「JR田町駅」タグアーカイブ

かつて芝浦の海上に浮かんでいたロセッタホテル【連載:アキラの着目】

明治末頃に撮影されたロセッタホテル (港区立郷土歴史館所蔵、最新東京名所百景より)FJ時事新聞ニッポンニュースで度々取り上げてきた東京都港区の芝浦。

芝浦は知る人ぞ知る、伝説の刑事ドラマ『西部警察』のロケ地であった。

芝浦は江戸湾(東京湾)の浅瀬であったため、戦国時代には後北条氏が水軍拠点を置き、北条氏縁戚の吉良頼康と玉縄城主・北条綱成の管理下に置かれていたとのことだ。

そんな由緒ある(?)芝浦だが、明治時代には海上に浮かぶロセッタホテルがあった。

ロセッタホテルは、JR「田町」駅とゆりかもめ「芝浦ふ頭」駅の中間地点にあったと思われる(1/20000「東京南部」[明治42年測図大正4年製版 1896-1909]参照のこと)。

1/20000「東京南部」[明治42年測図大正4年製版 1896-1909]
1/20000「東京南部」[明治42年測図大正4年製版 1896-1909]
1/20000「東京南部」[明治42年測図大正4年製版 1896-1909]の芝浦地区の拡大図及びロセッタホテル
1/20000「東京南部」[明治42年測図大正4年製版 1896-1909]の芝浦地区の拡大図及びロセッタホテル
現在の芝浦周辺及びロセッタホテルがあった場所
現在の芝浦周辺及びロセッタホテルがあった場所

明治末頃に撮影されたロセッタホテル (港区立郷土歴史館所蔵、最新東京名所百景より)
明治末頃に撮影されたロセッタホテル
(港区立郷土歴史館所蔵、最新東京名所百景より)

このロセッタホテル、ご覧のように大型船をリノベーションしたホテルだったのだ。

明治末頃に撮影されたロセッタホテル(港区立郷土歴史館所蔵、最新東京名所百景より)と同じ場所からの写真 Google ストリートビューから引用
明治末頃に撮影されたロセッタホテル(港区立郷土歴史館所蔵、最新東京名所百景より)と同じ場所からの写真
Google ストリートビューから引用

ロセッタホテルの元になった大型船は、1900年(明治33年)に日本丸級貨客船3隻の予備としてイギリスから東洋汽船が購入した「ロセッタ」だった。

その「ロセッタ」を「ろせった丸」(3,502トン)と命名し、翌1901年(明治34年)12月5日から始まった香港・マニラ航路に就航させたのだが、日露戦争時に「ろせった丸」は軍に徴傭され、病院船として軍務に服したのだった。

東京風景(小川一真出版部 明44.4出版) 国立国会図書館デジタルコレクションから引用 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764167/61
東京風景(小川一真出版部 明44.4出版)
国立国会図書館デジタルコレクションから引用
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/764167/61
「Rosetta Hotel. ロセッタホテル p61/64
是は芝浦の海瀕に在るロセッタホテルの全景也、本館は日露交戰の際武器兵厰運送の用に充る爲め、外國より購入せしロセッタ號と稱せし船舶の化身なり、元來老船なりし爲め、爾後航海の用に適せざるいり茲に据付けて旅館兼料理店と爲し、一種風變りの設備を呼びものとし、世の喝采を博するの趣向なり」

当時のガイドブック等によれば、和・洋・中華の料理を500人で会食可能な大広間や1,000人以上が使用できる園遊会場・船内宿泊の設備があったとの記載がある。

画家・木村荘八は「芝浦の埋め立てが始まる頃、忽然として海の中に、長い桟橋伝いに行く、ロセッタ・ホテル(表記原文のまま)という、大汽船を澪につないだ異観。それを改造してホテル仕立てにした新風景が現われて、一時流行したことがあった」(『大東京繁盛記』)と記している。

