「山城」タグアーカイブ

「真田街道六城攻城記念御城印」、8月1日より無料頒布!【連載:アキラの着目】

8月1日(土)より「真田街道六城攻城記念御城印」の無料頒布がスタート。

真田街道六城攻城記念御城印 信州上田観光情報 上田市ホームページから引用
真田街道六城攻城記念御城印
信州上田観光情報 上田市ホームページから引用

長野県と群馬県にまたがる真田氏ゆかりの上田城(長野県上田市)、松代城(長野県長野市)、沼田城(群馬県沼田市)、名胡桃城(群馬県みなかみ町)、岩櫃城(群馬県東吾妻町)、中山城(群馬県高山村)の6城全ての御城印を提示した人が無料頒布の対象だ。

ちなみに、御城印をよく知らないという人のために説明すると、御城印とは半紙等に名城やゆかりのある城主の家紋の印を押したものだ。

最近の御朱印ブームにあやかり、城も寺院・神社みたいに、訪れたら入手できるものがあったほうが、登城のモチベーションが上がるのではということで、ここ1、2年の間に御城印をゲットできる城が増えた。

城マニアと戦国武将マニアはかなり重なり、ましてや今回のように頭に「真田」が付くとなると、真田マニアが居ても立っても居られなくなるのは言うまでもない。

以前のニッポンニュースでも触れたが、戦国大名の中でも決して大きくはない真田氏が、かの天下を獲った徳川氏をさんざん苦しめたのだから、人気になっているのだ。

公に正真正銘の真田マニアとして認められたい貴方は、「真田街道六城攻城記念御城印」を必ずやゲットすべし!

【真田街道六城攻城記念御城印 頒布場所】

●上田市観光会館 2階観光案内所
https://www.city.ueda.nagano.jp/site/kankojoho/14383.html

●真田神社(上田城跡公園内)
http://sanada-jinja.com/

●信州松代観光協会(平日)・松代観光案内所(土曜日・日曜日・休日)
http://www.matsushiro-kankou.com/

●沼田市観光案内所
https://www.numata-kankou.jp/

●名胡桃城址観光案内所
http://www.enjoy-minakami.jp/

●東吾妻町観光協会
http://www.tohgoku.or.jp/~aysk/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

山中城の障子堀を模った名物「障子堀ワッフル」(静岡県三島市)【連載:アキラの着目】

最近は、戦国武将ブームや刀剣ブーム同様に、城郭もブームとなっている。

城郭も様々で、ザックリ大別すると天守なし、天守ありに分類できる。

天守なしの城郭は大概、中世に造られた「土の城」がほとんどで、石垣はないが高い土塁と深い堀を郭(曲輪ともいう)の周りにめぐらせた防御体制をとっている。

堀も、水を張った水堀もあれば、水のない空堀もある。

さらに空堀でも、北条氏(=後北条氏)が得意とした畝堀や障子堀といった、堀の中に仕切りを構築したものがある。

なぜ堀の中に仕切りを入れているのか。

1つ目は、堀の中に仕切りを入れることで、堀に侵入した者は横に移動できなくなる。

横に移動できなくなった敵は、弓矢や鉄砲で命中しやすくなるのは言うまでもない。

2つ目は、堀の中に仕切りを入れることで、仕切りを歩く敵をこれまた命中しやすくなる。

つまり、敵が堀底にいても、仕切りの上にいても、どちらでも敵を命中しやすくなるという利点があるのだ。

だから、こんな理にかなった、そしてなおかつ見た目が斬新な障子堀は、城郭マニアの”大好物”なのだ。

そんな障子堀は、見た目が菓子のワッフルそっくりだ、と以前から言われ続けていた。

じゃあ、実際に作って発売してみるか、日本百名城である山中城の魅力をより多くの人に発信するために、山中城の障子堀に見立てた「障子堀ワッフル」を。

というわけで、山中城名物「障子堀ワッフル」が常設販売となったのだ。

山中城名物「障子堀ワッフル」 三島市HPから引用
山中城名物「障子堀ワッフル」
三島市HPから引用

「障子堀ワッフル」を手に持って、障子堀を背景に撮影すれば、インスタ映えすること間違いない。

山中城障子堀をバックに撮影した山中城名物「障子堀ワッフル」 三島市HPから引用
山中城障子堀をバックに撮影した山中城名物「障子堀ワッフル」
三島市HPから引用

【障子堀ワッフル 販売情報】

・販売店舗:山中城跡案内所 売店(静岡県三島市山中新田410-4)
・電話:055-985-2970
・営業時間:午前10時~午後4時
・定休日:月曜日(月曜日祭日は営業で翌日休み)

