「竹馬」タグアーカイブ

ダメ元で検索したらあった!車輪付竹馬【連載:アキラの着目】

子供の頃には誰もが「こんなものがあったらいいなぁ」といろいろ想像したことだろう。

その当時は実現不可能だったものでも、科学技術の進歩により全てのものではないが、実現可能になっているものもある。

でも、さすがに車輪付きの竹馬はないだろうな、とダメ元で検索したら、なんとあった!

車輪付竹馬を開発している人がいたのだ。

2004-194707号 車輪付竹馬 astamuseから引用
2004-194707号 車輪付竹馬
astamuseから引用

現実に車輪付竹馬があるのかどうかまでは調べがつかなかったが、出願していることから、本格的に車輪付竹馬に取り組んでいることがわかろうというもの。

技術文献のようなサイトに車輪付竹馬が掲載されており、「課題」、「解決手段」、「概要」等の項目毎に詳しく論じられている。

「課題」を引用してみると、「車輪付竹馬の蹴出しを効率的に行うことが可能で、急坂路歩行や急制動が確実かつ安全に行える車輪付竹馬を提供することを目的とする。」と書かれており、坂道歩行や急ブレーキを確実に安全にできる車輪付竹馬を目指しているのがうかがえる。

また、「概要」の「背景」では「竹の供給が困難」で、「金属のパイプやプラスチック等」による製作がなされたことで、「単に歩行遊戯具として使用されるに留まっていた竹馬の機能が拡大」したのだから、竹馬に車輪を付けてもいいんじゃないか、ということだそうだ。

現実世界ではセグウェイが存在するが、同じ時代に車輪付竹馬も開発されているとは、つゆ知らずだ。

現在、車輪付竹馬の開発が進められているのか、かなり気になるところだ。

■2004-194707号 車輪付竹馬 – astamuse
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2004194707

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099

東海道や「奥の細道」を竹馬行脚~日本竹馬協会【連載:アキラの着目】

古来より遊具として伝承されてきた竹馬。
竹馬

高度経済成長期にアルミ製の竹馬が発売されたことで、本来の「竹製竹馬」が徐々に追いやられた感がある。

そうした本来の「竹製竹馬」の良さを広め、竹馬のPR活動をしているのが日本竹馬協会だ。

日本竹馬協会は、数々の竹馬のイベントを開催している。

「竹馬ウォークラリー(上野公園)」は、上野公園内を竹馬愛好者が竹馬で歩くというイベントで、「マイ・竹馬」を持っていない人は、日本竹馬協会が竹馬を貸し出してくれる。
竹馬ウォークラリー 日本竹馬協会HPから引用

竹馬ウォークラリー 日本竹馬協会HPから引用
竹馬ウォークラリー 日本竹馬協会HPから引用

開催会場までは手ぶらで訪れても、竹馬をエンジョイできるのはありがたいことだ。

さらに、「東海道竹馬行脚」と称した竹馬によるウォークイベントも。

品川をスタートし、東海道を北上して全ての街道の起点・日本橋まで全行程竹馬で踏破するものだ。

沿道からは、懐かしさや物珍しさで見つめる人たちや、声をかけてくる人たちもいたりで、竹馬のPRとしては十分に役目を果たしたイベントだったようだ。
東海道竹馬行脚 日本竹馬協会HPから引用

東海道竹馬行脚 日本竹馬協会HPから引用
東海道竹馬行脚 日本竹馬協会HPから引用

これら以外では、「飯塚先生の竹馬 奥の細道 行脚」というイベントも開催された。

”竹馬界”では知る人ぞ知るお方の飯塚先生は、竹馬のPRだけでなく、自分自身の竹馬の技量をもっと磨きたいという一心から、俳人・松尾芭蕉が俳句を詠みながら歩いた「奥の細道」を、竹馬でチャレンジしたのだ。

東京新聞東京版に掲載 日本竹馬協会HPから引用
東京新聞東京版に掲載 日本竹馬協会HPから引用

竹馬での歩行速度は、竹馬に乗っているので、どうしても通常の歩行に比べ、若干遅くなる。

しかし、へこたれることなく意欲的に長距離コースに竹馬で挑む姿勢は、ご年配の方とは思えない溌剌さや元気を感じずにはいられない。

竹馬を熟知していない人や、軽んじている人からみれば、何をやってるんだ、と思うかもしれないが、これだけ竹馬愛があり、自分自身に挑戦できる人は、分野・ジャンルを超えて、ただ凄いなと筆者は思った次第だ。

■日本竹馬協会 HP
http://www.geocities.jp/takeuma11112006/

FJ時事新聞
責任編集:拡輪 明-HS099