その後、「ろせった丸」は第一次世界大戦に駆り出されたようだが、詳細は不明でいつ廃船になったかもわからない。

かつて海上に浮かぶ大型船のホテルがあったとは思えないくらい陸地と化した芝浦。

歴史を掘り下げたい人は芝浦散歩をオススメする。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

旧芝浦花街の「見番」再生、地域住民交流の場・伝統文化交流館に【連載:アキラの着目】

港区立伝統文化交流館 港区立伝統文化交流館公式サイトから引用かつての東京には50近くの花街(かがい・はなまち)が存在した。

花街についてよく知らない人のために説明すると、花街とは元々、芸者屋、遊女屋が集まっているエリアをいっていた。

近年では、芸妓(=芸者)のいるエリアを花街といい、遊女・娼婦はいない。

話を元に戻すと、今でも東京で現存している花街は神楽坂や赤坂、新橋などで、廃れて消滅した花街のほうが圧倒的に多い。

芝浦(東京都港区)も花街が消滅してしまったエリアだ。

しかし、往時の姿を残す、見番(※)だった木造建築は、奇跡的に残されている。

旧芝浦花街にある見番だった木造建築(2012年当時)
旧芝浦花街にある見番だった木造建築(2012年当時)

芝浦花街の見番だった木造建築は、昭和11年に芝浦花柳界の見番として建設され、利用されたが、東京都が建物を買い取り、戦後は「協働会館」として港湾労働者宿泊所に利用されてきた。

平成21年に東京都から港区へ無償譲渡されたのを機に港区は、見番だった木造建築を港区有形文化財に指定したが、前掲画像および以前のニッポンニュース(2017年11月13日ニッポンニュース「FJ時事新聞近辺散歩 ~芝浦(東京都港区)~【連載:アキラの着目】」)で取り上げた通り、老朽化のためネットが張られ、しばらくは立入禁止だった。

ところが、平成26年度に、歴史的に貴重なこの、見番だった木造建築を保存し、かつ区民等の利用に供して利活用するために、地域との意見交換も踏まえ、整備計画を策定したのだ。

そしてついに、今年令和2年5月26日に伝統文化交流館としてオープン、様々な伝統文化や地域の文化に関する事業を行うことにより、伝統や文化を次世代へと繋いでいく施設に再生されたのだった。

港区立伝統文化交流館 港区立伝統文化交流館公式サイトから引用
港区立伝統文化交流館
港区立伝統文化交流館公式サイトから引用

施設内には地域の歴史・文化展示スペース、観光案内・散策立ち寄りスペース、福祉喫茶・特産品等紹介販売スペースが設置され、舞台もあることから寄席や演劇等の公演も催されることだろう。
港区立伝統文化交流館 港区立伝統文化交流館公式サイトから引用

港区立伝統文化交流館内 港区立伝統文化交流館公式サイトから引用
港区立伝統文化交流館内
港区立伝統文化交流館公式サイトから引用

無料だから、近隣に住んでいる人やオフィスで勤務している人は、行ってみるべし。

※見番とは、「置屋」、「料亭」、「待合」からなる「三業」を取りまとめて、芸者の取次や派遣、遊興費の清算をする施設をいい、検番と表記することも。

【伝統文化交流館(旧協働会館) 概要】

・所在地:港区芝浦1-11-15(2階建)
・アクセス:JR田町駅東口 徒歩8分、都営地下鉄三田駅A6出口 徒歩9分、ちぃばす芝ルート・芝浦港南ルート(品川駅港南口行)「みなとパーク芝浦」徒歩3分、芝浦港南ルート(田町駅東口行)「芝浦一丁目」徒歩4分
・開館日:1月4日~12月28日(その他臨時休館日あり)
・開館時間:午前10時~午後9時
・入館料:無料(「交流の間」を貸切利用する場合や、催しによっては別途料金かかる場合あり)
・敷地面積:618.10平方メートル
・延床面積:442.36平方メートル
・問合せ:03-3455-8451

港区立伝統文化交流館までのアクセス 港区立伝統文化交流館公式サイトから引用
港区立伝統文化交流館までのアクセス
港区立伝統文化交流館公式サイトから引用

【伝統文化交流館(旧協働会館) 貸室の案内】

2階「交流の間」を貸室として利用可能(要事前の利用登録)