■障子堀ワッフル発売中!三島市
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/kanko_content034333.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

山城巡りの必需品、熊よけ鈴「城めぐリン」(消音機能付)【連載:アキラの着目】

近年の温暖化が原因で、山では木の実等が減少しており、食べる物がない熊は人の活動圏に入ってくることが多くなった。

それは山城にも当てはまり、今年は特に熊の出没情報が多かったのだ。

山城巡りの”旬”は、降雪前の冬なのだが、余裕をもって初秋に山城巡りをすると、まだ冬眠前の熊に出くわすことがあり、山城マニアにとってはなかなか厄介なのだ。

しかし、無策で山城巡りをするわけにもいかないし…。

そんな悩める山城マニアのための山城巡りの必需品が、熊よけ鈴「城めぐリン」だ。

山城巡りの必需品、熊よけ鈴「城めぐリン」(消音機能付) 城びとHPから引用
山城巡りの必需品、熊よけ鈴「城めぐリン」(消音機能付)
城びとHPから引用

熊が出そうな、あるいは過去に熊が出没した山城を巡る際は、この「城めぐリン」を鳴らしながら歩く。

「城めぐリン」の音は、遠くまでよく響くので、自分の存在を熊に知らしめるのにもってこいだ。

また、「城めぐリン」には消音機能が付いており、使用しない時は音を鳴らさないようにすることが可能だ。

さらに、いざという時の防災グッズとしてもオススメだ。

1つでマルチユースできる熊よけ鈴「城めぐリン」は、お城EXPO「プレミア前夜祭」で先行発売される。

いち早く熊よけ鈴「城めぐリン」をゲットしたい人は、お城EXPO「プレミア前夜祭」に急げ!

【<熊よけ鈴>城めぐリン 消音機能付】

・サイズ:φ35×H80
・価格 :2,420円(税込)

■[お城EXPO2019④ 初開催! お城EXPO「プレミア前夜祭」ってどんなイベント?] – 城びと
https://shirobito.jp/article/898

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

備中松山城(日本100名城・岡山県高梁市)~FJ時事新聞おすすめ名城~【連載:アキラの着目】

今回のニッポンニュースで取り上げるのは、岡山県高梁市の臥牛山山頂(標高430m)にある、日本100名城で国指定重要文化財の備中松山城だ。

備中松山城は日本三大山城にも数えられ、また、最も高所にある現存天守の山城で、特に秋には雲海に浮かぶ幻想的なその姿から「天空の城」とも呼ばれている。
「天空の城」備中松山城

備中松山城の築城は、鎌倉時代に有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭・秋庭重信が奥地の大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和三)年に水谷勝宗が3年の年月を費やし、現在の天守に修築した。
備中松山城

この地は、山陰と山陽の南北、さらに東西の主要街道も交差する要地であるため、戦国時代は絶えず激しい争奪戦が繰り広げられ、目まぐるしく城主の交代が繰り返されてきた歴史がある。

では早速、備中松山城に踏み入れてみよう。

登城坂の周囲は、高さ10m以上の巨大で切り立った岩壁が聳え立ち、その天然の岩盤を上手く融合させるように、その上に石垣を積んでいる。

この備中松山城の石垣は、本編とは無関係にもかかわらず、実は3年前のNHK大河ドラマ『真田丸』のOPシーンに使われたのだ。

筆者の推測なのだが、難攻不落の真田丸のイメージ形成に”難攻不落の名城”である備中松山城の石垣が最適だったから、わざわざOPに使われたのではあるまいか。

その堅固な石垣を抜けると、備中松山城の天守が顔を出す。
備中松山城 本丸

さらに歩みを進め、階段を登ると本丸になる。

真正面に建つ備中松山城の天守は小ぶりながらも、白い漆喰塗りの壁と黒い腰板のコントラストが映える威風堂々とした風格で、登城者を迎え入れてくれる。
備中松山城 天守

なお、本丸にはそこそこ有名な「猫城主」もいるので、猫好きならば、撫で撫でしてあげよう。
備中松山城本丸にいる猫

天守に登ると、どこにでもあるような、鉄筋コンクリートの”なんちゃって城”とは異なり、天井に大きな梁がある。
備中松山城天守天井の大きな梁

大抵の登城者は、天守に登った後はそのまま城を下りて帰ってしまうのだが、天守裏手に回ると、これまた国指定重要文化財の二重櫓があるので、しっかり堪能しよう。
国指定重要文化財の備中松山城二重櫓

