「豊島将之」タグアーカイブ

将棋・藤井聡太三冠、4-0ストレートで豊島将之竜王から竜王奪取、史上最年少四冠達成!【連載:アキラの着目】

将棋の竜王戦七番勝負第4局が11月12、13日に行われ、藤井聡太三冠(王位、叡王、棋聖 19歳)が豊島将之竜王(31歳)を122手で勝利した。

この勝利により、竜王戦シリーズの成績が4勝0敗のストレートとなり、藤井聡太三冠が将棋界最高峰のタイトル・竜王を奪取した。

藤井聡太三冠 日本将棋連盟公式サイトから引用
藤井聡太三冠
日本将棋連盟公式サイトから引用

また、羽生善治九段(51歳)がこれまで保持していた史上最年少四冠達成記録22歳9ヵ月を大幅に更新する19歳3ヵ月での史上最年少10代初の四冠を達成したことで、全棋士の序列においてトップとなった。

初対戦から6戦目までは6連勝で「藤井キラー」との異名が付けられた豊島将之竜王だったが、今年になってからは王位戦、叡王戦といったタイトル戦で藤井聡太三冠に悉く負け、此度の竜王戦はなんとしてでも死守せねばならぬ戦いであった。

ところが、いざ蓋を開けてみると、挑戦者・藤井聡太三冠の3連勝で竜王奪取に王手がかかり、もう後がない。

はたして豊島将之竜王は一矢報いることができるのか、それとも4-0のストレート勝ちで藤井聡太三冠が竜王を奪取し、史上最年少四冠を達成するのかが見どころとなっていた。

そんな竜王戦七番勝負第4局は、先手番・豊島竜王の誘導で角換わり戦法に。

互いに研究範囲なのだろう、速い指し手の応酬が続き、昼食休憩では既に64手目にも達し、中盤戦に突入した。

午後になると指し手のペースが一変し、激しい局面を前に両者共に長考に沈む。

封じ手までにわずか9手しか指されず、74手目を藤井聡太三冠が封じ、形勢互角で竜王戦1日目が終了。

2日目は、豊島将之竜王の攻めをうまく対処した藤井聡太三冠が攻めに転じ、豊島将之竜王の陣地を強襲。

優勢を拡大したが、終盤では一時AIの形勢判断評価値が逆転し、形勢がもつれるも、最終的には逆転に成功した藤井聡太三冠が豊島将之竜王を下したのだった。

今後、独走中のALSOK杯王将戦での挑戦者決定リーグで王将への挑戦権を獲得できれば、史上最年少五冠達成も決して夢物語ではない。

対戦してきた相手棋士には、ほぼ勝ち越している藤井聡太四冠には、もう敵がいないのではないかと思ってしまうくらい、揺るぎない強さを棋譜から感じる。

どこまでタイトルを獲得するのか。

かつて羽生善治九段は七冠を達成したが、現在の将棋界には八冠あり、これらを全て制覇すれば当然八冠保持者となり、新記録となる。

藤井聡太四冠は八冠制覇を達成しそうな強さと勢いだ。

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

将棋・竜王戦七番勝負第3局は藤井聡太三冠勝利、竜王に王手【連載:アキラの着目】

将棋の竜王戦七番勝負第3局が10月30、31日に行われ、挑戦者の藤井聡太三冠(王位・叡王・棋聖 19歳)が豊島将之竜王(31)を93手で降した。

藤井聡太三冠 日本将棋連盟公式サイトから引用
藤井聡太三冠
日本将棋連盟公式サイトから引用

これで敗者の豊島将之竜王は同シリーズ3連敗を喫し、早くもカド番に追い込まれ、あとがなくなった。

藤井聡太三冠は竜王奪取にまであと1勝を上げればよく、史上最年少での四冠達成もいよいよ現実味を帯びてきた。

藤井聡太三冠の先手番で始まった第3局は、両者間では7局ぶりとなる角換わり戦法に。

豊島竜王が強気に互いの銀をぶつける手を選ぶと、そこから局面は前例のない未知の領域に。

以降は難解な中盤戦に突入し、両者共に100分を超える長考合戦に突入、両者形勢互角のまま1日目を終えた。

翌2日目も均衡が保たれたまま中盤に入り、勝負どころで藤井聡太三冠が先に抜け出すと、安泰な自玉を活かしつつ豊島陣深くに攻め込み、一気に形勢が藤井聡太三冠側に傾き、豊島将之竜王が投了した。

