「人力車」タグアーカイブ

3月22日は人力車の営業許可が出た日【連載:アキラの着目】

現在では浅草などの観光地で見かける人力車(人力俥とも表記)。
人力車

海を渡った日本発の人力車は、インドではリキシャ(Rickshaw)と呼ばれ、現在も移動用車両として利用されている。

人力車は、明治3年(1870年)に和泉要助、鈴木徳次郎、高山幸助の3名により製作され、同年に東京府より製造と営業の許可を得たのだが、その営業許可が出た日が3月22日だ。

つまり、人力車の営業許可が出たのは、今からちょうど150年前の出来事なのだ。

日本橋で人力車の営業を始めてからは、手軽に利用できる近距離交通手段として人力車は爆発的に広まり、翌年には東京府下で1万輌以上にまで増えた。

こうした状況をうけて、東京府は、人力車営業組合を組織させ、営業許可書の発行や車税の取り集めなどを行う人力車総行事に和泉要助たちを任命するに至った。

しかし、明治6年の税制整備により雑税が廃止されたことで、区・町・村の長が車税を徴収することになり、そのため人力車総行事の職が廃止されてしまった。

また、人力車は、特許制度の不備等により、営業許可が下りた当初から特許の許可が下りず、和泉要助たち発明者は人力車の専売権を持つことができず、その恩恵に恵まれなかった。

ようやく明治33年に賞勲局から和泉要助たちに一時金を下賜することになり、起業家としての功績を大いに認められることになったのだった。

欧米からは、人が馬の代わりに馬車を引いているなどと揶揄された人力車だが、最盛期には国内で20万輌を超えるほど重宝された。

3月22日はそんな人力車の第一歩の日だったのだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

不透明な世の中だからこそ、見通し&風通しの良いスケルトン人力車【連載:アキラの着目】

人力車の街、東京・浅草。

観光用に引かれている人力車が縦横無尽に走っていることもあり、地元では珍しがられてはいない。

そんな浅草でも、見かけた瞬間に「おっ!」と凝視してしまう人力車がある。

その人力車がスケルトン人力車だ。

スケルトン人力車 ㈱くるま屋・電話番号03-5827-0333】―スケルトン人力車専門サイトから引用
スケルトン人力車 ㈱くるま屋・電話番号03-5827-0333】―スケルトン人力車専門サイトから引用

人力車の街・浅草でも異質な存在であるがゆえに、大勢の視線を集めてしまうこと必至だ。

そもそもなぜこのような透明な人力車を製作しようと思ったのだろうか?

製作した株式会社くるま屋曰く、不透明な世の中だからこそ、見通しの良い、風通しの良い人力車を製作したかったのだとか。

いかに現在の日本が先行き不透明なのか、省庁が証拠隠しで文書を廃棄し、国民に知られないように秘密裏に物事が遂行されているかがわかろうというものだ。

裏返しにいえば、全人力車におけるスケルトン人力車の割合が圧倒的に占めるようになったら、先行き不透明感がハンパなく、日本国は完全に終焉を迎えるだろう。

つまり、スケルトン人力車の台数で、日本国の「時代の風」や「時代の趨勢」を読むことが可能ということだ。

やや難しい話はここまでにして、このクリスタルな『スケルトン人力車』が、イベントやレンタルで大モテ!

その理由として、
1.装飾(簡単なもの)が可能で、自分好みの人力車に変身させることができる!
2.視線を集めるので、広告塔としての効果が抜群!背面広告依頼が急増中!!
3.限定モデルがことさら出張イベントや結婚式で大活躍!!
の3つが挙げられよう。

透明という「白いキャンバス地」の人力車だからこそ、LEDを付けたり、花びらを装飾したりして自分色に染めることができ、広告も映えるのだ。

スケルトン人力車 ㈱くるま屋・電話番号03-5827-0333】―スケルトン人力車専門サイトから引用

目立ちたい時は、ぜひスケルトン人力車をレンタルだ!

■013【㈱くるま屋・電話番号03-5827-0333】―スケルトン人力車専門サイト
https://sites.google.com/site/skeltonjinrikisha/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

女性等の雇用確保や観光コースへの坂道組込みにメリットある電動アシスト人力車【連載:アキラの着目】

☆人力車☆ | 中村輪業|業務用電動アシスト付き三輪自転車製造・販売 HPから引用
最近、浅草や京都、飛騨高山などの国際的観光地で頻繁に見かける人力車。

訪日外国人観光客の増加に伴って、人力車の稼働率も上昇しているものと推測される。

人力車の稼働率が上昇しているだろう状況は、売上繁盛であるだろうから、申し分のないことだ。

だがその一方で、大柄な訪日外国人観光客ばかりを乗せる毎日が続くようだと、さすがの人力車の車夫でも引けなくなってしまうのではなかろうかと、他人事ながら心配になってしまう。

