「調味料」タグアーカイブ

天然醸造蔵の木桶で仕込んだ生醤油の醤油ソフトクリーム(マルキン醤油)【連載:アキラの着目】

マルキン醤油オリジナル「醤油ソフトクリーム」 グルメサービスRettyグルメ[レッティ]から引用日本の食を支える調味料といえば、味噌・醤油だ。

特に醤油は、食べながらおかずにかけたり、常に手に取りやすい位置に配し、身近な存在だ。

最近は、酸化防止の容器が開発されたりで、工場で大量生産される醤油も味が向上してきたが、やはり天然醸造蔵の木桶で仕込まれた生醤油(きじょうゆ)には勝てない。

しかし、天然醸造蔵の木桶で仕込む醤油屋さん自体が年月を追う毎に減少し、今もなおそれを続けている醤油屋さんは貴重な存在だ。

その貴重な存在である醤油屋さんの中でも活気があるのが、香川県の小豆島にある、「マルキン醤油」のブランドで有名な盛田株式会社だ。

盛田株式会社は、丸金醤油創業80周年であった1987年にマルキン醤油記念館を開館した。

1987年に開館したマルキン醤油記念館 盛田株式会社サイトから引用
1987年に開館したマルキン醤油記念館
盛田株式会社サイトから引用

マルキン醤油記念館の建物は、大正初期に建てられた工場の1つで、合掌造りとしては国内最大規模を誇り、諸味から醤油を搾り出す圧搾工場だった。

それだけの価値ある建物だから、1996年に国の登録有形文化財に指定された。

マルキン醤油 天然醸造蔵 木桶 グルメサービスRettyグルメ[レッティ]から引用
マルキン醤油 天然醸造蔵 木桶
グルメサービスRettyグルメ[レッティ]から引用

マルキン醤油記念館では、マルキン醤油の歴史と、江戸~昭和初期に書かれた帳面等の文書を展示、古文書コーナーの奥左側には、醤油の製造工程をパネルで紹介している。

館内を興味深く回れるように、創業時から実際に醤油造りに使用されていた大きな桶「大桶(おおこが)」をくり抜いたトンネルもあり、ここをくぐり抜けて観覧できるのだ。

醤油造りの中で最も大事な工程の1つが麹作りで、その麹を作る部屋が麹室だ。

温度・湿度の管理、雑菌による汚染の防止等、現代においても非常に難しい技術が要求される麹室だが、小豆島ではむしろを使って麹を作るのが独自の技術となっている。

こうした我々日本人の食文化と密接に繋がっている醤油の醸造を観て学んだ後は、マルキン醤油記念館に隣接する「物産館」に直行だ。

マルキン醤油 物産店 Twitterから引用
マルキン醤油 物産店
Twitterから引用

ここでようやく今回のニッポンニュースで取り上げる醤油ソフトクリームの登場だ!

マルキン醤油オリジナル「醤油ソフトクリーム」 グルメサービスRettyグルメ[レッティ]から引用
マルキン醤油オリジナル「醤油ソフトクリーム」
グルメサービスRettyグルメ[レッティ]から引用

天然醸造蔵の木桶で仕込んだ「生醤油」を使った名物のオリジナル「醤油ソフトクリーム」を販売しているのだ。

マルキン醤油オリジナル「醤油ソフトクリーム」 グルメサービスRettyグルメ[レッティ]から引用
マルキン醤油オリジナル「醤油ソフトクリーム」
グルメサービスRettyグルメ[レッティ]から引用

「バニラソフトクリームに醤油をかけたようなもんじゃないの?」と思っている人は、良い意味で期待ハズレになる。

しっかりと醤油のコクが効いて、醤油の香り&しょっぱさと、バニラの甘さが絶妙なバランスを保っているフレーバーなのだ。

後悔したくない人は、マルキン醤油記念館を訪れたら、隣接する物産館で「醤油ソフトクリーム」を堪能すべし!

【マルキン醤油記念館 詳細】

・所在地:香川県小豆郡小豆島町苗羽-甲1850
・営業時間:9:00~16:00
・アクセス:小豆島オリーブバス(旧:小豆島バス) 坂手線・南廻り福田線 丸金前 徒歩1分(56m)
     小豆島オリーブバス(旧:小豆島バス) 坂手線・南廻り福田線 苗羽 徒歩6分(420m)
・予約・問い合わせ:0879-82-0047

■マルキン醤油記念館 | 盛田株式会社サイト
http://moritakk.com/know_enjoy/shoyukan/

■マルキン醤油記念館 公式Facebook @shoyukinenkan
https://www.facebook.com/shoyukinenkan/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

国産一級品を使って自分好みのオリジナル七味が作れちゃう七味作り体験【連載:アキラの着目】

擂り鉢に入れられた7種類の材料 京山城屋HPから引用今回のニッポンニュースは、国産一級品を使って自分好みのオリジナル七味が作れちゃうという、七味作り体験ができる店をご紹介。

