「鉄道」タグアーカイブ

考古学者は全面保存を主張、JR東日本は一部保存を主張、高輪築堤【連載:アキラの着目】

4月10日、JR東日本によって一般向けの「高輪築堤」4街区現地見学会が開催された。

1月に第1回目の「高輪築堤」現地見学会が開催されたのに続き、今回は2回目。

JR東日本が現在高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発事業を手掛けている中の「4街区」と呼ばれる計画エリアが見学対象となり、9:00~16:00までの間を30分毎の見学時間に分け、各回20組(2人1組)を上限とした。

1872年10月に日本初の鉄道(新橋[現・汐留]~横浜[現・桜木町])が開業したが、「高輪築堤」は本芝~品川までの海上に構築された堤。

2019年4月の品川駅改良工事において「高輪築堤」の石積みの一部を発見、同年11月の品川駅付近山手線・京浜東北線線路切換工事後に行なわれたレール撤去の際に「高輪築堤」の一部と見られる構造物も発見された。

明治時代の高輪築堤 日本国有鉄道「日本国有鉄道百年 写真史」から引用
明治時代の高輪築堤 日本国有鉄道「日本国有鉄道百年 写真史」から引用

高縄鉄道之図(歌川芳年-1871年)で描かれた高輪築堤

そもそもなぜ本芝~品川間にだけ海上に堤を築き、線路を敷設したのか。

それは、本芝~品川間の海岸線が当時の日本にとって国防上重要であり、兵部省が本芝~品川間における陸地の使用を許可せず、やむなく海を埋め立てて堤を築き、線路を敷設せざるを得なかったからだ。

ひっきりなしに打ち寄せてくる波で築堤が浸食されないよう海側築堤の石垣はなだらかな傾斜を付けて組まれた。

しかし、それでも波で石垣が崩れるかもしれないから、石垣の手前に石垣のストッパーとして木の杭を無数に地中へ打ち込んだ。

「高輪築堤」の石垣、信号機跡と思われる張り出した石垣、木の杭

全長南北2.7kmにも渡る「高輪築堤」の土はどこから運んできたのかというと、品川・八ツ山からといわれている。

品川・八ツ山を切り崩した土を荷車や牛車で運び、地道に埋め立てたのだ。

「高輪築堤」に組まれた石垣の石は、伊豆半島から調達したとのことで、江戸城の石垣と同じ調達先だ。

江戸城の石垣の場合は、石垣よりも上に建造物が積載され、かなりの負荷が加わるため、また将軍の威光を反映させるために石垣の1つ1つが大きく切り出されているが、「高輪築堤」の石垣は本芝から品川にかけての区間が緩やかに湾曲していることから、カーブを付けやすいよう、石垣の1つ1つがコンパクトに切り出されているようだ。

この明治時代に構築された「高輪築堤」は、明治の鉄道遺構として考古学者らは全面保存の必要性を主張、一方のJR東日本は全面保存ではなく一部保存を主張し、議論は平行線のままだ。

筆者の考えは、「高輪築堤」全面保存をすることで、これを上手な集客ツールとして利用できないかと。

城好きの筆者が観ても、「高輪築堤」の堤や石垣は、”そそる”ものなのだ。

【関連記事】
2018年03月19日ニッポンニュース「江戸から東京の”生き証人”~高輪大木戸跡・『提灯殺し』のガード(東京都港区)~【連載:アキラの着目】」

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

リニアモーターカーの走行見学や原理等も学べる山梨県立リニア見学センター【連載:アキラの着目】

技術立国・日本が世界に誇るハイテクは数あれど、中でも自慢なのがリニアモーターカーだ。

リニアモーターカーはこれまでの鉄道の既成概念を覆し、レール上を直に車輪が接地して走行するのではなく、レールに敷き詰めた磁石の磁力により車両が浮上し、接地抵抗のない走行方式を採用しているのは、もはや周知の事実。