筆者の場合は、可能な限り登城する際は大手(正門口)から入り、搦手(退却口)から出る、出るのが難しい場合は観るだけでも、というスタンスにしている。

今回の備中松山城は搦手を抜けてしまうと、さらに奥へ奥へと行ってしまい、帰られなくなってしまうので、搦手を確認するに留まった。
備中松山城 搦手

ちなみにその搦手付近から見上げると、先ほどの二重櫓を裏手から望めるので、搦手を観た際には忘れぬように。
備中松山城搦手側から観た二重櫓

さすが標高430mの高所にある備中松山城だけに、眼下に広がる景色は絶景だ。

マイカーやレンタカーで備中松山城に行く際は、城まちステーション(5合目)で駐車し、そこからシャトルバスでふいご峠(8合目)まで行くのが良いだろう。

ふいご峠からは約20分も歩けば、備中松山城本丸・天守に辿り着く。

【「天空の城」備中松山城 詳細】

・所在地:岡山県高梁市内山下1

・入館料:【大人】500円 【小中学生】200円 団体割引あり30人以上1割引 100人以上2割引
 ※以下に該当する方は入城料免除(土・日曜日・祝日および休業中に観覧する市内の小・中学生、65歳以上の市内在住民、障がい者手帳持参の人と介助者1人)
・入場時間:【4月~9月】9:00~17:30 【10月~3月】9:00~16:30
 ※12/29から1/3まで本丸への入城不可
・休日:12月29日~1月3日
・駐車場:城まちステーション(5合目)110台、ふいご峠(8合目)14台
・バリアフリー対応:AED
・TEL:0866-22-1487

※料金・時間等は令和元年10月18日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

畝状竪堀群が際立つ戦国期の山城・南山城、最後の現地説明会に城好き300人殺到!【連載:アキラの着目】

南山城跡 畝状竪堀群岡山県古代吉備文化財センターが調査している戦国期の山城・南山城跡(倉敷市真備町・船穂町)の現地説明会(最終日)が昨日8日に行われた。

受付の際に配布された南山城跡 現地説明会資料
受付の際に配布された南山城跡 現地説明会資料

当初、午前・午後の両部ともそれぞれ60名の参加定員だったが、最後に南山城を脳裏に焼き付けておきたいという城マニアの申込みが岡山県古代吉備文化財センターに殺到、急遽、300人にまで参加者を増やしたのだ。

南山城主郭での岡山県古代吉備文化財センターの方による説明
南山城主郭での岡山県古代吉備文化財センターの方による説明

なぜここまで城好きが南山城に殺到したのかというと、平成30年7月の西日本豪雨で決壊した小田川の付け替えによる治水工事に伴い、南山城跡は令和元年10月末の調査終了後に山ごと姿を消す運命にあるからだ。

