東京の様々な地名の由来 ~日本橋堀留町(東京都中央区)~【連載:アキラの着目】

久々の「東京の様々な地名の由来」シリーズで今回取り上げるのは、日本橋堀留町だ。

日本橋堀留町は御存知の通り東京都中央区の地名で、戦前の東京市では旧日本橋区に属していた。

日本橋堀留町の地名の由来は、江戸時代にまで遡り、東堀留川が現在の堀留町南端部で止まっていたからだ。

1896~1909 東京市日本橋区日本橋堀留町周辺
1896~1909 東京市日本橋区日本橋堀留町周辺

その当時は、現在の日本橋堀留町1丁目辺りのみを指す地名だったが、旧日本橋小舟町の一部を吸収合併し、現在は日本橋堀留町1丁目・2丁目を合わせたエリアを総称している。

現在の日本橋堀留町周辺
現在の日本橋堀留町周辺

日本橋堀留町では、江戸時代以降、東堀留川、西堀留川等の運河による水運を利用し、大商店や諸国物産を扱う船荷問屋が多く集結し、富くじで知られる椙森神社の門前町として賑わった。

また、日本橋堀留町は戦前頃までは鉄や銅を中心とした金属問屋の集中する街としてもその名を馳せていた。

前述した地名の元となった東堀留川も昭和24年(1949年)に埋め立てられてしまい、堀が止まっている(留まっている)姿を観ることができなくなってしまった。

地名や住居表示の変更に伴い、元の地名の頭に安直な東西南北を付けるのが当たり前になり、新地名や新町名の残念感は不思議でもなんでもなくなったが、地名は残っているのに、その地名の元となった堀がなくなってしまったというパターンの日本橋堀留町もやはり残念感は否めない。

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099