたら、香ばしい京ほうじ茶飴【連載:アキラの着目】

今では全然珍しくなくなってしまった抹茶味や抹茶風味。

抹茶オレが出始めた時は驚いたものだが、何にでも抹茶が合うことから、抹茶味や抹茶風味が当たり前になってしまったのだ。

さも昔からあったかのように抹茶アイスクリームを食べている自分がいたりするくらいだ。

巷にも抹茶味に慣れきったり、飽きたりしている人は結構多いはずだ。

そんな人のためにおすすめしたいのがほうじ茶味の飴だ。

京ほうじ茶飴 大文字飴本舗 公式サイトから引用
京ほうじ茶飴
大文字飴本舗 公式サイトから引用

抹茶味の飴ならば誰でも1度は口に含んだことがあるだろうが、ほうじ茶味の飴ともなると、圧倒的に少ないはず。

京都の大文字飴本舗から発売されている「京ほうじ茶飴」は、香り高く、色も上品で飴との相性が良い、厳選したほうじ茶を使用。

そのうえ、飴の生地をじっくりと炊き上げて、ほうじ茶特有の香ばしさを逃さないように、飴職人さんが手作業で手早く練りこんで作っているのだから、美味しくないはずがない。

素材と製法にこだわったうえに、商品名に「京都」の「京」が付いているから、上品さや雅な趣も感じられ、素材と名前で二度美味しい「京ほうじ茶飴」だ。

京ほうじ茶飴 大文字飴本舗 公式サイトから引用
京ほうじ茶飴
大文字飴本舗 公式サイトから引用

【京ほうじ茶飴 詳細】

・原材料名:砂糖、水飴、ほうじ茶
・販売価格(税込):Sサイズ 80g(約18粒)324円
          Lサイズ 150g (約34粒)540円
・賞味期限:製造より1年間
・保存方法:直射日光・高温多湿を避けて常温保存
・製造/販売:株式会社大文字飴本舗
       京都市右京区西院東淳和院町28(西大路四条上ル東側)

■京ほうじ茶飴 | 大文字飴本舗
https://www.daimonji.co.jp/item-detail/553797

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

日本初、陶器製焙煎機「小さな焙煎職人」【連載:アキラの着目】

小さな焙煎職人 株式会社 山益製作所HPから引用よくちょっとした会話の中で「何茶が好き?」と訊かれたりすることがある。

「私は玄米茶!」、「私は麦茶!」、「私はやっぱ緑茶かな」などなど。

中には「私はほうじ茶!」という人もそれなりにいて、筆者もほうじ茶派だ。
ほうじ茶

ほうじ茶はその名の通り、緑茶を焙じたもので、香ばしい香りと味わいが引き立つお茶だ。

お茶屋さんの軒先でグルングルンとほうじ茶専門の焙煎機が回転し、道行く人の歩きを止めるくらい香ばしさが伝播するのだ。

焙煎機は大型の業務用ばかりなので、個人では手が届きにくいが、今回取り上げる焙煎機「小さな焙煎職人」ならば、少しは手が届くかもしれない。

この「小さな焙煎職人」、従来の業務用焙煎機とどこが異なるのかというと、日本初の陶器で造られた焙煎機なのだ。

小さな焙煎職人 株式会社 山益製作所HPから引用
小さな焙煎職人
株式会社 山益製作所HPから引用

熱源を選択でき、カセットコンロ式とプロパンガス式と用途に応じて仕様選択可能なのだ。

カセットコンロでもプロパンガスでも、どちらも家庭でまかなえる熱源なので、その場の使い勝手によってフレキシブルに対応できるのは便利だ。

ちなみにカセットボンベだと、電気ヒーター式よりもハイパワーだ。

陶器の強みとしては、遠赤外線効果をもたらす陶器製ドラムを採用しているので、常に均一した焙煎効果を得られ、茶葉の味をより一層深い味わいに引き立て、常に最高の味を賞味できるのが長所だ。

なお、「小さな焙煎職人」は電源がAC100Vを使用しているため、イベントや店頭、喫茶店にも容易に設置できるうえに、タイマー自動排出機能もあり、焙煎時間ミスが発生しないので、扱いやすい。