今年度、3つのタイトル戦で藤井聡太三冠は豊島将之竜王と戦ったが、お~いお茶杯王位戦七番勝負で4勝1敗、叡王戦で3勝2敗、今回の竜王戦で3勝0敗と圧倒的に勝ち越し、通算の対戦成績でも11勝9敗と、かつて“藤井キラー”と呼ばれた豊島将之竜王に対し、勝ち星2つを先行するほどに。

藤井聡太三冠が11月12、13日に行われる竜王戦第4局に勝利し、将棋界最高峰タイトルである竜王を獲得すると、現在保持する三冠と合わせ四冠となり、羽生善治九段(51歳)が記録した最年少四冠記録22歳9ヵ月を大幅に更新、史上初の10代四冠となる。

また、そうなれば渡辺明名人(棋王・王将 37歳)も上回り、ついに将棋界の序列1位に君臨することになる。

中学生でプロ棋士になった藤井聡太三冠による「一強」時代が、すぐそこまで来ているのかもしれない。

 

 

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

将棋・藤井聡太二冠、叡王獲得で史上最年少の三冠達成、28年ぶりに羽生善治九段の記録抜く【連載:アキラの着目】

将棋の藤井聡太王位・棋聖(19歳)が9月13日、将棋の8大タイトル戦のうちの1つである叡王戦五番勝負の最終第5局で豊島将之叡王(竜王・31歳)に111手で勝利した。

この結果、叡王戦シリーズでは3勝2敗の成績を上げ、先に3勝したことで「叡王」のタイトルを獲得した。

「叡王」の獲得で藤井聡太二冠は三冠となり、史上最年少19歳1ヵ月での達成だ。

藤井聡太三冠 日本将棋連盟 公式サイトから引用
藤井聡太三冠
日本将棋連盟 公式サイトから引用

従来の最年少三冠達成記録は、1993年に羽生善治九段(50)が持つ22歳3ヵ月で、これを大きく3歳も上回った。

これで藤井聡太三冠は渡辺明名人(棋王、王将・37歳)と並び、最多の三冠保持者となった。

その三冠を決めた対局は藤井聡太二冠の先手番で始まり、またもや相掛かりという戦法に。

比較的早いペースで局面が進むが、やがて序中盤ともじっくりとした展開となった。

その後、藤井聡太二冠が着実に優勢を築き、双方とも残り時間が1分で秒読みに追われる最終盤へと進む。

さすがに棋士でも1分の秒読みに追われると、なかなか最善手を読み切るのは難しいものだが、そんな状況でも藤井聡太二冠は解説していた棋士も唸る「9七桂」を着手、ついに豊島叡王を降したのだった。

通算対戦成績で1勝6敗と大きく負け越していた豊島将之二冠には、いざ蓋を開けてみたら、本局を含めて今年度だけで7勝3敗(王位戦4勝1敗、叡王戦3勝2敗)と大きく勝ち越していた藤井聡太二冠。

10月からは将棋界最高峰のタイトル「竜王」をかけた七番勝負が開幕する。

相手はこの度対局した豊島将之竜王だ。

もしこの竜王も獲得すると、史上最年少の四冠達成となり、その他の棋戦でも勝ち続ければ、今年度中に渡辺名人が保持する王将、棋王への挑戦も可能となり、全て奪取すれば六冠達成となる。

10代での六冠達成を将棋ファンは待ち望んでいることだろう。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

将棋A級順位戦6回戦・羽生九段VS豊島竜王は、二転三転で羽生九段負け【連載:アキラの着目】

12月25日10時から大阪・関西将棋会館にて将棋A級順位戦6回戦・羽生善治九段(50歳)VS豊島将之竜王(30歳)が行なわれ、同日深夜0時44分、128手で後手の豊島竜王が勝ちを収めた。

