「紅葉」タグアーカイブ

SNS映えする苔むす無骨な石垣と紅葉のコントラスト、小諸城址懐古園【連載:アキラの着目】

城好きの間では名城として知られ、日本100名城にも指定されている信州・小諸城。

天然の深い谷を空堀として使い、西側に面する息を飲むような千曲川の断崖も敵からの防御に優れており、立派な石垣も健在だ。

その小諸城だが、1926(大正15)年に本多静六氏により近代的な公園として整備され、現在は小諸市営公園小諸城址懐古園として公開されている。

小諸城址懐古園といえば、やはり10月下旬頃から色づき始める紅葉だろう。

モミジやイチョウ、ケヤキ、カエデなどが朱・黄・橙に染まる景観は、しばし時が流れるのを忘れてしまうほど。

それゆえに開催されるのが、「小諸城址懐古園☆紅葉(もみじ)まつり2021」。
小諸城址懐古園☆紅葉(もみじ)まつり2021/小諸市オフィシャルサイト

小諸城址懐古園☆紅葉(もみじ)まつり2021/小諸市オフィシャルサイト
小諸城址懐古園☆紅葉(もみじ)まつり2021/小諸市オフィシャルサイト から引用

前述した400年超えの苔むす無骨な石垣と、紅葉のコントラストもSNS映えするとのことで、スマホのカメラで撮影する人が後を絶たない。

また、小諸城址懐古園内には島崎藤村の「千曲川旅情のうた」や、若山牧水、高濱虚子、臼田亜浪などの歌碑が置かれており、文学好きの人にも愛されている名所スポットだ。

他には児童遊園地もあり、家族連れでも十分に時間を費やすことができる。

目の覚めるような紅葉を堪能したいのであれば、ぜひ小諸城址懐古園を訪れることをオススメする。

 

【小諸城址懐古園☆紅葉(もみじ)まつり2021 詳細】

・開催期間:10月23日(土)~11月23日(火・祝)
・所在地:〒384-0804 長野県小諸市丁311番地
・園内施設:小諸市立藤村記念館、小山敬三美術館、小諸市児童遊園地、小諸市動物園(再整備工事で令和4年4月末まで休園中)
・問合せ:紅葉まつり 小諸市懐古園事務所 0267-22-0296
観光/ガイド/宿泊 小諸市観光案内所 0267-22-0568

小諸城址懐古園☆紅葉(もみじ)まつり2021/小諸市オフィシャルサイト から引用
小諸城址懐古園☆紅葉(もみじ)まつり2021/小諸市オフィシャルサイト から引用

 

■小諸城址懐古園☆紅葉(もみじ)まつり2021/小諸市オフィシャルサイト
https://www.city.komoro.lg.jp/kaikoen/11304.html

 

■紅葉まつり | こもろ観光局
https://www.komoro-tour.jp/spot/castle/momiji/

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

クセになるちょっぴり塩味「ごまみそソフトクリーム」【連載:アキラの着目】

今はまさに紅葉の季節。

信州・諏訪湖の辺りも、赤・橙・黄の色たちが踊り煌めいていることだろう。

ついでと言っては失礼なのだが、諏訪湖に行った際にぜひ立ち寄ってみたいスポットがある。

それがタケヤ味噌会館だ。

かつて「ひと味ちがうタケヤ味噌♪」のテレビCMで、ある年齢以上にはお馴染みの、あのタケヤ味噌の無料観光スポットなのだ。

まさに諏訪湖湖畔で、タケヤ味噌工場に隣接し、味噌に関する展示スペースや飲食コーナーもあり、オススメなのだ。

さすがタケヤ味噌だけに味噌に関する商品が充実しており、特に飲食コーナーのとん汁(100円)と「ごまみそソフトクリーム」(300円)が人気の主軸商品だ。

「ごまみそソフトクリーム」については、「興味本意で食べてみたらなんと変わった味でクセになりました。確かにみその味があり、でも甘くて・・・・一度は食べてみる価値ありです」というコメントもあり、今までに味わったことのなかったフレーバーだけに、美味しいのかどうかわからず、半信半疑で食べてみたら、ハマってしまう人が後をたたないようだ。

ごまみそソフトクリーム タケヤみそHPから引用
ごまみそソフトクリーム
タケヤみそHPから引用

それに味噌自体、塩味だから、それをソフトクリームにすることで、甘塩っぱい味となり、バランスの良い味のソフトクリームとなったのであろう。

ごまみそソフトクリーム タケヤみそ 株式会社竹屋 公式Twitterから引用
ごまみそソフトクリーム
タケヤみそ 株式会社竹屋 公式Twitterから引用

諏訪湖をメインにドライブするのか、それともここでしか味わえない「ごまみそソフトクリーム」をメインにドライブするのか、いずれにしても今秋は信州・諏訪に繰り出すべし!

