「初詣」タグアーカイブ

FJ時事新聞おすすめ神社~喜多見氷川神社(東京都世田谷区)~【連載:アキラの着目】

喜多見氷川神社今年も残すところ半月。

例年と異なり、コロナ禍での新年を迎えることになるため、初詣を控える動きも出てくるかもしれないが、初詣をする前提でおすすめの神社をご紹介する。

そのおすすめの神社は、東京都世田谷区喜多見にある氷川神社だ。

氷川神社と名の付く神社は全国にあまた存在するが、この世田谷の地にも存在する。

喜多見氷川神社の歴史は古く、天平十二年(740年)の創建と伝えられており、延文年間(1356年~1360年)に宮殿が大破し、さらには多摩川洪水のため古縁起・古文書等を流失し、この神社の詳細に関しては不明なところが多い。

元々は、多摩川岸に近い場所に建立されていたのだとか。

そんな由緒ある喜多見神社を訪れてみると、まずは世田谷区有形文化財に指定されている二の鳥居がお出迎えし、その先が思いのほか長い参道だ。

その参道を歩み進めると紅葉で色づいており、京都の名刹を訪れているかのような風景だ。
喜多見氷川神社喜多見氷川神社

そしてその奥に本殿と拝殿がある。

喜多見氷川神社公式HPから引用
喜多見氷川神社公式HPから引用

大晦日から元日にかけては地元の人達や、この喜多見氷川神社を知っている人達がそれなりに訪れるのだろうが、いわゆる明治神宮や増上寺のような混み具合はおそらくなかろう。

なぜなら、喜多見氷川神社は都心にあるわけではなく郊外にあり、知名度も高くないからだ。

東京にいながら、地方の感覚に浸りたいような人には、ぜひとも訪れてもらいたい神社だ。

【喜多見氷川神社】

・所在地:〒157-0067 東京都世田谷区 喜多見4丁目26-1
・アクセス:電車 小田急線「喜多見」駅徒歩約20分
      バス 小田急線「狛江」駅南口 狛江苑バス停下車徒歩約5分
      タクシー 小田急線「成城学園」駅前から約10分

■世田谷区喜多見 氷川神社
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hikawa-j/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

水上バスで由緒ある神社を巡る初詣クルーズ【連載:アキラの着目】

毎年決まったお宮さんに参拝しているから、来年こそは例年とは異なる初詣がいいなと考えている貴方に朗報だ。

FJ時事新聞ニッポンニュースがおすすめするのが、水上バスで由緒ある神社を巡る初詣クルーズだ。

由緒ある神社とは、牛嶋神社(墨田区)、石浜神社(南千住)、波除神社(築地)の3社で、東京の下町界隈や築地をクルージングするコースだ。

牛嶋神社(墨田区)
牛嶋神社(墨田区)
石浜神社(南千住)
石浜神社(南千住)
波除神社(築地)
波除神社(築地)

初詣クルーズの水上バスは、平べったいフォルムの、誰もが最低一度は目にしたことのあるものだ。

初詣クルーズの水上バス 初詣クルーズ「牛嶋神社・石浜神社・波除神社」三社巡りで開運祈願 イベント便 | 水上バスで行こう! [東京都公園協会]から引用
初詣クルーズの水上バス 初詣クルーズ「牛嶋神社・石浜神社・波除神社」三社巡りで開運祈願 イベント便 | 水上バスで行こう! [東京都公園協会]から引用

出発は、平成31年1月2日(水)、1月3日(木)両日の11時に墨田区役所前集合し、水上バス乗船後は牛嶋神社、石浜神社と参拝し、最後に14:35頃に波除神社で開運祈願した後に自由解散となる。

まるまる一日を初詣クルーズに費やすわけではないので、自由開催後は銀座に繰り出すのも良し、日比谷に行くのも良し、日本橋に行くのも良し、これら以外の街に繰り出すのも良し、で自由に時間を使えるのもなかなかいい。

初春から水上バスに乗船し、海風にあたって清々しい気持ちになり、一年の始まりを迎えるのは、めったにない体験かと思うので、殺到する可能性がある。

定員90名とのことなので、乗船したい人は今から予約した方が良いだろう。

【初詣クルーズ スケジュール】

平成31年1月2日(水)、1月3日(木)

11:00 墨田区役所前集合
11:15~ 牛嶋神社で昇殿参拝
12:15 水上バス乗船・墨田区役所前発
12:30 水上バス下船・白鬚西防災船着場着
12:45~ 石浜神社で昇殿参拝
13:45 水上バス乗船・白鬚西防災船着場発
14:15 水上バス下船・明石町聖路加ガーデン前着
14:35~ 波除神社で開運祈願後、自由解散

■初詣クルーズ「牛嶋神社・石浜神社・波除神社」三社巡りで開運祈願 イベント便 | 水上バスで行こう! [東京都公園協会]
https://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/event/detail/event_dt42193.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

来年こそ引き当てよう!おみくじの大吉【連載:アキラの着目】

「ニッポンニュース」と謳っているのならば、本来はタイムリーな「有安杏果、ももいろクローバーZ卒業!」を取り上げるべきなんだが、昨日の時点でどこのメディアでも取り上げ済み。

今さら1日遅れで「有安杏果ももクロ卒業」のニュースを当サイトで取り上げたところで、時すでに遅しなので、全くももクロとは関係のないものを取り上げてみる。

今回取り上げるのは、いかにおみくじで大吉を引き当てるかだ。

まずおみくじには、大吉や大凶など様々な運勢があるが、全部でどのくらいの運勢があるかご存知だろうか?