この結果、A級順位戦の成績は豊島竜王4勝2敗、羽生九段2勝4敗となり、28年連続でA級(名人に挑戦するために戦う10人のクラス)に在籍する羽生九段がB級1組への陥落の危機にますます直面することになった。

対局は羽生九段先手で戦型は横歩取りに。

羽生九段は飛車を定位置に引き戻さずに戦う「青野流」を採用し、一方の豊島竜王は研究通りの手順なのか、早指しで激しい順に飛び込む。

しかし、昼食休憩に入る直前の38手目で豊島竜王は前例とは異なる桂跳ねの手を指し、以下未知の局面となった。

豊島竜王が盤上中央に桂馬を打ち、羽生九段の陣形を上部から攻めると、羽生玉は受けが難しくなり、羽生九段からしきりに苦悶のつぶやきが発せられるようになった。

この局面におけるコンピュータ将棋ソフトが示す評価値は豊島竜王の勝勢と判定、意外な大差がついているようだった。

ただし、将棋に逆転はつきものであるがゆえに、最後の最後まで勝負の行方はわからない。

終盤へと突入し、75手目の王手を羽生九段はかわしながら四段目に玉を逃げ、羽生玉は「打ち歩詰め」の形となり、相撲に例えれば、土俵際でなんとか押し出しをこらえるような体勢に。

やがて羽生玉に生じていた打ち歩詰めの形は解消され、そのうえ三段目から下段に逃げられる局面へともつれた。

形勢判断ではまだまだ豊島竜王が優勢も、羽生九段が先程よりも差を縮めた格好だ。

羽生九段は豊島陣に角を打ち放ち、なんとか食らいつき、勝負形に持ち込んだ羽生九段。

豊島竜王は3分を使い、もっとも常識的な手と思われる、羽生九段の打った角を取るも、コンピュータ将棋ソフトの評価値はついに大逆転!

豊島竜王勝勢から一転して、羽生九段優勢へと転じたのだった。

だが、今年、何度も大逆転劇を演じてきた豊島竜王もまた84手目に攻防の角を打ち放つ。

豊島竜王はついに持ち時間6時間を使い切り、1手60秒未満で指す「一分将棋」に追い込まれるが、粘って簡単に土俵を割らない。

羽生九段の残り時間も少々となるも、113手目に相手の角を取り、勝ちを決めに行った。

ところが、勇気を出して踏み込んだと思われる手だったが、またまたコンピュータ将棋ソフトの評価値は逆転。

終盤戦で形勢が二転三転し、羽生九段もとうとう持ち時間を使い果たし、両者ともに「一分将棋」に。

「50秒、1、2、3、4,5、6」と秒読みに追われながら羽生九段が指した手は、2番目の候補手として評価された手であったにもかかわらず、やはり最善手ではなかったために、コンピュータ将棋ソフトの評価値は「豊島竜王の勝率94パーセント」。

羽生九段は第2候補の手を指しているのに、逆転を許したことになる。

ところがところが、128手目に豊島竜王が指したのは、歩を突いての王手ではなく、これまた第2候補として評価されていた金を取る手で、この手によりコンピュータ将棋ソフトの評価値は「羽生九段、勝率95パーセント」。

勝率表示だけで判断すれば、またまた逆転だ。

しかししかし、羽生九段はコンピュータ将棋ソフトの評価値が勝ちの局面で投了したのだった。

人間同士が対局しているがゆえの結末とも言えよう。

AI同士の対局ならば、羽生九段が投了した局面では最善手を指し、勝ちを収めたことだろう。

でもそういう将棋が面白いのかというと、話は別だ。

将棋を指す人間の心理状況や体調面が対局に及ぼすから、ドラマチックな展開が生まれ、喜怒哀楽も生まれたりするのだ。

この一局で羽生九段の評価が下がるわけではないし、むしろハラハラドキドキの二転三転する展開を観ることができただけでも将棋ファンとしては楽しいのだ。

けれども個人的には、羽生九段に勝ってほしかった。

B級1組への陥落だけは免れてほしい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099