「職人」タグアーカイブ

岐阜和傘の「糸かがり」を体験できる長良川めぐるツアーズ【連載:アキラの着目】

清流・長良川から生まれた町を体感する旅。

それが「長良川めぐるツアーズ」だ。

体感できるツアーが幾つかある中で、今回のFJ時事新聞ニッポンニュースで取り上げるのは、岐阜和傘の糸かがりだ。

岐阜和傘の糸かがり 長良川めぐるツアーズ – 清流・長良川から生まれた町を、体感する旅 から引用
岐阜和傘の糸かがり
長良川めぐるツアーズ – 清流・長良川から生まれた町を、体感する旅 から引用

糸かがりとは、和傘の内側に繊細な”糸の花”を咲かせる編み装飾で、ただの飾りだけでなく、和傘の補強でもある。

”糸の花” 長良川めぐるツアーズ – 清流・長良川から生まれた町を、体感する旅 から引用
”糸の花”
長良川めぐるツアーズ – 清流・長良川から生まれた町を、体感する旅 から引用

和傘の製作には多くの工程があるのだが、そのうちの1つである糸かがりを和傘職人と一緒に竹骨の穴に糸を通し、装飾と補強を体感・体験するのだ。

岐阜和傘の糸かがり体験をすることで、どのようなお得感や魅力があるのかというと、

■岐阜和傘 糸かがり体験 3つの魅力

1.若手女性職人の新鮮な感性の柄で、思い出も詰まったマイ和傘を完成させることができ、雨の日が待ち遠しくなる
2.美しい色と形の傘にすっぽりと包まれての作業で、少しずつ幾何学模様ができあがっていく様を見ると、心ワクワク
3.シンプルな作業でもひたすら集中して行うので、ストレス解消や脳の活性化にも◎

岐阜和傘の糸かがり 長良川めぐるツアーズ – 清流・長良川から生まれた町を、体感する旅 から引用
岐阜和傘の糸かがり
長良川めぐるツアーズ – 清流・長良川から生まれた町を、体感する旅 から引用

糸かがり体験でモダンで愛しいマイ和傘を完成させた後は、もちろん持ち帰りできる。

かつてはこうした手作業の和傘が日本全国至る所で使われていた。

良い和紙や竹が豊富だった長良川流域は、明治から昭和20年代にかけて、月100万本を超える和傘が作られていたのだが、時代を追う毎に廃れていった。

しかし、職人が減少し、材料の入手が困難な現況でも、伝統を受け継ぐ和傘職人さんが新たに活躍している。

だからだろうか、国産和傘の9割を岐阜産が占めているのだ。

そうした若い職人さんたちから直々に糸かがりをレクチャーしてもらいながら、マイ和傘を作ることができるのだから、岐阜を訪れる際はぜひチャレンジしてみよう!

【岐阜和傘 糸かがり体験 詳細】

・体験所要時間:約4時間30分
・体験工程
 1.糸かがり(約3時間30分 ※個人差あり)
 2.仕上げしてお渡し(約30分)
 3.休憩お茶タイム(約30分)
・体験参加料:45,000円(和傘、ワンドリンク付き)
・場所:長良川てしごと町家CASA(岐阜市湊町31)
・駐車場:あり(無料2台)
・公共交通機関:岐阜バス「長良橋」より徒歩3分
・事前予約の期日:20日前までに要予約
・定員:4名(最小催行2名)
・持ち物:なし

■長良川めぐるツアーズ – 清流・長良川から生まれた町を、体感する旅
https://meguru.tours/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

脇役だった木々や花々が主役、癒やしの「ゆらぎ盆栽」【連載:アキラの着目】

盆栽に興味があるけど、高価だし、専門的だし、育てられるかどうかも不安。

そんな人のためにあるかのような盆栽が、ゆらぎ盆栽だ。

ゆらぎ盆栽|商品|東京手仕事(TOKYO Teshigoto)から引用
ゆらぎ盆栽|商品|東京手仕事(TOKYO Teshigoto)から引用

軽やかにゆらぎ踊る盆栽に思わず見とれ、癒やされる。

盆栽の枝ぶりを想像させる曲線の先に浮かぶ、松の造花。

はんなりと揺らぐ藤の花。そして鮮やかな椿。

椿 ゆらぎ盆栽|商品|東京手仕事(TOKYO Teshigoto)から引用
椿
ゆらぎ盆栽|商品|東京手仕事(TOKYO Teshigoto)から引用

どれも宙でふわふわと舞を踊っているかのよう。

しかしよく見ると、ゆらぎ盆栽はモビールで造られていることがわかるはずだ。

ゆらぎ盆栽|商品|東京手仕事(TOKYO Teshigoto)から引用
ゆらぎ盆栽|商品|東京手仕事(TOKYO Teshigoto)から引用

実は、ゆらぎ盆栽は、お雛様に飾られている橘や桜などの、ひな人形に彩りを添える造花技術を使っている。

この造花技術を現代的なインテリアにできないか、と模索して生まれたのがゆらぎ盆栽なのだ。

だから、松、藤、椿ともに和室、洋室を問わずに取り入れやすい。

お正月飾りとして松を飾るなど、季節毎にかけかえてもいいだろう。

このゆらぎ盆栽を手がける造花師は、岡田雄二氏。

昨年2018年、東京の伝統工芸職人とデザイナーの共同制作による新商品の開発・普及促進を行う「『東京手仕事』プロジェクト」にて、東京都と東京都中小企業振興公社からゆらぎ盆栽が最高賞の「東京都知事賞」に選出され、表彰されたのだ。

