かつての日本では、西洋の進んだ技術・文化を吸収することに躍起になっていた。
その名残からか、現在の日本でも相変わらず、欧米文化や横文字に弱く、そうした流行に左右されてしまったり、自国の文化を継承しなかったりするのだ。
しかし、ダサいと思われていた過去の伝統的な日本のものでも、実は理に適っていたり、健康に良かったりするものが多く、近年また見直されていることもある。
その代表格が草履や下駄などの鼻緒がある履物だ。
昔の日本では当たり前のように履かれていた草履や下駄が、高度経済成長期に整備されたアスファルト道では「下駄の音がうるさい」、「草履が擦り切れるのが早くなった」、「下駄の歯が削れるから履かない」、「運動靴の方がカッコイイ」、等々の理由ですっかり廃れてしまい現在に至ったが、実は健康的には良いことづくめなのだ。
なぜ草履や下駄などの履物は、健康的に良いと見直されているのか?
それは以下のような理由があるからだ。
1.草履や下駄を履くことで、足の裏にある多くの神経やツボが刺激され、血液の循環を末梢から促進し、足だけでなく胃腸のはたらきや体全体、神経、脳までが鍛えられ、認知症の予防にもなる
2.草履や下駄を履くことで、必ず足の指が自然と鼻緒を掴み、その結果、土踏まず形成のために効果的で、扁平足が解消される
3.草履や下駄を履くことで、首の反射区が刺激され、首のこりが解消される
4.草履や下駄を履くことは、足を締め付けないので、外反母趾や内反母趾にも優しい
5.草履や下駄を履くことは、通気性が良いので、水虫の予防になる
6.靴を履いた時の歩き方とは異なり、蹴らない歩きができ、つまり中心軸が現われるバランスの取れた歩き方ができる
7.草履や下駄は、着脱が容易で楽であり、特に下駄では歯と地面が触れ合って奏でるカランコロンという軽やかな響きが爽快感を呼び起こし、リラックス効果がある
これらの要点をまとめると、草履や下駄は靴と異なり、足を窮屈にさせることとは無縁で、むしろ開放感を与え、リラックスできる。
その上、鼻緒を挟む足指の動きや、足裏の神経・ツボが刺激されることが、体の各部位に好影響を及ぼすことがわかってきたということだ。
さすがに冬場に草履や下駄を履くことを推奨しないが、春先に向けて、今から草履や下駄を新調し、せめて休日の時だけでも自分の足をリラックスさせたらいかがか。
そうすれば、足だけでなく、貴方自身もリラックスでき、健康的に向上すること間違いないだろう。