南山城 腰郭
南山城 腰郭

それに、全面発掘によって明らかになった、敵の侵入を防ぐ多彩な防御施設群、とりわけ畝状竪堀群の際立っている点が、城好きのハートをしっかり鷲掴みにしたともいえる。

城のことに詳しくない人向けに説明すると、畝状竪堀群とは約50メートルに渡り、畝のように波を打っているかのごとく並ぶ複数の竪堀のことをいう。

二郭から見下ろした畝状竪堀群
二郭から見下ろした畝状竪堀群
南山城跡 畝状竪堀群
南山城跡 畝状竪堀群

南山城の北側は小田川、東側は急峻な地形で、防御力は万全だが、それらに比べ西側と南側は比較的なだらかな斜面であったり、近辺に切通道があることから、防御に難がある。

そこで、南側に畝状竪堀群を配し、敵の横移動に制限をつけるようにしたのだ。

横移動が困難ならば縦移動しかないから、竪堀をまっすぐ敵が登ってくるのは極々自然の成り行き。

その際、堀底を登るのか、それとも堀底でなく塁上を登るのかは防御をする側にとっては大きな問題ではない。

どちらであろうが、的を絞りやすく、敵の先頭から順番に殲滅させるのみだ。

平成31年1月25日(金)・26日(土)南山城跡 現地説明会で岡山県古代吉備文化財センターから配布された資料から引用
平成31年1月25日(金)・26日(土)南山城跡 現地説明会で岡山県古代吉備文化財センターから配布された資料から引用

決して南山城は大きくなく、むしろコンパクトな縄張りにもかかわらず、このような手の込んだ防御網が張り巡らされているから、消滅するのは非常に残念としかいいようがない。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

新田金山城(群馬県太田市)~FJ時事新聞おすすめ名城~【連載:アキラの着目】

FJ時事新聞編集部ニッポンニュース担当がご紹介するおすすめ名城は、新田金山城(群馬県太田市)だ。

群馬県太田市のほぼ中央にそびえる標高235.8メートルの独立峰・金山に築かれた山城の新田金山城は、昭和9年に中世の貴重な城郭として群馬県内では初の国史跡の指定を受け、平成18年には公益財団法人日本城郭協会により「日本100名城」に選定された戦国時代の名城だ。

新田金山城 物見台下虎口
新田金山城 物見台下虎口

新田金山城は、1469年(文明元年)新田一族の岩松家純により築城され、以降1528年(享禄元年)に由良成繁・国繁親子、1584年(天正12年)に北条氏と城主が変わり、1590年(天正18年)には豊臣秀吉の小田原征伐により落城、1590(天正18年)に廃城となった。

また、上杉謙信の攻撃を退けており、新田金山城は関東七名城の一つとされている。

主な曲輪群は、四方に延びる尾根上を実城、西城、北城(坂中・北曲輪)、八王子山の砦の4箇所に造成し、堀切・土塁等で固く守ってある。

山麓にも城主や家臣団の館・屋敷があったと考えられ、根小屋(城下)を形成していたと考えられている。

新田金山城の特徴は何といっても、往時の様子を現在に伝える石垣や石敷きだろう。

かつての「戦国時代における関東の山城には、本格的な石垣普請の城はない」という定説を覆すほど多くの石が発掘調査では出てきており、大手虎口をはじめとした石垣が遺っている。

新田金山城 物見台下堀切
新田金山城 物見台下堀切
新田金山城 大手虎口の石垣
新田金山城 大手虎口の石垣

こうした新田金山城の石垣群が「インスタ映え」するとのことで、最近は城マニア以外の人たちも多く訪れるようになり、群馬県太田市の貴重な観光地・観光資源となっている。

城好きの筆者からすると、天守の有無が、特に観光のモチベーションや興味の度合いに影響を及ぼすことはないのだが、一般の観光客からすると、天守の有無は一つの基準になっていることが多い。

そういう観点からすると、新田金山城は天守のない山城なので、観光を遠慮しがちな要素はあるのだが、以上みたように、天守がなくとも全然問題にならない、石垣が目立つ特異なロケーションなので、ぜひ登城することをおすすめする。

■金山城跡 太田市HP
http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/topics/nyumon.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

縄張図マニアは城マニアの一種である【連載:アキラの着目】

一応、筆者は城マニアの末席に名を連ねさせて頂いている身なのだが、その筆者から見て、かなりの年季が入っているなというマニアが「縄張図マニア」だ。

「縄張図マニア」とは、そのままいうと「縄張図」のマニアということなのだが、世間の人達は「?」と思うことかと。

「縄張図」とは、グダグダ説明するよりも、まずは画像を見せた方が話が早いので、以下に掲載する。

武蔵・杉山城縄張図 - 山崎一氏の縄張図から引用
武蔵・杉山城縄張図 - 山崎一氏の縄張図から引用

これが「縄張図」というもので、簡単に言ってしまえば、城郭の見取り図とも言うべきものだ。

城郭にある堀や土塁、通路、虎口(入口)、搦手口(出口、退却口)、曲輪(郭ともいう)を実際に平面上に落とし込んだ地図であり、大抵の城郭にはこの「縄張図」が存在する。