・対象:区内在住・在勤・在学の団体または個人
・貸室使用料:午前 午前10時から正午まで 5,700円
       午後 午後2時30分から5時30分まで 8,500円
       夜間 午後6時から9時まで 8,500円

来館にあたっては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、以下のことに理解と協力をすること

●ご来館前に健康状態の確認と検温を行い、体調のすぐれない場合は来館を控えること
 ※37.5度以上の発熱がある、息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさがある、軽度であっても咳・咽頭痛などの症状があるなど
●過去2週間以内に、感染が引き続き拡大している国・地域へ訪問したことがある場合は、来館を控えること
●館内ではマスク着用必須
●手指消毒すること
●周囲の人との間に適度な距離(最低でも1メートル以上)をとること
●混雑時は入場制限で待つ場合あり
●来館時は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、氏名・緊急連絡先等の記入に協力頂く

■港区立伝統文化交流館
https://minato-denbun.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

FJ時事新聞近辺散歩 ~バブル期に栄華を誇ったジュリアナ東京の跡地は今~【連載:アキラの着目】

久々のFJ時事新聞近辺散歩は、バブル期には若い男女でごった返したジュリアナ東京の跡地だ。

いきなりジュリアナ東京と書いても、「あっしには何のことだかわかりやせん」と言われてしまうのがオチなので、軽くジュリアナ東京について説明すると…。

ジュリアナ東京とは、バブル黄金時代に「ワンレン・ボディコン」の若いお姉さん達が「お立ち台」でジュリ扇(羽付き扇子)を振り回してダンスするのが定番と化した伝説のディスコで、1991年5月15日~1994年8月31日まで営業していた。

ジュリアナ東京のお立ち台でジュリ扇をあおぎながら踊るバブル期のギャルたち
ジュリアナ東京のお立ち台でジュリ扇をあおぎながら踊るバブル期のギャルたち

当時の写真は、決して風俗嬢の人たちや、いわゆる”水商売”の人たちを写したものではなく、一般の若いお姉さん達なのだ。

昼間はどこかの企業のOLとして勤務し、業務を終えると、タクシーでジュリアナ東京に駆けつけていたのだ。

ちなみに彼女たちの”夜の制服”であるボディコンは、その移動タクシーの中で着替えていたこともあったのだとか。

ジュリアナ東京には前述の「お立ち台」があり、ここで誰よりもSEXYに踊り、「男性の目を釘付けにする女性こそ私よ!」みたいな目立ちたがり競争が毎晩繰り広げられていた。

ジュリアナ東京のお立ち台でジュリ扇をあおぎながら踊るバブル期のギャルたち
ジュリアナ東京のお立ち台でジュリ扇をあおぎながら踊るバブル期のギャルたち

この当時の日本は列島すべてがバブル景気に浮かれまくっており、その象徴として当時も現在も、ジュリアナ東京のこの光景が取り上げられる。

そんな一世を風靡したジュリアナ東京だが、平成30年の現在、その跡地はどうなっているのだろうか?

ジュリアナ東京が存在した場所は、FJ時事新聞本社から徒歩10分弱、JR田町駅東口からだと徒歩約7分の、東京都港区芝浦一丁目13-10だ。

「ベンツ」等の外車輸入販売で知られているヤナセの本社ビル前の道路を挟んだ西側にあり、東京ポートボウル(ボウリング場)が入っている第3東運ビルの北東側1階がジュリアナ東京の跡地だ。

ジュリアナ東京が入っていたビルジュリアナ東京が入っていたビル

かつてのジュリアナ東京の入り口
かつてのジュリアナ東京の入り口

ジュリアナ東京は、総面積が1,200㎡、最大収容人数が2,000人だったとのこと。

現在は、さほど人通りが多くもなく、この地にジュリアナ東京があったことが信じられないが、バブル期は「ウォーターフロント」と呼ばれた地で、大人気エリアだった。

現在もこのジュリアナ東京跡地周辺はタワーマンションが建ち、かつての「ウォーターフロント」は「ベイエリア」と呼ぶようになり、相変わらず人気のある地には変わりないのだ。

ジュリアナ東京跡地を見て、「夏草や 兵どもが 夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと)」(松尾芭蕉)の句を連想してしまった。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099