自宅や店舗で本格的な自家製ほうじ茶を作って飲みたい人には、おすすめの商品だ。

■小さな焙煎職人|株式会社 山益製作所
http://www.yamamasu.jp/index/product/product_new.html
 
■小さな焙煎職人 カタログ
http://www.yamamasu.jp/common/pdf/yamamasu_catalog06.pdf

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

売切必至!夏でも溶けない濃厚・茶アイスSANDOキャンディー(京都市上京区)【連載:アキラの着目】

宇治茶の主産地、京都府相楽郡和束町にて日本茶を生産する農業法人「D-matcha株式会社」(本社:京都府相楽郡和束町、代表取締役社長:田中大貴、以下「D-matcha」)は、「夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供)を、7月12日からすでにd:matcha Kyoto Cafe & Picnic 出町柳店で販売している。

夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用
夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供)
d:matcha Kyoto magazineから引用

濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは、地元テレビ局・KBS京都で紹介されるや否や、翌日から完売してしまうほどの盛況ぶりだ。

やはり驚きの点は、キャッチフレーズにもあるとおり、暑さの厳しい夏の京都でも濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは溶けないことだ。

実際にD-matchaのスタッフさんが、d:matcha Kyoto Cafe & Picnic 出町柳店から鴨川までテイクアウトの検証をしても、濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは全然溶けなかった。

この背景には、自社工場にて試行錯誤を重ねた結果、溶けない仕様に仕上げることができた独自の特製レシピの存在が挙げられよう。

ゆえに、出町柳店から徒歩で行ける範囲は、例えば鴨川の美しい風景を眺めながら、最後までじっくりと濃厚・茶アイスSANDOキャンディーが持つ日本茶の味わいを堪能できるのだ。

濃厚・茶アイスSANDOキャンディーの魅力はこれだけに留まらない。

濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは、見た目がカラフルな3つのフレーバーも魅力だ。

夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用
夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用

グリーンの部分は言わずもがな濃厚抹茶味。

茶道用最上級品質の抹茶である1番茶(春収穫の新茶)を使用、アイスには贅沢過ぎるくらい濃厚な抹茶アイスを堪能できる。

白い部分は、これまた言わずもがなミルク味。

ミネラル豊富なきび砂糖を使用し、水を一切使用しないため、ミルクのコクをうまく引き出しており、程よい甘さが心地よい味わいとなっている。

最後は、こげ茶部分のほうじ茶味。

香り高い、濃い旨味が特徴である京都府相楽郡和束町のほうじ茶を使用、口に入れた途端にほうじ茶の香ばしさが口いっぱいに広がる。

こうした厳選素材を使い、なおかつ屋外を散歩しながらでも溶けず、テレビでも取り上げられたともなれば、濃厚・茶アイスSANDOキャンディーは売切必至!

D-matcha製造チームが欠品の出ぬよう製造するも、1日の販売数には限りがあるし、d:matcha Kyoto Cafe & Picnic 出町柳店のみの限定販売だからだ。

開店時間に行くくらいの気構えでないと、濃厚・茶アイスSANDOキャンディーはあっという間に売切になるであろう。

夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用
夏でも溶けない!? 濃厚・茶アイスSANDOキャンディー」(320円[税込み]。ロゴ入りカップでの提供) d:matcha Kyoto magazineから引用

【d:matcha kyoto Cafe & Picnic 出町柳店 詳細】

・所在地:京都府京都市上京区青龍町218グランコスモ鴨川1F
・アクセス:京阪電鉄「出町柳」駅から徒歩5分、下鴨神社から徒歩15分(「糺の森」のすぐ南)
・営業時間:12:00~17:00
・定休日:水曜日、木曜日
・問い合わせ:info@dmatcha.com

■出町柳店限定の新商品?溶けない!?濃厚・茶アイスSANDキャンディーが発売開始 – d:matcha Kyoto magazine
http://magazine.dmatcha.jp/entry/2019/07/27/091535

■Green Tea Farm Visit | Kyoto 日本 | d:matcha Kyoto Tea
https://www.dmatcha.biz

※価格等は、令和元年8月7日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

合掌もでき「お寺のおもてなし(お茶・和菓子)」あり、神谷町オープンテラス@光明寺【連載:アキラの着目】

「都心のオアシス」というワードを聞くと、街路樹が植えられ、オフィスビルとオフィスビルの間に人工的に整備された空間を思い描きがちだが、今回紹介する「都会のオアシス」はそんなところではない。

