「美濃和紙」タグアーカイブ

ユダヤ人数千人助命の杉原千畝と美濃に特化した観光も!ぎふガイドタクシー【連載:アキラの着目】

杉原千畝 杉原千畝記念館HPから引用美濃和紙の産地でもあり、飛騨高山という著名な観光地を有する岐阜県。

他に岐阜県には、岐阜県出身の杉原千畝がおり、彼の業績を記念して建てられた杉原千畝記念館がある。

これらを巡る観光タクシーが人気を集めており、それが「ぎふガイドタクシー」だ。

「ぎふガイドタクシー」には「杉原千畝から美濃和紙コース」、「杉原千畝から美濃・高山コース」の2コースがある。

ぎふガイドタクシーHPから引用
ぎふガイドタクシーHPから引用

ほぼ1日で上記のスポットを回り4万円前後の料金だ。

乗車定員めいいっぱい、例えば4人で利用すれば、1人あたりの料金は安くなり、1万円前後になるので、お得感を感じられるだろう。

岐阜を訪れる際は利用するのも手だ。

ちなみに、杉原千畝についてご存知のない人のために説明する。

そのためには、まず当時の時代背景、つまり戦前の日本及び国際状況を説明しなければならない。

戦前の日本は軍部が暴走し政権を掌握、民主主義を糾弾し、戦争独裁国家の道を歩んでしまったのはご承知のことかと。

その結果、国際連盟を脱退、ドイツ・イタリアと軍事同盟を締結、連合国側と熾烈な対立を生むこととなった。

同盟国ドイツはユダヤ人迫害政策によって多くのユダヤ人の命を奪ったのだが、そうした状況下で同盟国ドイツとは意に反する対応をとったのが、当時の外交官・杉原千畝だ。

杉原千畝 杉原千畝記念館HPから引用
杉原千畝
杉原千畝記念館HPから引用

ナチスの目を盗んで逃げてきたユダヤ人たちが、ヨーロッパから逃れるために日本への渡航許可証を求め、杉原千畝のいたリトアニアの日本領事館前におしかけてきたのだが、杉原千畝は日本外務省の命令に背き、ユダヤ人たちにその渡航許可証を発給したのだ。

一人でも多くのユダヤ人たちの命を救うために、入国ビザを必要としない南米キュラソー行きの”命のビザ”を、僅かな時間も惜しんで書き続けた杉原千畝は、リトアニアの日本領事館を退去した後もホテルで渡航許可証を書き続けた。

ついに杉原千畝自身もリトアニアを出国するという最終日には、出発駅にまで殺到してきたユダヤ人たちに対しても、発車間際まで渡航許可証を書き続け、最後の渡航許可証は列車の窓から手渡したのだった。

戦後、帰国した杉原千畝は、外務省の命令に背いたことで外交官の職を解かれ、彼の一家は生活に困窮する。

しかし、戦後28年経ってから、ボロボロになった当時の渡航許可証を手にしたユダヤ人のニシュリ氏が杉原千畝のもとを訪ね感謝の意を述べたことで、ようやく杉原千畝は自分がしてきたことは誤りではなかった、間違ってはいなかったと実感し、戦後からこれまでの苦労が報われたとのことだ。

有名な日本人はそれなりにいるが、世界に誇れる日本人は誰かといったら、まず杉原千畝だろう。

これには誰も異論を挟むまい。

■杉原千畝から美濃和紙コース/杉原地畝から美濃・高山コース|ぎふガイドタクシー
http://www.gifu-guidetaxi.jp/course/sugihara.html

■杉原千畝記念館
http://www.sugihara-museum.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

サラリとした快適な肌触り、美濃和紙で作られた着物【連載:アキラの着目】

大量生産された化学繊維の衣服が氾濫する現代の日本において、日本の伝統文化である着物も化学繊維で作られていることは決して珍しくなくなった。

本来、着物は絹や綿などで織られ、軽い化学繊維とは真逆の質感や重厚感があるのが特徴だ。

しかし、扱いが難しい絹や綿の織物は高価な上、敬遠されやすく、廉価で手軽な化学繊維の着物が普及してきたのは自然な流れといえば、そうなのかもしれない。

そんな折、柏屋商事株式会社(岐阜市問屋町)が美濃和紙で作ったという着物が話題を集めている。

美濃和紙で作られた着物 着物・呉服・卸の事なら柏屋商事株式会社 HPから引用
美濃和紙で作られた着物 着物・呉服・卸の事なら柏屋商事株式会社 HPから引用

布ではなく紙で着物とは、製品として大丈夫なのか、と思う人もいるかもしれない。

それが大丈夫なのだ、いやむしろ布にはない長所があるからゆえに、紙で着物を作ったのだ。

ただし、紙といっても、和紙である、それも美濃和紙なのだ。

おりしも美濃の和紙技術がユネスコの無形文化遺産に登録され、その文化的価値が再認識されようとしている今だからこそ、美濃和紙で着物を作る必要や価値があるのだともいえよう。

そんな美濃和紙で作られた着物にはどのような特徴があるのか。

1つは、吸水速乾性に優れている点だ。

肌の汗をよく吸収し、乾きやすく、衣類がいつまでも湿ったままにならず、サラリとした肌触りで快適なのだ。

2つ目は、接触冷感がある点だ。

肌が美濃和紙の生地に触れると、ひんやりとした触り心地があり、とりわけ蒸し暑い日にはその効果を肌で実感できることだろう。

最後の3つ目は、綿よりも軽量である点だ。

軽やかな夏の和装において、綿のみで作るよりもさらに軽く仕上げられ、ノン・ストレスで着こなせるはずだ。

そもそもなぜ美濃和紙で着物を作ろうという発想が湧いてきたのかというと、こんな経緯があったからだそうだ。

2014年4月、柏屋商事を含めたアパレル企業4社が、それぞれの専門技術とノウハウを持ち寄って「岐阜シャツプロジェクト」を立ち上げた。

江戸期の尾張藩から続く繊維業が盛んな岐阜だからこその流れともいえるが、もう1つのプロジェクト立ち上げの要因は、暑さで有名な岐阜だからこそというのもある。

日本の一大アパレル産地でもあり、猛暑地でもある岐阜が、独自のモノづくりのノウハウで、日本全国を快適に過ごせることができるような新・定番シャツを創り出したいという思いから、まずは美濃和紙100%のシャツが開発されたのだった。

この美濃和紙100%のシャツは、吸水性・速乾性に長け、着た時にひんやり涼しく、この特徴を呉服の分野にも活かすことができないかということで、そこから美濃和紙で着物を作ろうという流れになったのだった。

美濃和紙で作られた着物は、以上の機能面の良さだけでなく、見た目の装いもなかなかの優れものだ。

それもそのはず、岐阜県重要無形文化財「郡上本染」の藍染めが施されているからだ。

郡上八幡にわずか1軒だけ残る渡邊染物店により、反物を藍で染めては乾燥させるのを繰り返すことなんと14回!

ゆえに味わい深い色合いのジャパンブルーに仕上がるのだ。

ここまでくると、美濃和紙で作られた着物は、本来の絹や綿の着物と比べても、決して遜色ない着物であることがおわかりになったかと。

快適で粋な夏を過ごしたい人は、美濃和紙の着物を着るべし。

■岐阜市|着物・呉服・卸の事なら柏屋商事株式会社 ブランド:物語
http://www.kasiwa-ya.com/story.html

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099