進化した伝統工芸が認められたことを意味する。

ゆらぎ盆栽によって、今まで脇役だった木々や花々が主役となった。

ゆらぎ盆栽|商品|東京手仕事(TOKYO Teshigoto)から引用
ゆらぎ盆栽|商品|東京手仕事(TOKYO Teshigoto)から引用

■盆栽が動き出す


・サイズ:W450mm × H450mm
・素材:紙・布・ワイヤー
・希望小売価格:\8,000


・サイズ:W500mm × H450mm
・素材:紙・布・ワイヤー
・希望小売価格:\9,200

椿
・サイズ: W450mm × H450mm
・素材:紙・布・ワイヤー
・希望小売価格:\9,700

【製造元】

・有限会社 岡半
・岡田 雄二
・〒336-0936 埼玉県さいたま市緑区太田窪3-2-8
・TEL 048-882-8294
okahan@mub.biglobe.ne.jp

■ゆらぎ盆栽|商品|東京手仕事(TOKYO Teshigoto)
https://tokyoteshigoto.tokyo/product/yuragibonsai

※上記の掲載情報は2017年12月現在のもの
※手作り品のため、サイズ、色、形は実際のものと多少異なることもあり
※商品の仕様および希望小売価格は、予告なく変更することあり
※希望小売価格は、すべて税抜き金額

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

職人技術と誇りを賭けた本気バトル、全日本製造業コマ大戦【連載:アキラの着目】

かつての日本では、正月になると羽根突きや凧揚げと並んで、コマ(独楽)を回して遊んでいた。

もちろん正月以外でも子供たちは自慢のコマを持ち、遊んでいた。

遊び方は、一斉同時にコマを回し、相手のコマにぶつけて、どちらのコマがより長く回っていられるかを競い合うというものだ。

そうしたアナログな昔ながらの遊びは、TVゲーム、ビデオゲーム等の普及により、すっかり廃れてしまったが、近年タカラトミーより発売されたベーゴマ・シリーズ「ベイブレード」が人気となり、コマブームが再び根付いた様相だ。

かつての鋳型で製造された無骨なベーゴマとは異なり、カラフルな色合いであったり、スケルトン要素も組み込まれた「ベイブレード」はなかなかスタイリッシュ。

しかし、そんな「ベイブレード」よりも、俺たち職人が技術の粋を集めて造ったコマの方が凄いんだと実力を誇示する場ができた。

それが、「全日本製造業コマ大戦」だ。

かつて少年時代にコマに夢中になった大のおとな達、いわゆる企業や団体がプロの道具を使って設計から製造まで手掛け、職人技術と誇りを賭けて、コマとコマを対決させるのだ。

全日本製造業コマ大戦公式サイトから引用
全日本製造業コマ大戦公式サイトから引用

ルールは至って簡単、直径20mm以下、全長60mm以下の制限を遵守さえすれば、コマの材質・重さ・形状等は一切問わない。

全日本製造業コマ大戦公式サイトから引用
全日本製造業コマ大戦公式サイトから引用

トーナメント形式の大会で、見事に優勝したチームは、その大会の出場コマを「総取り」できる。

出場のための各ブロック予選(G2)が、2019年12月までに開催される予定で、現在各ブロックで開催地や日程の調整を行っている状況とのこと。

確定次第、コマ大戦の公式ウェブサイト公式Facebookページメルマガ等で告知されるそうだ。

自社の看板を背負ったコマを本気で製造することがモチベーションの向上に繋がり、またその成果がコマ大戦を通じて多くの人たち目に留まることで、一人でも多くの人が製造業に興味を持ってもらえれば、後に続く職人も育つことだろう。

全日本製造業コマ大戦への参加者を公募しているので、我こそはという人はエントリーすべし!

【全日本製造業コマ大戦 G1 世界大会 2020 詳細】

・開催場所:横浜港大さん橋国際旅客ターミナル“大さん橋ホール” 神奈川県横浜市中区海岸通1丁目1ー4
・開催日:2020年2月22日(土)
・開催場所:横浜港大さん橋国際旅客ターミナル“大さん橋ホール”
・出場者:全国5ブロックの予選会、全国高校生コマ大戦、各国の予選会を勝ち抜いたチーム
・主催者:世界コマ大戦 2020 実行委員会
・共催:NPO 法人 全日本製造業コマ大戦協会、横浜市経済局、えんにち!実行委員会
・同時開催:町工場たいけん えんにち!

■全日本製造業コマ大戦公式サイト – 全日本製造業コマ大戦
https://www.komataisen.com/

■世界コマ大戦2020
https://world.komataisen.com/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099