最近やたらと小地震が発生している日本列島。
大地震の周期は、マグニチュードの数値によって何十年に1回の割合で起こるということまで現代科学ではわかっており、関東大震災クラスの大地震はもういつ起きても不思議ではないほどだ。
10年前に起きた東北大震災の教訓から、災害時に必要な物を備蓄していたり、災害セットなるものを揃えたりしている家庭もあると聴くが、さすがに住居やシェルターとなると、そこまで準備・用意をしている人は圧倒的に少ない。
しかし、いざという時に屋根があって雨風を凌げ、プライバシーの確保もできる簡易的な家というか小屋というか、そういった物があると、大助かりなのは言うまでもない。
今回のニッポンニュースで取り上げるのはそうしたことが実現できる安価なダンボールシェルターだ。
工学院大学建築学部建築学科の鈴木敏彦教授が開発したこのダンボールシェルターは、縦型・横型・多目的型の計3タイプを揃えている。
タイプ1は、避難場所の体育館等で避難生活をおくる人達のために一時的な寝室用として開発された。
タイプ2は、やはりこれも避難場所の体育館等で避難生活をおくる人達のためで、更衣室代わりや避難場所用トイレとしてのスペースを確保する目的で造られた。
タイプ3もこれまた避難場所の体育館等で避難生活をおくる人達のためで、設置・収納がより手軽にコンパクトになっており、寝室、更衣室、避難場所用トイレ、診療室の用途目的で造られた。
いずれも工学院大学の公式サイトにて各シェルターの図面ファイル(PDF)と組み立て方ファイル(PDF)が公開されているので、興味のある人は工学院大学に問合せしてみよう。
■進化を続けるダンボールシェルター | 工学院大学
https://www.kogakuin.ac.jp/archive/shelter.html