それゆえに、リニアモーターカーは時速500kmの速度を実現できるのだ。

そんなリニアモーターカーを実際に見学できる施設がある。

それが、山梨リニア実験線の走行試験の開始に合わせて開館した山梨県立リニア見学センターだ。

山梨県立リニア見学センター公式サイトから引用
山梨県立リニア見学センター公式サイトから引用

山梨リニア実験線での走行試験を見学できたり、模型や各種の展示物等によって超電導リニアやリニア中央新幹線の概要を知ることができたりで、来館者に次世代高速鉄道の超電導リニアについて理解を深められるようになっている。

とりわけ、新設された「どきどきリニア館」では、2003年に世界最高速度記録を樹立した試験車両の実物をシンボル展示しており、超電導リニアの仕組みや原理を体験しながら学ぶことが可能だ。

また、リニアモーターカー等について学べるだけではなく、「わくわくやまなし館」2階でリニアグッズや地場産品などの土産品を購入することも可能だ。

コロナ禍の現在、不要不急の外出を控えるような状況だが、緊急事態宣言が解かれた際には、行きたい場所リストの1つにでも加えるといいだろう。

【山梨県立リニア見学センター 詳細】

・所在地:山梨県都留市小形山2381
・開館時間:9:00 ~ 17:00 (最終入館16:30)
・利用料金:どきどきリニア館一般・大学生420円(340円)、高校生310円(250円)、小中学生 200円(170円)
      ※()内は20人以上の団体料金
・電話:0554-45-8121

■山梨県立リニア見学センター
https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

講習後に電気機関車の運転可能、碓氷峠鉄道文化むら【連載:アキラの着目】

碓氷峠鉄道文化むらHPから引用昔から交通の要衝として知られてきた群馬県の碓氷峠。

その碓氷峠に鉄道敷設計画が持ち上がるも、最大66.7パーミル、標高差553mの急勾配では通常の方式や車両では登り切れないため、ドイツのハルツ山鉄道を参考にアプト式を採用することに。

明治26年(1893年)、トンネル数26、レンガ造りの橋梁18を要する難工事の末、碓氷峠を含む横川―軽井沢間がようやく開通した。

その後、時代が変わり、平成9年(1997年)に長野新幹線が開通したことで、碓氷峠のアプト式は役割を終えることになった。

現在、その碓氷峠は「碓氷峠鉄道文化むら」として生まれ変わり、碓氷線の歴史を見て触れて体験できる施設となっている。

その体験できるアクティビティの中で電気機関車・EF63の運転体験があり、鉄ちゃん(=鉄道マニア、鉄道オタク)の人気を集めている。

碓氷峠専用EF63形電気機関車 碓氷峠鉄道文化むらHPから引用
碓氷峠専用EF63形電気機関車
碓氷峠鉄道文化むらHPから引用

EF63形電気機関車運転体験には、約1日の学科実技講習を受け、修了試験に合格しなければならない。

講習日は毎月第3土曜日となっており、講習の申込みは、毎月最初の営業日の午前10時から2ヵ月先の予約を電話にて先着5名募集するという超難関だ。

碓氷峠鉄道文化むらHPから引用
碓氷峠鉄道文化むらHPから引用

【EF63形電気機関車運転体験カリキュラム】

・10:00~12:00:学科講習横川~軽井沢の鉄道について
        EF63形機関車の概要・仕組等
・12:00~13:00:休憩
・13:00~15:30:実技講習
        EF63形実施運転ビデオ講習
        EF63形機関車運転台での運転講習
・15:30~16:30:修了試験
        修了証明書交付
        諸説明
        運転予約受付

※時間は大凡のもの
※修了試験は、講習内容より3択(または4択)で10問出題、60点以上で合格
※不合格の場合、当日中に合格するまで追試あり
※受講当日の運転体験不可
※10:00~16:30まで講習
※受講翌日に受講者用の運転枠を用意(原則1人1回まで)
※受講前日又は当日の宿泊希望者は、受講申込み時に予約受付可能
※現在の講習予約フォームは、キャンセル発生時のみ利用可能