その店は、京都・東山「八坂の塔」のすぐ側に店を構え、創業110年以上の歴史を誇る乾物屋の京山城屋だ。

京山城屋は、ただ単に商品を売るだけではなく、日頃より乾物料理を通じて「和の味」、「和の食文化」の伝承にも力を注いでおり、七味作り体験はまさにこの「和の味」、「和の食文化」の伝承そのものだ。

さて、その七味についてだが、正式名称は七味唐辛子で、江戸時代には漢方薬として用いられていた日本の調味料だ。
七味唐辛子

今日、様々な食品メーカーによって七味唐辛子は製造されているが、やはり有名なのは、東京・浅草寺門前「やげん堀(中島商店)」、京都・清水寺門前「七味家」、長野・善光寺門前「八幡屋礒五郎」のいわゆる”日本三大七味唐辛子”だ。

この”日本三大七味唐辛子”だけでも、微妙に配合されている7種類が異なり、麻の実の代わりに金ごまを使う店もある。

今回紹介する京山城屋は、まさに麻の実の代わりに金ごまを使う店だ。
7種類の材料 京山城屋HPから引用

七味唐辛子用の7種類の材料を配合する 京山城屋HPから引用
七味唐辛子用の7種類の材料を配合する 京山城屋HPから引用

その京山城屋の七味作り体験は、以下のフローに則って行われる。

1.京七味に使う国産一級品の材料(①金ごま、②黒ごま、③山椒、④唐辛子、⑤焼唐辛子、⑥青のり、⑦陳皮)についての説明を聴く
2.擂り鉢で金ごまを擂る
3.おすすめの配合の材料を擂り鉢に加える
4.出汁に入れて味見する
5.自分好みの味に調整する
6.できた七味をボトルに詰める

一味唐辛子を煎った焼唐辛子の風味や、日本最高峰の呼び声高い大粒ぶどう山椒の香り、青のりを加えた時の虹のような配色に感動しながら、オリジナル七味を作ることができるので、なかなかの評判だ.

擂り鉢に入れられた7種類の材料 京山城屋HPから引用
擂り鉢に入れられた7種類の材料 京山城屋HPから引用

昨今は、欧米などでも日本食ブーム、和食ブームの影響で、うどんや焼き鳥に欠かせない定番調味料として認知度が高まっているので、外国人へのお土産としてもオリジナル七味唐辛子は最適かもしれない。

【京山城屋 七味作り体験 詳細情報】

・所在地:京都市東山区八坂塔上田町81-2
・アクセス:京阪本線「祇園四条」駅徒歩15分
・問合せ:075-551-2500
・営業時間:11:00~17:00(平日)、11:00~18:00(土日祝)
・体験料:1,000円
・定員:1~18名
・体験時間:約20分
・体験開始時刻:11時~、12時~、13時~、14時~、15時~、16時~
        ※土日祝のみ17時~有り
・定休日:水曜日
・七味作り体験:随時開催・予約なしでも可

■京山城屋
https://www.kyo-yama.jp/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

実現してほしい!調味料サーバー『OiCy Taste』【連載:アキラの着目】

時短レシピや簡単レシピ、あり物食材でできちゃうレシピ等々が日々掲載され、主婦にとっての力強い味方なのが、利用者6000万人といわれるクックパッドだ。

掲載レシピの数は296万品(平成30年9月10日現在)を超え、まさにクックパッドは名実ともに日本最大の料理レシピサービスであることは疑いの余地がない。

クックパッドのサイトは見やすく、調味料の分量を把握しやすいのだが、それでもいちいち醤油を大さじ○g、みりんを大さじ□g、と計量するのがかったるいという、面倒くさがりな主婦も中にはいる。

そんな主婦にとって”神器”となるのが、同じくクックパッドから発表された調味料サーバー『OiCy Taste』だ。

調味料サーバー『OiCy Taste』 スマートキッチンサービス「OiCy」 by cookpad から引用
調味料サーバー『OiCy Taste』 スマートキッチンサービス「OiCy」 by cookpad から引用

この調味料サーバー『OiCy Taste』は、あらかじめ充填してある醤油、みりん、料理酒、酢をクックパッドのレシピに合わせて調合してくれるという便利な家電。

スマートフォンから、あるいは『OiCy Taste』本体で操作して、食べる人数、味付の薄め・濃いめ、等の項目を調節することができる。

調味料サーバー『OiCy Taste』 スマートキッチンサービス「OiCy」 by cookpad から引用
調味料サーバー『OiCy Taste』 スマートキッチンサービス「OiCy」 by cookpad から引用

前述した296万品(平成30年9月10日現在)を超える掲載レシピのデータを、上手に活用できないかという発想から、クックパッドはこの調味料サーバー『OiCy Taste』を世に出したわけなのだが、現時点ではコンセプトモデルなので、発売予定はないとのこと。

今後、クックパッドに蓄積されたレシピのビッグデータと連携し、作りたい料理を指定さえすれば、あとは調味料サーバーの方で自動的に調合された調味料が出てくるようになるだろう。

ぜひ調味料サーバー『OiCy Taste』をコンセプトモデルの領域で終わらせずに、正規の製品販売にまでこぎつけてほしいものだ。

■スマートキッチンサービス「OiCy」 by cookpad
https://oicy.cookpad.com/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099