中世の城郭、とりわけ山城を歩く際は、この「縄張図」なくしてはキッチリと隅々まで歩くことができない。

なぜかというと、城が機能していた当時は、整備が行き届いていただろうから視界良好で、城郭の隅々まで把握できただろうが、平成の現在では、藪だらけで地形や堀、曲輪を視認できないくらいにまで荒れ果ててしまっている山城も多いからだ。

今、自分が歩いているのはどこで、何の用途の場所なのかわからなくても、この「縄張図」があれば迷うことなく、山城を把握でき、歩けるのだ。

この城巡りの必須アイテムともいうべき「縄張図」を入手してから城巡りをする城マニアが多い中、この「縄張図」を自分で書きたくて、城巡りをする熱狂的な城マニアも少なからずおり、その人達が「縄張図マニア」と呼ばれているのだ。

ゆえに「縄張図マニア」も城マニアの一種には違いない。

長年の歳月により、土砂が流れ込んで浅くなってしまった空堀であろうが、竹藪だらけの土塁であろうが、根気強い「縄張図マニア」の人達は、着実に城郭データを詳細に記録し、帰宅後そのデータを元に白紙にペンを走らせるのだ。

「縄張図マニア」の城郭に対する情熱は尊敬に値し、ペーペーの城マニアである筆者にはとても真似できない。

世間の人達は、普段目にすることがほとんどない「縄張図」だが、もし何かの際に見かけたら、「縄張図マニア」の存在も思い出してほしい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

山中城(静岡県三島市)は外国人観光客にも人気!【連載:アキラの着目】

城マニアの評価が高い静岡県三島市・山中城

城マニアの中で評価の高い城が静岡県三島市にある。

それは旧東海道を遮るように構えられた山中城だ。

人気観光地・箱根の西側に位置するのだが、意外と世間には知られていない。

この山中城は、城の分類では「山城」にカテゴライズされ、この山中城を観れば、当時最先端だった後北条氏の築城技術が詳細にわかるため、近年では城マニアの人気スポットになっている。

その後北条氏の最先端築城技術で真っ先に挙げられるのが、はしごを寝かせたようなフォルムの「畝堀」や、まるでベルギー・ワッフルのような格子状のフォルムをした「障子堀」だ。

山中城 畝堀山中城 畝堀
山中城 障子堀山中城 障子堀

敵がこれらの堀に侵入した場合、堀に仕切りが設けられているため、堀の中で横移動ができず、立ち往生している間に弓矢や鉄砲の餌食となる仕掛けだ。

また、堀の窪みに降りずに堀の仕切りを歩いたとしても、攻撃側は仕切り部分を歩く敵を1人ずつ狙い撃ちし、殲滅すればよいので、実に効率的な防御が可能なのだ。

地元の人達や日本人城マニアもびっくり!

こんな城マニアに高評価の山中城だが、近年風変わりな現象が起きている。

それは外国人観光客が山中城を訪れていることだ。

日本人でも城マニア以外で、山中城を理解し、訪れたいと思う人はそう多くはいない。

というのも大抵の日本人は、一般的に城というと、姫路城や松本城のような立派な天守のある城を思い浮かべ、「城=天守」と勘違いしている人が圧倒的に多いので、天守の存在しない山中城を訪れようとはそもそも思わないのだ。

そんな日本人でも理解しがたい山中城に外国人観光客が訪れるのだから、地元の人達や山中城を訪れた日本人の城マニアがびっくりして驚くのは言うまでもないだろう。

もちろん山中城を訪れる外国人観光客は、山中城の魅力を予め知った上で訪れているであろうから、おそらく城マニアだとの推測が成り立つ。

城マニアでなくても存分に楽しめる絶景スポット・山中城

まだまだ一般的な理解を得られにくい「山城」というジャンルに属する山中城ではあるが、現在は公園としてきれいに整備されているので、ロケーション的には富士山を眺望できる絶景スポットとして行くべき価値ある所だ。

山城というとハードルが高いように感じるが、実は城に詳しくない人でも、外国人の人でも存分に楽しめるのだ。

ぜひ箱根に行ったら、その隣に位置する山中城にも足を運んでみよう!
山中城から望む富士山

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099