碓氷峠専用EF63形電気機関車の運転体験では、運転回数により、「機関士見習」、「補助機関士」、「本務機関士」、「優秀機関士」のステップがあり、それぞれのステップ毎に「機関士見習」、「補助機関士」、「本務機関士」の腕章が贈呈される。

碓氷峠鉄道文化むらHPから引用
碓氷峠鉄道文化むらHPから引用

また、運転回数50回以上の「本務機関士」は単機推進運転、重連推進運転・連結体験、重連連結運転を体験できる(重連運転は規定の運転方法・回数が必要)。

気になる講習&運転料金は以下の通り。

【学科実技講習料金(約1日)】

●一般:30,000円

●「碓氷峠鉄道文化むら」ファンクラブ会員:29,000円

※受講日から7日前以降のキャンセルは、キャンセル料金¥3,000を後日請求

●運転体験料金(1回ごと)

・運転回数 1回~29回:5,000円
・運転回数 30回以上:4,000円
※運転回数50回以上の「本務機関士」は、単機推進運転、重連推進運転・連結体験、重連推進運転が体験可能

鉄ちゃん、あるいは電気機関車を運転してみたいという欲求に駆られた人は、緊急事態宣言明けに碓氷峠に繰り出そう。

碓氷峠鉄道文化むらHPから引用
碓氷峠鉄道文化むらHPから引用

【碓氷峠鉄道文化むら】

・所在地:〒379-0301 群馬県安中市松井田町横川407-16
・問い合わせ:027(380)4163(代)
・アクセス:JR信越本線横川駅隣接(横川駅=JR高崎駅より普通列車で約35分)
      上信越自動車道 松井田妙義インターより国道18号経由 車で約10分
・駐車場:乗用車220台、バス12台完備(碓氷峠鉄道文化むら入園者は駐車料金無料)
 ※駐車のみの利用は有料

■EF63 運転体験 | 碓氷峠鉄道文化むら
https://www.usuitouge.com/bunkamura/trial/https://www.usuitouge.com/bunkamura/trial/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

全国のJR鉄道をデザインした話題沸騰の「鉄道花札」(てつふだ)【連載:アキラの着目】

昔からある花札。

子供が遊ぶというよりも、大人たちが子供そっちのけで遊ぶイメージが一般的には強いため、花札はやや”悪者”的イメージがつきまといがちだ。

しかし、今回のFJ時事新聞ニッポンニュースで取り上げる花札は、そうした従来からある陰のイメージを払拭するような花札なのだ。

それも日本全国を走るJRの鉄道をデザインしたオリジナルの花札で、その名も「鉄道花札」、略して「てつふだ」なのだ。

「鉄道花札」(てつふだ) 交通新聞社[公式]@kotsuから引用
「鉄道花札」(てつふだ)
交通新聞社[公式]@kotsuから引用

月毎に鉄道と各地の名所が花札に描かれ、年で12車両が登場。

各車両は4枚ずつで構成されており、計48枚の花札で遊ぶ。

●1月/松くしろ湿原ノロッコ号(釧路~塘路)
1月/松くしろ湿原ノロッコ号(釧路~塘路)

●2月/梅883系 ソニック(博多~大分)
2月/梅883系 ソニック(博多~大分)

●3月/桜秋田新幹線 E6系 こまち(東京~秋田)
3月/桜秋田新幹線 E6系 こまち(東京~秋田)

●4月/藤北陸新幹線 E7系 かがやき(東京~金沢)
4月/藤北陸新幹線 E7系 かがやき(東京~金沢)

●5月/菖蒲E235系 山手線
5月/菖蒲E235系 山手線

●6月/牡丹北海道新幹線H5系 はやぶさ(東京~新函館北斗)
6月/牡丹北海道新幹線H5系 はやぶさ(東京~新函館北斗)

●7月/萩8600系特急電車 いしづち(高松~松山)
7月/萩8600系特急電車 いしづち(高松~松山)

●8月/芒SL「やまぐち」号(新山口~津和野)
8月/芒SL「やまぐち」号(新山口~津和野)

