「手ぶら」タグアーカイブ

地上150mの天空で体験する東京タワー「朝茶の湯」【連載:アキラの着目】

東京のランドマークとして君臨し続けること60数年に渡る東京タワー。

東京タワーの展望台から東京の街を見下ろすと、殿様でもないのに天下を取ったような気分にさせてくれる。

そんな東京タワーの150m展望台のメインデッキで、朝の静かな時間を抹茶と菓子で楽しめるという「朝茶の湯」サービスが開催中だ。

【東京タワー】天空を楽しむ茶道体験「朝茶の湯」 東京タワーTokyoTower 公式サイトから引用
【東京タワー】天空を楽しむ茶道体験「朝茶の湯」
東京タワーTokyoTower 公式サイトから引用

東京タワー150m展望台のメインデッキで静かなお茶を楽しむためには、営業開始時間よりも前に東京タワーを訪れることになるが、そんなことは大した障害ではない。

東京タワーの「朝茶の湯」はいわゆる正式な茶室ではなく、展望台フロアに過ぎないが、むしろそれだからゆえに、茶道を知らない人でも気軽に参加できることかと。

予め用意する持参物はなく手ぶらで構わないし、「朝茶の湯」は椅子席も用意されており、正座が苦手な人でも安心して参加できるのもいい。

また、外国語による説明(英語・フランス語・スペイン語)にも対応しており、茶道に関心のある外国人観光客の人でも楽しめるようになっている。

【東京タワー】天空を楽しむ茶道体験「朝茶の湯」 東京タワーTokyoTower 公式サイトから引用
【東京タワー】天空を楽しむ茶道体験「朝茶の湯」
東京タワーTokyoTower 公式サイトから引用

「朝茶の湯」に欠かすことのできない茶道具は、日仏茶道交流会(2013年設立。木村英昭副代表・田原崇雄副代表)の全面的協力により、江戸時代から連綿と継承されてきた、全国から厳選された伝統工芸作家の作品を使用。

茶の湯と共に育まれてきた日本の工芸美を実際に手に取って体験することができる。

天空からの東京の景色に囲まれながらの茶の湯は、そうめったに味わえるものではないし、格別な爽快感を味わえるので、体験してみては。

【茶道体験「朝茶の湯」(1席限定20名)営業開始前の特別入館!展望台でお茶席体験~東京の上空で静かなひと時をあなたに~】

・日時:隔週土曜日 ※7月12日(月)のみ平日開催
    1席目 8:15集合 8:30開始(営業時間前のため特別出入口より入館)
    2席目 8:45集合 9:00開始(営業時間前のため特別出入口より入館)
・集合場所:東京タワー フットタウンビル1F 正面玄関(営業時間前のため、集合時間帯はシャッター閉鎖)
・会場:メインデッキ1階(150m)
・チケット料金:一般(4歳~) 3,330円、4歳未満 無料
・チケット内容:メインデッキ(150m)までの展望料、消費税、干菓子付き
・企画監修:森 宗勇(茶道裏千家准教授・当社史料室 兼 営業部副部)
※茶菓子に砂糖や卵およびグルテンが含まれることあり
※お点前中の動画撮影・および録音厳禁
※天候等の状況で視界が悪い場合あり
※営業開始前の入館でも、参加者の状況により営業開始時間を超える場合あり
※やむを得ぬ状況で、中止、延期、または内容が変更となる場合あり

■【東京タワー】天空を楽しむ茶道体験「朝茶の湯」 | 東京タワー TokyoTower
https://www.tokyotower.co.jp/event/attraction-event/chanoyu/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

使い終えればポケットに入る便利で綺麗な風呂敷【連載:アキラの着目】

昔の日本人が日常で頻繁に使っていたのが風呂敷だ。
風呂敷

昔は現在のようなオシャレな鞄やバッグなどがなかったので、風呂敷で物を包んで持ち運んでいたのだ。

風呂敷で物を包み、運んだり、届けたりした後は、風呂敷を畳んでポケットにしまい、手ぶらで帰ることができるのが、風呂敷の良いところ。

その上、風呂敷の絵柄にも所有者各人のこだわりがあり、オシャレな柄の風呂敷で包むと、中に包まれた物の価値が多少なりとも上昇し、さぞかし高級そうな物が包まれているように思われることもザラなのだ。