【タケヤ味噌会館 詳細】

・所在地:長野県諏訪市湖岸通り2丁目3
・営業日:年中無休(土曜・日曜・祝日も営業)
 ※ただし、年末年始や社内行事の際は休業することあり
・営業時間:9:30~16:30

■タケヤみそ
http://www.takeya-miso.co.jp/

■タケヤみそ 株式会社竹屋 Facebook
https://www.facebook.com/タケヤみそ-株式会社竹屋–279236462139006/

■タケヤみそ 株式会社竹屋 公式Twitter @miso_takeya
https://twitter.com/miso_takeya

※価格は、令和元年11月10日現在のもの

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

紅葉狩りと古城跡散策ができる石神井公園(東京都練馬区)【連載:アキラの着目】

北海道・東北、それより以南の高地ではピークを過ぎた感のある紅葉。

しかし関東の低地、いわゆる関東平野では11月中下旬~12月上旬までが紅葉のピークだ。

都心にある代々木公園や新宿御苑などでも紅葉狩りができるものの、メジャー過ぎて人がそれなりに多かったり、小旅行感がなかったりするので、やや郊外にある公園がおすすめだ。

中でもFJ時事新聞ニッポンニュースがおすすめするのが、石神井公園だ。

石神井公園は、西武新宿線・石神井公園駅から徒歩10分程度の所にある都立の公園だ。

園内には、三宝寺池と石神井池、また石神井氷川神社、稲荷諏訪合神社、前述した池の名にも付いた三寳寺があり、都会の喧騒とは無縁の地だ。

三宝寺池の浮島にある沼沢植物群落(昭和10年12月・国指定天然記念物)があり、氷河期にはすでに存在していた寒冷地植物のミツガシワ、カキツバタ、コウホネなどを観ることができることでも有名だ。

例年の紅葉狩りに適した時期は、11月中旬~12月上旬で、今年は11月初旬からでもOKとのこと。

石神井公園 「石神井公園の紅葉情報 | 紅葉名所2018 - ウォーカープラス」から引用
石神井公園 「石神井公園の紅葉情報 | 紅葉名所2018 – ウォーカープラス」から引用

元々石神井公園は、石神井城(東京都指定史跡)という平山城があった。

石神井川流域の開発領主として勢力を伸ばし、この一帯を本拠地とした豊島氏が石神井城を築いた。

ちなみにお隣の東京都豊島区の名前の由来は諸説あるが、この豊島氏から付いたともいわれている。

以下簡潔に石神井城について説明したい。

まずは石神井城の縄張図だ。

石神井城 縄張図
石神井城 縄張図

丸囲み数字は、以下に掲載する城内写真の撮影ポイントを示している。

①は、石神井城西堀跡だ。

① 埋め立てられ、現在は道路となっている石神井城西堀跡
① 埋め立てられ、現在は道路となっている石神井城西堀跡

堀は埋め立てられ、現在は道路になっている。

②は、石神井城北側の崖からかすかに望める三宝寺池だ。

② 石神井城北側の崖からかすかに望める三宝寺池
② 石神井城北側の崖からかすかに望める三宝寺池

③は、主郭下から望む三宝寺池。

③ 主郭下から望む三宝寺池
③ 主郭下から望む三宝寺池

④は、石神井城主郭南側の土塁(右側)と道路になってしまった空堀の跡だ。

④ 石神井城主郭南側の土塁(右側)と道路になってしまった空堀の跡
④ 石神井城主郭南側の土塁(右側)と道路になってしまった空堀の跡

⑤は、石神井氷川神社の参道。

⑤ 緩やかな上り坂途中で、左右を横切るように石神井城の土塁があった石神井氷川神社の参道
⑤ 緩やかな上り坂途中で、左右を横切るように石神井城の土塁があった石神井氷川神社の参道

参道の緩やかな上り坂途中で、左右を横切るように石神井城の土塁があった。

⑥は、主郭と郭2を分ける空堀。

⑥ 主郭と郭2を分ける空堀
⑥ 主郭と郭2を分ける空堀

左手の斜めに小高いのが主郭、中央から右手の低地が空堀だ。

⑦は、⑥から左に進んだ位置から主郭を望んだ写真。

⑦ ⑥から左に進んだ位置から望んだ主郭
⑦ ⑥から左に進んだ位置から望んだ主郭

石神井城は、史跡保存のため、柵で主郭への立ち入りが制限されている。

⑧は、⑦からさらに左側に進んだ位置から主郭を望んだ写真。

⑧ ⑦からさらに左側に進んだ位置から望んだ主郭
⑧ ⑦からさらに左側に進んだ位置から望んだ主郭

石神井城主郭の高さが⑥、⑦、⑧の3枚から把握できる。

ということで、石神井公園が石神井城という中世の平山城であったことがおわかりになったかと。

都心からもそんなに所要時間がかからずに、こうした歴史散策ができ、なおかつ紅葉も楽しめるという一挙両得の穴場スポットだ。

都心の大公園に飽きた人はぜひ行ってみよう。

歴史散策ができ、なおかつ紅葉も楽しめる石神井公園 「石神井公園の紅葉情報|紅葉情報2018」から引用
歴史散策ができ、なおかつ紅葉も楽しめる石神井公園 「石神井公園の紅葉情報|紅葉情報2018」から引用

■石神井公園|公園へ行こう!
http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index006.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099