●9月/菊285系サンライズエクスプレス(東京~出雲市)
9月/菊285系サンライズエクスプレス(東京~出雲市)

●10月/紅葉東海道新幹線N700A のぞみ(東京~新大阪)
10月/紅葉東海道新幹線N700A のぞみ(東京~新大阪)

●11月/柳九州新幹線800系 つばめ(博多~鹿児島中央)
11月/柳九州新幹線800系 つばめ(博多~鹿児島中央)

●12月/桐923形 ドクターイエロー(東京~博多)
12月/桐923形 ドクターイエロー(東京~博多)

花札の遊び方を知らない人でも説明書が付属しており安心。

一般的な遊び方としては、本来の花札のルールを元に、各鉄道車両をそろえる「鉄合わせ」、「出発進行!」の他、オリジナルゲームを考えて遊ぶことも可能だ。

価格は本体1,600円 + 消費税で、石鹸箱2つ分くらいのコンパクトなサイズだ。

「鉄道花札」(てつふだ) 交通新聞社[公式]@kotsuから引用
「鉄道花札」(てつふだ)
交通新聞社[公式]@kotsuから引用

全国にある丸善、ジュンク堂書店で絶賛販売中だ。

■交通新聞社[公式]@kotsu_PR 鉄道花札 てつふだ
https://twitter.com/kotsu_PR/status/1190173560095924224

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

女性”鉄ちゃん”タレント御三家【連載:アキラの着目】

世の中には鉄道ヲタク、通称”鉄ちゃん”と呼ばれる人達がいる。

従来の常識では”鉄ちゃん”は圧倒的に男性、それもかなり”濃い”人達であったのだが、ここ数年間でそうした”濃い”男性しかいないと思われていた鉄道趣味の領域において、新種なのか珍種なのか、いずれにしても女性の”鉄ちゃん”が出現するようになった。

それも自ら「私は”鉄ちゃん”だ!」と誰に憚ることなく、”鉄ちゃん”であることをプロフィールの1項目として公開している女性タレントが存在するので、3人取り上げてみたい。

1.豊岡真澄さん(ママ鉄)

自らのアメーバブログのタイトルを「豊岡真澄オフィシャルブログ『ママ鉄・豊岡真澄の連心通心』」としているほど、鉄道に首ったけな豊岡真澄さん。

豊岡真澄オフィシャルブログ「ママ鉄・豊岡真澄の連心通心」より引用
豊岡真澄オフィシャルブログ「ママ鉄・豊岡真澄の連心通心」より引用

豊岡真澄さんといえば、テレビ朝日系深夜番組『虎乃門』の名物コーナー『こちトラ自腹じゃ!』でアシスタントを務め、映画監督・井筒和幸さんと映画を鑑賞し、井筒監督から上手にコメントを引き出していたことで知られている。

厳密には、結婚を機に現在は芸能界を引退され、1ママさんになられているので、タレントではないのだが、女性”鉄ちゃん”の先駆け的存在なので、ご紹介した次第だ。

豊岡真澄さんは、”鉄ちゃん”でも鉄道に乗ることをメインにしている「乗り鉄」で、車両にも造詣が深いことで知られている。

■豊岡真澄オフィシャルブログ「ママ鉄・豊岡真澄の連心通心」
https://ameblo.jp/masumi-toyooka/

2.市川紗椰さん(モデル・タレント)

市川紗椰さんといえば、大抵の人はモデルの人だなという認識だろうが、この方も”鉄ちゃん”だ。

かと言って市川紗椰さんは、”鉄ちゃん”として全く知られていないということではなく、テレビ番組でことあるごとに鉄道について語ったり、テレビ朝日系『タモリ倶楽部』の鉄道企画の回では、ゲストとして何回か呼ばれている。

市川紗椰さんも「乗り鉄」であり、また鉄道ダイヤにも詳しい「スジ鉄」(鉄道ダイヤには多くの直線が引いてあり、それを”スジ”と呼ぶことから)でもある。

一人旅をする際には必ずその土地の鉄道に乗って楽しんでいるとのことだ。

Saya Ichikawa Official Web Site『from the planet nerd』より引用
Saya Ichikawa Official Web Site『from the planet nerd』より引用