知っているとは思うが、実は14種類あるのだ。

以下列挙してみると、吉、小吉、大吉、中吉、半吉、末小吉、末吉、凶、半凶、末小凶、小凶、中凶、末凶、大凶がある。

単純に大吉を引き当てようとしたら、確率でいうと1/14になる。

わかりやすく言うと、14人に1人は大吉になる可能性があるということ、または1人が14回連続でおみくじを引けば、そのうちの1回は大吉になるということを意味する。

ここで早くも「いかにおみくじで大吉を引き当てるか」の答えが出てしまった。

そう、14回連続でおみくじを引いてみれば良いのだ。

しかし、これではあまりにも単純すぎるので、もっと確率論らしいことを提案してみる。

おみくじを引く前に、おみくじを引いた直後の人たちを観察するのだ。

「やった~、大吉だ!」と喜び叫んでいる人がいたら、すぐにその人の直後でおみくじを引いてはならない。

確率論からすると、14回おみくじを引いて、1回しか大吉が当たらない計算なので、その大吉を当てた人の後におみくじを引いた人が13人になるまで、引くのを待とう。

自分の番が14人目になる時におみくじを引くのだ。

そうすれば、大吉を引き当てる可能性が俄然高くなる。

ただし、神社、寺院によっては、運勢の種類が14種類もないところもあるので、運勢がいくつありそうなのかを、おみくじを引く前に把握しておくことが重要だ。

運勢の種類がいくつあるかも、やはりおみくじを引いた直後の人たちが発する声を頼りにすれば、把握可能だ。

これらの地味な努力を実践すれば、来年こそ貴方は初詣のおみくじで幸先よく大吉を引き当てることができるだろう。

おみくじ

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

初詣で比較的空いている神社・寺院3選【連載:アキラの着目】

毎年行く初詣、参拝するまでに長い行列を並ぶのは嫌だな。

そんなふうに思っている貴方!

筆者の経験上、他の神社・寺院よりも比較的空いていると感じたり、思われる神社・寺院を3つおすすめする。

1.赤坂氷川神社

赤坂の某テレビ局からさほど離れていない距離にある赤坂氷川神社。

天暦5年(951年)武州豊島郡一ツ木村(人次ヶ原)に祀られたのが始まりといわれていることから、都内でもかなり古い神社だ。

なぜ空いているのかというと、筆者の浅はかな分析だが、雑木林に覆われ、赤坂といえども赤坂の繁華街からはやや離れ、住宅街にあるため、目立たないことがまず1つの要因として挙げられよう。

もう1つの要因は、近隣に大神社の日枝神社や、芸事に御利益のある豊玉稲荷が大通りに面し、有名なこともあって、それらの神社に参拝客が押し寄せることが挙げられよう。

個人的には都内で1番好きな神社で、実をいうとここで紹介したくないくらいだ。

■赤坂氷川神社
東京都港区赤坂6-10-12

・赤坂氷川神社 オフィシャルサイト
https://www.akasakahikawa.or.jp/

2.芝大神宮

JRの駅でいうと浜松町が最寄り駅で、第一京浜の西側に位置する芝大神宮。

こちらの芝大神宮も由緒あるお社で、寛弘二年(1005年)一条天皇の御代に創建されたとのこと。

この芝大神宮が比較的空いているのは、芝大神宮境内の西側200m先に増上寺があるからだ。

浜松町・大門に来る人の大多数は増上寺に参拝し、増上寺-大門-浜松町の参道から外れた、参道北側裏手の路地に入って、芝大神宮に参拝する人は圧倒的に少ないのだ。

しかし、この芝大神宮も個人的には好きで、地元に根づいているお社さんだなという、東京なのにローカルな雰囲気を感じられるところが良い。

■芝大神宮
東京都港区芝大門1-12-7

・芝大神宮ホームページ
http://www.shibadaijingu.com/

3.瀧泉寺(目黒不動尊)

瀧泉寺と訊かれても「は?」とほとんどの人が反応する寺が通称・目黒不動尊。

目黒不動尊と訊かれたら、名前くらいは知っているはずだ。

大同3年(808年)に慈覚大師・円仁が、師の広智阿闍梨と共に下野国(現・栃木県)から比叡山伝教大師・最澄の元へ向かう途中でこの目黒の地に立ち寄り、像を彫刻して安置したことから始まったとされる。

江戸時代の浮世絵師・歌川広重の「江戸名所」には「目黒不動」として描かれているくらい、当時は参拝客で大賑わいだった瀧泉寺(目黒不動尊)だが、現在は穴場の寺院となっている。

歌川広重「江戸名所」 目黒不動

因みに山手通りからのアクセスが良いのだが、電車からのアクセスとなると、JR目黒駅より徒歩約20分、東急目黒線・不動前駅より徒歩約15分かかる。

逆に駅からのアクセスがやや不便だからゆえに、穴場寺院としての地位を保っているのかもしれない。

この目黒不動尊こと瀧泉寺も個人的には好きで、渋い参道には様々な店があり、大幹線の山手通りそばとは思えぬ静寂さが都会のギャップを感じさせてくれる。

■瀧泉寺(目黒不動尊)
東京都目黒区下目黒3-20-26

・泰叡山護國院 瀧泉寺(通称:目黒不動尊)
http://park6.wakwak.com/~megurofudou/

最後に

前述したように、筆者の好きな神社・寺院なので、本当は紹介したくないのだが、ケチケチ精神では御利益に授からないであろうから、思い切って紹介した。

みんなが行くことで、穴場スポットから大人気スポットになったら、それはそれでめでたいことだ。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099