同じ物でも、スーパーのレジ袋と風呂敷とでは、どちらで相手にお土産を渡したら好印象になるかといったら、それは当然、レジ袋よりも風呂敷の方が良い印象を与えるに決まっている。

そんな便利でオシャレな風呂敷だが、現在ではかつてのように頻繁に日常で使われていない。

こんなにも便利でオシャレなのにもかかわらずだ。

現在、風呂敷が使われなくなった要因としては、風呂敷による包み方を熟知していないこともあるだろう。

そこで、近年においては「風呂敷 包み方教室」等で、風呂敷による様々な物の包み方がレクチャーされるようになった。

このような風呂敷による包み方を推進していたり、サポートしているのが、「風呂敷文化の復活」と「風呂敷の普及」を目的として掲げている日本風呂敷協会だ。

関東・関西・中部のブロック毎に「風呂敷 包み方教室」を開催し、日本風呂敷協会代表幹事である宮井株式会社のホームページには、様々な風呂敷の包み方が掲載されている。

日本風呂敷協会代表幹事である宮井株式会社のHPに掲載された様々な風呂敷の包み方 宮井株式会社HPから引用
日本風呂敷協会代表幹事である宮井株式会社のHPに掲載された様々な風呂敷の包み方 宮井株式会社HPから引用

四角い箱を包む以外に、ワインやペットボトルといった縦に細長い物でも風呂敷にかかれば、オシャレに持ち運ぶことが可能になるのだ。
風呂敷風呂敷

その独特の包み方や結び方には、昔の日本人の知恵が存分に織り込まれ、たかが布切れ1枚の風呂敷といえども、奥が深いことを認識させられる。

今年の夏は、ぜひ風呂敷を上手く使って、物を包み、持ち運ぼう!

■日本風呂敷協会
http://www.japan-furoshiki.jp/

■日本風呂敷協会 公式Facebook @japan.furoshiki
https://www.facebook.com/japan.furoshiki/

■日本風呂敷協会 公式Twitter @japan_furoshiki
https://twitter.com/japan_furoshiki

■風呂敷の知識|宮井株式会社
http://www.miyai-net.co.jp/furoshiki/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

頭にかぶる傘「アタマンブレラ」で両手がハンズフリー!【連載:アキラの着目】

雨の日の何がいやかといったら、傘を差すことだ。

晴天時なら手ぶらでも、雨天ともなると、片手が確実に傘で塞がってしまう。

まだこれならましな方だ。

手荷物があると、片手は傘、もう一方の片手は荷物で、荷物は濡れるは、場合によっては、傘を持つ手とは反対側の肩も濡れてしまい、その上、両腕とも疲れることになり、デメリットばかりだ。

そんな雨天時の傘差しにおける、手が塞がるデメリットをかなり解消できるのが、頭にかぶる傘「アタマンブレラ」だ。

★予約商品★頭にかぶる便利な傘「アタマンブレラ」】販売ページ サンコーHPから引用

★予約商品★頭にかぶる便利な傘「アタマンブレラ」】販売ページ サンコーHPから引用
★予約商品★頭にかぶる便利な傘「アタマンブレラ」】販売ページ サンコーHPから引用

手で差す傘でなく、頭にかぶる傘なので、両手を塞ぐことなく、ハンズフリーになるのが最大のメリット。

手荷物があったとしても、手荷物にのみ集中すれば良いので、かなり楽だ。

雨天時も手ぶらで歩きたい人や荷物にのみ力を集中させたい人は、この頭にかぶる傘「アタマンブレラ」を利用してみよう。

■サンコー |【★予約商品★頭にかぶる便利な傘「アタマンブレラ」】販売ページ
https://www.thanko.jp/shopdetail/000000003084/ct192/page1/order/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099