■Saya Ichikawa Official Web Site『from the planet nerd』
http://saya-ichikawa.com/blog/

3.廣田あいかさん(アイドルグループ「私立恵比寿中学」元メンバー)

以前はアイドルグループ「私立恵比寿中学」のメンバーとして活躍していた廣田あいかさん。

STARDUST - スターダストプロモーション - 廣田あいかのプロフィールより引用
STARDUST – スターダストプロモーション – 廣田あいかのプロフィールより引用

この方も筋金入りの”鉄ちゃん”で、やはりテレビ朝日系『タモリ倶楽部』の鉄道企画の回では、ほぼ呼ばれるほどだ。

直近に出演した『タモリ倶楽部』は、昨年11月24日放送回『タモリ電車クラブ山手線一周ツアー(ただしプラレールで)』前編・後編で、タカラトミーの鉄道玩具・プラレールによる山手線の再現度合いにはしゃぐ姿が全国に放送された。

廣田あいかさんも「乗り鉄」で、路線図が描かれた「乗りつぶしノート」というノートを購入し、そのノートに自分が乗った路線をマーカーで塗っていく作業を日々しているのだとか。

■STARDUST – スターダストプロモーション – 廣田あいかのプロフィール
http://www.stardust.co.jp/section3/profile/hirotaaika.html

以前は、日陰的な趣味として見られていた鉄道趣味であり、”鉄ちゃん”だったが、豊岡真澄さん、市川紗椰さん、廣田あいかさんらによる”啓蒙活動”により、最近では鉄道趣味、”鉄ちゃん”が日向(ひなた)的趣味になったようだ。

今後も彼女らの”鉄ちゃん”活動に注目してゆきたい。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

列車に乗らなくても楽しめる!? 時刻表マニア【連載:アキラの着目】

世の中には鉄道マニアといわれる人たちがいる。

そういった鉄道マニアの人たちに対して、鉄道全般が好きな人たちなんだろうなというのが世間一般の持つイメージだろう。

でも鉄道マニアからすると、いやいや、一口に鉄道マニアといっても、「乗り鉄」(列車に乗るのが好きな鉄道マニア)や「撮り鉄」(鉄道を撮影するのが好きな鉄道マニア)とか、さらに細かく分かれるんだよ、と反論するだろう。

その細分化された鉄道マニアの中でも「時刻表マニア」という人たちが存在する。

文字通り、時刻表を読む解くのが好きな鉄道マニアだ。

時刻表マニアの中にもさらに様々なマニアに分かれ、ザッと挙げるだけでも以下のような時刻表マニアがいるのだ。

  • 実際に鉄道で旅行する計画を立てるのが好きな人
  • 仮想旅行(バーチャル・トリップ)を楽しむ人
  • 各鉄道会社の路線を研究するのが好きな人
  • 列車の運行ダイヤを研究するのが好きな人
  • 切符のシステムやルール(青春18きっぷや周遊券等)をいかに効率よく、時刻表と照らし合わせながら、お得に使うかを研究するのが好きな人
  • 時刻表とにらめっこしながら、この時間帯ならレアな駅弁を購入できるとか研究するのが好きな人

等々。

これらのうちで複数が好きな人もいれば、1つだけをひたすら追求していく人もいたりで、実に時刻表マニアもバラエティーに富んでいるそうだ。

ネットの乗り換えアプリがある現在、印刷された分厚い時刻表を実際に買う人がいるのかな、と大抵の人間は思うのだが、実はいまだに根強い時刻表マニアがいるので、しっかり時刻表の需要はあるのだ。

その需要も、純粋に実用面としてだけでなく、実際に列車に乗らなくてもバーチャル・トリップで楽しめるからとのことで購入する人がいるというのだから、もはや我々の想像の領域を遥かに超えている。

世の中には、様々なマニアやオタクの人たちがいるだなと、あらためて実感する次第だ。

時刻表

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099