港区の神谷町にある光明寺が開いているオープンテラスなのだ。

神谷町オープンテラス@光明寺
神谷町オープンテラス@光明寺 東京・神谷町光明寺 / 光明寺 – 浄土真宗本願寺派光明寺HPから引用

光明寺本堂前のテラスにはイスやテーブルが設置され、誰でも気軽に立ち寄れ、お参りもできる憩いの場なのだ。

お茶・和菓子も頂ける「お寺のおもてなし」は、毎週水曜日・金曜日の11:00~14:00の時間帯限定。

前日までに予約した人にオープンテラスの指定席を設け、僧侶及びスタッフがほうじ茶またはコーヒー、そして僧侶による手作り和菓子が出されるのだ。

お茶・和菓子 神谷町オープンテラス@光明寺 / Kamiyacho Open Terrace in Komyoji Temple Tokyoから引用
お茶・和菓子 神谷町オープンテラス@光明寺 / Kamiyacho Open Terrace in Komyoji Temple Tokyoから引用

そのうえ、おもてなしの時に時間が空いていれば、僧侶が希望者に対し短時間の「傾聴」もしてもらえる。

「傾聴」をメインにしてもらいたい人は、月曜日と金曜日の11:00から行なっているので、そこでじっくり聴いてもらうのもよいだろう。

なお、ありがたいことにテラス席への飲食持ち込みは、持ち帰ることができるのならばという条件付きで可能だ。

おもてなしのある日には、おつとめ(読経。本堂にて12:30から約10分)もあり、こちらは予約不要で、自由参加だ。

ちなみに、「お寺のおもてなし」を必要としない人は、予約不要で平日9:00~17:00の間に本堂への参詣やテラス設備(イス、テーブル等)の利用が可能だから、散歩の休憩がてらに立ち寄って利用することも全然アリだ。

【神谷町オープンテラス@光明寺 詳細】

・参詣可能時間:平日9:00~17:00
・傾聴日時:月曜日、金曜日の11:00~12:00
・おもてなし日時:基本、水曜日と金曜日の11:00~14:00も、最新情報はブログにて要確認
・予約:kot@komyo.net に名前、人数、希望時間帯を明記の上、できるだけ前日までに要連絡

※日時等は令和元年7月25日現在のもの

■東京・神谷町光明寺 / 光明寺 – 浄土真宗本願寺派光明寺
http://www.komyo.net/web/kamiyacho.html

■神谷町オープンテラス@光明寺 / Kamiyacho Open Terrace in Komyoji Temple Tokyo
http://www.komyo.net/kot/

■神谷町オープンテラス@光明寺 / Kamiyacho Open Terrace in Komyoji Temple Tokyo: ご利用の手引きアーカイブ
http://www.komyo.net/kot/cat2/

■神谷町オープンテラス(@oteracafe) 公式Instagram
https://www.instagram.com/oteracafe/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

ほうじ茶尽くし!ほうじ茶専門店の「極上ほうじ茶どら焼き」【連載:アキラの着目】

今回取り上げるのは、日本橋人形町甘酒横丁・森乃園から販売されている極上ほうじ茶どら焼きだ。

日本橋人形町甘酒横丁・森乃園といえば、これまでにも2回取り上げており(2017年08月13日ニッポンニュース「香ばしい味!お茶専門店のほうじ茶ソフトクリーム!!【連載:アキラの着目】」、2018年03月13日ニッポンニュース「風変わりなほうじ茶を飲みたければ、日本橋人形町(甘酒横丁)の森乃園へ【連載:アキラの着目】」)、ほうじ茶専門店として確固たる地位を築いている老舗だ。