大柄な外国人観光客2名が乗ってしまえば、かなりの重量になり、多少の勾配、それも登り坂があったりしたら、車夫にかかる荷重は相当なものとなるだろう。

さほど鍛えていない車夫ならば、もう務まらないはずだ。

だが、ご安心を。

どんなに大柄な外国人観光客2名が人力車に乗っていようが、非力の車夫であろうが、これから紹介する人力車であれば、全然問題ないのだ。

その人力車とは、電動アシスト人力車だ。

人力車メーカーによって、大なり小なり差はあるものの、車夫の引く力をリニアアシストセンサーで検知することで、モーターや減速機が入った駆動機構部がスムーズな移動をサポートするというメカニズムだ。

☆人力車☆ | 中村輪業|業務用電動アシスト付き三輪自転車製造・販売 HPから引用
☆人力車☆ | 中村輪業|業務用電動アシスト付き三輪自転車製造・販売 HPから引用
電動アシスト用ハブ軸 S35C 装飾クロムメッキ仕上 有限会社池田機械設計 HPから引用
電動アシスト用ハブ軸 S35C 装飾クロムメッキ仕上 有限会社池田機械設計 HPから引用

電動アシスト人力車の出現により、これまで比較的若い男性だけであった車夫も、女性や高齢者なども車夫になれることができ、雇用や人材確保の観点からもメリットがあるほか、従来回避しがちだった坂道の多い観光地もコースに組み込めるようになる。

若い女性が引く人力車ならば、店としても売上の大幅なアップを見込めるし、電動アシスト人力車は今後ますます進化を遂げる乗り物になることは間違いないだろう。

■電動アシスト人力車 – 株式会社小川優機製作所
https://goo.gl/1cvGWd

■有限会社池田機械設計|乗せ掛け式先端金具ジャッキ・シリンダー
http://www.iks.ecnet.jp/dendouasisuto_jinrikisya.html

■☆人力車☆ | 中村輪業|業務用電動アシスト付き三輪自転車製造・販売
http://nakamuraringyo.com/news/2015/09/04/2409/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

人力車に乗る体験+引く体験もできる浅草・時代屋【連載:アキラの着目】

訪日外国人観光客が必ずと言っていいほど、訪れる観光スポット・浅草。

いかにも日本的で、カメラ映えする浅草寺、雷門、仲見世があることから、常に訪日外国人観光客で賑わっている。

浅草では人力車による観光巡りも大人気で、人力車に乗って、やや高い視界から浅草を眺めるのも、やはり訪日外国人観光客に大ウケだ。

人力車で浅草観光をする訪日外国人観光客

この人力車観光を浅草で運営しているのは、時代屋という企業だ。

浅草という世界的観光地から、人力車観光だけでなく、着物であったり、駄菓子販売であったり、紙芝居であったり、様々な日本文化を発信することを生業としているのだ。

その時代屋が、ユニークなサービスも提供している。

それは、前述した人力車を、乗るだけでなく引くことも体験できるサービス、人力車の車夫体験を提供しているのだ。

訪日外国人観光客にも人気の人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
訪日外国人観光客にも人気の人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用

人力車自体が自動車のような複雑な構造でないため、操作も簡単そうで誰にでもできそうに思えてしまいがちだ。

もちろん、人力車の操作はそう難しくはないのだが、それなりのコツや知識がないと、プロの車夫のようにスイスイと人力車を引くことはできない。

普段は知ることのできない、そのプロの奥義をかじることができるのが、人力車の車夫体験の良いところだ。

人力車歴史資料を見ながら人力車の歴史を学び、明治・大正時代から使われている本物の人力車で基本操作を学習した後に、参加者自らが互いに車夫役・乗客役となって人力車夫を体験する。

人力車の歴史説明 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
人力車の歴史説明 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
女性でも引くことができる人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用
女性でも引くことができる人力車 「人力車といえば浅草 時代屋」HPから引用

最近のリピーター訪日外国人観光客は、体験型観光をメインとする人が多くなっていることから、この人力車の車夫体験も人気になりそうだ。

この人力車の車夫体験、人力車を引きたい人ならば、国籍・性別は関係なく、日本人観光客ももちろん大歓迎だから、訪日外国人観光客に負けじと体験してみよう。

【時代屋 人力車の車夫体験】
・人数・時間の目安:大人数の場合は10~20人程度のグループに分けて実施(少人数も可)、1時間程度
・料金:10名程度:30,000円(消費税別途)、20名程度:55,000円(消費税別途)
・注意:軽く動ける履物(ヒールや踵の高い靴、スリッパ等は不可)

※料金は平成30年10月9日現在のもの

■人力車夫体験(歴史説明と車夫体験) 日本文化体験/人力車といえば浅草 時代屋
http://www.jidaiya.biz/taikenmono.html#taikenmono11

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099