そのほうじ茶専門店が、極上ほうじ茶どら焼きを手がけているのだから、これ以上の相乗効果は皆無と言っていいだろう。

で、その極上ほうじ茶どら焼きだが、どら焼きの皮と餡に極上ほうじ茶を”限界量”まで練りこんだとのことだ。

ほうじ茶尽くしの贅沢どら焼き【極上ほうじ茶どら焼き5個セット】から引用
ほうじ茶尽くしの贅沢どら焼き【極上ほうじ茶どら焼き5個セット】から引用

ゆえにほうじ茶の香ばしい味を皮と餡で2度堪能できるのだ。

実際に極上ほうじ茶どら焼きを見れば、”限界量”まで練りこんだのが嘘ではないとすぐにわかるはずだ。

極上ほうじ茶どら焼きは、素材へのこだわりも半端ない。

4台の焙煎機で厳選ブレンドした茶葉を2度焙煎したほうじ茶を使用。

これまた厳選した北海道産小豆で作られた粒餡に、ほうじ茶を練り込んだものを挟み込んだ。

皮には、安全性の高い北海道産小麦粉を使用、ふわふわ感の立役者となっている。

ほうじ茶尽くしの贅沢どら焼き【極上ほうじ茶どら焼き5個セット】から引用
ほうじ茶尽くしの贅沢どら焼き【極上ほうじ茶どら焼き5個セット】から引用

ほうじ茶を飲みながら、極上ほうじ茶どら焼きを食べる。

まさにほうじ茶尽くしの贅沢なひとときだ。

■ほうじ茶尽くしの贅沢どら焼き【極上ほうじ茶どら焼き5個セット】
http://www.morinoen.com/shopdetail/000000000660

■自家焙煎ほうじ茶と甘味処の店 日本橋人形町森乃園HP
http://morinoen.jp/

■ほうじ茶の通販|大正三年創業 日本橋のほうじ茶専門店【森乃園】
http://www.morinoen.com

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

風変わりなほうじ茶を飲みたければ、日本橋人形町(甘酒横丁)の森乃園へ【連載:アキラの着目】

2017年08月13日ニッポンニュース「香ばしい味!お茶専門店のほうじ茶ソフトクリーム!!【連載:アキラの着目】」では、ほうじ茶ソフトクリームを取り上げた。

そのほうじ茶ソフトクリームの店「日本橋人形町(甘酒横丁)森乃園」のほうじ茶を今回は取り上げる。

この日本橋人形町(甘酒横丁)森乃園は、ほうじ茶で有名な店として知られており、店舗周辺は、ほうじ茶の香りが漂っている。

ほうじ茶を自家焙煎しているからで、香りも味も間違いないクオリティなのだ。

当然ながら、日本橋人形町(甘酒横丁)森乃園の店頭は、ほうじ茶のオンパレード状態。

オーソドックスなほうじ茶はもちろんのこと、薬膳ほうじ茶や玉露ほうじ茶、玄米ほうじ茶、黒豆ほうじ茶、韃靼そばほうじ茶、桑の葉ほうじ茶、しょうがほうじ茶、梅ほうじ茶、あずきほうじ茶、まだまだあって、甜ほうじ茶、春のみの期間限定品・桜ほうじ茶もある。

極めつけは、ミントほうじ茶で、ミントの香りがほうじ茶の香りとぶつかり合うのではないかと、消費者からすると、懸念してしまいがちだが、そんなことはなく、比較的若い人たちが手にとっている。

ミントほうじ茶 - 自家焙煎ほうじ茶と甘味処の店 日本橋人形町森乃園HPから引用
ミントほうじ茶 - 自家焙煎ほうじ茶と甘味処の店 日本橋人形町森乃園HPから引用

こうした斬新な味のほうじ茶を販売しているということは、それだけほうじ茶を極め、ほうじ茶のさらなる可能性を追求する姿勢があるということでもあり、ほうじ茶専門店であるからこそできる離れ業ともいえよう。

甘酒横丁に行った際は、ぜひ手にとって、お試しすることをおすすめする。

あいにく遠くて、日本橋人形町(甘酒横丁)森乃園には行けそうもない人には、オンラインショップから、前述のほうじ茶を購入することもできるので、そちらも利用すると良いだろう。

■自家焙煎ほうじ茶と甘味処の店 日本橋人形町森乃園HP
http://morinoen.jp/

■ほうじ茶の通販|大正三年創業 日本橋のほうじ茶専門店【森乃園】
http://www.morinoen.com

■ミントほうじ茶|ほうじ茶の森乃園公式通販サイト
http://www.morinoen.com/shopbrand/ct124/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099